寒い。笑 石垣島から九州へ戻って来ました。 まずは糸島、『芥屋の大門公園』へ。 トトロの森として有名らしい。 確かに、トトロが住んでそうな森を抜けて展望台へ行けたりします。 (動画ありますよー、すぐ下に貼っておきます) 続いて、 『福吉しお
年商1億の会社創りました。(10年使いました💦)でも今は、、、
結構色んなことしてますw。暇つぶしで良いので覗いてみて下さい。役立つ何かを伝えられればと本気で思ってます。
再び、九州に戻ってきました(キャンピングカーで日本一周ブログ)
寒い。笑 石垣島から九州へ戻って来ました。 まずは糸島、『芥屋の大門公園』へ。 トトロの森として有名らしい。 確かに、トトロが住んでそうな森を抜けて展望台へ行けたりします。 (動画ありますよー、すぐ下に貼っておきます) 続いて、 『福吉しお
石垣島から日本最西南端の旅(キャンピングカーで日本一周ブログ)
飛んじゃいました。笑 ピーチ航空を使って、片道6000円ぐらいだったかな?(飛行機っ意外と安いんですね)で、石垣島に来ちゃいました。 あっという間です。 さっそく空港からローカルバスに乗り、1週間お世話になるゲストハウスへ。 へー。 ドンキ
ダウンした桜島から脱出!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
あー治ったぁ。 久しぶりに入った温泉が気持ち良すぎた。(風邪を引いてしまい倒れてました💦) やっと動ける、、、泣 道の駅『阿久根』 まだ重いけど、やっと動けるようになったので移動してきました。 景色よかったなぁ。 さらに移動です。 ちょっと
序章:気づいてしまった瞬間 オフィスの午後は、静かな緊張感に包まれていた。 キーボードの音と電話の着信音がリズムよく響き、誰もが自分の仕事に集中している。 そんな中、佐々木優(ささき まさる)は隣の席に座る上司、田島課長(たじま かちょう)
序章:気づいてしまった瞬間 オフィスの午後は、静かな緊張感に包まれていた。 キーボードの音と電話の着信音がリズムよく響き、誰もが自分の仕事に集中している。 そんな中、佐々木優(ささき まさる)は隣の席に座る上司、田島課長(たじま かちょう)
日本初の人工衛星を飛ばした観測所(キャンピングカーで日本一周ブログ)
『内之浦宇宙空間観測所』に行って来ました。 まぁ、やっぱり興奮してしまう宇宙モノ。(男ならわかるよね?w) 今回は時期的に、それともいつも通りなのか?立ち入り禁止区域の多い見学でしたが、すっかり楽しんできました。 (無料ですw) 宇宙科学資
第1章:足りない何か 週末の午後、陽介はキッチンに立っていた。フライパンの上では、じっくり煮込まれたソースが静かに泡を立てている。食欲をそそる香りが部屋中に広がり、彼は満足げに鼻をひくつかせた。 「いい感じだな……」 彼は木べらでソースをす
年末は道の駅フェニックスで!【キャンピングカーで日本一周ブログ)
年内最後の歌い納め(たまに、夫婦音楽ユニットでライブやってます)をした翌日は、、 『青島公共駐車場』にやって来ました。 ここ、めちゃくちゃいいところ。 サーファー達が沢山いる地元でも人気の海水浴場。 そして、なぜかここだけは無料駐車場なんで
いも焼酎の黒霧島で有名な霧島酒造(キャンピングカーで日本一周ブログ)
12月に入り、もう少しでクリスマス。 道の駅『都城NIQLL』から近い都城駅のイルミネーションを見に行ってきました。 わーい。 なかなか凄い、街中のイルミネーション。 ふふふ、アイドルのステージみたい。w 毎年恒例だそうで、年を重ねるごとに
熊本県をかすって宮崎県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
別府温泉を満喫したあとは、 ずっと狙っていた、天然の炭酸水。 珍しい炭酸水の湧き水を汲みに行って来ました。。 まずは、道の駅『のつはる』 目の前には、広瀬ダムと大きな湖が広がっていて、なかなかの絶景。 そして、ここから10数キロ、日本に2箇
熊本県をかすって宮崎県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
