非常時のトイレ問題は想像以上に深刻であり、事前に備えておくと安心です。「トイレの女神PREMIUM」は防災士監修の簡易トイレで、長期保存が可能な点が特徴です。 凝固剤の性能が優れており、消臭効果も高く、使い方も簡単です。家庭用から車載用までサイズ展開があり、用途に応じて選べるのも利点です。また、日本製で品質の信頼性が…
おはようございます。昨晩から岡山オフィスに滞在しています。その前に和気で寄り道です。ここは、岡山のアジトです。今日明日は日赤にて救急員養成コースを受講です。これを取得後、防災士を狙います。アルバイトと労働安全衛生の審査もしているので計画的なスキルアップかもしれません。単なる資格マニアですが。面白くなりそうです。救急員養成コース!
【大炎上】注目されています。議員宅での火事に不可解な点が…消防レスキューが解説
もと消防士のタイチョーさんがプロの視点で分析、猪口議員の不審火の考察で注目を集めているチャンネル「【消防防災】RESCUE HOUSE レスキューハウス」。この事件に関する視聴者の質問に回答。第一通報者がマンションの住民ではなかった理由、青い炎などを分析、32分26秒。今
新年おめでとうございます。YouTuber(防災士)の一之瀬隆哉です。昨年は大変お世話になりました。今年も1年よろしくお願い申し上げます。素敵な方々と、またどんな美味しいもの、楽しい旅と出会える1年になるのか楽しみです。2025年、今年の私の目標です(1)防災力を高める情報をYouTubeメンバーシップで発信する(2)メタボに気をつけて写真と食べ歩き、YouTube動画を楽しむ(3)災害食をローリングストックして定期的に食事を楽しむ(4)地元、横浜金沢の魅力を紹介しながら国内旅行を計画しYouTubeで公開する(5)卒煙のコツを伝える▲2025年年賀状【初詣初日の出おせち】金沢八景駅から京急に乗って初詣に出かけた後に平潟湾で初日の出を拝んできました。多くの人が初日の出を見に来ていました。自宅で削り節でだし...2025年年賀状【初詣初日の出おせち】
昨日の朝4時頃に震度3程度の地震が発生しました。千葉県南沖とほぼ同時に石川県でも。今シーズン、現在のところ南関東はさほど雪も降ってきているわけでもなく表面上は平穏ではありますが。地下では色々と動きがあるようですね。東日本大震災以降も地震はいくつか起きてますし、それはいつものことなんでしょうけど。大震災の時って、大概が政情不安の頃ってのがありましたからねぇ。阪神大震災の頃は地下鉄サリン事件で当時は社会党内閣。東日本大震災の頃は民主党内閣。で、現在は自民党だけど少数与党の石破内閣。うーん、大きい災害が起きなければいいんですけどねぇ。天気だけは平穏なんだけどなぁ。防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】また地震だ・・・
クルーズから戻ってコロナ感染して4日目。お袋の体温が36度代へと下がったものの、咳をしたせいか喉が痛く声がガラガラ声に変わりました。昨日より体調は悪くなった感があります。私は熱が下がっており声の状態も戻り、タラタラと落ちて来る鼻水も減ってきましたね。回復具合は私の方が速いようです。そんな中、役所から自治会の自主防災組織に県防災士養成研修会の開催の案内があったようで、自治会から資格取得を希望する方の申し込みを受け付ける回覧が周ってきてます。事前に自治会副会長にはその旨連絡しており、今回、あらためて申し込みをしておきました。研修は2日間行われて、その後の普通救命講習も受講することになるようです。2024.08.04(日)陽性4日
台風25号の最新の進路予測と今後の動きについて詳しく解説します。さらに、台風対策として事前の準備と避難方法、避難所の選び方についても紹介します。台風情報を常にチェックし、安全を確保しましょう。 台風今後の動きと台風対策 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR 【防災士監修】 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアー枕付きで避難所生活も快適にこれ1つで安心防災リュック 1人用 33点 ブラック BRS-33 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) Amazon 台風25号の今後の動きと進路予測 台風25号の発生と現在の状況 台風25号は2023年11月12日にフィ…
昨日、NHKプロジェクトX「孤立集落へ命の道をつなげ〜東日本大震災6日間の闘い〜」と題して、2011年、東日本大震災の直後、津波による大量のがれきで道路が塞がれ孤立集落が多発。救助も支援物資も届けられず住民は命の危機に陥った。そのとき立ち上がったのは地元の建設業者たち。重機でがれきの山に突入し道を切り開いた。特に被害が深刻だった岩手県釜石市鵜住居の孤立集落では、炊き出しを行う「おにぎり部隊」、遺体を収容する消防団など、みんなが力を合わせ生き抜いた。“命の道”をつなげた人々の6日間の闘い(以上、ホームページより原文転載)について、放映されました。現在、私は防災士として、紙芝居の上演活動や防災ゲームと併せて、日頃の備えについてお伝えしています。特に、強くお伝えしているのは、自然災害のなか、道路の寸断などのイン...命を守る行動は、普段から
電源不要の浄水器イベント会場で見つけたのでパンフレットだけいただいてきましたもしもの時に持ち出し利用ができるから災害時に飲料水が確保できる特徴は防災用品としてではなく普段は自宅の浄水器として使い、災害時やキャンプにも飲料水が確保できる「フェーズフリー浄水器SESERA」https://sesera.co.jpいただいてきたパンフレットです展示会で見ただけで使用体験はありませんがあったら便利だなと思いましたので掲載します。詳細は、メーカー様のHPから確認してみてください。詳しく掲載されております。展示会に行くと時々この商品もっと広まればよいのにと思うもので出会うときがあります。情報のみですみませんが参考になれば何よりです。防災士ひろ子災害にもキャンプにも役立つ浄水器
3つの満タン防災士の方から聞いたから、さっそく自治会でお話しました。3つの満タン!心がけて頂けましたらと思います。まず!スマホを満タンに!連絡や情報収集など我々の生活には欠かせないスマホです。安否確認や行政からの連絡など重要な役割を果たしています、そして、ガソリン満タン!車は、エアコンが効いて充電も出来たり、テレビやラジオも聞けてプライベートを守りながら避難出来る非常に有効なスペースとなります。普段から毛布などの積みこみも大切。そして、お風呂の満タン。お風呂にはったきれいな水は飲み水にもなるし、入浴後の水は抜かずに置いておけば生活用水にもなる。トイレに流したり、衣服などをあらったりできる。入浴後にきれいに洗って水を満タンにしておくのがベストとの事です。3つの満タン!心掛けて下さいね\(^o^)/3つの満タン防災
昨日の朝4時頃に震度3程度の地震が発生しました。千葉県南沖とほぼ同時に石川県でも。今シーズン、現在のところ南関東はさほど雪も降ってきているわけでもなく表面上は平穏ではありますが。地下では色々と動きがあるようですね。東日本大震災以降も地震はいくつか起きてますし、それはいつものことなんでしょうけど。大震災の時って、大概が政情不安の頃ってのがありましたからねぇ。阪神大震災の頃は地下鉄サリン事件で当時は社会党内閣。東日本大震災の頃は民主党内閣。で、現在は自民党だけど少数与党の石破内閣。うーん、大きい災害が起きなければいいんですけどねぇ。天気だけは平穏なんだけどなぁ。防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】ここのところ地震が多いなぁ・・・
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc毎日新聞2024年8月19日10:45掲載によると、気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表した翌日の9日、全国の小売店でミネラルウオーターの推計売上高が前年の同時期に比べ2倍になり、缶詰やトイレットペーパーなども大幅に増加した。市場調査会社インテージ(東京)の集計。飲料水の伸びは南海トラフの被害想定地域で大きく、四国が4.3倍、東海が3.0倍などで、北海道や東北は前年を下回ったとのことです。幸いに大地震は1週間以内では起こりませんでしたが、南海トラフ地震でなくとも大きな地震はいつか起こります。ご家庭の日頃の防災対策を見直す良い...巨大地震注意!で飲料水売上が倍増
72時間どう生き残るか。SUG(災害対応運営ゲーム)。今できることは、学ぶこと、考えること。
大きな雷がなり、ゲリラ豪雨が降り、半端ない暑さの毎日。地球沸騰と言われますが、日常の暮らしの中でも大変なのに、被災地にも容赦なく、暑さも豪雨もやってきます。一体なんとかならないものか。今できることはなんなのか。急いで考えないとならないと思っています。「災害はなくすことはできない。必ずやって来る。しかし、災害死や関連死はなくすことができる。」その言葉を胸に、私ができることの一つは、学ぶことだと思っています。首都圏防災士会の方々の勉強会に、出させていただいています。先月は、そなエリア(防災体験学習施設・東京有明)を会場に開かれた「72時間どう生き残るか」の体験や、救命救急の手ほどきを受けさせていただきました。月末には「SUG(災害対応運営ゲーム)」に参加しました。災害が起きたときにどう動くのか。身近な町会で誰...72時間どう生き残るか。SUG(災害対応運営ゲーム)。今できることは、学ぶこと、考えること。
