メインカテゴリーを選択しなおす
SVBの一件から相場は急変し、SVB自体は破綻する中で恐怖が渦巻いています。状況に不透明感は強く、ここから先がどうなるか分かりません。そんな中、下心丸出しで低レベルなトレードに乗り出し失敗しました。今後の糧のために記録を残します。 禁忌を破る下心トレードに乗り出す 投資対象外の業種に手を出す 短期トレードに手を出す 買値を探らず手を出す 経過と手じまい 今後の教訓 悪い点 1.大した情報収集もなく銘柄をピックすること 2.想定を外れて損が拡大するのを様子見 3.想定が間違っていたらすぐに切る 良い点 1.アイデアに全力しなかったこと 2.損切り 自分の勝負をすべき 禁忌を破る下心トレードに乗り…
潤沢なキャッシュフローが重要!スタグフレーションに強い銘柄7選
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、スタグフレーションに耐性のある企業について紹介していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 スタグフレーションでも強い企業の特徴とは? スタグフレーション関連銘
日本の個別株投資をほとんどしていない私には、日本株界隈の盛り上がりが羨ましくもあり、悔しくもあり、そんな時間が長く続きそうです。 高配当株の黄金時代? 相場は持ち回り 高配当株の黄金時代? 商社株が高値を取ってTwitterのトレンドに「三菱商事」が入っていました。直近ではメガバンクや地銀もテーマは色々ありつつ盛り上がりを見せるなど、日本株界隈の歓喜が痛い程伝わってきます。 私の場合、日本株は3銘柄のみで内2銘柄は冴えず、残る1銘柄も次の上げフェーズ待ちで刺激的な展開は全くありません。日本株への投資は色々あって消極的ですが、米国株界隈が比較的おとなしいままであることを踏まえると、隣の芝生は青く…
仕事、資産形成、投資、副業、節約、なんでも良いのですが、そういったことは人生を構成する一要素でしかないと改めて感じました。 一心不乱な投資の先に待つもの タイムラインを長く設定する 一心不乱な投資の先に待つもの 仕事で悩みがあり悶々と考えている今日この頃ですが、色々と考える中で自分が何をしたいのかという抽象的な問いに行き着きます。(ただし得てしてこういう思考はあまり実りがないものです。) この手の悩みというのは答えが出ないものであり、悶々とするだけで一向に前に進まないのですが、1つ思い直したことに人生は総合的かつ長期的に考えた方が良いのではないかという事があります。 これまで一心不乱に入金し、…
個別株との向き合い方をちゃんとしないといけません。向き合う事で見えてくるものがあります。 保有株に時間を割くこと 成功でも失敗でも振り返りができる 保有株に時間を割くこと 当たり前のことに今更気づくことは非常に多いです。決算シーズンも終わりかけていますが、改めて決算数値だけではなくCallの内容を見に行くことの大事さというか重要性を感じました。 個別株をやるのだから手間暇かけてというのは当然のことなのですが、日常にかまけて決算も数値しか見ていなかったり、よく言えば安心して毎日寝ている訳なので保有株を信頼しているわけですが、結局は大きな調整局面が来た時にその場その場で売り買いを決めていくことにな…
当然の結果です。 過去最高を更新も当然の結果 頭を悩ますのは米国個別株 過去最高を更新も当然の結果 資産額の過去最高を更新?当然ですよ。(キラッ) 毎月追加投資しており、当然ながら元本が毎月増えている訳なので、本来的には毎月最高額を更新して然るべきだと思います。少なくとも預金であればそうです。もちろん変動性のあるものに投資しているので減ることもあるわけですが、そもそも資産の大部分がインデックスファンドですから、増えても減っても私の手腕に由来するものは何もないことになります。心に平穏が訪れるという意味では非常に嬉しい結果ではあります。 ただこれまで入金力の一本やりで資産を作ってきており、入れれば…
個別株について考えていますが、今年に入ってから回転売買が目立ちます。 スタンスが決まらない インプットを増やす スタンスが決まらない なかなか個別株投資のスタンスが決まりません。あれこれ考えて沼にハマり込んでいる感じがします。銘柄整理、買ったみたもののなんか違うという事で今年に入ってから売り買いをし過ぎな状況です。 良くないことは承知の上で、やってみたら違うという事も含めてすべては勉強と思う他ありません。長期投資を目指しているものの、良くない銘柄を長期間保有していると時間という取り戻しのきかないリソースを失う事にもなりかねません。 shiawase-investor.hateblo.jp 来年…
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年に検討してみたい金鉱株について紹介していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 2023年に金価格は上昇するのか? 金鉱株 7選 では、さっそく見てい
最近は個別株投資について考え込むことが多くなりました。良いことでもあり悪いことでもあり。投資方針がブレているとも言えますが、ブレるほどそもそもの軸がちゃんとしていないという未熟さでもあります。 個別株投資の位置づけ インデックス投資と個別株投資のミックス 個別株投資の方針を早く見つけたい 個別株投資の位置づけ 兎にも角にも個別株投資の位置づけが定まっていないことに帰結すると思います。じわじわ増やしたいのか、もっと早く増やしたいのか。そんなレベルです。最近は個別株の威力を感じる時もあり、実際に投資をしながら試行錯誤を繰り返す中でその時々に感じること、思う事が出てきている状況です。なかなか腰を据え…
【天然ガス銘柄7選】天然ガスは世界のエネルギー転換の主軸になる?
