ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
年間配当20万達成と突然のツーリングを計画した3月
工期末だった3月も終わって4月。桜が満開の4月の第1週です。投資生活において3月にあった最も大きな出来事は、年間配当が20万円を越えたことです。ということで3月のご紹介。3月に投資した額株式投資分今月の株式の売買はこんな感じ。売却はマイナス~続きを読む~
2025/04/06 09:50
モノタロウの最後の株主優待のおすすめのアイテム
過去5年間モノタロウの株主優待で選んだものの中から、良かったものをご紹介。最後の株主優待の参考にしてみてください
2025/03/29 18:21
これが自分にとっては正しい配当金の使い方
なんかトランプさんになってからアメリカ株式も日本株式も冴えない感じですね。せっかく3月になってちょいちょい配当金が入ってきてるのに投資に回せずにいます。というのも、今年の配当金の使い道が決まってるから。そう、Xでは何度も投稿してるので知って~続きを読む~
2025/03/23 17:38
ヤマハ発動機100株になって始めてもらうけど3年目の長期優待
ヤマハ発動機より株主優待のお知らせ。去年は株式分割が間に合わずに優待そのものをもらえなかった…。にもかかわらず、今年は何といきなりの3年保有として長期優待の該当者だったことに。初めてのヤマハ発動機の株主優待が3年目の長期優待株式分割が行われ~続きを読む~
2025/03/20 09:18
ライオン(4912)を利確してAOKI(8214)を買い!めでたく年間配当20万突破
この度、ようやく年間配当予定額が20万円を越えました。…税引前ですが。それはライオン(4912)を利確して、AOKI(8214)を買ったから。買い 1,471円売り 1,781円しめて31,000円の利確配当利回りはライオン1.7%に対して~続きを読む~
2025/03/09 07:31
高配当が期待できる銘柄へ持ち替えた2月
2月も終わって1週間、3月は3月で気ぜわしいですね。これらの報告をこのサイトでするのも、そろそろ終わりかもしれません。さて今年は税引前の配当収入20万を目指して1月もガチャガチャ持ち替えたりしたんですけど、先月(2月)にはすでに資金も尽きて~続きを読む~
2025/03/08 06:21
インド株式インデックスを買うぐらいなら新興国丸ごと買っちゃう
去年の夏ごろでしたっけ?インド株式のインデックスが話題になったのって。確かにあの頃、かなりチャートとしてはおもしろかった印象。でも今はこんな感じらしい。まあ一年前に戻っただけと言えばそうなんだけど、まああんまり新興国の株式に長期的な期待はし~続きを読む~
2025/03/06 21:09
自閉症スペクトラムと言われた時は心配したけど、高校も卒業した
自閉症スペクトラムと診断されて小中学と特別支援学級にいたけど高校を卒業できた。
2025/03/02 09:36
段ボールを売ったお金でJリートETFを3口買付
久しぶりに段ボールを売ったお金で株(ETF)買いました。段ボールはそこそこの量になれば売れるよっていう話はこちらで。じつは上の記事を投稿してから5年以上経ってますけど、古紙の買取価格が倍になってます。それだけ物価も上がってるっていうことなん~続きを読む~
2025/02/23 13:46
米ドル建て生命保険を解約してみようかと
もう6年か7年くらいまえになるのかな?妻分の生命保険として米ドル建ての保険に加入しました。(外貨建ての保険なんかは為替手数料のこととか諸々考えるとためらったんだけど、それでも加入した理由は後ほど・・・。)その理由としては県民共済しか加入して~続きを読む~
2025/02/22 11:29
イオンフィナンシャルサービスが単元株突破
今まで特に週間報告みたいなことをしたことはなかったんですけど、最近また少しブログが面白くなって書いてます。あ、特にたいした理由はないんですけど、その理由がないところが面白く感じてます。さて、今回はイオンフィナンシャルサービスに関する話題。今~続きを読む~
2025/02/15 20:26
フロッギーではdポイントで半導体ETFを買って、それ以外は利確
なんか今年になってから異常に配当金の上積みに躍起になってます。先月のまとめの記事を見てもらってもわかるんですけど、新規で買うお金というのはやはり限られるので、そこそこ利確をしつつ高配当のものに乗り換える…という手段。とりあえず、dポイントで~続きを読む~