非常用トイレ 抗菌 消臭 10回分 防災トイレ 15年長期保存
★☆★防災士監修 ★☆★ 非常用トイレ 抗菌 消臭 10回分 41%off(防臭袋X10 汚物袋X10 凝固X10 使い捨て手袋X20枚) 携帯トイレ 防災トイレ 地震/災害/アウトドア/台風/洪水/災害時/断水時/介護用 15年長期保存 https://amzn.to/4kTiFud 【応募者全員に、豪華景品プレゼント!アンケート回答で応募できます️】 https://jass-net.com/r/1thu28c pr 【応募でプレゼント当たるかも✨その他に全員もらえるプレゼントあり️】 プレゼントキャンペーンに応募するだけで無料で寄付ができます!https://jass-net.c…
不発弾処理に伴う地下鉄運休と交通規制 名古屋市東区の安全確保
2024年12月15日、名古屋市東区で発見されたアメリカ製250kgの不発弾の処理作業が実施されます。この作業は市民の安全を確保するためのもので、不発弾発見現場から半径300メートル以内で立ち入り禁止措置が取られるほか、地下鉄東山線・桜通線の一部区間で運休が行われます。また、市内の主要道路で交通規制が敷かれ、住民約3,700人が避難対象となる大規模な対応が予定されています。 以下では、この日の詳細情報を深掘りし、影響を受ける市民がどのような行動を取るべきかを具体的に解説します。 不発弾処理名古屋市東区 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR 防災リュック 【 防災士が監修した…
民児連全体研修会が行われたウェスタ川越 この日は午前中が川越市民生委員児童委員協議会連合会(民児連)の全体研修会。 防災士の講師による「自主防災」に関するお話。 自宅内の家具転倒防止策、飲料水や食料の備蓄、川越市ハザードマップの説明など。 ある程度の水や食料の備蓄はしていても、それが実際に災害が起きた時にどれだけ活用できる方法で備蓄されているかは疑問だし、ましてや家具の転倒防止策など考えてはいても実際に対応策を講じてはいないのが現実。 災害はいつ発生するか予想できないことが多いのだから、日頃から万全の対応をすべきであることは理解はしているんですが、これがなかなか… その後、川越法務局で顧客の会…
今週末に防災士養成研修講座を受講しますが、事前に防災士教本を読んで「履修確認レポート」(穴埋め式)を作成する必要があるもの。一通り読んで穴埋めしてから今日は提出用紙に記載したが、午前中一杯の3時間半程を要しましたね。いつも汚く字を書くんですが、今日は丁寧に書いたつもりで結構疲れましたよ。さあ、これで当日はねふかぎしても良いかなと(笑い)。講座の最後に資格取得試験がありますが、満点を目指して頑張りませうか。来月には養成研修に係る普通救命講習Ⅰも受講することになります。そんな中、大リーグ大谷翔平の史上初の1シーズンホームラン50本、50盗塁の「50-50」を達成した際のホームランボールが競売の結果、日本円にして6億6000万円余りで落札され歴史的な高値となりました。ドジャース球団はボールを獲得したファンに約4...2024.10.23(水)歴史的な
地区コミュニティ会議生涯学習講座の”ふれあい学級”に今年も申し込み、今日が第1回で開講式と記念講演がありました。講演はIBCアナウンサーの神山浩樹さん、演題は「みチャオ!きいチャオ!IBC!放送ここだけの話」でした。神山さんは花巻市矢沢出身の56歳。2000年3月に県内の報道機関職員として初めて気象予報士を資格を取得し、35年のアナウンサー歴で現在はアナウンス部長。講演の内容は母親(81歳)の介護の話、温暖化、防災士の資格もありその防災の話とユーモアを交えて1時間15分程となりました。でましたよ、まずらの話が。盛岡の某ショッピングセンターでお客様が袋まずら(袋ごとの意味)何処かに置き忘れたんでせう。店員さんにそのことを話したら、店内で「お客様が袋とまずらと財布を落とされました」とのアナウンス。袋まずらのこ...2024.07.03(水)まずら話
(文責:上尾市防災士協議会会長大井川健一)令和6年10月27日(日)上尾市防災士協議会会員を対象に風水害対策「マイ・タイムライン」の勉強会をあげお富士住建ホール(上尾市文化センター)201室で開催しました。当日は、国土交通省荒川上流河川事務所の職員より、「マイ・タイムライン」作成の必要性等について説明があり、それを踏まえて、各自にて「マイ・タイムライン」を作成しました。会員155名の中、70名の参加者となり、会場は熱気に包まれておりました。概要としては、荒川の概要や過去の主要洪水、令和元年東日本台風時の雨量、河川水位状況等について説明があり、その後、「マイ・タイムライン」、みんなで行う治水対策「流域治水」及び、河川情報等の入手方法の紹介がありました。「マイ・タイムライン」の作成では、①ご自宅の浸水被害の危...風水害対策「マイ・タイムライン」勉強会の開催
元旦の地震被害に続き先月の水害被害を受けた石川県輪島市に、先週に引き続いて災害復興ボランティアに行ってきました。先週の記事はこちら↙️です。輪島の復興は先が見えない!-タケ・タケ・エヴリバディ!今年の元旦に大きな地震(能登半島地震)に見舞われた能登地域。その復興がなかなか進まない状況下の9月に、被災地だった輪島市が今度は河川氾濫の大被害を受けました。TV...gooblog今回の輪島行きも、早朝3時半に出発して21時帰宅の「日帰り弾丸ツアー」です。前回とは異なるメンバーですが、全員が「チーム中越(中越市民防災安全士会)」の顔見知り。今回は安全士会会長のKさんや、能登へのボランティ参加が通算50回以上というベテランのMさんも一緒でしたので、より安心して移動や作業に取り組むことができました。ボランティアセンタ...再び輪島へ!日帰りボランティア!
先に受験したはなまき通検定の合格者が発表され、私は見事に合格を果たしました。当日は受験者が10人(1人欠席)でしたが5人が合格になっています。はやり結構難しかったのではなかろうか。私が受けたのは一般者向けで、前日に観光関係者の方の検定もあったようで、そちらは8人全員受かっていますね。これで、当地を訪れた観光客に”おもてなし”が出来そうです。なんて、そんな簡単には行かないでせうがねえ。いずれにせよ、今年は防災士に続いての合格となりましたよ。そんな中、次の資格は何にしようかなあ。実家や元実家での庭木の剪定のために、「庭園管理士」でも取って見るかなあ。日本園芸協会の通信教育の講座を受講すれば資格が認定されるようです。先ずは、講座の案内資料を取り寄せて見るか。2024.12.18(水)合格です
おすすめランク C原題:逃出生天出演:ラウ・チンワン(劉青雲)ルイス・クー(古天樂)チェン・スーチェン(陳思成)アンジェリカ・リー(李心潔) 他監督:オキサイド・パン(彭順)/ダニー・パン(彭發)2013年度作品 『消防士として働いていた兄ダーグン(ラウ・チンワン)と弟クン(ルイス・クー)。クンはある現場で大切な人を救えなかった罪悪感から仕事を辞め、兄弟は疎遠になってしまう。 4年後、防災ビジネスで成功したクン。一方、ダーグンは妊娠中の妻シーラ(アンジェリカ・リー)から、危険な消防士の仕事を辞めるよう言われていた。ある日、検診のため、高層ビル内の産婦人科に向かったシーラは、偶然にもクンに再会す…
12月5日の振り返り記入昨晩、出張先から宿泊ホテルまで戻る帰りに、同僚が転んで倒れた際に、顔の瞼の上を切ってして、ボタボタ流血!防災士の研修のときに習った止血の方法で、タオルを使って傷口を押さえしばらく…。出血は止まったので、近くの急患やってる病院まで車で移動。待合室でしばらく待ち、何ハリか縫われて出てきた。いやー大変な出張になってしまった。検査もしてもらって大丈夫だった。すぐにホテルに戻って長い1日...
運動不足である( ´艸`)。動いている量が少ないと思う。週末に、車で遠方まで足をのばしているが、運転時間が長いとあまり歩いていない。 〇〇〇〇〇 相方が、登山しないかと言い出した。寒いし、ちょっとケガもこわいなという気持ちがあるけど。近場の低登山になるだろうから、登山は暑い時期より寒い時期の方が楽しいと思う。 できれば、雪景色見れたら最高だけど、雪道は装備もないしリスキーかな。行った事ない山だらけなので、ちょっと調べてみよう。 奈良県の二上山に登った方のブログ見た( ´艸`)。ちょうど良さそうだけど、もう少し調べてみよう。 【防災士監修】OHKEY ファーストエイド キット 救急セット ポイズ…
能登半島地震の被害が大きかった石川県輪島市や珠洲市に豪雨という災害が発生しました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 9月22日(日)はセブンパークアリオ柏にて開催された『みんなの防災+ソナエ~能登半島地震を考え・想う!~』に出演いたしました。 【出演メンバー】●木原実さん(気象予報士)●河出奈都美さん(日本テレビアナウンサー)●伊藤隆佑さん(TBSアナウンサー)●宮本真綾さん(フジテレビアナウンサー)●水野ゆうき...