別府温泉を満喫したあとは、 ずっと狙っていた、天然の炭酸水。 珍しい炭酸水の湧き水を汲みに行って来ました。。 まずは、道の駅『のつはる』 目の前には、広瀬ダムと大きな湖が広がっていて、なかなかの絶景。 そして、ここから10数キロ、日本に2箇
聞いたことあるけど何県にあるのかまでは知らなかった湯布院。 ついに行ってきました。 そして、そのまま、お隣の別府温泉にも行って来ました。 日本一周をしてなかったら、きっとこなかっただろうな。笑 でもまずは、道の駅『くす』へ。 童話の里? な
第1章: 透明なはじまり 東京の大学キャンパスは、朝の陽光を受けて白く輝いていた。佐藤太郎は、いつものように少し遅れ気味で講義へと向かう途中だった。駅の改札を抜けたところで、大好きな缶コーヒーを買おうとしたが、小銭が足りないことに気づき、し
第1章: 透明なはじまり 東京の大学キャンパスは、朝の陽光を受けて白く輝いていた。佐藤太郎は、いつものように少し遅れ気味で講義へと向かう途中だった。駅の改札を抜けたところで、大好きな缶コーヒーを買おうとしたが、小銭が足りないことに気づき、し
【短編小説】『渋滞が教えてくれた事。』(些細なことシリーズ)
序章 夕暮れが近づく高速道路。西に傾いた太陽が、車列の窓ガラスに反射し、赤みを帯びた光をあたりに散らしている。道路の先に見えるのは、止まったまま動かない長い車の列。クラクションの音が時折響き、運転席から漏れる小さなため息がその音に混ざる。
福岡県は門司、博多から浮羽市まで(キャンピングカーで日本一周ブログ)
わーい♪ 九州に入りましたぁ〜! 本州から関門トンネルを抜けて、最初に訪れたのがノーフォーク広場。 マニアックな公園だと思っていたのですが、人気があるのか意外と混んでました。笑 関門橋を下から覗けたりします。 しかも、歩行者用の関門トンネル
山口県の二位の浜で貸し切り車中泊。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
貸し切りです。笑 地図の看板でわかりづらいですが『二位の浜』です。 ありがたいことに、まぁ誰もいない、贅沢な時間を過ごさせていただきました。 青い空、青い海、そして貸切をいいことに、窓を全開にしながら音楽の練習。😊 もちろん散歩も。😊 ふふ
本州最後の県、山口県に突入です。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
山口県入りましたぁ〜。 道の駅『ゆとりパークたまがわ』 ついに、本州最後の県になってしまいました。(T ^ T) 早いもんですね。 しかし、ここで奥さんが面白いところを探して来てくれました。 ホルンフェルス 須佐湾に位置する断層で、約150
島根県といえばの『うずめ飯』と『しじみ汁』(キャンピングカーで日本一周ブログ)
島根県も後半戦 まずは道の駅『キララ多伎』 海沿いガラス張りの綺麗な道の駅。 デート向きなのか、カップルも結構遊びに来てました。 でも、先日、宿泊させてもらったブラジル人夫婦とも来てるので、今回2度目。。笑 道の駅『ロード銀山』 一日中ほと
島根県といえば松江城と出雲大社!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
日本海を眺めながら島根県に突入です。 嬉しいコンビニ隣接の道の駅『本庄』 目の前に『中海』って名前の、たぶん海なのかな?湖かもしれないな?があります。笑 せっかくなので隣接されていたコンビニでビールを購入しちゃいました。(休憩です) 中海を
ついに鳥取県に戻って来ましたー!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
約4ヶ月ぶりに戻ってきました。笑 鳥取県です。😊 途中、要緊急の為に、鳥取→東京までのとんぼ返りを決行しましたが、無事に鳥取県に戻って参りました。笑 道の駅『清流茶屋かわはら』 わーい。 この道の駅は、コンビニが並びにあって、とっても便利。
再び滋賀県に入り、福井、京都、兵庫を抜け鳥取へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
