chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬音のどーでもいい日記 https://tsukiyochakai.blog.fc2.com/

北海道を中心に、日本を旅するドールブログ。主に1/6カスタムドール、オビツ50・プチブライスのドール写真などを掲載しています。

まったりな更新、上手ではない写真ですが宜しくお願いします。

冬音
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2011/12/15

arrow_drop_down
  • 海の坂道 (八戸)

    海が見える坂っていいですよね。 海岸段丘の上から見える漁港と列車。こうしたのは尾道や長崎のイメージでしたが、今回は八戸です。市:小樽(船見坂)や函館(八幡坂)にも有名な坂はあります。でもこうした狭い路地の坂道は無いんですよね。場所としてはJR八戸線陸奥湊駅と白銀駅の間になります。...

    地域タグ:青森県

  • 空知炭鉱・竪坑櫓 最期の時

    歌志内市にある空知炭鉱。 (2025/3/1)1995年の閉山の後も竪坑が残されていたのですが、先月からいよいよ解体が始まり、6日には全て瓦礫となりました。今回の記事は解体途中の竪坑を撮ってきた時の記事になります。2023年9月に炭鉄港の歌志内市街歩き企画で撮影した時の竪坑。往年の歌志内の風景。下が空知炭鉱。中央上が当時の歌志内駅があった場所。空知炭鉱以外の炭鉱も稼働していた時代、最盛期には4万6000人の人口が住んでいた...

    地域タグ:北海道

  • 放送記念日 (鶉NHK線)

    3月22日、日本でラジオ放送が始まってから丁度100年を迎えました。放送100年企画の最後に紹介するのは道南・厚沢部町鶉地区にある町道「鶉NHK線」になります。今回の記事の為に3年近く取っておいたネタになります。「鶉NHK線」町道でNHKとつく場所も珍しいと思います。紡:国道に面していますが誰も気にしない道です。見えていてもこの砂利道に入って行こうとは思いませんね。...

    地域タグ:北海道

  • 放送記念碑 (熊本・札幌)

    熊本市役所の裏手に建つ放送発祥の地の碑。東京・大阪・名古屋の次に設置されたのが札幌・仙台・広島。そして熊本。深翠:九州初が福岡ではなく熊本なんですね。明治期から大正にかけて、熊本は九州唯一の陸軍の鎮台(第6師団)・政府の出先機関も多く集まる「九州の中心」として存在感がありました。夏目漱石や小泉八雲が英語教師を務めた旧制五高もその一つ。コールサイン「JOAK」が東京、「JOBK」が大阪、「JOCK」が名古屋。Dが朝...

    地域タグ:熊本県

  • 放送100年に向けて (東京・田町)

    東京・JR田町駅東口側に建つ放送記念碑。今から100年前、大正14(1925)年3月22日。NHKの前身・東京放送局が当時この場所に建っていた東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)の図書室を仮放送所としてラジオ第一声を発した場所になります。「ああ、あー、聴こえますか。ああ、あー、聴こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります」最初の放送番組は海軍軍楽隊演奏のクラリネット独奏から始まりました。:田町から日本のラ...

    地域タグ:東京都

  • 明八橋・明十橋 (熊本)

    1回熊本に話を戻して。熊本市中心部・新町と古町を結ぶ坪井川に架かる石積みの明八橋。 有名な通潤橋(山都町)・霊台橋(美里町)を手掛けた肥後の石工・橋本勘五郎が東京の浅草橋・万世橋(現存せず)などに携わった後熊本に帰郷し、明治8(1875)年に架橋されました。なので「明八橋」。長さ21.4m、幅7.8m、径間17.0m。将来の車社会を予期していた名工の先見性がうかがえる幅広く平らな造りで昭和57年までは自動車も往来していました。明...

    地域タグ:熊本県

  • 2025年春、5つの廃止駅。

    3/15のダイヤ改正では北海道から5つの駅が廃止されます。 1950年に建てられた駅舎が残る根室本線・東滝川駅。玉梓:国道まで出ればセイコーマートや札幌行の高速バス停があるのですが廃止となります。今年は駅周りにそこそこの集落があっても廃止となる駅がありました。赤平・芦別の炭鉱が盛んだった時代、石炭を満載した長さ400m以上の貨車(東海道新幹線16両編成が約400m)が行き来する根室本線は上下線のホームを離し、駅ですれ...

    地域タグ:北海道

  • 東京駅アンダーグラウンド (八重洲乗客降り口)

    今回のテーマは東京駅。地上のことはだいたいの人が知っていると思いますので省略。東京駅の地下、知る人ぞ知るスポットが「八重洲乗客降り口」。ここを知っている人はなかなかの東京駅通ですね。飛行機を使ってでも今来ておきたかった場所のひとつ。ここを訪れるにはまず首都高に入る必要があり、さらに降車専用の場所。ハードルは高いといえます。...

    地域タグ:東京都

  • なごり雪 (東京・新宿ミロード)

    季節外れの雪が降ってる新宿駅前。:「東京で見る雪はこれが最後ね」とさみししそうに 君がつぶやくということで、今回のテーマは東京・新宿ミロード。1984年の開店から40年、新宿南口の顔として長年存在してきましたが3月16日で新宿駅西口再開発の為閉館。:先日アルタも閉館しましたし、新宿の街はこれから変わっていきます。新宿駅東口といえば新宿アルタ(1980~2025)。再開発ではなく採算が取れない為2月末に閉館しました。閉...

    地域タグ:東京都

  • 松濱軒 (八代その2)

    やつしろのお雛祭り、2回目は松濱軒へ。九州の名だたる国指定の名勝庭園の1つがここ松濱軒。松濱軒は1688年、八代城主三代・松井直之が生母の為に御茶屋を建てたことに始まる大名庭園。造った当時はここから松林越しに八代海や雲仙を望む雄大な庭園でした。(今は干拓され面影はありません)毎年6月上旬頃には庭園の肥後花菖蒲が見頃を迎えます。逢:後ろの主屋には昭和天皇も2度宿泊されたそうです。庭園内で何枚か撮影。...

    地域タグ:熊本県

  • 八代・澤井家住宅

    今回は新八代駅からスタート。駅の構内に飾られていた雛人形。八代市では毎年「やつしろのお雛祭り」を開催しており今年で23回目となります。市街地だけなら路線バスでも行けますがスケジュール上八代には半日しか居られず、市内のスタバ2店舗などそれ以外の場所も訪れたかったのでレンタカーを利用。...

    地域タグ:熊本県

  • レア信号機を見に (北水前寺)

    熊本に雪が降った朝、市電で移動してきた新水前寺駅停留所から健軍町方面。左に写っている食品スーパー、サニー水前寺店は1963年に開店したサニー第1号店となります。福岡県内ではおなじみサニーも昨年ゆめマート熊本(旧ニコニコドー)に買収されました。岩田屋(福岡)と伊藤忠商事の合弁で作られたサニーの1号店が福岡県ではなく県内3店舗しかない熊本なのが意外ですが、実質的創業者・松本金也が熊本出身というのが大きいかもしれ...

    地域タグ:熊本県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、冬音さんをフォローしませんか?

ハンドル名
冬音さん
ブログタイトル
冬音のどーでもいい日記
フォロー
冬音のどーでもいい日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用