* * * * * * * * * * 2024/09/13(Fri)* * * * * * * * * ■岩手県 ●10歳の震災語り部、一日救急隊長に 救助を指導 「次は防災士に」 https://digital.asahi.com/articles/ASS9B3TYMS9BUJUB002M.html ●「観光地を回るバスを検討」 若者に促され知事が観光振興でアイデア https://digital.asahi.com/articles/ASS9C4GQNS9CUJUB001M.html ●避難訓練、新たな形模索 岩手県沿岸自治体 https://www.iwate-np.co.jp…
イベントで見つけた水害対策のグッズです使い方は、建物をシートでくるんで浸水対策するものですが、保管場所もあまり必要とせずいざ使うときに家を囲めるというのが魅力かなと思い商材を頂いてきましたので紹介します使い方としては、マスカーのイメージかなと思います。詳しくはメーカーのHPを参照お願いします。詳しく掲載されています株式会社サワヤ一部紹介止らっぷは、水の力を逆に利用してシートを壁面に押し付けることで、薄いビニールシートでも隙間からの浸水を防ぐことが可能です。防災士・DIYアドバイザーひろ子建物をシートでくるんで浸水対策
新年あけました!一年の計は元旦にあり、ということで正月三が日も過ぎましたが2025年の作戦でもブログに書いておこうと思っていたところ、ちょうど今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」だったので、書いてみます~。 2024年は駆け抜けた感がありました。あれもしたい!これもしたいぜ!を思うがままに、読み聞かせボランティア、生協しまね40周年イベントに実行委員として参加したり、防災士の試験に挑んだりと、フル稼働でした。 2025年もぶっとばすぞ~~! 以下に分けてぶっとばす内容を書いてます。 絵本の読み聞かせ 生協しまねとのかかわり 泥臭い仕事から学びたいこと 絵本の読み聞かせ…
(文責:防災士田澤六三)2024年台風5号(マリア)が8月10日現在房総沖を北上中です。この台風は勢力も弱く小型ですが、日本の東方海上を抜けていくと思ったらゆく手を高気圧にさえぎられて西寄りに向きを変える予想です。そして12日(日)昼頃に宮城県方面に上陸する見込みになっています。当地でも強い風が吹く可能性もあり、注意しましょう。2024年台風5号が接近
これから活動のための力量アップの為、日本赤十字社の救急法基礎講習と養成講習を申し込みました。フィールドでの活動の手助けになるでしょう。この先には、防災士への貴重なステップにもなります。面白くなりそうです。(^^♪講習会開催日程・場所|講習会について|日本赤十字社岡山県支部日本赤十字社岡山県支部の講習会の開催日程・場所のご案内です。日本赤十字社岡山県支部日本赤十字社の救急法基礎講習と養成講習申込完了!
甘ったれどもめ!:好き嫌いをする家族と防災への備え。普段からいろいろな食材を食べる練習を
災害時に食べ物の好き嫌いをしてはいけないのである 3.11近辺になると、防災士による避難生活への備えや心構えが紹介されますよね。 先日は、 「避難所では自分の好きなものが食べられないことも多いので、頑張っていろいろな食べ物を食べられるようにしましょう」 という呼びかけを目にして、「ほほう、これはよきこと」と納得しました。 ほんとね、いざという時、好き嫌いばかりしていては生き残れません。 普段から、いろいろな食材を食べる練習をしておくことが大切ですよ。 避難所で非常食をもらって「わ〜い」と喜ぶか、「こんなの嫌だ」と泣き出すかで、大きく違うぞ 我が家の子供たち、一般的な食材の中でも食べないものが多…
凄い台風が来てますね…強さは過去最強クラスで、しかもゆっくりなんだとか。 子供の始業式が予定されてましたが、あっさり休校が決まってしまい夏休みも延長戦です。 他にも影響や被害が出てるところあったりしそうで、備えておかないといけないなーと痛感しています。 前の地震の時もそうですが、事が起きて慌てて買いに走るのではなく、普段から少しずつ揃えていかないといけないですよね。 といいつつも、日常では優先度低めになりがち…。まずは欲しいものリストに入れてくところから始めたいと思います。 山善 YAMAZEN 防災士監修 一次避難用 災害対策 30点セット BBG-30R バッグ付YAMAZEN(山善)Am…
お片付けで時間を増やそう!働くあなたをもっと笑顔に!兵庫・姫路の整理収納コンサルタント 笹田奈美子です。阪神淡路大震災から30年。昨日1/17は姫路駅前の安全の日の集いに『防災士会』のみなさんと参加してきました。県立姫路商業高校の生徒さんたちは、宮城県農業高校と共同開発した災害食向け缶詰パン「ふわ姫パン」を販売されてました~私も試食させて頂きましたが、ふんわり食感のイチゴ味で美味しかったです。もちろん自...
(文責:防災士田澤六三)大石北小学校では今日2024年10月5日(土)9時から、小雨の中で避難所開設訓練を行いました。市職員の避難所班4名、3地区の自治会・防災会から各5~8名、私がアドバイザーとして、滝澤校長先生も参加し、合わせて30名程で実施しました。事前の打ち合わせで、昨年と同様に各自治会がチームとなってローテーションでミッションを担当し、手すきのチームは見学または手伝いで、全員が一通りのミッションを経験するというスタイルです。今年はスケットイレに水を入れて凝固させるという実演を行い、よく分かったと好評でした。固めた後の処理の仕方についても質問が出て、避難所が長期にわたる場合の問題点の指摘もありました。昨年てこずった発電用エンジンも今年はすんなり起動し、順調でした。ただパーテーションはなかなか畳めず...大石北小で避難所開設訓練2024
政府、次世代ペロブスカイト太陽電池を導入へ!日本の未来を変える理由とは?
2040年までに日本が目指す「ペロブスカイト型太陽電池」の導入計画が話題に。軽量・柔軟な次世代技術で、再生可能エネルギー拡大と経済安全保障を両立する鍵を探る。次世代太陽電池の発電効率とコスト削減、未来の活用法に迫ります。 政府、次世代太陽電池導入へ、40年度目標 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR ソーラーチャージャー 【 新登場 & 防災士監修 & 手回し充電】 61200mAh大容量 モバイルバッテリー ソーラー 3A急速充電 4本ケーブル内蔵 IPX7防水 携帯 スマホ充電器5WAY蓄電 6台同時充電 高輝度LEDライト付き 太陽光で充電でき 耐衝撃 緊急停電対策 …
今日は、午後から防災士仲間での勉強会に参加し、終わって19時30分からホームレス支援活動グループ「山谷夜回りの会」の活動に参加しました。10月に入り、朝夕の気温は下って涼しくなったのですが、先週後半から日中は25度前後の気温になり、夏みたいに蒸し暑くなりました。晴れの日か続いて湿度も下がっていいのですが、これからは秋の長雨が到来しますから、ホームレスの皆さんの生活は大変になります。季節の変わり目で体調を崩す方も出てきますから体調管理に気をつけてもらいたいですね。 毎回の支援活動日記の記事に書いていますが、私は一人のキリスト者(クリスチャン)として、人道のための弱者支援活動を行うことが本望であり、若い時からの念願でもありました。働けなくて経済的に困窮して路上生活を余儀なくされている人、精神時に不調をきたして路上生活を余儀なくされている人、ホームレスの皆さんにはいろいろな理由があるのです..
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年8月中旬は連日、埼玉県下や東京都などでのゲリラ豪雨(局地的な短時間豪雨)が話題になっています。時間雨量100mmといった猛烈な雨が各地で連日記録されています。ゲリラ豪雨は集中豪雨の一種で正式な気象用語ではありませんが、気象庁による正確な予測が困難な突発的な局地的大雨の名称として一般的に使用されています。ゲリラ豪雨は短時間に大量の雨が降るため、ふだん流れの遅い河川や用水路などでも一気に水かさが増して流れが速くなったり、アンダーパスではすぐに冠水し、車が水没して動けなくなることがあります。しかし何時間も大雨量が続くわけではないので、大...ゲリラ豪雨で気をつけたいこと
**********2024/09/13(Fri)*********■岩手県●10歳の震災語り部、一日救急隊長に救助を指導「次は防災士に」https://digital.asahi.com/articles/ASS9B3TYMS9BUJUB002M.html●「観光地を回るバスを検討」若者に促され知事が観光振興でアイデアhttps://digital.asahi.com/articles/ASS9C4GQNS9CUJUB001M.html●避難訓練、新たな形模索岩手県沿岸自治体https://www.iwate-np.co.jp/article/2024/9/12/169843https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20240912/6040022975.html●香りが...ニュースクリッピング2024年09月13日
週末は防災士育成養成講座があるので、参議院議員補欠と衆議院議員選挙の期日前投票をしてから、先週水曜日にキノコ採りに行った銀河なめとこラインを通って西和賀町へと向かいました。先週の話では1週間後は紅葉も良いのではとのことでしたが、色づき始めてはいるもののまだ早いかなって感じでしたね。西和賀町に来た目的は新そばまつりが行われており、まだ行ったことがなかった農家食堂「およね」でそばを食べることでした。丁度12時に到着しましたが店外へも並んでいました。県道向いの碧祥寺の駐車場に見たことがあるバスが止まっていると思ったら、少しすると花巻シニア大学の面々が碧祥寺からこの店に向かって来て、どうやら昼食の予約をしているらしい。店内はテーブルと奥側が座敷があり、その団体は奥の座敷なようですがテーブル席も混んでいる状態。お袋...2024.10.24(木)待ち状態