2025/02/09 06:51
モノタロウが株主優待廃止で増配のおかげで年間配当(予定)は19万円に到達
モノタロウ~~~~!!(泣)1月31日、モノタロウから株主優待制度の廃止が発表されました。これまでこのブログでも何度もネタにしてきた株主優待の品々ですが、このネタもとうとうおしまいです。ということで、今回はこの株主優待廃止&増配に関すること~続きを読む~
2025/02/04 16:51
配当年間20万をめざしていじくり回した1月
早いもので2月になりましたね。どうですか?年始の目標は進んでますか?自分はなるべく意識して過ごしてるつもりですけど、なかなか当初のモチベーションほど上がってないのが実情です。さて、そんな下がるモチベーションの中、頑張ったのは配当の半年で2ケ~続きを読む~
2025/02/02 12:53
配当管理アプリをやめてスプレッドシートで管理するようにした
株式投資をしてる人にとって一つの楽しみである配当金。あ、もちろん値上がりを期待する、優待を期待するっていう人もいるんだろうけど、自分にとっての楽しみは配当金(二度目)。それがナゼかというと、投資を始める前の自分にとってお金持ちの定義は働く以~続きを読む~
2025/01/26 15:36
特定口座に移った旧NISA銘柄を新NISAで持ち替え中
去年の配当金の集計記事以来ちょっと燃えてることがあって、それが年間配当20万円を目指すというもの。去年1年の集計が税引前集計で166,000円。なぜ税引前集計なのかというと、この集計を始めた時に持ってたものはほぼすべてNISA口座だったため~続きを読む~
2025/01/26 05:55
投資やブログは肩の力を抜いてのんびりと過ごす1年
新年、あけましておめでとうございます。最近は年末に実家に帰り、そして新年早々戻ってくるという年越しをしてたんですけど、昨年は同窓会があって地元に帰ってたこともあり自宅での年越しをしました。まあ1週間もの休みはありがたいやら、それでいて体がな~続きを読む~
2025/01/05 07:36
1年を振り返ると身の回りの整理をした年だったように思う
恒例の年末の記事。去年の記事はこんな感じ。そうそう、1級建築士合格というイベントが終わってから書いてたなぁ…。今年はその1級建築士の登録という作業(3カ月もかかった)から始まって、50歳を迎え、そして今終わろうとしてます。去年ほど大きな変化~続きを読む~
2024/12/30 09:56
配当金過去最高に!!嬉しい!
この金額を1カ月で受け取る人もいるんだろうけど、自分の場合投資を始めるのが遅かったのとか、さらにFXにうつつを抜かしてた時期があったので、まあしゃーないです。
2024/12/29 07:26
投資が趣味って思ってた時期もあるけど、そうじゃなくなってホッとしてる
投資を始めるきっかけっていろいろあると思うけど、自分の場合には決まった小遣い以外に副収入がほしいっていうところから入ってるので、特に投資について興味を持つことなくグロソブを筆頭に当時流行ってた毎月分配の投資信託を買い集めるところから始まりま~続きを読む~
2024/12/24 20:26
端株を一部整理した11月
年の瀬も押し迫る師走の中旬、いや後半。今さらですけど、11月に投資した分のまとめ。11月は投資した分より手放したもののほうが多いです。というのも、1株とか2株持ってるだけで企業に負担を掛けるのも忍びなくなったので。それでも買い進めるつもりが~続きを読む~
2024/12/22 05:37
節酒投資が与えてくれたもの
2021年、突如として始めた節酒投資。 その後一級建築士の受験勉強で相変わらず酒を控える生活してたはずだけど、この投資をいつまでやってたかはちょっと記憶にない。 この節酒投資の条件としては、晩酌をしなかった日に1日150円換算で投資をすると
2024/12/01 15:28
最近車が欲しくなってきた
唐突ですけど、最近車が欲しくなってきました。 我が家にあるのは初年度登録から13年を超えたミニバン。 まあ別に不自由することなく乗れてるんですけど、街を見渡せば「おまえ、どうやって買ってんの?」っていう車ばかり。 ディーラーさんへ行ったとき
2024/11/29 20:54
これが最後のファンドオブザイヤーへの投票