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年に検討してみたい天然ガス銘柄について紹介していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 天然ガスが世界のエネルギーの転換につながる可能性 天然ガス銘柄 7選 では、さっそく見ていきまし
【バンガード・シリーズ】低コストのバンガード債券ETF・ベスト7
こんにちは、かーくんです。 バンガード社は、すべての投資家に対し適した、低コストの債券ファンドを販売しています。 ここでは、バンガード社が販売する債券ETFについて解説していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 バンガード社が提供す
自分の投資方法を考えている最中に「保有銘柄との間に無条件な愛は成立しえない」とふと感じました。 ナンピンなどを考えていた バフェットは慈悲深い老人か ナンピンなどを考えていた 最近は個別株投資で良い価格でのロット作りができずに悶々としています。その中で、改めて買い増しや損切り、難平買いについて考えたりしていました。 私も去年あたりまで爆損銘柄を必死に握りしめていた時期を過ごしていました。 shiawase-investor.hateblo.jp -30%、-40%という銘柄を握りしめて、将来性があるとか長期投資だからとか、何かと自分を説得しては握っていたような記憶があります。今年はそういった抽…
こんにちは、かーくんです。 投資を始めると、投資信託とETFの違いで頭が混乱する時がありますよね。 また投資を始めてしばらく経っても、細かい部分まで理解していない人もいるかもしれません。 そこで、この記事では、ETFと投資信託(インデックス
何度目かの資産の節目を迎えました。投資生活を振り返る時、そこに感動はあまりないかもしれません。 資産〇万円を超えると景色が変わる 一人でやってきたこと どこまで行けるだろう 資産〇万円を超えると景色が変わる 資産〇万円を超えると見える景色が変わる。 そんな記事があります。結局その金額がいくらなのか分かりませんが、ものによっては100万円、300万円、500万円、1,000万円、2,000万円・・・とそれぞれの景色を紹介してくれるものもあるようです。 小さい区切りで何度目かの資産額の節目を迎えました。今年はまだこれからで、途中大きく下げることがあるかもしれませんが、予定年間入金額を考えると、年末…
【PEP】ペプシコ 配当増配年数50年超え!【長期優良銘柄】を分析
ペプシコ 株価 配当金の分析記事です。連続増配年数50年超えペプシ コカコーラ 比較も網羅しています。
相場が悪い時、儲けられない時、資産が増えない時が投資家の本領を発揮する時
投資を長らくしてきましたが、相場が良い時には新規参入者、既存投資家の爆益報告など相次ぎ、相場が悪くなるとパタリと静かになることを経験しました。 コロナショック後の盛り上がりを忘れない 「まずは生き残れ。儲けるのはそれからだ。」 コロナショック後の盛り上がりを忘れない 2020年、2021年と空前のハイグロース株・IPO株の爆上がり相場を経験できました。私の場合、経済的に得られたのは損失のみでした。 shiawase-investor.hateblo.jp Twitterには毎日のように爆益の報告。数日、数週間で株価が2倍3倍と跳ね上がり、次はどれだとIPO情報が目まぐるしく流れ、インフルエンサ…
こんにちは、かーくんです。 特定のセクターやアセットクラスで金利が高すぎる場合、投資家は他の資産クラスに資産を配分する必要が出てきます。 この記事では、FRBの急ピッチな利上げが金融資産などに与える影響について解説していきます。 ✓本記事の
こんにちは、かーくんです。 2022年に深刻な低迷を続けていた半導体市場が、2023年に入って少しずつ息を吹き返しています。 まだ全盛期レベルの回復はありませんが、株価のレーティングが見直され始めています。 そこで、この記事では、半導体業界
2020年、2021年を振り返った時、反省点の一つとして利益確定しなかったことを上げようと思いました。 3バガーを損切り 長期保有とガチホの呪縛 利益確定の重要性 3バガーを損切り 2022年、とある銘柄を損切りしました。しかし前年の2021年、その銘柄が到達した株価は取得単価の3倍でした。3倍自体は世間と比べれば大したものでもないのでどうでも良いのですが、わずか数か月でそこまで達した収益を取り逃がすどころか損失を食らうという経験をしています。 損失は僅かであり今もこうして投資しているので甚大な影響はなかったため、その点は良かったと思いつつ逃がした魚は非常に大きかったと思わざるを得ません。 ハ…
