chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 阪神8000系8219F「阪神甲子園球場100周年記念」ラッピング

    先日撮影した阪神8000系8219F「阪神甲子園球場100周年記念」ラッピング車!タイガース副標付きの東須磨行き特急電車です。タイガース副標が付くとより甲子園感がまします。隣は青胴車。青と緑で爽やかです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神8000系8219F「阪神甲子園球場100周年記念」ラッピング

  • 貨物列車ーEF65-2081(2023.7.19 75レ)

    2023年7月19日に撮った四国行き75レです。花隈公園で撮りました。牽引機はEF65-2081で、積載は良好でした。須磨海浜公園ー須磨間で再び撮影しました。曇りで良かったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車ーEF65-2081(2023.7.1975レ)

  • 神戸市営地下鉄 西神・山手線6000形「たなばた列車」

    神戸市営地下鉄西神・山手線6000形「たなばた列車」の「おりひめ号」を撮りました。29編成が「ひこぼし号」で30号が「おりひめ号」です。「おりひめ号」は車体側面に北神弓子のステッカーが貼られています。車内は七夕かざりで装飾されています。海岸線の車両にはヘッドマークが取り付けられていますが西神・山手線の車両にはつけられてません。神戸市交通局と言えば、8月にダイヤ改正をし、1000形、元北神急行の7000形を定期運用から離脱させ6000形に統一されることになります。ここにきて7000形も引退というのは残念です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸市営地下鉄西神・山手線6000形「たなばた列車」

  • 阪急9000系と阪急1000系ヘッドマーク付き並び~「祇園祭・天神祭」ヘッドマーク【3】

    7月19日の阪急電車撮影の続きです。今日は並び写真を3つアップしました。神戸線9000系9004F「祇園祭」ヘッドマーク付き普通と9008F「天神祭」ヘッドマーク付き特急の並びです。続いて十三駅宝塚線ホームに入線する1000系1009Fの急行・宝塚行き。後方に神戸線1000系1002F特急電車が見えます。宝塚線の電車が先にホームに到着しましたが、神戸線の電車の方が先に発車しました。おかげでバックショットの並び写真もゲットできました。明後日は花火ですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急9000系と阪急1000系ヘッドマーク付き並び~「祇園祭・天神祭」ヘッドマーク【3】

  • 阪急9000系9008F~「祇園祭・天神祭」ヘッドマーク【2】

    昨日に続いて阪急電車の撮影報告です。阪急9000系9008F「天神祭」ヘッドマーク付き神戸線の特急・大阪梅田行きです。十三駅到着時に「祇園祭」のヘッドマークを付けた1000系1002Fと特急と離合しました。4年ぶりの開催となった天神祭。奉納花火は7月25日です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急9000系9008F~「祇園祭・天神祭」ヘッドマーク【2】

  • 阪急1000系1002F・1004F~「祇園祭・天神祭」ヘッドマーク【1】

    2023年7月19日、阪急電車の「祇園祭」・「天神祭」ヘッドマーク掲出車を撮影しました。1000系1002F、阪急神戸線の特急・新開地行き1000系1004F、阪急宝塚線の普通・大阪梅田行き阪急京都線は高槻市駅構内で起きた車両パンタングラフ故障で朝から夜まで運転見合わせとなってました。大阪梅田駅では「回送」表示で止まっている電車もお祭りの稼ぎ時に困ったことです。というわけで、京都線の電車のヘッドマーク付き車両の撮影はできずです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急1000系1002F・1004F~「祇園祭・天神祭」ヘッドマーク【1】

  • DD51 1191+チキ下関工臨返空/223系Aシート車V3編成体質改善工事(2023.7.19)

    2023年7月19日、下関工臨ロンチキ返空を撮影しました。牽引機はDD511191です。↑工9380レ須磨ー須磨海浜公園にて7月18日に体質改善工事を終えて試運転を行った223系1000番台Aシート車V3編成が本日から営業に復帰し、ロンチキの後、上り新快速列車で通過しました。種別、行先表示がLED化されてます。足回りも綺麗で、これは撮れて良かったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓DD511191+チキ下関工臨返空/223系Aシート車V3編成体質改善工事(2023.7.19)

  • 阪神電鉄5000系5017F (阪神芦屋駅)

    今日は阪神電車の青胴車です。阪神5000系5017Fを芦屋駅で撮りました。阪神といえば赤胴車・青胴車でしたが、末期に入ってます。場所を変えて色々撮りたいです。高架工事が進み地上区間が減ったことが悔やまれます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神電鉄5000系5017F(阪神芦屋駅)

  • 山陽3000系3030F復刻塗装・未更新車最終出場記念ヘッドマーク(2019年7月)

    山陽3000系3030F復刻塗装車が未更新車最終出場記念ヘッドマークをつけて走ったのが2019年の7月でした。あれから4年が経過してます。↑山陽須磨駅にて山陽電車としては3050系3072Fアルミカーが東二見工場でリニュアールされているようですが、改造が終盤に近付いている情報が入ってきました。2023年7月末には試運転に出そうです。5000系がリニューアル中に阪神電車尼崎車庫で事故にあい、今度は違う形式でリニューアル出場です。この夏は山陽電車に注目です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽3000系3030F復刻塗装・未更新車最終出場記念ヘッドマーク(2019年7月)

  • JR西日本・姫新線キハ40系&122系パッケージそうめん「揖保乃糸」

    姫新線の続きです。「そうめんの里」でお土産にJR西日本・姫新線の車両キハ40系、キハ122系がパッケージになった「揖保乃糸」を買いました。まずはキハ122系の方から開封しました。小麦の種類が異なり少しグレードの高い黒帯のそうめんと麺つゆが入ってます。スーパーで売っている素麺よりもっちりしています。贅沢な気分になりました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本・姫新線キハ40系&122系パッケージそうめん「揖保乃糸」

