メインカテゴリーを選択しなおす
新しい物好きなのね!と最愛の奥さんに言われたのです。って言うか好奇心が74歳でも衰えてないって
マツコの知らない世界 みうら食品 山形肉そば 288g×10個Amazon(アマゾン)3,410〜4,320円クリックお願いします!にほんブログ村一昨日 ”…
団塊の世代は諸悪の根源のように言われることが多い。曰く2007年問題、2015年問題や2025年問題。曰く「終電に間に合った世代」。曰く「最後の食い逃げ世代」。曰く「付加価値を生まなかった世代」などいろいろだ。2007年問題とは、団塊世代が60歳となり一斉に退職して労働力
今日コロちゃんは駅前に来ました。最近はあんまり駅まで出て来ないんですよね、電車での遠出はほとんどしなくなりましたから。久々に銀行ATMでお金を下ろしに来たんです。最近はカード決済がほとんどですので、現金はあまり使わないので、ATMの利用も数
去年後期高齢者入りしました。団塊の世代(1947‐1949年生まれ)の最初の年代です。私の生まれた年に日本の男子の平均寿命が50.06歳と初めて50歳を超えました。4年後の1951年には60歳を超え、その20年後の1971年には70歳を、2013年に80歳を超えています。この2年はコロナの影
静かに2022年が終わろうとしている。今年も何事もなく安寧な一年だった。11月に母を亡くしたが、100歳近くまで生きたし老衰だったので悲しみよりもホッとした気持ちの方が強い。これで自分と家内の両親は居なくなった。自分より若い友人やかつての仕事仲間も何人か亡くなった
「病気になると健康のありがたさがわかるし、失業すると仕事があることの安心感がわかる、同じように孤独になってはじめてなにげない人の優しさが身にしみる」これはコラムニスト上原隆氏の言葉である。 上原氏は私と同じ団塊世代である、「友がみな我よりえらく見える日は」「喜びは悲しみのあとに」等の著作がある、世の中から注目される人たちでない人に光をあて、渾身の取材と巧みな文章力、誰にも物語があるということを気付かせてくれる内容が読み手を惹きつけてる。 人と会い、話を聞き行動を共にする、ひとりひとりの心の奥に眠っている「本当のところ」に触れるために取材の相手に最も聞きにくいことを聴く努力をしているという、それが登場人物を丁寧に描写し、心の機微を感じさせるのかもしれない、実際誰にでも貴方にも、私にも物語があることは確かであ誰にでも物語はあるものだ
もっと若い人達と交じり合わなければまずいじゃん! まあ、同世代とやってるのはいいんだけど、、、
【国内正規輸入品】マルチ電気圧力鍋 Instant Pot(インスタントポット) 1台7役 Nova Plus Mini 3.0L ブラック ISP1…
雑誌プレジデントでの特集「団塊世代1000人ハッピー度調査」1947年~1949年に生まれた世代、高度成長期にバリバリ働いてきた団塊世代の老後であるが、この調査によると約3割が現在も働いている、しかし働いても働かなくても幸福度は変わらないというものであった。 この調査結果に「定年後のリアル」の著者である勢古浩爾氏のコメントが本音で語られており共感できる、実際60歳で定年退職して10年のサリーマン経験のある勢古氏、実感のある言葉である。 「豊かな老後にとって大事なのは健康とお金だと思います、趣味に関しては私は共有する人がいることより一人でどこまで深く楽しめるかが大切です」 「また我々団塊世代が定年を迎えるとき、平均20年は生きるんだから何かやらないと駄目になるぞと散々脅かされました、でも何もしないうちに10...高齢者にとっての幸福度とは
最近いろいろなものが値上がりしているので今年1~6月の家計簿をまとめて前年と比べてみた。我が家の2022年上半期の総支出は+6.5%。今の情勢だとこんなものかと思ったが、年金が0.2%減り日米の株価が暴落したので投信の分配金が激減し収入が前年の75%ほどになっている老
着物警察はなぜ生まれたのか?昭和後期の呉服教育によって大量に輩出され、着物の衰退とともに取り残されてしまった!?
今回は、「着物警察はなぜ生まれたのか?」シリーズの第二回目です。 前記事を前置きに、着物警察が昭和後期に大量に製造され、着物の衰退とともに取り残されてしまった可能性について考察してみました。 結論から先に述べると、戦後は、1970年代に今の着物のルールが作られ、商業的に着物の決まりごとや着付けを複雑化させた時期であり、かつ、その時期に呉服教育を受けた人たちが大量に輩出され、その後に着物が衰退する中で...
ぬーん☆飼い主の足に顔乗っけて、朝のまったり~♪ こっちでもぬーん☆お口キレイキレイしようって言ってるのかな。 今日は夕方のさんぽ中、通りがかりのご主人に、坊っちゃんが喜んで近寄って行こうとした時、「コラコラ、ダメだ」と拒否られました。裕福な団塊の方でしたね。この人にはこの人の心の問題や、人生の課題がある。私はこの人を見て、気付くべきことがある。坊っちゃんは、自分の仕事を果たしたから...
*初夏の花便り、大きな白い花タイサンボクが咲き出しました。 ここポートサイド公園や隣接する国際学校 ホライゾン学園では、平日の昼間に幼稚園児や保育園児がたくさん遊んでいます。少子化と無縁の光景ですが、日本全体から見ればレアケースなのかもしれません。事態は深刻の度合いを毎年加...
本日は「世論」の記事です。 当ブログにてテーマを「世論」にしてるときは、ブログ開設前から参加していた「イエスノー世論」というサイトで書き込みしていたもののア…