**********2025/03/18(Wed)*********■岩手県●岩手大船渡の山林火災専門家が調査“落ち葉で火災拡大か”https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250318/k10014753121000.html●“環境汚染に関心を”海岸に漂着したゴミで作った作品展https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250319/6040025029.html●山田町津波跡地に高校生提案の楽しめる公園オープンhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250318/6040025020.html●防災士集う団体、初の設立山田町在住者ら10~70代20人https://www.iwate-np.co.jp...ニュースクリッピング2025年03月19日
■議員としての視察で、今回内地に来ています。が、視察のメインである与那国行き(国境離島視察)がまさかの機体故障で中止になってしまい、1日半だけ予定が空いたので、急遽、能登半島を見に行くことにしました。自主視察です。元々、大型の台風の接近の予想があり、与那国行きがキャンセルになる気配はあったので、もしその分(2泊3日)の予定がそのまま空けば、能登に行ってボランティア作業をするつもりでいました。母島にも能登にボアンティア作業に行っていた防災士の方がいるので、島でも事前に情報を聞かせてもらていました。しかし、代わりの視察先が都内で組まれ、1日半しか時間がなかったので、悩みに悩みましたが、弾丸で行ってくることになりました。出発の朝7時に能登行きを決めて、そこから現地の友人に連絡し、新幹線で金沢を目指しながら、行先...元旦の震災から10か月経った能登半島の今
ダイソーの耐震マットダイソーの耐震マット目立たない透明タイプ2種類買ってきましたサイズは50×50㎜の厚さ3㎜で4枚入耐荷重量約36kgもう1枚は40×40㎜で厚さが5mmこれも4枚入っていて耐荷重量約36kgどちらも耐荷重量36kgですが厚さ・大きさが違いますねジェルシートの選び方で大切なこと必ず耐荷重量をチェック100均のものは耐荷重量が少ないものが多いです。どんなものに使うかで100均でよい場合としっかりメーカーさんのものを使わないといけない場合があります。またメーカー・100均どちらのジェルシートにも耐用年数があります。時々取り換えることも重要です。防災士ひろ子ダイソーの耐震マットサイズ違いを購入
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年台風10号の進路予想はどんどん西によれて、ついに九州に上陸の見込みになりました。ほとんど2000kmも上陸予想地点がズレたわけで、夏台風とはいえこんなに進路予想が変わるのも珍しいのではないでしょうか。九州には大迷惑で、対策が急がれます。予想の中心線では8月28日深夜から29日未明に鹿児島県に上陸し、九州を斜めに縦断して中国地方から日本海へ抜けるようです。上陸時には950hPa、最大風速40mという強い勢力のままで、全国的にもゲリラ雷雨など大気が不安定なので、大きな被害が懸念されます。とはいえ予報円は未だ大きく、進路は確定的ではあり...台風10号は、なんと鹿児島上陸へ
(文責:防災士田澤六三)今日は1995年1月17日の阪神淡路大震災30周年にあたります。阪神大震災はボランティアが大いに活動して「災害ボランティア元年」と言われました。毎日新聞では避難所運営のあり方について、不定期で1週間ほど前から「阪神から能登<支援はいま>」と題して連載しています。その中で中心的な話題は支援ボランティアのあり方です。きょう1月17日の記事では「災害中間支援組織」の位置づけと役割がテーマになっています。大災害時には多くのボランティアが被災地に入るわけですが、行政と多くのボランティア団体の調整を行うのが「災害中間支援組織」というものだそうです。しかしその位置づけがまだ明確なっていない都道府県が多いとのことです。各地からやって来る災害ボランティアはたいへん有難い存在で、十分に活動できるよう作...阪神30周年、避難所開設訓練の強化を
(文責:防災士田澤六三)2024年台風7号アンピルが関東地方直撃コースに入ってきたそうです。(画像は気象庁台風情報より)8月16日(金)夕方に静岡県~神奈川県~千葉県あたりに上陸する可能性が高くなっています。台風の勢力は今はまだ小型ですが、今後発達する見込みで、上陸如何に関わらず十分な警戒が必要です。低い土地では豪雨対策、それ以外の地域でも暴風対策は必須です。万一の場合の避難はどうするか、あらかじめ検討しておきましょう。備えあれば憂い少なし。ぜひ対策をお願いします。2024年台風7号、関東直撃へ
(文責:防災士田澤六三)個人的なことで恐縮ですが、南海トラフ臨時地震情報が出たので、お盆休みに家具転倒防止措置の残りをやることにしました。わが家では衣類ダンス3つ、食器棚1つはヒモで柱につなぐなどの措置をしているのですが、気になっていたのはレンジ棚です。電子レンジは重くて危険なので上のほうに置かないようにしたいのですが、家が狭いものでどうしても棚の上部になってしまいます。それで滑り止めマットを足に1つずつ付けていたのですが、棚ごと転倒する心配があり、以前から気になっていました。今日、レンジ棚と窓枠をヒートン&針金で2カ所でつなぎました。材料費は200円ほどで、20分で出来上がり。どのくらい効果があるか分かりませんが、少しでも転倒をセーブできればいいと思っています。レンジ棚の転倒防止措置をしました
3月28日。今日は地域栄養士会の皆さまと集まって「防災レシピ」の試作と料理写真の撮影の予定でした。昨日の夕方から体調不良。5年ぶりの風邪の兆候があり、欠席して休養することにしました。一昨日、心寂しい出来事があり、体表の防御の働きのある衛気が緩んだ感じ。そこに外邪がとりついた。風邪の初期。体内に入り込んで裏症になる前に初期対応します。2日間、しっかり体を温めて休養すれば絶対良くなります。という事で、布団の中。ブランチは、夫が野菜たっぷりの和風パスタを作ってくれました。感激の美味しさ。夕方はインプラントの術後の抜糸のため歯科医院に出かけました。信頼できるドクターに会えて、見つけた自分を褒めてあげたくなります。受付にはいつも花が飾られています。2つの診察室と受付はドアがなくて開放的。先生はとても明るい方で、説明...休養日歯科医院に行く
朝日テレビ「 タモリ ステーション 」で紹介されていた防犯対策
朝日テレビタモリステーションで犯罪に狙われやすい家の防犯対策方法を放送してました。狙われやすい家は1車が止めやすい2街灯がない真っ暗になる3自宅周囲に家がない4雨戸がついていない5防犯カメラが付いていない5家の回りに高い木があるなどでした。対策としては木などは短くカット捨て見通しをよくする内鍵がつけられる部屋を作る例えばトイレとか鍵付きの部屋から110番防犯砂利を敷く窓に防犯フィルム窓を開けられたら音が出るのを付ける窓に大音量防犯ベル男性の声で対応する機器防犯カメラ補助金もある対策は二重三重に重ねてするとより入りにくい入れになるTVの放送を見ながらのものです。漏れがありましたらごめんなさいです。ちょこっと家から出るときでも鍵はかけましょう。DIY・防災士ひろ子朝日テレビ「タモリステーション」で紹介されていた防犯対策
防臭。排泄物の保管。たとえば、富士山噴火の降灰で数週間自宅に閉じ込めた時。たとえば、荒川の氾濫で数週間自宅に閉じ込められた時。水と電気が止まった場合の備えを考えている人は比較的いらっしゃるかもしれません。問題はトイレが数週間使えない時の対応です。実験してみた動画。この動画は非常に参考になるのは、実際に自分のお子さんのうんちを使って、どれほど臭いをシャットアウトできるかを、試されたからです。お子さんのうんちといえども、自宅に数日保管し、しばらく臭いが取れなかったという実験は、本当に勇気がある動画チャレンジだと思いました。ありがとうございます。【子供のアレで実験】各社の非常用トイレを使って比較!オススメ商品や防臭袋の仕組みを元消防士の防災専門家が解説します!BOSという防臭袋がダントツで効果があったそうです。...【非常トイレ】うんちの臭いをシャットアウト。
こんにちは、選挙戦の1週間を駆け抜ける中で、多くの方にご支援いただいたことを心から感謝したいと考えている石井伸之です。本日は、国立市長選挙最終日を迎えました。遊説の途中にスポーツ関係者の会合に永見市長と伺った際には、大変温かく迎えていただき、心から感謝申し上げます。私は本橋たくみ都議会議員が言われている「選挙の恩は選挙で返す」という言葉が気に入っています。選挙は正にお互い様です。国立市議会議員選挙において永見市長が公務多忙の中を駆け付けていただいたことを忘れず、精一杯応援したいと考えています。#永見かずお市長#石井伸之#永見かずお#国立市議会議員石井伸之#国立市長選挙#防災士の石井伸之12月14日本日は国立市長選挙最終日七日目を迎えました
防災士養成研修講座の最終日。今日も6講座を受講し最後は資格取得試験となりました。問題は30問で24問正解で晴れて合格となります。事前に教えられた問題に出る教本のページを昨晩と今日も会場に来てからもう一度読み返し、後は野となれ山となれって感じ50分間の試験に臨みました。三択式で満点を取るつもりでしたが、これが意外と悩む問題が多かったですね。7,8問は悩んじゃったのではなかろうか。まずいなこれって感じ。一通りやってから2問を訂正しましたが吉と出るか凶とでるか。試験時間は50分間で98名の受講で、皆さん早いんですねえ。警察署での鉄砲所持許可の試験で一番早く回答を提出し即発表になり、最後まで呼ばれなかった気まずいことがあったんですねえ。発表後に教えて貰いましたが合格に1問足りずで、どうやら引掛け問題があったようで...2024.10.27(日)意外と悩
今週に大人の休日俱楽部パスでの旅を予定しているが、来月も「特別設定えきねっと限定大人の休日パススペシャル」があるようです。利用期間は通常2週間ぐらいですが今回は何と1か月。連続する5日間と6回まで指定席を利用できるのは変わらないですが。せっかくなので、また利用して見ませうかねえ。そんな中、役所から防災士養成研修の受講決定についてのお知らせがありました。研修日は把握していたので一か月を切って、いつ来るのかと思っていたがやっと来ましたよ。朝早くから丸2日の研修で、事前に履修確認レポートなるものを作成する必要があるようです。また、取得のためには救急救命講習も受講する必要もあるとも。遊ぶことしか考えていない昨今ですが、久し振りに集中して勉学に励む必要があるみたいです。2024.10.01(火)また来月