滋賀県に戻ってきましたー! ちょっとわかりづらい写真になってしまいましたが、道の駅 『近江母の郷』です。 これで、滋賀県は6度目か? なんだか滋賀県って聞いただけでも懐かしい気分がしてしまいます。笑 そして、滋賀県といえば〜 琵琶湖ー! 道
開田高原で木曽馬と寝覚めの床(キャンピングカーで日本一周ブログ)
開田高原にやって来ました〜! こんな涼しげな道を抜けて、 奥さんの音楽友達が生まれた土地、木曽へ。 実はもう1人、音楽仲間で地元の人がいたんですけどね。 SNSで知ってびっくり。笑 まぁ、のどかで良いところです。 (開田高原大見沢駐車場24
大芝高原と大学時代の友達(キャンピングカーで日本一周ブログ)
長野県も後半戦、木曽方面に移動してきました。 まずは、道の駅『大芝高原』 ここは大きな公園のど真ん中にある道の駅。 公園周りには、24時間利用できるトイレと駐車場がたくさんあります。 仮眠にもってこいですよ。 仮眠後は、芝生で恒例の筋トレ。
他にも絵本書いてます。↓ 1作目『ぽんぢくんて、なんだろう、、』 2作目『あながあったらはいりたい』 3作目『きっとなにかあるはず』 その他の活動はこちらから↓
=== 他にも絵本書いてます。↓ 1作目『ぽんぢくんて、なんだろう、、』 2作目『あながあったらはいりたい』 4作目『おかたずけ』 その他の活動はこちらから↓
他にも絵本書いてます。↓ 1作目『ぽんぢくんってなんだろう、、』 3作目『きっとなにかあるはず』 4作目『おかたずけ』 その他の活動はこちらからどうぞ↓
他にも絵本書いてます↓ 2作目『あながあったらはいりたい』 3作目『きっとなにかあるはず』 4作目『おかたずけ』 その他の活動はこちらから↓
長野県松本市でライブ&ユーザー車検だ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
長野県は松本市にある『ストーリーハウス』さんで、オープンマイクに参加してきました。😊 久しぶりのライブで奥さんは緊張。笑 (ストーリーハウスさん↓) まずは、駐車場の確保です。 (松本信用金庫さんのコインパーキング↓) 嬉しいのが、歩いてす
花火大会を見終えて、再び道の駅『ビーナスライン蓼科』。 (過去記事→まさかこんなにお世話になるとは(笑)ビーナス蓼科はお勧めの道の駅もよかったら) その途中で、常連になりつつある小さな直売所でズッキーニを購入。 マラカスみたいなビックサイズ
ここは穴場かも?高ボッチ高原(キャンピングカーで日本一周ブログ)
そろそろ長野県もサヨナラかな。w 再び道の駅『小坂田公園』にやってきました。 (過去記事ですが、小坂田公園に初めて行った時の様子です↓) 恒例になりつつある、高台の子供用公園で筋トレをしつつ、夕方にはチャリに乗ってビールの買い出しに。 たま
長野県松本市でライブ&ユーザー車検だ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
長野県は松本市にある『ストーリーハウス』さんで、オープンマイクに参加してきました。😊 久しぶりのライブで奥さんは緊張。笑 (ストーリーハウスさん↓) まずは、駐車場の確保です。 (松本信用金庫さんのコインパーキング↓) 嬉しいのが、歩いてす
女神湖の花火がやばかった(キャンピングカーで日本一周ブログ)
白樺湖より少し上がった女神湖にやって来ました。 車は、無料大駐車場へ。 さすが大駐車場と謳うだけあって、空いてて助かります。 まぁ、来週の花火大会の日は、わかりませんが。 広くてガラガラなので、地元の学生なのか、合宿の夏季練習なのか、複数の
ぽんぢ君の【絵本】が無料で読めちゃうよん。電子書籍だってあるよん。
表紙です。 どうもアテクシです。 この↑黄色いやつが『ぽんぢ君』 アタクシの奥さんが作ったオリジナルキャラクター『ぽんぢ君』です。 見た目があんまりにも可愛くて、面白くて不思議なキャラクターだったので、ついついいっぱいおっぱい描いちゃったの
絶景ドライブ!車山高原からの霧ヶ峰(キャンピングカーで日本一周ブログ)