またこの時期がやってきました。 ファンドオブザイヤー! 以前は「投信ブロガーによる」という限定的なものでしたけど、去年?一昨年?くらいからツイッターなんかでも広く募集をするようになりました。 そして今年からは「投信ブロガーによる」という括り
2024/11/16 05:22
10月の投資記録
10月の投資した額 株式投資分 10月は単元株で買ったのはこちら。 グローバルX半導体ETF0.16277株300円 フロッギーでグローバルXの半導体ETFを300円ほど打診買いました。 なぜ買ったかというと、やっぱりNVIDIAをはじめと
2024/11/09 09:28
自由な生き方をさせてやるのも親なら厳しく社会人の道に戻してやるのも親
私アラフィフ世代っていうのは就職氷河期と呼ばれた世代らしい。 世間では3高といって、学歴が高いことが一つのステータスとなったけど、あの頃の大学受験の倍率って半端なかった。 40倍とか50倍っていうのが普通だったからね。 1クラスに40人以上
2024/11/06 17:47
今後のブログの行く末について
今回はこのブログの行く末について少し書いておきます。 てめぇのブログなんか知るか!勝手にやってろ!!っていうご意見は当然なんですけど、このブログをきっかけにつながりを持てた方とかいらっしゃるので、一応報告しておこうかなぁと。 えっと、このド
2024/10/27 10:35
インデックス至上主義の高配当投資叩きがメンドイ
インデックス投資のほうが資産の最大化には向いてるっていうのには気づいてるけど、株式投資を始めたきっかけは月々自由になるお金を増やしたかったから。
2024/10/26 05:16
今年になって金融資産が増えたということを実感した9月
9月の投資した額 株式投資分 9月は単元株で買ったので、そこそこ多め。 リケンテクノス100株95,200円iシェアーズJリートETF11口19,954円iシェアーズJリートETF3口5,432円 リケンテクノスはずっとフロッギーで狙ってた
2024/10/08 18:50
SBI証券の3種の積立応援キャンペーンに参戦してみた
投資信託と日本株式、米国株式を期間中5,000円以上積み立てるというキャンペーン。日米株式は金額設定では対象外になる可能性を考えて、口数の積立設定で参戦。
2024/09/14 13:42
単元未満株制度を使った端株投資ができるネット証券会社の比較
単元未満株制度を使った端株投資の出来るネット証券の一覧。証券会社による特徴や手数料、アプリや注文時間など使い勝手をまとめました。
2024/09/14 09:23
SBI証券のS株に1000円からつみたて出来る日株積立が誕生
もう10日ほどなりますかね? SBI証券から日株積立というサービスが誕生しました。 これは設定しておけば1回1,000円から積み立ててくれるサービス。 これまでのS株は1株単位での購入だったので、この新しいサービスにはびっくり。 でも個人的
2024/09/08 06:41
8月は大きめの暴落があったからいつもより多めに買ったよ
9月ですね。 台風10号には本当に振り回されましたけど、日差しも少し緩んだ気がします。 いや、暑いですけどね。 さて8月の振り返りの記事です。 先月は月初に大きな暴落があって、SNSでは損切りだ何だと騒わいだアカウントもあったと思うけど、今
2024/09/06 20:14
通信費の見直しの方法は、まず有料サービスの確認から
不要なサービスの料金を払い続けてはいませんか?通信費は月の固定費になりますか、めんどくさがらず携帯料金の明細などチェックしてみてください。意外と安くなったという評判ですよ。
2024/08/18 13:05
日経平均が4400円も下がった週に買ったもの
今週、というか先週はめちゃめちゃ下がりましたね。 8月5日にはなんと4,400円もの下落。 5日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前週末に比べ4451円28銭(12.40%)安の3万1458円42銭だった。2023年10月31
2024/08/11 15:38
暴落した時に投資に対するメンタルを維持する方法
株価が大きく下落するととても不安や恐怖心を感じますが、それは投資に対する考え方そのものがリスクを取りすぎているのかも。もう少し鈍感になれるスタンスを取り入れてみるのもおすすめです。
2024/08/11 11:15
リトルサーバーは格安でワードプレスを運営したい人におすすめ