松山市鴨川郵便局の建物は、平成3年、当時のY局長さんのこだわりで、伊予鉄市内電車道後駅に似た、レトロ調のデザインで、建て替えたとのこと。数年前にY局長さんから、似顔絵の展示を依頼され、数ヶ月展示したことがあった。防災士の会合で知り合った、現在のW局長さんに似顔絵の展示を提案したところ、快諾していただき、昨年12月から似顔絵の展示をしており、新作ができたら入れ替えをしている。郵便局には、潮見地区のほとんどの方が来局しており、画廊で個展を開催するより、多くの方に見てもらえるのでありがたい。ATMコーナーに掲示している大谷のイラスト入り口のお知らせコーナーの似顔絵展示飾り棚にも大谷のイラストを展示(ホームラン40、盗塁40を期待して)鴨川郵便局で似顔絵展示
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年台風10号がきのう発生し、日本に向かっています。予想進路は当初北西方向で中心線が四国を向いていました。今朝の予想では27日頃からやや東向きに変針する模様で、中心線は紀伊半島になってきています。(進路画像は気象庁HPより)先日の台風7号のように予報円がさらに東寄りに変わり、28日頃に静岡県から神奈川県方面に上陸する可能性もあります。その場合関東地方は台風中心のすぐ右側に入ることになり、強い風雨に見舞われることが考えられます。十分な警戒が必要です。2024年台風10号は直撃コースへ
社会福祉施設では、毎月、避難訓練を実施することが義務付けられています。ただマンネリ化してしまわないように、避難をする事態も時間も方法も、はたまた避難だけではなく防災の内容も加味しながら、毎月、異なるアプローチで実施しています。夏休みには、施設内にある消火栓と放水用のホースを実際に使用して避難と消火の訓練を実施していたのですが、今年は災害ともいえる猛暑により日中に外に出ることが難しくなってしまったため延期としました。その暑さが少し和らいだ9月の休みの日に、深谷市消防局の方々のご協力もいただき、実施の運びとなりました。制服の消防士さん達に見守られて、いつもより緊張感があります。グラウンドで水の入った消火器を使って練習。希望する小学生が実際の消火器を持って的をめがけて放水。実際の消火器からは泡が出るそうです。中...総合避難訓練
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号の予想進路は徐々に東寄りに変わり、28日に愛知県~神奈川県あたりに強い勢力で上陸する可能性が高そうです。大きな被害が心配される状況です。充分な対策が必要ですが、ヤフー投稿記事の中で面白い提案がありました。停電対策の一つとして、あらかじめ冷凍庫に2Lペットボトルに水を詰めて凍らせておき、停電時に保冷剤として利用するというものです。なかなか名案です。わが家の冷蔵庫は小さいので2Lは入りづらいのですが、500mlなら何本か入るでしょう。Ⅰ日前に冷凍庫に仕込めば凍るので、停電が1日くらいなら冷蔵庫の保冷剤としてある程度の効果が期待できるのではないかと思います。各ご家庭で、一度検討してはいかがでしょうか。停電対策で、PETボトル製氷を
NPO日住協の〈役立つマンション管理研究セミナー〉~学んで備える在宅避難~逃げずに留まる住宅避難の備え方日時2024年7月13日(土)13:30~16:00(予定)会場大宮ソニックシティビル&F603会議室交通JR「大宮」駅西口出口(歩行者デッキ直結徒歩3分)定員40名資料代A.管理組合1000円B.A以外の管理組合2000円C.B以外3000円講師災害対策研究会主任研究員兼事務局長・マンション防災士釜石徹氏問合せ先NPO日住協TEL03-5256-1241マンション〝首都直下地震対策〟セミナー
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年台風10号の進路予想はたいへん難しいようで、動きも遅く、今は西北西に10kmしか動きません。(予想進路画像は気象庁、2024年08月27日03時現在)中心線は鹿児島県枕崎市あたりを指していますが、北~北東方向に向きを変えるのが何時・どこからになるのかによって大きく違うことになります。上陸しなくても、豪雨などの影響が何日も続くことになります。最も東寄りのコースを取れば、8月30日から9月1日にかけて、上陸せずに九州から関東の太平洋岸をずうっと舐めるように進むことも考えられます。その場合は勢力があまり衰えないことになります。しかし予報...台風10号、迷走続く
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらTBSNEWSDIGによると、埼玉県川越市は2024年8月30日午前9時30分に、市内に発令していた「緊急安全確保(警戒レベル5)」を「高齢者等避難(警戒レベル3)」に切り替えたとのことです。市内で「高齢者等避難(警戒レベル3)」が出ているのは、岸町2丁目の1293世帯2630人、新宿町3丁目の1008世帯1978人、仙波町4丁目の735世帯1585人合わせて3036世帯6193人です。川越市は高齢者等避難に切り替え
(文責:防災士田澤六三)さる5月22日、日本トイレ研究所の「能登半島地震・避難所等のトイレ調査報告会」をweb参加で見ました。たいへん参考になりましたが、資料の転載はできませんので、そのごく一部だけ、私が興味をもったところだけを紹介します。東日本大震災の避難所で問題となった一番はトイレ74.7%、二番が暖房70.3%、三番が給水・上水66.7%でした。トイレは水や食料より早く必要になるとのことです。トイレに行きたくなる時間は阪神淡路で6時間以内94.3%、熊本地震で72.9%だったそうです。「24時間で溢れる」と強調されていましたが、なるほどです。トイレの問題は被災現場の状況により様々ですが、汚れ出すとアッという間にひどい状態になり、衛生面に問題が生じる。犯罪防止のためにも男女の区分けも大切、室外照明はわ...トイレは24時間であふれる!!
皆さん、こんばんは。 先日、消防法の勉強がてら、消防設備士乙種6類を受験してきました。肝心の試験の出来は何ともいえないのが正直なところですが、消防法を勉強する機会を持てたのは、大変意味がある試験でした。また、乙種6類は消火器関連の内容なので、身近な防災器具と言える、消火器についても理解を深められたという点では大変有意義でした。お客様からの、消防法、消火器等について対応するうえで、今後役に立つと思います。 それはさておき、本題に移りますが、消防法を理解するうえで、大切なのは、特定防火対象物です。特定防火対象物とは、日本の消防法で規定されている建物や施設のうち、特に火災が発生した際に危険が大きいと…
こんにちは、日増しに寒さが厳しくなっているように感じる石井伸之です。本日は、国立市長選挙5日目を迎えました。いよいよ選挙戦も後半です。選挙カーで市内を回る中で支援の輪を広げて行きます。そのような中、長女が選挙で慌ただしくしている私に「たい焼き」を作ってくれました。頭から尻尾まであんこが入っており、ボリューム満点です。疲れた体にはあんこの甘味が身にしみて来ます。残り二日間の選挙戦も頑張っていきます。#永見かずお市長#石井伸之#永見かずお#国立市議会議員石井伸之#国立市長選挙#防災士の石井伸之12月12日本日は市長選挙5日目を迎えました
3月29日贅沢な休日でした。体調不良で、昨日今日、休ませてもらったのです。2日間、休養して、体調は戻りました。今日は、薬膳研究会の実習日でしたが、体調管理のため、休ませてもらいました。昨日の地域栄養士会で作るはずだった防災レシピの食材です。ちょっと外出したら、小学校の桜が随分開いていました。今日の晩ごはん。試作が主食です。昨日の晩ごはん。夫の刺身とあんこうの唐揚げがメインです。昨日今日、休養できて、ありがたいです。今日読了した桂望実の「嫌な女」、もう面白くて。笑って泣きました。あんまり面白くて、映画でみたい、と思って検索したら、すでに映画化されていました。2016年、黒木瞳監督作です。Amazonでレンタルでした。どうしようかな〜。贅沢な休日
【 39%OFF ⇒¥5,980 税込】ソーラーチャージャー 4本ケーブル内蔵 IPX7防水
【レビュー: ⭐️⭐️⭐️⭐️】《ソーラーチャージャー 4本ケーブル内蔵 IPX7防水》【 39%OFF ⇒¥5,980 税込】*iPhone/iPad/Android各種デバイス対応。【プライム会員送料無料】#PR https://amzn.to/3MkFjfX ソーラーチャージャー 【 新登場 & 防災士監修 & 手回し充電】 61200mAh大容量 モバイルバッテリー ソーラー 3A急速充電 4本ケーブル内蔵 IPX7防水 携帯 スマホ充電器5WAY蓄電 6台同時充電 高輝度LEDライト付き 太陽光で充電でき 耐衝撃 緊急停電対策 SOSモード 地震/災害/旅行/アウトドア iPho…
(文責:防災士田澤六三)気象庁は2024年7月8日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。8日夕方の宮崎県沖でのマグニチュード7.1の地震を受けて出されたもので、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられ、1週間程度は注意するよう呼びかけています。上尾市では津波はこないと考えられますが、地震はいつでもどこでも起こります。この機会に地震対策、家具転倒防止対策、ご家庭の備蓄などについて再点検をしてていただけるとありがたいと思います。南海トラフ「巨大地震注意」が発表されました