長野県は凄いなぁ。 これでもか、これでもかと標高1000メートル級の避暑地がたくさんあります。 道の駅『和田宿ステーション』 こちらは、標高820メートル。 1000メートル以上に慣れてくると、820でも暑く感じてしまいます。笑 気のせいか
標高2000メートル、道の駅『美ヶ原高原』(キャンピングカーで日本一周ブログ)
日本一高い所にある道の駅『美ヶ原高原』に行って来ました。 なんと、標高は2000メートル! でも、まずはこちら↓m(_ _)m ぽかぽかランド美麻 うーん。 あまり書きたくないですが、汚くて、、お勧めしたくない、、、 隣接している温泉施設に
標高2000メートル、道の駅『美ヶ原高原』(キャンピングカーで日本一周ブログ)
日本一高い所にある道の駅『美ヶ原高原』に行って来ました。 なんと、標高は2000メートル! でも、まずはこちら↓m(_ _)m ぽかぽかランド美麻 うーん。 あまり書きたくないですが、汚くて、、お勧めしたくない、、、 隣接している温泉施設に
再び蓼科〜北八ヶ岳。そして白樺湖(キャンピングカーで日本一周ブログ)
懐かしい。 再び、道の駅『ビーナスライン蓼科』に戻って来ました。 (過去記事ですが→道の駅『ビーナスライン蓼科』は標高1200m。もよかったら) せっかくなので、見逃していた観光スポットの大滝を見に、道の駅近くの蓼科原生林へ。 ほほー。 予
本当に人間が造ったのだろうか?黒部ダム(キャンピングカーで日本一周ブロすすグ)
凄かった... ついに行っちゃいました、黒部ダム。 あまりの迫力に言葉を失います、超お勧めです。 コレは一度行ってみて欲しい。 まずは、チケットを購入。(扇沢駅から電気バスに乗って黒部ダム駅に向かいます) 大人1人往復で3200円、 ちょっ
長野県といえば白馬リゾート!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
やっぱり避暑地ですな。 道の駅『白馬』に到着。 7月に入ったにもかかわらず、涼しくて気持ち良い毎日です。╰(*´︶`*)╯♡ わーい。 なんだか気になるキャラクターを発見。 白馬村の一推しキャラのようで、 ヴィクトワール・シュヴァルブラン村
長野県といえば白馬リゾート!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
やっぱり避暑地ですな。 道の駅『白馬』に到着。 7月に入ったにもかかわらず、涼しくて気持ち良い毎日です。╰(*´︶`*)╯♡ わーい。 なんだか気になるキャラクターを発見。 白馬村の一推しキャラのようで、 ヴィクトワール・シュヴァルブラン村
まだまだ日本一周の旅は続きます(キャンピングカーで日本一周ブログ)
東京弾丸ツアーも終わりw、そのまま鳥取県まで戻ってしまう予定でしたが、、、 (前回の東京ツアーは↓こちら。) 6月も下旬に入り、そろそろバンライフが最も苦手とする夏(灼熱の車中泊)に突入です。 そこで、せっかく長野県(避暑地)を通過するので
自宅でゴーストレストランを営業しました。 でも今日で終了です。(2年ぐらい前のお話です) こんな感じです。 なかなか楽しかった。 人気もソコソコありましたよ。 うふふ、、、 ついタップしたくなりますが、これは画像です。w 続いて、、 自宅で
まさかの鳥取砂丘から東京へとんぼ返りです。 何故なら、公的手続きをする為にどうしても必要な書類があったから、、、、(T ^ T) 鳥取から自宅のポストを目指して、まずは『きなんせ岩美』に戻って参りました。w (前回の記事ですが→『きなんせ岩
まだまだ日本一周の旅は続きます(キャンピングカーで日本一周ブログ)
東京弾丸ツアーも終わりw、そのまま鳥取県まで戻ってしまう予定でしたが、、、 (前回の東京ツアーは↓こちら。) 6月も下旬に入り、そろそろバンライフが最も苦手とする夏(灼熱の車中泊)に突入です。 そこで、せっかく長野県(避暑地)を通過するので
鳥取砂丘、そして賀露港海水浴場(キャンピングカーで日本一周ブログ)
道の駅『きなんせ岩美』に到着です。 海と山が出会う町。 カッコいいキャッチコピーですね。笑 写真にある通り↑松葉ガニ漁獲量が日本一だそうです。 そして、ここは、地元産直野菜と魚介類がびっくりするぐらい安い! とくに魚介類は本当に安い。 あー