創業2年目のリトルサーバーでワードプレスをはじめて6年目。サポート面でデメリットを心配していたのですが、これまでいろんなトラブルにしっかりサポートしてもらって大満足。じょじょに利用者も増え、評判も上々のようです。
2024/08/10 11:59
ポイント投資に関する税金の疑問
ポイント投資についての課税の疑問について税務署に問い合わせました。ポイント投資をしてもあくまで利益分にのみ課税されるというのが認識のようです。
2024/08/04 17:02
為替ヘッジもある「たわらノーロードバランス(積極型)」はリスクを取りたい人にはおすすめのバランスファンド
たわらノーロードバランスは自分の投資方針に合わせて好きな割合のものを選ぶことが出来、年齢的にもリスクを取っていきたいと思う人にはおすすめの商品です。もちろんその逆の商品もありますので是非読んでみてください。
2024/08/04 11:30
ソフトバンクが株式10分割ということで妻にも勧めてみた
ソフトバンクの株式分割は、単元株でも手ごろだし、新設された優待がPayPayポイントだし、妻の株式投資デビューにちょうどいいかも。
2024/08/04 08:55
円高がすすんで外国株投信の評価額が下がりだした?7月
いつもの定例の記事。 今月はお金に関する出来事が割と多め。 よかったら>こちら<から飛んで、出来事だけでも読んでってください。 6月の投資した額 株式投資分 今月日本株は日本電信電話(NTT)の5株。 NTT5株800円国際計測器-100株
2024/08/03 07:27
ラテマネーのわずかな節約でもその差は大きくひらくかもしれない
ラテマネーの節約っていうと嫌う人が多いですけど、小さな繰り返されるラテファクターを見直すことでお金は貯まる、増やせるかもしれません。
2024/08/02 08:54
リーマンショックの時の恐ろしさを改めて思い出してみた
リーマンショックの時の恐怖は相場の下落だけでなく、雇用の継続や給与面での賃下げなど、先の生活が見通せない不安が大きかったです。少し大きな下落があるとヒヤヒヤするのは少しリスク資産に振り過ぎてる証拠かもしれません。今一度見直してみた方が良いかもしれませんね。
2024/07/27 11:02
ようやく8ケタ
ちょっと前に、8ケタまで遠いっていう記事を書いたんですけど、ようやく8ケタの大台に乗りました。 乗りましたって言っても、きっと何かの調整ですぐに落ちるんでしょうけど、やっぱりひとつの区切りに届いたのは嬉しいです。 思えばこのブログを始めた2
2024/07/20 17:15
いろんな電子化が進むと、この先優待や株主関連書類を受け取れない人も出てきそう
株主関連のものは郵便で送られてきますけど、最近すこし様子が変わってきてる感じ。 それは郵便を廃止してwebで確認してくださいねというスタンス。 最近話題になったものというとNTT。 株主総会の招集を郵便からメールに変えるとdポイントをプレゼ
2024/07/14 06:41
前回より2割アップした2024年上半期配当金
2024年ももうすでに半分以上を過ぎました。 早い!という人が大半なのでは? 日本って1年は1月から始まるけど、年度末で一区切り、心機一転4月から考えるとまだ3カ月ほどなので、今年も半分終わったといわれると余計に勘違いしそう。 ということで
2024/07/13 07:58
6月は積み立てと端株投資分で約1万円分の投資月
いつもの記事。 今月は続きでも紹介しますけど、投信が5,000円、株式が4,530円、合わせて約1万円ほどの投資額となりました。 最近お金の出入りの管理がめんどくなってるのと、一時ほど投資に熱が上がってないのが原因です。 ジロ だって、出て
2024/07/07 17:22
金融資産の大台まで残り20万の壁が厚い
小遣いや臨時収入を使った投資を始めて早10年。ようやく8ケタの数字が見えてきたけど、やはりみんなが言うようにここまでが一番長いのか?
2024/07/06 05:14
息子が家にお金を入れてくれたので半分は運用しておく
専門学校を卒業して、晴れて社会人の一員となった長男。 6月、初めて家にお金を入れてくれました。 とはいえ、その原資は障害年金と就労支援B型でのわずかなお金。 普通に働いているのなら「ありがとう」というところだろうけど、障害年金とかから親がお
2024/06/30 07:11
KDDIの株主優待のカタログギフトはauPAYマーケットが後継?