皆さん地震が起きたら自分の我が家は大丈夫ですか昭和56年5月30日以前に建てられた木造住宅は耐震診断をしておきましょう耐震診断で何もなければそれでいいのですがもし耐震に不安がある場合は早めに住宅の耐震補強をしましょう。耐震診断は各地方自治体などで助成金を出しているところが多いと思います。是非助成金を活用して強度のある住まいにしましょう。私の住んでいる自治体では、1耐震補強助成制度(条件は各自治体によって違うと思いますので確認してください)2建て替えに対する助成制度3耐震シューター等の設置に対する助成制度上記の三種類の助成制度から選択することができます(重複して利用はできません)となっています。昭和56年5月30日以前に建てられた木造住宅の方はお住まいの自治体に確認してみてください。防災士ひろ子無料でできる耐震診断
「暑い日の朝食に最適!ツナ缶を使った栄養満点冷製スープレシピ」
暑い日の朝食にぴったり!ツナ缶の冷製スープレシピ 夏にぴったりのレシピのご紹介 暑い日が続くと、ついつい食欲が落ちてしまうことってありませんか?そんな時は、火を使わない料理が助けになります。今回は、管理栄養士で防災食アドバイザーの今泉マユ子さんが教えてくれる「ツナ缶」を使った栄養満点の冷製スープをご紹介します。このレシピは、準備にかかる時間もわずか30秒! 手軽に美肌や腸活をサポートしてくれる一品です。これなら朝食の準備もストレスフリーですね。 簡単で健康的な朝食の提案 今泉さんによると、朝食は基礎代謝を高めて脂肪を燃やす手助けをしてくれる重要な食事です。その上、この冷製スープは「ヨーグルト」…
江戸川河川敷で、江戸川区合同水防訓練が行われました。これは、各水防関係団体との連携強化と、水防工法の習熟、技術の向上を図ることを目的にしています。区の職員も消防団の皆さんも、毎回順番に出て、技術の習得をされています。今年の現場指揮本部は、小岩消防団が担ってくれました。左上の写真ですが、「方眼用紙であるということが、書きやすいのだ」と、防災士さんが教えてくれました。区内には47ヶ所の土のうステーションがあります。ここから、必要な時に自分で持っていけるようになっています。台風前などの備えのために、ご自宅近くのステーションを確認しておいてくださいね。https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/8300/r0603kasyozu.pdfこのステーションができる前、私も土...水防訓練と土のうステーション
一般質問5日目がありました。フェミサイド対策、県広域防災拠点早期整備拡充、保育士離職対策、人口減少についてなどの質問がありました。フェミサイドについては、世の中へのサインとして、殺害される女性の6割は身内からの事件が多いということから考えていくということで、ストーカーやDVなど人身の安全について、知事、警察本部長の考えを聞けました。また、人口減少については、若い世代が30年後の鳥取県を想定したバックキャストという手法で、未来年表やイラストでどんなまちになるかを想定して何をしていかなくてはならないかを考える取り組みをされていることを知りました。そのことで見えてくることややっていくべきこと、また、自分たちでまちをつくっていく人材育成の意味も含めているそうです。ぜひ、見てみたいと思います。令和7年度6月定例会一般質問⑤
新番組ワイドスクランブルサタデー番組キャストの面々メインキャスター:松尾由美子菅原知弘ニュースアナウンサー:スタジオコーナーを担当する島本真衣天気キャスター:「防災士」「全国通訳案内士」の資格も持つ福岡良子コメンテーター:武隈喜一・佐藤みのり武隈喜一外国通信社勤務を経てテレビ朝日へ。モスクワ支局長、外報部長、報道局長歴任。ロシアならびに旧ソ連圏の外交の専門家として幅広く分析を行う。佐藤みのり弁護士中学時代友人の非行がきっかけで弁護士へ。慶応義塾大学卒。いじめ問題第三者委員や防止授業講師。子どもの問題に積極的に取り組む。1児の母============#ワイドスクランブルサタデー石破首相が与野党の党首を集めて階段をもったことに賛成である。自民党にも野田聖子氏、福田康夫氏などリベラル派もいる。野党は責任をもっ...新ワイドスクランブルサタデー2025.4.5
2025年5月23日(金) 2024-2025年度 第43回 通算第2492回例会を開催しました
今年度クラブテーマ「絆を深めてLet'senjoy」2024-2025年度第43回通算第2492回例会を開催しました親睦委員会の谷沙織さんと西村武志さん「お出迎えありがとうございます」本日の例会プログラムは整理収納アドバイザー1級/防災士の迎(むかい)純子様をお迎えしていますどうぞよろしくお願いします本日のSAA:主SAAの山田浩史さん「開始三分前になりました。ご着席ください」■開会の点鐘:阿部宏士会長■ロータリーソング斉唱■本日のゲストのご紹介整理収納アドバイザー1級/防災士の迎(むかい)純子様です■会長の時間:阿部宏士会長■幹事報告:福山正啓幹事■徳島県下RCゴルフ親睦大会ホストクラブから受賞者の方へ記念品が贈られてきました岡明彦さん、山口和行さん、近藤淳さん、阿部宏士さん、おめでとうございました■委...2025年5月23日(金)2024-2025年度第43回通算第2492回例会を開催しました
(文責:防災士田澤六三)毎日新聞2025年2月15日東京朝刊25面掲載によると、スーパーコンピューター「富岳」を使い、台風に伴って起きる竜巻の予測に世界で初めて成功したと、横浜国立大と富士通の研究チームが12日発表しました。チームは台風の全域を80m四方の約80億地点のメッシュに区切り、各地点の風速や雨量などの膨大なデータを富岳で処理し、台風と竜巻を同時にシミュレーションできる技術を開発。これまでは計算に11時間かかっていたのが約80分に短縮され、竜巻発生の2時間半前に予測が可能になったそうです。そして2024年8月の台風10号でシミュレーションを行うと、実際に発生した複数の竜巻を再現できたとのことです。ほんとうに気象予報は日進月歩です。さらに予測の精度が上がり、気象予報に活用されるようになることを期待し...世界初!台風&竜巻の予測成功
(文責:防災士田澤六三)再び、避難途中での悲しい事故がありました。今年2024年7月25日山形県酒田市で、豪雨で水害の危険が高い中を避難しようとしていた女性が行方不明となっていましたが、31日に発見された遺体がその女性である可能性が高いようです。2009年8月兵庫県佐用水害での避難行動中の3家族遭難のように、豪雨時の水平避難はたいへん危険が伴います。酒田市の女性のご自宅は山あいの川筋のようですが、川沿いによくある河岸浸食倒壊危険区域だったのかどうか、またご家族と一緒に避難しようとして行方不明になった事情など詳しいことは分かりません。現地は9時前後に時間100mmという猛烈な雨がありましたが、避難開始当時はやや落ち着いた降り方になっていたと推定されます。しかし雨が小降りになったとしても、川の増水は遅れてくる...豪雨時の水平避難で、また遭難者が
(文責:防災士田澤六三)報道によると今日2024年7月25日午後1時6分、山形県庄内北部に「大雨特別警報」が発表されました。何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、命を守る行動が必要な「警戒レベル5」に相当するとのことです。現地では今も猛烈な雨が降り続いており、大災害が心配されます。東日本大震災で知られるようになった「津波てんでんこ」という言葉。津波の時は親子でも互いに構わずてんでに逃げろ、というような意味だそうですが、個人的には水害でもそれに近いのではないかと思います。避難訓練ということで、よく一時集合場所に集まってから避難所へという訓練をすることがありますが、それぞれの判断で非難するほうが現実的です。10時47分のテレビ山形ニュースで山形県真室川町差首鍋地区と大沢地区に警戒レベル4相当の避難指示...災害避難は「てんでんこ」?
(文責:防災士田澤六三)2024年台風7号アンピルの進路は少しずつ東寄りになり、房総半島をかすめる形になるようです。直撃は免れるものの、暴風域や台風本体の強い雨雲の一部が陸地にかかる可能性が高いので、警戒は怠れません。先日朝日新聞で、水害時の避難事例が紹介されていました。山あいの川に近い集落に住む子ども連れの一家は、夕方に避難命令が出た後も様子を見ていましたが、午後9時頃、消防団員が避難を勧めたので避難所に向かいました。(しかし避難所の小学校は2kmも先で)川沿いの一本道を歩いて行きましたが、たどり着く前に途中にあった「道の駅」に避難して無事だったそうです。このケースは避難者が幸いに全員助かっていて経緯が良く分かるので、水害時の避難を考える上でたいへん参考になる事例だと思います。以下に検討してみました。①...水害時避難の事例研究
【ピのキオ】を伝えなければならない。アルファ米もおいしかった事も。防災訓練で
先月の消火訓練での報告を忘れてました。消防士の方がピノキオの言葉を覚えて下さい。と言ってました。【ピのキオ】この言葉は、いわば呪文。消火器を火災の時に使う呪文だ。1消火器のピンを抜く2燃えている場所から距離(キョリ)を置く。消火物より2mから6m位だそうです。(たたみ1畳から6畳間の対角位の距離かな。)ただし炎が2メ-トル(室内木製建具)に上がってしまってたら、そのままにして避難の事。(2メ-トルまで、炎が上がってしまったら、火の沈下は素人ではお手上げらしいです)3消火器のレバ-を押す(オス)これで誰もが、消火器で消火作業できます。武道で言う型ですね。この呪文を唱えれば、誰でも体が自然に動きます。次にアルファ米が、おいしかった事を、お伝えしなければならない。お湯を注がなくとも、少量なら、そのまま食べても、...【ピのキオ】を伝えなければならない。アルファ米もおいしかった事も。防災訓練で
5月11日(日)、羽生市内の村君公民館において、“テレビ朝日”出前講座が開催される。演題は「ニュースと災害報道の舞台裏」。講師を務めるのは、社会記者で防災士の久慈省平氏である。その演題のとおり、ニュースや災害報道の裏側で何が起こっているのか。どんな人たちが関わって、日々のニュース報道がされているのか。そんな楽屋裏話をたくさん聞けるだろう。普段何気なく観ているニュース報道も、講座のあとでは違って見えるかもしれない。講座の概要は以下のとおり。日時:5月11日(土)午後1時30分~午後3時場所:村君公民館費用:無料定員:30名(市内在住、在勤、在学の方)申込:村君公民館まで(048―565―3538)※最初の写真は村君公民館(埼玉県羽生市下村君2227)羽生の村君公民館に“テレビ朝日”がやってくる?
