【絶対に損をしなけば投資をするとの回答が30%】金融教育に関する意識調査2023からわかる投資をはじめることが難しい理由
2023年7月6日に野村アセットマネジメント資産運用研究所から「金融教育に関する意識調査2023」が公表されました。 ・投資の実態 ・金融教育の受講意欲、理由 ・金融教育の受講経験、内容等 ・家庭での金融教育 内容としては、このような金融教育に関する事項を24項目に分けて調査を行った結果です。 www.nomura-am.co.jp 調査はインターネット調査で行われており、20歳~69歳の男女で有効回答数は10,664サンプルと非常に大掛かりな調査です。 この調査の非常に面白いところは、はじめに調査サンプルに対して、金融に関する問題7問に回答してもらい、金融リテラシーの高さを測定しています。 ・6~7問正解 金融リテラシー高位置 ・3~5問正解 金融リテラシー中位置 ・それ以下 金融リテラシー低位置 このように正解数に応じて3つの階層に調査サンプルを分けています。 ※金融に関する問題は「金融教育に関する意識調査2023」の最後のシート(調査概要)に記載されています。個人的にはそれほど難しい問題ではないと感じます。 この、金融リテラシーを3つに分けた調査内容は非常に興味深く、その中で特に私が気になった項目が「投資をはじめる条件」を集計した内容です。 ・投資をはじめる条件の集計結果 ・集計結果からわかる投資をはじめることが難しい理由 今回は「金融教育に関する意識調査2023」の内容からこの2点を中心に投資をはじめることについて考えてみたいと思います。
2023/08/29 06:00