KDDIの株主優待の改悪は、Pontaポイントを選んでauPAYマーケットで使えばほぼ優待額は変わらないので、ある意味拡充という人もいるかも。
2024/06/29 11:10
住宅ローンの新しい返済予定表が届いた
新しい住宅ローンの返済予定表、日々家族が暮らしていける場所に払うお金なので頑張って返済したい。
2024/06/23 14:42
ゼロ金利が解除されると退職金共済の利回りもあがってくれる?
建退共の運用利回りとマイナス金利解除の関連はどうなる?
2024/06/15 12:26
投資をする金なんかないって言ってるその人は投資家かもしれない
もっと早く記事にしようと思ってたんだけど、試験やら試験後の緊張がほぐれすぎてグダグダになってしまったので、今さらだけどちょっと面白いことがあったので投稿。 ことの発端はこちら。 とある待合室で、前々からよくしてくれた営業マンが来て世間話。
2024/06/09 07:14
初心者にもわかる本は初心者にはわからなかったという皮肉
ちょっとこの時の話を。 数年前に確定拠出年金が導入されて以来、ようやく給料明細にそういう項目が増えた弊社。 その実態は項目が増えただけで、手取りの給与的なものは変わってないんだけど、 確定拠出年金(iDeCo含め)って解約できないのがネック
2024/06/08 20:23
証券口座にもお金ないから積み立て分で精いっぱい
例の記事。 息子の学校卒業で、なんとか支出に歯止めがかかったものの、もうマジでお金ないです。 生活用の銀行口座も定期解約する時が来ちゃう?っていうレベル。 まあそれでも何とかやってます。 5月の投資した額 株式投資分 4月に少し多めに買った
2024/06/07 21:34
高次脳機能障害になった交通事故の補償も最終段階へ
このブログにも何度か紹介していますが、うちの息子は10歳の時交通事故に遭い、高次脳機能障害となりました。 現在は身の回りのことはできていますが、一般就労はできずに就労支援B型という作業所へ通っています。 なんと1日の賃金は500円+交通費。
2024/06/05 20:52
少額投資のブログを書いているわけ
少額投資でもいいから始めたいと思う人は意外と多いのですが、何から始めればいいか、何をすればいいかといった経験談を書かれているサイトは少ないです。この記事では私が投資を始めた時のことをふまえて、少額投資を始めたいと思う人の参考にしてもらいたいです。
2024/06/02 05:46
SNSを使った投資詐欺が多いようだけど、今後もならないと思う
最近SNSを使った投資詐欺が多いようです。 詳細は追ってないのでわかってませんけど、いろんなサイトで流れてくる著名人を使った勧誘サイトの存在は認識してます。 まあこれらのバナー広告を見たところで私自身としては興味がないので他人事のようなこと
2024/05/26 09:32
最長期優待となったモノタロウの株主優待で注文したもの
モノタロウの株主優待の案内が届きました。 なんとようやく最長期優待に。 モノタロウは3600円くらいの時に買って、2回の分割を経て取得価格は900円台。 なんと優待利回りでは7.8% もっともそのまま400株持ってるので、実際にはそんな利回
2024/05/25 15:36
日本経済新聞の円高時のオルカン記事について改めて思うこと
今週気になったのは日本経済新聞(以下日経新聞)のこの投稿。 今絶好調に売れてるオルカンだけど、今後円高になると資産減になるというお話。 もちろん目論見書なんかで為替リスクっていうのも書かれてるし、その辺の理解はしてるつもり。 でも株高でもあ
2024/05/19 08:53
携帯料金に格段の差。格安SIMとキャリアだとこれだけ違う
家計の中でも大きなウエイトを占める通信費。今のまま単純に計算すると、この先40年で200万近い差が開くことも想定されます。それでも大手携帯キャリアを使いますか?