(文責:防災士田澤六三)NHKNewsWeb2024年7月26日16時29分掲載記事を要約すると、25日午後11時40分すぎ、山形県新庄市本合海の橋の近くで、民間人から通報を受けパトカーで救助に向かっていた20代の男性巡査長から、「車が流された」と警察に通報がありました。パトカーには2人の警官が乗っていて、行方が分からなくなり、捜索の結果ひっくり返っているパトカーが見つかり、その後男性1人を発見しました。男性は心肺停止の状態で、警察は警察官の1人とみて確認を進めています。付近では、水につかった一般の車両3台も見つかり、警察に救助を要請した男性を含む3人が救助されたとのことです。見つかった警官お一人の回復と、もうお一人の無事をお祈りします。合わせて4台、警官を含む5名が遭難した今回の水難事故は、車の水難とし...豪雨時のクルマ移動はやめよう
今年の私の十大ニュースを紹介します。1年経つのが早いなあと思う反面、振り返れば1年って長い感じがして、今年のことだったのかと思うこともありますよねえ。1位防災士の資格を取得【養成講座10/26.27、普通救命講習Ⅰ11/17】2位防犯協会&交通安全協会支部総会での議長【4/21】3位パスポート(10年間)の取得【3/29】4位長野駅からの新幹線が動かず【1/23】5位佐々木朗希投手を生観戦【4/14】6位初の本格的なキノコ採り【10/16】7位大人の休日&キュンパス利用【大人の休日:1/23~26、6/21~25、10/3~7、11/21~25。キュンパス:2/16、3/8】8位はなまき通検定の合格【第7回1/13不合格、第8回12/14合格】9位今年の登山は東根山のみ【11/4】10位あんべ光俊【1/2...2024.12.26(木)私の十大
(文責:防災士田澤六三)毎日新聞2025年3月31日(月)11:07配信によると(抄録)、東海沖から九州沖を震源域とする「南海トラフ巨大地震」について、国の有識者会議は31日、最悪の場合は直接死が29万8000人、全壊・焼失建物が235万棟に上るとする新たな被害想定を公表した。死者数が最悪となるのは前回(2012年)と同様、風が強い冬の深夜に、駿河湾から紀伊半島沖の断層が大きく動き、東海地方の被害が甚大なケース。21万5000人が津波、7万3000人が建物倒壊、8700人が火災で死亡する可能性がある。前回より微減したが、東日本大震災の直接死(1万5900人)の18倍を超える。災害関連死についても、最大で5万2000人と推計した。とのことです。直接死が東日本大震災の18倍というのですから、まさに想像を絶する...南海トラフ大地震の被害想定に思う
(文責:防災士田澤六三)国土交通省令和7年2月14日発表によると(一部編集)、埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえ、大規模な下水道管路(口径2m以上の下水道管路)を管理する7都府県13箇所の流域下水道管理者に対し、下水道管路施設に対する緊急点検と、補完的に路面下空洞調査の実施を要請しました。対象の下水道管路(延長約420km)に存在するマンホール(約1,700箇所)で緊急点検が実施された結果、管路の腐食などの異状が3箇所で確認されました。(※これはすべて埼玉県内とのことです=田澤注)路面下空洞調査(約320km)が実施された結果、下水道管路に起因する空洞の可能性がある箇所(地下1.5m以上の深さ)は、確認されませんでした。とのことです。マンホールの腐食などは既に修復作業がに入っているようです。下水道の耐用年...下水管路の点検で、県内3カ所に異状
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc報道によると、埼玉県川越市は2024年8月30日(金)3時03分、河川の氾濫が発生したとして、大字寺尾(てらお)地区の4,777世帯10,577人に「緊急安全確保」を発令しました。地図で見ると寺尾地区は市中心部の南にあります。地区の北縁には新河岸川があり、川越の市街地の北側を回り込むように荒川の西岸沿いを流れて、東京都北区の岩淵水門先で隅田川に合流しますが、この川が氾濫したものと思われます。なお上尾市には8時30分現在、気象庁の大雨警報は出ていますが、市の避難情報は出されていません。20204年台風10号は7時現在大分県にあって、ゆっくりと...台風10号豪雨、川越市で氾濫発生
公明党非破壊検査技術振興議員懇話会の取組を、中島隆治北九州市議と報告。防災と減災・インフラの長寿命化のために、インフラ調査士の創設に始まり、資格の活用、非破壊検査の統一的運用に至るまで、長きにわたるご指導に心から御礼を申し上げます。引き続き頑張ります。有難うございます。福岡9区には『三原あさと』。あと一歩です。何とか勝たせて下さい。<福岡9区>#1枚目の小選挙区は三原あさと#2枚目の比例区は公明党ご挨拶に伺いました~。目が合って、『あっ!』。お二方から『秋野さん~覚えとるね~』と嬉しいお声がけ。勿論忘れませんよ。私こそ覚えてて貰って感激です。お別れが名残惜しいですね。有難うございます。お願いしたこと<福岡10区>#1枚目の小選挙区は吉村はるか#2枚目の比例区は公明党『三原あさと』総決起大会にて連帯のご挨拶...★北九州市内にて★
(文責:防災士田澤六三)秋雨前線と台風14号崩れの低気圧の影響で能登半島では2024年9月21日から大雨となり、大きな被害が出ています。輪島市久手川町では町内を流れる塚田川が氾濫して住宅4棟が流され、中学3年の女子生徒1人を含む4人が行方不明となり、22日午後になってそのうちお一人の死亡が確認されたとのことです。地震の復興もできないうちに大水害という現地の皆様の苦衷は想像を絶します。安否不明の皆様のご無事を祈るばかりです。大きな水害について私はいつも現地のハザードマップをチェックするのですが、住宅4棟が流されたという動画をみてもさほど大きな川ではないようです。輪島市では河原田川、町野川、八ヶ川の3河川には洪水ハザードマップがあるのですが、この塚田川はマップが公表されていない小河川と思われ、洪水発生の事情も...輪島市の洪水被害地はハザードマップなし
(文責:防災士田澤六三)能登半島の2024年9月水害で、輪島市久手川町の塚田川氾濫で住宅4棟が流され、中学3年の女子生徒1人を含む4人が行方不明となった被害の状況が、新聞やテレビで少しずつ分かってきました。女子中学生は家族が仕事に出かけていて、父親が電話した時まだ2階で寝ていましたが、起きてみると家の周りは海のようで、ドアが開かなくて外へ出れないので仕方がないね、と話した数分後に家ごと流されたようです。川は護岸もない山あいの小さな川で、斜面のがけ崩れなどがあり土砂や立木が流れ込んで土石流のようになったようです。彼女の家は川べりに建っており、土石流に直撃されたようです。またもう一人の井角さんは、夫はクルマで、妻は家で避難準備をしていましたが、急に増水して車が動かせなくなり、夫が妻に2階へ上がるよう声を掛けて...能登・輪島市の水害事例に思うこと
(文責:防災士田澤六三)わが家は新耐震基準で建っているので安心していたのですが、少しショックな調査報告を見つけました。先月のWeb記事ですが、NHK2024年6月25日17時30分 掲載によると、能登半島地震での全壊・半壊家屋の調査で、新耐震基準の建物でもかなりの被害が出ていることが分かりました。「日本建築学会北陸支部は、能登半島地震で被害を受けた石川県輪島市と珠洲市、穴水町の合わせて7000棟を対象に調査していて、これまでに分析を終えた5705棟について25日に結果を公表しました。」それによると、全壊・半壊の建物の割合は、旧耐震基準(1981)以前の建物5割余り新耐震基準(1981~2000)の建物3割余り耐震基準大改正(2000)以後の建物1割未満ということで、新耐震基準以後の建物も予想外に多く壊れて...能登半島地震では、新耐震基準も?
(文責:防災士田澤六三)南海放送NEWS2024年7月12日14:55配信などによると、12日午前3時50分頃、松山市緑町で松山城がある山の斜面が幅50メートル、高さ100メートルにわたって崩れ落ち、複数の住宅やマンションに土砂が流れ込みました。同所での土砂崩れは少し間を置いて3回発生したという付近住民の証言があります。巻き込まれた木造住宅に住む90代の夫と80代の妻、40代の息子の3人が、13日、見つかりましたが、いずれも死亡が確認されました。警察によると、3人は倒壊した住宅の下敷きになるなどして、発生直後にその場で死亡したとみらる、とのことです。付近の住民の話によるとがけ崩れが発生する前日の方が雨が烈しかったというので、調べてみました。◆前10日間合計の降水量データでは、平年の2.4倍ですが、それほど...松山の土砂崩れは1日遅れで
【200万再生突破!】久保田解説委員の天羅万象【傑作選】(2022年8月11日)#火星 #ビッグバン #ペテルギウス #木星 #気象 #原爆 #雪 #宇宙 #野球
【200万再生突破!】久保田解説委員の天羅万象【傑作選】(2022年8月11日)#火星#ビッグバン#ペテルギウス#木星#気象#原爆#雪#宇宙#野球Aug10,2022「久保田解説委員の天羅万象」は気象予報士にして、キャリア50年以上の天文通。気象、防災、宇宙科学を軸に、解説委員久保田が、元アナウンサーの発信力で、空の森羅万象=天羅万象を紐解いた動画です。傑作選は90本以上ある作品の中から8本を厳選し、まとめた動画です。★天羅万象【傑作選2】はこちら⇒•久保田解説委員の天羅万象【傑作選2】(2024年4月29日)#皆既月食#...【チャプター】00:00「探査阻む?恐怖!火星の呪い!?」【久保田解説委員の天羅万象】(18)(2021年3月19日)11:16遙かなる光をとらえる新たな目!冷やしてビッグバンに迫...【200万再生突破!】久保田解説委員の天羅万象【傑作選】(2022年8月11日)#火星#ビッグバン#ペテルギウス#木星#気象#原爆#雪#宇宙#野球
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号の予想進路はやや西向きに変わり、8月25日3時現在は中心線が三重県志摩半島から高知県室戸岬に変わって、約250kmほど西に移動した形です。四国に上陸後は播磨灘・大阪湾方面を進む予想です。(進路画像は気象庁HPより)今日3時現在は980hPa、中心付近の最大風速35mですが、今後さらに発達して、上陸の可能性がある28日3時には955hPa、中心付近の最大風速40m、瞬間最大風速60mの予想は変わりません。これは止まっている大型トラックが転倒しかねないほどの強風です。このコースは2018年台風21号にコース・強さともたいへんよく似ています。21号は9月4日の四国上陸時の中心気圧は950hPa、最大風速は45m/sで、神戸市に再上陸。関西国...台風10号は関西方面へ?