  • ヒガシマル・うすくち龍野醤油資料館(たつの市 城下町)

    次にヒガシマル醤油が運営する「龍野うすくち醤油資料館」へ行きました。1932年に建てられた本社社屋を資料館にしています。正面玄関はレンガづくりのようなデザインになってます。入館料は10円という破格のお値段です。醤油にも色々種類がありますが、龍野の醤油は薄口醤油を基本として発展したそうです。醤油の看板、製造工程を描いた掛け軸?です。下には醤油の原料が並べてあります。醤油を仕込む樽です。醤油の容器も昔は樽で、龍野て手作りされていたそうです。瓶やペットボトルになり容器わや作る職人はほとんどいなくなりましたが、工芸品などで技術は受け継がれているようです。醤油試験室です。醤油の研究開発に使われた機材が展示されています。麹室です。この中で麹を育てていました。閉館が近づいていたのでさっと見ることになってしまいましたが、...ヒガシマル・うすくち龍野醤油資料館(たつの市城下町)

  • たつの市・三木露風生家のト〇レ(閲覧注意)

    たつの市の城下町散策の続きです。龍野城を見学した後、龍野出身で童謡「赤とんぼ」を作詞したことで有名な詩人・三木露風の生家に行きました。和室、庭園を見学できます。昔ながらの硝子戸は貴重なものです。そして和式の汲み取り式トイレです。フタを開けると、肥壺が見えました。便器の開口部よりやや前に穴があります。すり鉢状になっているのでしょうか?これとは別に観光者用のトイレが家の中にありますので、そちらを利用することになります。ご安心ください。「赤とんぼ」作詞:三木露風作曲:山田耕筰夕焼け小焼けの赤とんぼ負われて見たのはいつの日か山の畑の桑の実を小かごに摘んだはまぼろしか十五でねえやは嫁に行きお里の便りも絶え果てた夕焼け小焼けの赤とんぼとまっているよ竿の先今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力...たつの市・三木露風生家のト〇レ(閲覧注意)

  • 龍野城と醤油の郷・大正ロマン館

    姫新線撮影を終えた後はたつの市の城下町へ行き少し観光しました。白壁と水路、石畳で風情があります。寅さんの映画撮影地があるらしいですが、何処か調べてなかったのでわからずでした。まずは龍野城跡へ。1499年に築城されました。本丸御殿は復元されたもので中は資料館になっています。庭園も綺麗です。続いて「醤油の郷大正ロマン館」です。醤油の研究に使われていた建物だそうですが、1階は観光案内所と画廊になってます。あいにく展覧会は入れ替えのためやっていませんでした。隣にあるカフェで醤油ソフトクリームを食べて一息つきました。続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓龍野城と醤油の郷・大正ロマン館

  • 揖保川橋梁を渡るキハ127系・そうめん神社ー姫新線を撮る【4】

    姫新線の撮影の記録の続きです。揖保川橋梁の左岸で気動車を撮影しました。キハ127系2両が渡ります。加古川線が電化されたので関西の最寄りの非電化区間ですね。このあとは素麺神社を参拝しました。正式名称は大神神社です。玉垣には揖保乃糸のCMに出演されていた女優の田中好子さんの名前がありました。2011年に癌で亡くなりました。ここに名優の足跡が残ってます。揖保乃糸の守り神ということです。姫新線を撮影し、素麺神社を参拝したのちはたつの市の城下町へ向かいました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓揖保川橋梁を渡るキハ127系・そうめん神社ー姫新線を撮る【4】

  • キハ127系普通列車、揖保乃糸「そうめんの里」ー姫新線を撮る【3】

    さて先日の姫新線撮影の続きに戻ります。播磨新宮駅近くでキハ127系の姫路行き普通を撮りました。昨日から兵庫DCが始まり、姫新線の車両にもPRヘッドマークが掲出されるとのことです。揖保川にかかる吊橋、東山公園橋を渡ってみました。グレーチングが敷かれているとは言え、吊橋を渡るのは勇気がいります。この橋は素麺のCMにも登場した場所でもあります。というわけで、揖保乃糸・資料舘「そうめんの里」へ行きました。素麺を使ったランチメニューなどが食べられる食事処、土産物コーナーがあります。夏季は屋外で流し素麺もやってます。2Fは資料館です。入館料300円がかかります。素麺の歴史や製法の紹介があります。冬に作る素麺は工程に手作業がたくさんありとても大変です。揖保乃糸は種類がたくさんあります。スーパーで売られているベーシックな...キハ127系普通列車、揖保乃糸「そうめんの里」ー姫新線を撮る【3】

  • 大阪メトロ400系、中央線車両並びと建設中のシルク・ドゥ・ソレイユテント(森ノ宮)

    2023年6月29日、西武甲種輸送を撮る前は大阪メトロ中央線の新型車両400系を見るため森ノ宮車庫へ寄りました。先週末から営業運転に入った406-01編成は午前中の運転を終えて入庫してました。本線走行は見られませんでしたか、車庫で30000A系、24系、20系と全車種揃っている様子を記録しました。千日前線の車両も。400系は初めて見ましたがすごいデザインですね。03編成がライト点けて発車準備中です。このあと試運転に出るようですが、残念ながら撮影はパスしました。隣には一番新しい05編成も並んでます。02、04編成は建屋内か近鉄東生駒車庫か?アルミ製20系2604Fとのツーショットです。大阪市交通局、大阪メトロでアルミ製の地下鉄は久々です。400系は窓が小さいですね。7月14日から公演がスタートするシルク・ド...大阪メトロ400系、中央線車両並びと建設中のシルク・ドゥ・ソレイユテント(森ノ宮)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用