2024/05/18 08:54
特定口座の投資信託をNISAに持ち直した4月
例の記事。 4月の投資した額 株式投資分 先月分はこれだけ。 iシェアーズSP500(Hあり)97.71986口30,000円PBR1倍割れETF1.76607口-2,090円グローブライド10株19,300円グローブライド10株19,52
2024/05/13 20:56
キリンとライオンから株主優待
キリンとライオンから株主優待が届きました。 ん?キリン?? ん??ライオン??? いや、たまたまだけど、この組み合わせかw。 それがこちら。 LIONの株主優待。KIRINは開けちゃった写真しかないので後ほど…。 今回はそれらのご紹介。 キ
2024/05/12 06:23
大分でオフ会してきた
ゴールデンウィーク前半の3連休、家族で久しぶりに旅行に行ってきました。 あいにくの天気で、景色もイマイチだったけど、晴れてたらこんな景色。 2021年10月9日撮影 別府湾SAにて そこから地図を見ながら方向を確認する…。 上のポストは初日
2024/05/04 16:02
不満も多かったけどFXのレバレッジ規制は正解だったと思う
少額運用できることで人気だったFXだが、追証で人生が詰むほどのユーザーも現れた。レバレッジコントロールを理解して必要ない人もいただろうけど、レバレッジ規制は多くのユーザーにとって必要だった。
2024/05/03 12:12
手動トラリピ経験者とするとロスカットでもっと現実的な運用を
なんかSNSでロスカットワードがよく目にしてます。 というのも、FXのトラリピ(トラップリピート)っていう手法で運用していた人たちが、為替介入による為替の大幅な変動で巻き込まれたのだとか。 そもそもFXでいうトラップトレードっていうのは「も
2024/05/02 16:55
固定資産税払ってきたけどマイホームの資産価値安すぎ?
春と言えば新入学の季節。 我が家も高3への進級と中学への卒入学があって、一気に口座残高が減りました。 小学校とか中学校って義務教育なので金が掛からないイメージかもしれませんけど、制服だカバンだ、やれ体操服だ部活の用具だというと、すぐに10万
2024/04/24 18:58
行きつくところインデックス投資
先日会社で後輩が… ちょっとこれ見てください と見せてくれたのはSBIFXトレードのアプリ画面。 ジロ スワップが80万に差益が100万やん!! これがその時投稿したもの。 思えばリーマンショック後から「目標はFXで確定申告!!!」「いつか
2024/04/21 08:59
FXとは言え2000万円で200万枚のドル円ロングだと?
先日Xでちょっと気になるポストがあったのでご紹介。 2000万ぐらいいきなり証拠金ぶっこんで、200万枚ぐらいドル円ロング(建値146円)して、利確せずに毎日スワップ数万円を受け取る生活を送っている …?? 2000万円をFXに突っ込むのは
2024/04/13 08:26
日経平均が4万円を超えた3月に投資したのはこれだけ
例の記事。 3月の投資した額 株式投資分 3月はちょっといろいろと売買。 その結果がこちら。 iシェアーズ・コア Jリート ETF2口3,581円iシェアーズ 米国高配当ETF10口2,101円三櫻工業-33株-39,705円グローブライド
2024/04/12 20:51
政府がNTT株を手放すとのことで国家の安全が危ぶまれてるらしいがNISA民が立ち上がれば大丈夫?
なんか最近Xでは #NTT法廃止で日本は滅ぶ というハッシュタグが人気。 その理由は防衛費に充てるために政府が保有するNTT株を放出する計画だからとか。 政府はNTT株を発行株式の約3割を保有しているとかで、それを年2000億程度ずつ売却し
2024/04/09 17:55
富裕層優遇と言われたNISAも気付けばみんな興味津々
2014年から始まったNISA(ここでは旧NISA)ですが、2018年にはつみたてNISAが始まり、2024年から新しいNISAに生まれ変わりました。 何年くらい前だろ? NISAは富裕層への優遇だとかって話題になったのは。 果たして本当に
2024/04/05 18:33
悲報!ヤマハ発動機の株式分割は株主優待の権利確定に間に合わず
そろそろ12月決算の銘柄の配当が出そろった頃でしょうか? たぶん3月9月は6月12月の次に配当が多いという人も多いはず。 今回はそのうちの1つ、ヤマハ発動機。 ヤマハ発動機は去年、株式分割を発表。 当時29株保有だったのでついでに株を追加し
2024/03/31 09:20
子供たちが徐々に手から離れていく感覚になった卒業シーズン
我が家にとって今年は2人の子供が卒業しました。 一人は長男で専門学校を卒業。 そしてもう一人は娘で小学校を卒業。 親として、やはり子供の卒業というのは手が離れていく証拠でもあり、少し寂しいところもありますが、いつかは親離れして巣立ってもらわ
2024/03/20 08:32
うるう年の2月に投資をしたまとめ
定例の記事。 2月の投資した額 株式投資分 2月の購入分はこんだけ。 iシェアーズ・コア Jリート ETF3口5,387円 相変わらず落ちるナイフが大好きなようで、JリートのETF買ってます。 このETFはJリートが全部入ってるので、まあ全
2024/03/16 18:25
キンカブ(フロッギー)で買えるETFが爆増してる件
端株投資としてイチオシの証券口座の一つとして私がおすすめしてるのが、SMBC日興証券のフロッギー。 フロッギーはSMBC日興証券に以前からあったキンカブというサービスをスマホから買いやすくしたサービスで、dポイントが使えます。 その取扱い銘
2024/03/14 18:14
累進配当も〇年減配なしっていうのってアテにならんでしょ?