8月は、太平洋側は台風が来たり、東北も豪雨災害があったり、なんと言っても宮崎での地震によって可能性が高まった南海トラフ地震。再び、防災士としては気を引き締めなおしです。8月に入り、ブログの更新がなかなかできていませんでした。輪島市門前町に災害ボランティアに来てくれた、伏見ラグビークラブの子供達と保護者の皆さんが誰一人熱中症にならないよう活動の開始から終了までハラハラした1日(詳細はこちら)出張、イベント、そしてお盆休みは、連日畑の草刈りでした。いやはや4つの畑でのムクナ豆栽培、もう6月から空いた時間はほぼ栽培に。もう百姓?って言われそうな日焼けになって参りました。支柱を立て終わって、2週間ほど梅雨の最中の雑草の成長の勢い(雑草の海!?)に閉口しながら、とにかくこちらも熱中症にならないように粛々と2週間に1...ムクナ豆(八升豆)の開花続く
こんばんは!㈱ムラタの村田洋介です!!昨日は青森県よりお客様のご来社がありました!!ありがとうございました!!さて、本日はガサイレが行われました!!※ガサイレとは㈱ムラタの業務改善活動の名称です。さむかわ地域経済コンシェルジュ・中小企業診断士中畑先生の指導で取り組んでいます!▲2025-05-23ガサイレ今回この動画の中で話し合われた改善活動は以下の通りです!!■雄三①旋盤モニタ台の固定改善②ぶら下げライトの設置③事務所内のサービスコンセント④フライスの脚立の使用について⑤ドリルの更新⑥溶接用コンセント位置の変更⑦社内のごみ捨て、清掃について■宮川①駆動部品のコストダウン②サーボモータ取付板(分割もの)の統合化■西ケ谷①ウエスの変更②防災訓練の報告③定盤1000型の厚さ■快旺①刃物吊り下げシャフトE2-0...『ガサイレ』!!
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号は「非常に強い」レベルに発達し、中心気圧が935hPa、最大風速50m、最大瞬間風速70mと強烈で、ゆっくりと(時速9km以下)北北西に進んでいます。(予想進路画像は気象庁、2024年08月2日04時現在、雨雲画像は同5時15分現在)予報円は昨日よりもやや南に下がり、北東への曲がり始めの時期によっては太平洋岸を舐めるように進む可能性もあります。その場合あまり衰えずに関東地方までやって来てしまうかもしれません。10号の影響で静岡県では連続して雨が降っており、東海道新幹線は27日に何度も雨量制限による計画外の運休を繰り返しています。28日は計画運休の予定ではありませんが臨時運休が考えられ、29-30日は計画運休もあり得るそうです。現在の雨...台風10号、いつ北東向きに変わるか
こども消防士のパレードで被ったヘルメットをもらえないってどういうこと???と思ったら、単なる手違いだったそうで...
西宮市は毎年1月17日に阪神・淡路大震災による犠牲者を追悼するため、ご遺族や市民の方々が哀悼の気持ちをささげていただけるよう西宮震災記念碑公園で献花を配布しています。なお令和7年は震災発生から30年という節目を迎えることから、市役所前六湛寺公園においても献花を配布するとのことです(献花はなくなり次第、配布終了)。また防災意識を高めるための啓発事業として、市役所第二庁舎で、震災当時を振り返るパネル展示や動画放映、紙芝居「じしんがおきた日」の読み聞かせも実施するそうです。日付的には一日早いお知らせとなってしまいますが、この機に改めて、様々なことを思い、考える機会にしていただければと思います。↓追悼の気持ちを献花に―1月17日西宮震災記念碑公園・市役所前六湛寺公園@西宮市HPさて、震災をはじめとする大規模災害の...こども消防士のパレードで被ったヘルメットをもらえないってどういうこと???と思ったら、単なる手違いだったそうで...
8/24(土)開催/災害時の避難所運営/社会を明るくする運動/リノベーション未来会議
8/24(土)*タワーホールで行われる3つの会をお知らせします!①【災害時の避難所運営】避難所の質を高めるために〜災害関連死ゼロを目指して▪️13:30〜4:30▪️タワーホール2階桃源▪️主催首都圏防災士連絡会▪️参加費2,000円▪️申し込み8/21まで▪️申し込み方法がわからなければ、ご連絡ください。私が申し込みいたしますね。②【社会を明るくする運動区民の集い】更生とは甦る(よみがえる)こと〜落語で語る人生の物語▪️13:00〜15:30▪️タワーホール大ホール▪️参加費無料▪️保護司会、更生保護女性会などの皆さんが主催です。▪️入場整理券は、QRコード、または、わたしも持っていますのでご連絡ください!▪️わたしもぜひ参加したかったのですが、①に先に出席することにしていたので、残念ですが行かれません...8/24(土)開催/災害時の避難所運営/社会を明るくする運動/リノベーション未来会議
(文責:防災士田澤六三)埼玉県では、2025年1月28日に発生した八潮市での道路陥没・下水管渠の閉塞のため、下水の使用制限を発表しています。1月29日11時45分現在の埼玉県発表では、お風呂、洗濯等の排水を控えてくださるようお願いするとのことです。該当地域は、さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町です。(下に地図)このような下水使用制限はたいへん珍しいと思います。上尾市は荒川の戸田処理場に流すので流域が違い、今回は対象エリアになりませんでした。地震などでも上水道に比べて下水道は断水しにくいと思いますが、油断できませんね。穴に落ちたトラックの運転手の救出を期待するとともに、原因を確認して対策を考えてほしいと思いま...八潮市道路陥没で下水使用制限!!
(文責:防災士田澤六三)2024年8月8日に南海トラフ地震臨時情報が発表されて4日目になりましたので、南海トラフについて少し調べてみました。南海トラフとは、北西方向に進んで来るフィリピン海プレートが、日本列島西側を載せているユーラシアプレートと衝突してその下に沈み込んでいる地帯だそうです。南海トラフの軸線は駿河湾の富士川河口付近を基点として御前崎沖まで南下し、その後南西に向きを変え潮岬沖、室戸岬沖を通って九州東方沖に達します。その先は琉球海溝(南西諸島・沖縄の東を走る)に繋がります。南海トラフの各所では、部分的にあるいは連動してマグニチュード M8クラスの巨大地震がおよそ100年から200年の周期で発生しています。684年 白鳳地震887年 仁和地震1096/1099年 永長・康和地震1361年 正平(康...南海トラフ地震とは
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号の予想進路は、昨日3時には中心線が紀伊半島の潮岬を向いていましたが、今朝の予想では27日からやや東向きに変針して、中心線は三重県志摩半島で、その先が伊勢湾、名古屋です。(進路画像は気象庁HPより)今日3時現在は985hPa、中心付近の最大風速30mですが、今後さらに発達して、上陸の可能性がある28日3時には955hPa、中心付近の最大風速40m、瞬間最大風速60mが予想されています。このコースは昭和34年9月26日に潮岬付近に929hPaの勢力で上陸し大変な被害を生じた伊勢湾台風とよく似ており、十分な警戒が必要です。なお予報円の東寄りを進めば、28日頃に静岡県伊豆半島方面に上陸する可能性もあります。その場合関東地方は台風中心の右側、危...台風10号、東海地方を直撃か
消防カレンダー配布中数量限定800部タウンニュース秦野市防火・危険物安全協会がこのほど、「2025消防カレンダー」を作成。市消防本部予防課・市役所戸籍住民課窓口・図書館・市内公民館で無料配布されている。数量限定800部。カレンダーは、将来の防火・防災の担い手である子どもたちに、消防士に対して憧れを抱いてもらうことなどを目的に作成されている。来年版には、消防車両の写真が多数使われている。(問)同協会【電話】0463・81・7602全国削ろう会薄削りの技競う2日間で1万5千人来場タウンニュースメインアリーナで行われた薄削り競技「第40回全国削ろう会秦野大会」が11月9日・10日の2日間、メタックス体育館はだの(総合体育館)で行われた。主催は同大会招致・実行委員会、共催は秦野市、秦野商工会議所、秦野市森林組合。...市消防限定配布カレンダー
(分析:防災士田澤六三)朝日新聞2024年7月17日朝刊3p及び朝日デジタル2024.07.08に、災害時にも使えそうな、ダンボールを使った折り畳みイスの発明が紹介されました。今年5月にアメリカ・ロサンゼルスで開かれた世界最大の科学コンテスト「リジェネロン国際学生科学技術フェア(RegeneronISEF)2024」で、桜蔭高校(東京都文京区)3年の中辻知代さんが機械工学:静的・動的部門の優秀賞1等を受賞しました。ISEFは世界67カ国・地域から集まった約1700人の高校生らが22に分かれた分野で自由研究の成果を競う大会で、1等受賞はその5%ともいわれます。日本代表としては8年ぶりとなる1等受賞です。彼女は幼いころから折り紙に魅了され、明け方から夜まで織りつづけたこともあるそうです。中辻さん談:「折り紙の...ダンボール椅子が国際コンテストで1等に
(文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら10年前のきのう2014年8月20日、広島市では豪雨での土砂崩れにより死亡72名、不明2名という大きな被害が生じました。その調査報告には重要なことが書かれています。DRI(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構)の調査レポート(8/29)を要約すると以下のようです。①2階への避難は、山に近い急傾斜地では家屋が全壊するのでほぼ無効だが、中・下流部ではある程度有効である。②夜間の大雨時の屋外避難では、道路が狭隘で急傾斜、用水路があるなど道路状況が悪い危険な地域では、屋外を移動中の人命の危険は高かったと思われる。③土石流に対する住民避難行動を検討する際には、地域別(上流部、中下流部など)、および状況段階別(警戒段階、危険切迫段階など)に、より有効な方法は...2014広島土石流災害の教訓