兵庫県を端までたっぷり満喫。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
道の駅『但馬楽座』にやって来ました。 見ての通り温泉つきです。 わーい。(いい湯でした) そして、コンビニ↓も付いてます。 でも、どちらかと言えば道の駅によくあるお土産コーナーチックなお店でした。 反対側にも建物が並んでます。 ところが向か
【新商品!】COCOHIE(冷風扇)で夏を乗り切りたい!(日本一周ブログ)
COCOHIE(ここひえ)の紹介は最後に書いてます。 日本一周を始めて早10ヶ月、いつもと変わらない恒例の湧水探しからスタートです。笑 銚子ヶ水。 ファイル:銚子ケ水.jpg 兵庫県には少ない貴重な湧水スポット(ネットで検索してもあんまり出
兵庫県「独狐の滝」に行ってきました。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
兵庫県を北上して 道の駅『とうじょう』にやって来ました。 後ろの白い車が我が家です。 うーん。汚い。 そろそろ洗車しないと。w それにしても、田舎はいいですね。 駐車場は無料だし、のんびり時間が流れているし、空気も美味しい。 心が落ち着きま
広すぎるぞ!フルーツフラワーパーク(キャンピングカーで日本一周ブログ)
京都で川床を楽しんだ後は、道の駅は『へぐり』に向かいました。 平群を『へぐり』と読むそうです。w 漢字だと読めませんでした。 (ちなみに川床のブログはこちら↓良かったら読んでやってください) 実はここ、奈良県なんです。 そのまま大阪に向かう
やっと来れたぞ〜!川床で飲み会ランチ。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
川床〜!やっと来れた〜! でも、5月に入らないと、予約が取れないなんて知らなかった。 (4月に川床営業は、してないそうです) さらに、ゴールデンウィークも避けたかったので、予定を崩し、延期に延期を重ね、やっと思いで再訪です。😊 と言っても、
3度目の琵琶湖!再び滋賀県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
なんだろね。 再び滋賀県です。w バイパス(高速?)沿いにある道の駅。 『妹子の郷』に到着。 この道の駅は、構内にローソンがあるので、とっても便利。😊 そして、もちろん地元の特産物も売ってます。 あまりに美味しそうだったので、つい買ってしま
お勧めの道の駅『スプリングスひよし』と日吉ダム(キャンピングカーで日本一周ブログ)
良いとこ見つけちゃった。 日吉ダム。 でも、まずは、その手前にある道の駅『京都新光悦村』から。 残念なことに、到着した日は定休日。 でも、普段は、美味しい巻き寿司が評判の駅なのだそうです。 ちなみに駐車場からポテトチップスで有名な湖池屋さん
京都といえば、嵐山の竹林。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
すごーい! 人気の理由がよくわかりました。 (竹林とは?↓詳しくはこちら。) まぁ凄いです。笑 平安時代の頃は、貴族の別荘地として使われていたのだとか。 そして、ザ・観光地。 外人ばっかり。😊 たくさんの竹と外国人を見に行った感じです。w
日本一大きい湖『琵琶湖』に行ってきた。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
成り行きで来てしまった琵琶湖。笑 まずは、その湖が見える道の駅『草津』に到着です。 琵琶湖ーーー! まさか、成り行きはいえ、琵琶湖に来るとは思わなかった。笑 でも、さすが日本一の湖。 とにかく、デカい! そして、この道の駅『草津』の徒歩圏内
奈良の東大寺で大仏とシカに会ってきた〜。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
奈良県のメインといえば。 東大寺の大仏。 ついに、行ってきました。 これが、東大寺。↑笑 この東大寺の中に大仏が鎮座しています。 東大寺 入り口は正面の左端です。 ここから入場すると(有料)、先ほどの大仏さんに会いに行けます。 さっそく潜入
