ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
201系:中央快速線(末期)
201系:中央快速線(末期) 中央快速線の201系については過去ログで何回かアップしていますが、今回はE233系との交代が始まった頃の末期の写真を集めました。 この時代はデジカメの導入と重なったこ
2025/02/28 00:10
24系25形寝台客車:寝台特急「あさかぜ」
24系25形寝台客車:寝台特急「あさかぜ」 昭和52年から53年2月に掛け、それまで頑なに20系客車を使用していた「あさかぜ」も客車の老朽化には勝てず、いよいよ24系25形化されることになります。
2025/02/27 13:10
ED76500番台牽引:旧型客車列車
ED76500番台牽引:旧型客車列車 札幌圏の電化以降の普通列車の事情ですが、函館本線山線や札沼線、夕張線への乗り入れ列車を除き、711系による電車運転が一般的で、3~9両編成が組まれていたようで
2025/02/26 00:10
西武鉄道 3000系:快速急行 西武秩父行き
西武鉄道 3000系:快速急行 西武秩父行き 古くから秩父への観光輸送を担っている西武鉄道。 西武秩父線の開業に伴い、秩父鉄道への乗り入れによる直通運転を開始。その運行形態は今でも続いていますが、
2025/02/25 00:10
東急バス(東急トランセ):三菱エアロスターMP217
東急バス(東急トランセ):三菱エアロスターMP217 バスコレでファンになってしまった三菱ふそうエアロスターのMP218/618系ですが、都バスで最後となった残党を渋谷駅に捕獲に行った際、なんと、
2025/02/24 00:10
小田急電鉄 多摩急行:小田急 4000形
小田急電鉄 多摩急行:小田急 4000形 平成30年3月17日は、小田急電鉄の複々線化完成などを含めたダイヤ改正となります。 この改正により、常磐緩行線から直通し、小田急多摩線へ直通する「多摩急行
2025/02/23 00:10
小田急電鉄 多摩急行:東京メトロ16000系
小田急電鉄 多摩急行:東京メトロ16000系 前記事の続きで、やはり多摩急行になりますが、使用車両は東京メトロの16000系になります。 たった1日限りの撮影で、運行時間にも限りがあるためにあまり
2025/02/22 00:10
小田急電鉄 多摩急行:東京メトロ6000系
小田急電鉄 多摩急行:東京メトロ6000系 平成30年3月の小田急電鉄ダイヤ改正からの話題です。 このダイヤ改正で、多摩線にも快速急行が新たに設定されることにに伴い、運行中の「多摩急行」の種別が
2025/02/21 00:10
富士急行線1200形:富士急標準色
富士急行線1200形:富士急標準色 ※本記事は、2020-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 先般、富士急行線1200形:1202編成(旧標準色)で記事にいたしました富士急1000形1
2025/02/20 00:10
JR貨物:さよなら北王子線
JR貨物:さよなら北王子線 ※本記事は、2014-03-19に投稿したもので、当時の表現になっています。 昭和2年から長きにわたって製紙輸送を担ってきたJR貨物の第一種路線である北王子線が、平成26年3月
2025/02/19 00:10
西武鉄道:3000系
西武鉄道:3000系 西武鉄道3000系は、昭和58~62年に掛けて製造された3ドア通勤車です。 101系・301系の増備が終わり、混雑緩和のために4ドア車2000系も誕生していましたが、当時は池
2025/02/18 00:10
JRバス関東:いすゞキュービック(国鉄色)
JRバス関東:いすゞキュービック(国鉄色) 前記事の続きになります。 2台並んでいたJRバスですが、前記事のブルーリボンが発車したため、その横に居たいすゞキュービックが撮りやすくなりました。
2025/02/17 00:10
JR東日本 キハ48形:リクライニング車
JR東日本 キハ48形:リクライニング車 キハ48形リクライニングと言っても、この記事を書いている私自身がピンと来ない車両です。 JR東日本において、東北新幹線八戸開業の際、八戸線観光用の気動
2025/02/16 00:10
485系1000番台:特急「つばさ」(イラストマーク時代)
485系1000番台:特急「つばさ」(イラストマーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東