防戦に立たされるGoogleを見て、元寇を思い出しました。 元寇とその後の影響 勝者故の苦しみ 元寇とその後の影響 元寇と言えば鎌倉時代に元のフビライ・ハンが日本征服のために2度博多に襲来し、2度共に鎌倉武士が退けた戦いですね。暴風雨によって撤退したこともあって、神風の概念にも通じていきます。 Microsoftの対話型AIを搭載したbingのリリースはGoogleにとって元寇かもしれません。少なくとも、Googleは防戦する立場になっています。 話は戻って元寇ですが、我が身を賭して戦い抜いた鎌倉武士は通常の合戦であれば知行に与れる所、防戦となった元寇では奪い取った土地がないことで褒美が十分に…
こんにちは、かーくんです。 この記事では、最近のテスラの動向やEV業界の動向について解説していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 テスラ車とEV業界の動向 では、さっそく見ていきましょう。 テスラ車とEV業界の動向 今年1月、テス
逆張りすること、底値を狙うこと、その難しさは過去を振り返ることが出来る今では正しく認識できないように思います。今まさに逆張りする好機が訪れていますが、私は投資することができないと思います。 逆張りの好機はここにある 未来からの振り返りは卑怯 逆張りの好機はここにある Googleに思いを馳せたことの派生で考えています。 shiawase-investor.hateblo.jp Googleは逆張りの好機にあるのではないか、そんな思いが湧いてくるのが正直な所です。また足元上がってきていましたが、少し前までのビットコインもそうだったかもしれません。逆張りの好機だったのかもしれませんね。 過去のチャ…
半導体 テクノロジー 株やグロース株 米国のおすすめ銘柄を紹介しています。gafa マイクロソフトの株価は下落中オワコンになった今どんな銘柄がよいか解説します。
MicrosoftのChatGPTから連なるbingへの実装はGoogleに危機感をもたらしているように見えます。 AIの実装が再燃 Googleを取り巻く環境 AIの実装が再燃 MicrosoftのOpenAIへの出資からChatGPT、そして検索ツールのbingへの矢継ぎ早な実装は低迷する株式市場にAI相場をもたらしているように思います。私はMicrosoftを保有、Googleは売却済みで過去保有していました。なお、私はGoogleに関して元来前向きにとらえており、appleよりも欲しい銘柄だと思えるほどにこの銘柄に抱く印象はポジティブです。しかし、状況はかなり苦しいと考えています。 A…
長らくウォッチリストの整理に邁進していましたが、一部リリースできまして改めて個別株をやっていきたいと思います。 ウォッチリストの整理 自分なりの投資ルール 勝てるかは神のみぞ知る ウォッチリストの整理 年末年始からウォッチリストの整理を進めていました。未だに全て終わらず、恐らくこの先もある程度じわじわやらないといけないのですが、とりあえず一部リリースして価格を追い始めました。 個別株投資についてはこれまで何度か変遷をしてきまして、この度3回目か4回目かの見直しになります。 shiawase-investor.hateblo.jp 今年に入って一部銘柄を整理しており、決算シーズン真っただ中ですが…
こんにちは、かーくんです。 この記事では、配当利回りの良い成長株について紹介していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 利益を優先する投資家にも好まれるハイテク株とは 配当金もしっかり支払うハイテク銘柄 8選 では、さっそく見ていき
【ヘルスケアETF】ポートフォリオにおける優れたディフェンシブ銘柄たち
こんにちは、かーくんです。 2023年は、2022年と同様にボラティリティが高い相場になるのでしょうか? まだ2023年が始まったばかりなので何とも言えませんが、昨年に相場の暴落を経験された方には「もう少しディフェンシブ銘柄を増やしておきた
【小型バリュー株】強気相場の初動でアウトパフォームする小型株8選
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年にバリュエーションが大きく回復する可能性のある小型バリュー株について紹介していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 強気相場の初期に大型株をアウトパフォーム 小型バリュー株 8選
【配当金も貰える成長株】売上高が拡大・成長する中で定期的に配当も得られる
こんにちは、かーくんです。 一般的に、グロース株には配当がなく、成長性によって得られる収益リターンがメインです。 しかし、グロース株の中には配当金もしっかりと出すものがあります。 成長によるリターンに加えて、配当金も貰えるなら、かなり嬉しい