最近スマホのニュースで、「NISAで買いたい高配当株」「減配しらずの配当利回り〇%の銘柄たち」みたいな記事が割と見かけます。 でもちょっと前にはクミアイ化学っていうとこも話題になったけど、最近の気になった銘柄でいうとあおぞら銀行。 銀行関係
2024/03/12 18:10
就労支援A型でもダメでしたか…親はいくら残せばアンパイ?
先日息子の就職面接の結果が届きました。 結果は不採用…。 就職と言っても一般的な就職ではなく、ハローワーク経由で申し込んだ就労支援A型。 就労支援にはA型とB型がありますが、現在行ってる就労支援B型では1日に500円程度のおこづかい。 往復
2024/03/10 09:31
4年前のうるう年からこれまでの自分の生活を振り返る
うるう年の今日2月29日は4年に1度しかないから、少し長期のことを目標とするにはちょうどいい存在の日。それを年末年始の目標に当てはめていけば具体的な目標が立てられるきがするので、ぜひ今日をそういった目標をたてる1日にしてみてはどうでしょうか。
2024/02/29 12:06
5人家族の我が家の携帯料金
このブログではこれまで格安SIMに関する記事もチョコチョコ書いてきてますが、とにかく通信費は可能な限り減らしたい。 というのも我が家は5人家族。 安くなったとはいえ大手3社の携帯会社に全員が加入できるほどの余裕もなく、格安SIMを利用してま
2024/02/25 09:55
UQモバイルからBiglobeモバイルへ乗り換え
Biglobeモバイルのエンタメフリー・オプションを目的に、UQモバイルからMNP。移動中の音楽再生が捗る?
2024/02/21 20:07
動画でデータ容量をカウントしない格安SIMを検討してみる
動画を継続して利用した際に気になるデータ容量。これを通信容量としないオプションプランのある格安SIMを検討してます。
2024/02/21 14:45
口座の含み益が100万円を回復して感じた2つのこと
100万円の含み益を回復するのに3年。そして気付いたのは持ち続けられる銘柄を持つこと、しすてやっぱりインデックス投資がさいつよじゃね?ってこと
2024/02/18 13:26
SBI証券のS株は注文時間の違いよって約定のタイミングが変わる
S株の注文が約定されるのはいつ?SBI証券とネオモバイル証券は1日3回行われるので、注文のタイミングをご確認ください。
2024/02/15 19:03
Jリートと高配当、なぜハズレの方のETFを買ってしまったのか…
人は間違える生き物である。 そして欲が絡めばなおさら正常な判断ができなくなるもの。 でも、なぜ2つに1つでハズレを引いてしまったのか…。 それはこちらの画像。 高配当ETFのダブルバガーに対して、リートETFのていたらくぶり。 JリートET
2024/02/14 19:31
年金や保険で自分なりのセーフティネットを持っておいたほうがいいんじゃないの?知らんけど
年金や保険が無駄っていう理屈はわかるけど、何か身に起きた時、大事な資産を減らすスピードを遅らせるっていう意味では武器になるとおもうんだけど?