2025/02/15 18:38
485系1500番台:特急「つばさ」
485系1500番台:特急「つばさ」 一貫して上野~秋田間を守り続けてきた、由緒ある東北特急「つばさ」。 昭和50年11月のダイヤ改正で奥羽本線が全線電化開業となり、485系による運転が開始され
2025/02/15 18:37
国鉄 クモル145+クル144:配給電車
国鉄 クモル145+クル144:配給電車 その昔、首都圏の各車両工場と電車区を結ぶ配給電車が運転されていました。 それらはいずれも戦前に製造された17m級旧型国電を改造したもので、クモル23、クモ
2025/02/15 00:10
ED75牽引 50系客車:磐越西線 普通列車
ED75牽引 50系客車:磐越西線 普通列車 磐越西線に2往復が存置されていた50系客車使用の普通列車。 磐越西線電化時から同線のみで活躍していたED77は平成5年度に整理廃車となり、軌道強化によ
2025/02/14 00:10
高松琴平電気鉄道:600形(サンクスラッピング)
高松琴平電気鉄道:600形(サンクスラッピング) 今回は、高松琴平電気鉄道志度線に運用されている元名古屋市の600形です。 車両や路線そのものではなく、ラッピング広告に関するもので、鉄道趣味とは
2025/02/13 00:10
JRバス関東:日野ブルーリボン
JRバス関東:日野ブルーリボン 前記事に関連し、同じく真岡鉄道に行った際に撮影したJRバスです。 ※撮影は、平成16年5月2日、真岡鉄道茂木駅にて。 M537-94303 日野 ブルーリ
2025/02/12 00:10
JR東日本 DE101202
JR東日本 DE101202 先日アップいたしました『JR東日本 越中島支線:DE10牽引 チキ5500×4』で牽引に当たっていたDE101202。 国鉄時代は弘前機関区に長く籍を置き、国
2025/02/09 00:10
国鉄貨車 トキ25000:トキ28413(配給車代用)
国鉄貨車 トキ25000:トキ28413(配給車代用) トキ25000は、それまで使用されてきた大型のボギー無蓋車トキ15000の後継として昭和41年から導入された無蓋車です。 トキ15000よ
2025/02/08 03:22
国鉄 オハ60系客車:オハニ6221(釧路)
国鉄 オハ60系客車:オハニ6221(釧路) 過去ログ『国鉄 スハ32系客車:スハ32233(釧路)』と同じく留置されていた3両のうち、札幌寄りに連結されていた荷物合造車のオハニ62をご紹介いた
2025/02/07 12:20
DD51牽引:貨物列車(根室本線)
DD51牽引:貨物列車(根室本線) DD51シリーズ、今回は国鉄時代に根室本線で撮影した貨物列車を2枚ほど。 ※撮影は、昭和56年3月13日、新得~落合間にて。 DD51632牽引 上り
2025/02/07 08:35
ED75牽引:12系団体列車(磐越西線)
ED75牽引:12系団体列車(磐越西線) 今でこそ動態保存車となった12系客車ですが、東北新幹線が開業してもしばらくの間はまだ第一線で活躍していたんですね。 今回はそんな1枚です。 平成7
2025/02/06 07:40
JRバス関東(国鉄色):富士重工5Eボディ
JRバス関東(国鉄色):富士重工5Eボディ まだバスに興味が無かった頃、不思議なもので、バスの写真を撮っていることも何度かありました。知らぬうちに興味と言うのは育っているもんなんでしょうね。 こ
2025/02/04 00:10
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代)
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新
2025/02/03 00:10
JR東日本 チキ5200:チキ5237+チキ5219
JR東日本 チキ5200:チキ5237+チキ5219 JR東日本では、チキによるレール輸送がキヤに移行されることにより、すべてのチキが運用から外れてしまうことになりました。 レール輸送には数種
2025/02/02 07:04
旧型国電 飯田線:80系(その4)
旧型国電 :80系(その4) 飯田線の80系です。 前回のアップから非常に時間が空いてしまいましたが、『旧型国電 飯田線:80系(その3)」』に続いて第4回目。今回は冬編の続き、最終章です。
2025/02/01 03:34
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?