chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の小さな家で快適別荘ライフ http://jawamamejika.livedoor.blog/archives/8161072.html

八ヶ岳山麓の別荘地に高気密高断熱住宅を建て、移住しました。緑に囲まれ、薪ストーブを楽しむ別荘地暮らしは果たして理想通りとなるか?

エスネルデザインさんが設計した高気密高断熱、耐震等級3、長期優良住宅認定の住まいで初めての四季を過ごしています。住宅性能を中心に、日々のことを綴っています。

まめじか
フォロー
住所
長野県
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/15

arrow_drop_down
  • 11月末、ついに初雪

    11月末某日、夜半に雨の予報は出ていましたが・・・◆初雪だ!朝起きてみると、庭が白いです。霜にしては白すぎる?と、よく見ると雪が積もっているのでした。薄っすらですが初雪です。※薄っすらです(笑)東京に住んでいた頃とは違い、もう雪が積もるのか~! と、ちょっ

  • 寒冷地の冬支度

    標高1130mの高原で迎える初めての冬が迫っています。◆辺りの景色が激変高原とは言え真夏に30℃を越えていた外気温が、晩秋には氷点下も稀ではなくなってきました。夏の間、緑濃く鬱蒼と暗かった辺りの林も、鮮やかな赤やオレンジに紅葉し、感嘆しているうちに葉が落ちてし

  • 薪割り始めました

    自分の人生でまさか『薪を割る』事が日常になるとは思いもしませんでしたが、ついにその日が来ました。◆やっと薪割り台を入手新居建築前に伐採してもらった木が玉切り状態で放置されています。これを収納すべく、薪屋さんにお願いして薪小屋を建ててもらい、一緒に薪割り台

  • 超簡単な窓の結露対策

    高原の別荘地に移住し、初めての冬を迎えようとしています。毎朝の最低気温は氷点下、室温との気温差は25℃以上が普通になっています。以前なら、窓の結露に悩まされるのが定石でしたが・・・◆ほぼ結露知らず南側の大開口など窓が多いわが家ですが、室内側はこの寒さでも殆

  • 薪ストーブで煮込み料理

    晩秋となり、ここ八ヶ岳の高原もめっきり冷え込んできました。やっと薪ストーブが本格稼働できそうです。◆ポトフを作ってみた時折小雨も降り、一日中どんよりとした晩秋の某日。外気温が一桁を上回らないとみて、だんなが朝から薪ストーブを焚き始めました。こんな日こそ、

  • 庭にアカゲラもやって来た

    今秋、庭の真ん中に餌台を設置して以来、野鳥観察もささやかな楽しみになりました。◆放置中の薪にアカゲラ庭の隅に玉切りしたままの薪がまだ山積みにして放置してあります。そこで熱心に餌をさがすアカゲラがいました。頭が赤くないのでメスの様です。薪をつついてる分には

  • 薪小屋を作ってもらった

    新居建築前に伐採してもらった木が玉切り状態で放置されています。これを何とかせねばと、薪棚をちまちま自作したのですが・・・◆結局、プロに依頼薪棚を4号機まで自作したのですが、それでも収納しきれない薪が大量に残っています。自作薪棚も1台あたりの材料費は1万円

  • 薪棚各種を自作してみた

    わが家のウッドデッキ下は140㎝の高さがあり、更にしっかりしたコンクリートの基礎になっています。ここは薪の収納に最適です。◆大量の伐採木薪は少し(軽トラ1台分)だけ森林組合さんで購入しましたが、それ以外は敷地の伐採木が大量にあります。庭にずーっと放置したまま

  • アレルギー対応クリスマスケーキを予約した

    年に1度のささやかなお楽しみ、クリスマスケーキを今年も予約しました。乳と卵のアレルギーを呈している私も、クリスマスくらいはホールで盛大に食べたいです。◆セブンのクリスマスケーキアレルギー対応のクリスマスケーキは、今年はコンビニ各社の中から選ぶことにしまし

  • 11月に芽吹くヒマワリ

    11月というのに、植えた覚えのないヒマワリが芽吹いています…???◆ヒマワリの芽吹き気付くと庭のあちこちでヒマワリが勝手に芽吹いています。だいたい植木鉢の隅や、花壇の端です。◆犯人はゴジュウカラ?犯人は餌台に集まる野鳥(主にカラ類)に違いありません。餌がヒ

  • 久し振りににゅう登山

    11月メルヘン街道最終日に八ヶ岳のにゅうに登りました。◆八ヶ岳のお手軽登山以前、にゅうに登ったのはコロナのずっと前なので、随分と久し振りです。この日は快晴無風で絶好の登山日和となりました。麦草峠駐車場から白駒池経由の最短ルートで、休憩無しで一気ににゅう山頂

  • やっぱり吊るしました ~市田柿~

    先日、飯田市に行く機会があったので、今年も生の「市田柿」を入手しました。◆「市田柿」は売っていない南信から八ヶ岳山麓に引越したら、こちらでは季節になっても「市田柿」は売られていません。他の品種の渋柿はあれど、一寸小ぶりで縦長の市田柿はやはり飯田辺りの特産

  • 新居で過ごす最初の冬 ~キッチン編~

    そういえば新居の住設紹介でキッチン設備を取り上げてなかったことに気づきました。今回はキッチン周りでこだわった部分の使用結果です。◆1階で幅を利かせるキッチン小さな家ですが、その割に面積を占めるわが家のキッチン。来客時も結局集うのはダイニングなので、キッチ

  • 野鳥の餌台を設置してみた

    別荘地の夏の朝市で、野鳥の餌台を買ってしまいました。◆手作り餌台が気になったので木工作家の手作り餌台が気になり、2~3日悩んだ末、朝市の最終日に購入しました。折角なのでダイニングからよく見える、庭の真ん中に設置してみました。水飲み場として、餌台の下には水

  • 新居で過ごす最初の冬 ~軒と太陽光~

    高原の別荘地に建てた新居に住み始めて最初の冬が訪れようとしています。今回は軒と太陽光についてです。◆冬の太陽光の有難味11月も後半になり、最低気温が氷点下前後になってきました。私の出身地なら真冬並みです。夏にあんなに疎ましかった太陽光が、有難い恵みに感じら

  • 新居で過ごす最初の冬 ~水回りでお湯要らず?~

    11月も後半になってきました。別荘地に建てた新居に住み始めて、最初の冬が訪れようとしています。既に氷点下の最低気温も幾日かありました。◆洗面、食器洗いでお湯要らず?早朝、辺りが霜で真っ白になり、氷が厚く張っている…そんな日は洗面や手洗い、食器洗いに蛇口から

  • 薪ストーブで調理してみた

    新居の薪ストーブを本格的に焚き始めたのを機に、ストーブのオーブンも使ってみました。◆オーブン付き薪ストーブわが家の薪ストーブ、heta社の「ノルン」は上部がオーブンになっています。※わが家と同じノルンのソープストーンタイプ(イメージです)折角、温まってるオー

  • 高断熱高気密住宅の薪ストーブ事情

    11月上旬某日、ついに新居の薪ストーブ「ノルン」を本格的に焚きました! 薪ストーブ設置から早や半年が過ぎてます・・・◆ご近所では芳ばしい匂いが・・・ご近所では10月半ばには軒並み立ち上る煙が見受けられ、外を歩けば薪を焚く芳ばしい匂いがしていました。※イメージ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まめじかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まめじかさん
ブログタイトル
高原の小さな家で快適別荘ライフ
フォロー
高原の小さな家で快適別荘ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用