米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログ@かみがも【2023年2月度】
2023年2月米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログです。新興国株の長期見通しは明るく、特にベトナム株は長期保有に適した投資対象です。配当金も高くおすすめです。
【ブロックチェーン関連銘柄】世界的な通貨のデジタル化から恩恵を受ける7銘柄
こんにちは、かーくんです。 この記事では、ブロックチェーン関連銘柄について紹介していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 ブロックチェーン技術を取り入れ、その恩恵を受ける銘柄とは ブロックチェーン関連銘柄 7選 では、さっそく見てい
ビッグテック(GAFAM)のレイオフは一見したところ、それほど大きなものではない
こんにちは、かーくんです。 グーグルやマイクロソフトなどの企業は数千人の従業員を解雇していますが、これはこれらの企業がパンデミック時に雇用した従業員の数パーセントに過ぎない状況です。 この記事では、最近話題になっているGAFAMのレイオフに
こんにちは、かーくんです。 ナンシー・ペロシ前下院議長がオプションを使って株取引を行っていることは有名です。 そこで、この記事では、ナンシー・ペロシ前下院議長が賭けている8つの銘柄について紹介していきます。 コール・オプションの話が出てくる
こんにちは、かーくんです。 2023年は、世界的な景気後退が懸念されています。 そこで、この記事では、過去に書いた「景気後退に強いディフェンシブ銘柄」の記事を1つにまとめたので、興味がある方は気になった記事をご覧ください。 ✓本記事の内容は
こんにちは、かーくんです。 株式投資を始める方が増えてきた一方で、個別銘柄の選び方に悩まれている方も多いのではないでしょうか? この記事では、米国の資産管理会社が教える、銘柄選びのための道しるべとなる‟8つの投資比率“について解説しています
今年に入ってからまだ米国個別株の売買はせず、動かざること山の如しを貫いています。 動かざること山の如し ウォッチリストを仕上げていく 動かざること山の如し CPIの結果は予想とピッタリで、発表後から方向感の定まらない感じになっていたようです。結果は見つつも特に動くことなく過ごしています。 今年に入ってから米国個別株の売買はまだしていません。現在ゼロベースで見直すべく作業をしており、一旦そちらが片付くまで静観しようかと思っています。 shiawase-investor.hateblo.jp 売りたい銘柄はあったりしますが、拙速に動かずじっと耐えている次第です。 ウォッチリストを仕上げていく 現在…
こんにちは、かーくんです。 いま世界で起きている水不足は、大きな投資機会を生み出す可能性があります。 この記事では、水関連銘柄について紹介していきます。 ✓本記事の内容は、以下となります。 水に投資する理由 水関連銘柄 7選 では、さっそく
現在米国個別株に関して、保有済み銘柄も含めてゼロベースでの見直しを実施中です。 ゼロベースの再検討 諦めることはチャンスを増やすこと ゼロベースの再検討 現在ウォッチリストを改めて作成中なのですが、既に保有している銘柄も含めてゼロベースでポートフォリオと監視体制の構築を考えています。とはいえ、すでに保有している銘柄もそれなりに頑張って選んだものなので根こそぎなくなることは無いと思いますが、もう少し全体観を踏まえた上で保有銘柄を選んでいきたいなと思っています。 しかしウォッチリストの整理が遅々として進みません。私の場合は言語的な壁が一番大きいのですが、それに加えて全く土地勘のない業界や製品、ビジ…
シェブロン(CVX)株価 配当推移、配当月データが満載。長期投資の参考になるデータを取りそろえています。配当貴族銘柄でインフレ、金利に強いエネルギーセクターです。
今年も最終営業日となりましたが、新規買い付けの予定はないため、備忘まで記します。 ポートフォリオ 今年を振り返って ポートフォリオ 保有割合TOP5は ユナイテッドヘルス(UNH) ビザ(V) アクセンチュア(ACN) アメリカンエキスプレス(AXP) コストコ・ホールセール(COST) となっています。 (ロイヤルティファーマ(RPRX)が次点で6番目というのは持ち過ぎな感じもありますね。) 一時期のハイグロース株も手放してしまい、買戻ししたマルケタ(MQ)くらいしか残っていませんが、銘柄としてもそれなりに入れ替えが起きていると思います。ただ上位銘柄は当初から持ち続けている銘柄で、あまり新規…