2024/02/11 18:27
株主優待のクオカードが意外とたまってた件
先日部屋を片付けているとクオカードの袋が。 クオカードって実は使ったことないんだけど、ほぼ現金同様に使えるので重宝しますよね。 だからたまに妻や息子たちに、なにかのイベントごとでプレゼントしたりしてるので、ピークよりは減りました。 でもまだ
2024/02/10 17:32
株式の贈与を機にFXをやめてよかったと痛感
もともとFXでトラップトレードをしていた私。 FXのような証拠金取引って非常に効率がいい反面、元本を大半、最悪借金まで作ってしまう可能性がある取り引き。 なので慎重にはやってたつもりでした。 それでも順調に増えてた時期もあるんだけど、…ある
2024/02/07 18:05
今月なにしてたんだ?っていう1月のまとめ
定例の記事。 1月の投資した額 株式投資分 1月の購入分はなし。 麻生さんじゃないけど、今月何してたんだ?っていうレベル。 でもさすがにこれだけ株高になると思い付き悪いので、休むも相場と思うことにしときます。 あとはポイントを使った買付なん
2024/02/05 18:05
息子の修学旅行の積み立てを投資信託で運用してみた結果
以前から気になっていた、たわらノーロードバランスの積極型と8資産均等型の比較。積み立てた時期や期間によってはどうなるかわかりませんが、今回はほとんど変わりませんでした。
2024/02/05 17:43
オワコン化したブログで稼ぐつもりならサーバーコストは抑えたい
オワコンと呼ばれるようになったブログ。今改めて思うのはランニングコストとなるレンタルサーバーのコストを抑えていたので、ブログ運営に負担がないと思えるのはよかったなと感じます。
2024/02/04 17:49
売り忘れてたっていう外貨MMFはどんな利回り?
こちらの記事で、売り忘れてたっていう外貨MMFってのはわずか250ドル程度のもの。 そもそもなぜ買ったのか?っていうのは、そもそもコロナ禍以降の二番底待機組だったのに結局それも来ずに上がってしまった。 それでもPIOとか買ったけど、今さら飛
2024/02/04 09:12
iシェアーズの米国高配当ETF(2013)に乗り換えるつもりだったけどとりあえず米国MMFに
HDVを売って円転する直前、以前買っていた米国の外貨MMFを発見して、急遽予定変更。
2024/02/02 17:12
楽天米株レバレッジバランスファンド(USA360)がプラ転
以前このブログでも登場してた、楽天米株レバレッジバランスファンド(通称USA360)がプラ転しました。 もともとこの投信は節酒投資として、晩酌をしなかった日に投資するというルールで開始。 昨年4月か5月頃からは試験勉強が忙しくてストップした
2024/02/01 18:46
自己投資が成功したのか失敗したのかイマイチわからんのだが??
昨年末の記事で「自己投資に成功した年だった」と書いたものの、実際に成功したのか失敗したのかわからないっていうお話です。 自己投資の方法は「本を読む」とか「なにかの講習に参加してみる」とかいろいろあると思うんですけど、私が行った自己投資ってい
2024/01/30 17:55
HDVからiシェアーズの米国高配当ETF(2013)に乗り換える
こちらの記事で紹介した米国ETFからの撤退。 最初はSBI・V・米国高配当株式とかを考えてたんだけど、最近同じ投資信託で年4回分配のが出ると知って、さらにそちらも気になってます。 でも今回はiシェアーズ米国高配当ETF(2013)の話。 H
2024/01/28 08:36
SBIの高配当投資信託が思った以上に攻めてきた
このブログでも以前取り上げた、SBIの高配当投資信託。 こちらは日本株式ですけど、記事の後また新たに同様の投資信託を設定してくるようです。 それがこちらの2本。 SBI・V・米国好配当株式インデックス・ファンド(2024年1月30日予定)
2024/01/27 11:36
43juniがなくなったから配当管理アプリに変えてみた
昨年11月、惜しまれつつサービスを終了した43juni。 持ち株などを手入力しておけば、資産の状況や年間の配当金を勝手に計算してくれるというもの。 これまでもこのブログにも何度か登場してます。 これがその例。 年間配当を知ったところで入金に
2024/01/25 17:31
ファンドオブザイヤー2023でセゾンバンガードが消えて8資産均等型がランクイン
ファンドオブザイヤー2023では米国株ファンドが減って先進国株式が増えた印象。そしてバランスファンドは1本のみという結果。
2024/01/24 19:43
新興国であるインドへの株式投資が流行りだしてるの?
なんかXでは最近インドの株式投信を買ったなんていうポストを目にすることが増えました。 なぜ?? そう、インド関連の投信として思い出すのはBRICsともてはやされた新興国の面々。 BRICsとは?B…ブラジルR…ロシアI…インドC…中国s…南
2024/01/23 17:47
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ジロさんをフォローしませんか?