足元の株価下落が直撃しており、今年の目安となる資産額への到達は絶望的となりました。 ”目安”資産額 頑張った点 来年以降も旅は続く ”目安”資産額 私は資産形成の目標としては年間の入金額を置いており、結果となる資産額は”目安”と位置付けています。逃げの姿勢にも感じられますが、ポートフォリオの大部分をインデックスで構成している以上、最終的な結果である資産額はマーケット次第となるため、自分のコントロール下になく、努力によって達成あるいは未達の判定ができないために入金額だけを目標としています。 とはいえ、資産形成のゴールは資産額ですから一応毎年の資産額は目安として持っているという形です。今年は何とか…
【2022年第3四半期】ウォーレン・バフェット氏が売買したばかりの10銘柄
こんにちは、かーくんです。 これは、世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭株主であり、同社の会長兼CEOを務める、ウォーレン・バフェットについての記事です。 ここでは、バークシャーが2022年第3四半期に売買した最新の銘
【公益事業銘柄】インカムとキャピタルゲインの二刀流!安定と成長性を持つディフェンシブ銘柄
こんにちは、かーくんです。 公益事業銘柄は、安定した配当が得られながら、成長性によるリターンも得られるディフェンシブ銘柄です。 また不況時にも欠かせない(需要の減らない)ビジネスモデルとなっています。 今のようなボラティリティが高い時代にお
保有していたハイグロ株を中心に売りさばきました。 損出しの実行 買戻し 損出しの実行 単に損切りですが、年末を見越して税金の回収のために含み損だったハイグロ株を中心に売却しました。 shiawase-investor.hateblo.jp 具体的には、 Amazon Zoominfo Palantir Marqeta を全株売却しました。かつてのハイグロ株で、今や輝きを失ってしまいましたね。とは言いつつ、損出しのつもりで売ったので買戻しはするつもりです。 ただいい機会ではあるので、今一度買値は探ってみようと思います。 買戻し 特に売却時期について明確に何かあったわけではなく、思い立ったが吉日と…
今年も残り1か月ほどになってきました。年末に向けて損出しの季節となっていますが、私も今年は能動的に損出しをしようと思っています。 損出しして税金を戻す 計画的な定期イベント対応を 損出しして税金を戻す 幸い今年は確定利益があるため、手元でマイナスが膨らんでしまった銘柄を損出ししようと思っています。保有自体はしておきたいので、一応買い戻そうとは思っています。確定利益と比べても相応に含み損がありますので、それなりに効果はあるものと思います。 これまであまり個別株投資をしてこず、投信のインデックスファンドに全力でしたのでこういった行動はしっかり頭にとどめて履行しないといけないなと改めて思いました。 …
【食料品店銘柄】不況にも強い!不況下でも人々の食生活を支えてくれる食料品店
こんにちは、かーくんです。 インフレ退治のため、米連邦準備制度理事会(FRB)は、金融引き締めを加速させています。 それにより、景気後退が懸念されていますね。 景気後退により経済が不況となった場合、何に投資をすれば良いのでしょうか? (もち
こんにちは、かーくんです。 投資環境においてまだまだ多くのリスクが存在するため、アナリストやエコノミストは2023年の市場も引き続き不安定になると予想しています。 そこで、米国アナリストやエコノミストが見ている株式市場のリスクについて、この
こんにちは、かーくんです。 投資環境においてまだまだ多くのリスクが存在するため、アナリストやエコノミストは2023年の市場も引き続き不安定になると予想しています。 そこで、米国アナリストやエコノミストが見ている株式市場のリスクについて、この
今年も残り1か月強となり、年末にかけてイベントは残されているもののもはや消化試合のような雰囲気を勝手に漂わせております。今年の締めくくりは良いものであることを願います。 目標の年間入金額はクリア 目安の資産額は一進一退 良い年末年始を 目標の年間入金額はクリア KPIとして持っている目標の年間入金額は、現時点で無事クリアできました。多少ドーピング(投資外の預金崩し)していますが、トータルで見ればタイミングのずれだけなのでヨシとします。入金額だけ明確に目標化して取り組んでおり、それなりに高いハードルだったのでひとまず安心しました。来年以降も同水準で数年続けることが想定されますので、引き続き目標達…
【高配当投資】ずっとBuy and Holdしたい9つの高配当銘柄
こんにちは、かーくんです。 2022年に入ってしばらく、相場環境にとってあまり良くない状況が続いています。 しかし株価が下がることで、高配当銘柄においては、さらに配当利回りが上がっている状況です。 通常であれば配当利回り2~3%の銘柄が、直