最高じゃない?奈良漬けをつまみにビール。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
さて、 奈良県もそろそろ終盤戦。 東大寺の手前にある道の駅『なら歴史芸術文化村』にやって来ました。 東大寺に関して、少しでも勉強になるかな?と思ってやって来たのですが。 大仏(奈良の大仏)の歴史とはあまり関係がなかったようです。笑 (あ、キ
樹齢300年の老獪桜『又兵衛桜』笑(キャンピングカーで日本一周ブログ)
行って見なきゃわからないもんです。 まさか、こんなに迫力があったなんて、、、 道の駅『宇陀路大字陀』 何度見ても読めない漢字の、道の駅に到着。笑 足湯もあります。 でも、それだけじゃありません。 ここから歩いて行ける観光スポットに、樹齢30
吉野の千本桜は噂通りだった。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ザ・観光地『吉野の千本桜』を見るために、道の駅『飛鳥』にやって来ました。 奈良県です。 この道の駅は、なんと近畿鉄道の飛鳥駅と直結していて、電車に乗れちゃう便利な駅です。 なぜ車があるのに電車に乗るんですか?と言われちゃいそうですが、 実は
大迫力の『白崎海洋公園』(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ノーマークだった白崎海洋公園。w まさかの大迫力にビックリ。 特に期待するわけでもなく、いつも通りのんびり安全運転でひた走りました。 海岸線に出ると、何やらバイカー達が続々と現れ出します。 左側は海、そして断崖絶壁。 そして、更に数は増え、
梅干しは肉厚たっぷりの南高梅が美味しい。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
工場まで行って梅干しを購入、南高梅を頂いちゃいました。 まずは、マニアックな道の駅『くちくまの』 前回訪れた観光地『白浜』とは偉い違いです。w (前回記事→白浜もよかったら。) そして、びっくり。 なんとこの道の駅、なんど検索しても高速道路
和歌山県で大豪邸にご招待されちゃいました(キャンピングカーで日本一周ブログ)
こんなこともあるんですね。 旅ならでは出会い。 出会ったのはココ、道の駅『椿はなの湯』 昔はかなり栄えていた湯治温泉街だったそうです。 廃墟と化した建物もいくつかあったけど、まだまだ現役。 その隙間から撮った写真。 この辺りは、リゾートマン
本州最南端の地と洞窟へ行ってきた!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ついに本州最南端までやってきました。 だいぶ旅のペースは落として、のんびり周っているつもりでしたが、早いものです。 そして、何故か最南端の石碑は2つ。 せっかくなので両方パシャリです。笑 グーグルもパシャリ。 海の上にいるみたいな感じになっ
和歌山県に入りましたー!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
「みかん」と「梅干し南高梅」の和歌山県に入りましたー!笑 道の駅『なち』です。 ここからは、なんとなくですが、 田舎感が一気にあがります。(個人的感想です) いい!笑 でも写真じゃ伝わんないだろうなぁ... ちなみに、この道の駅は、JR西日
ひたすら海岸線を走るバンライフ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
和歌山県に向かって国道をひたすら南下中。(現在は三重県です。) そして、道が海岸沿いなので、すっかり海ばかりです。 まずは道の駅『熊野・花の窟』 前回のブログに引き続き世界遺産です。 (前回記事→世界遺産の鬼ヶ城は迫力満点の場所だったもよか
些細なことシリーズ(短編小説) 選択の瞬間 カートに乗せた幸せ 誤解の向こう側 秘密の一行 相席という小さな冒険 譲り合いのワルツ サスペンス小説 SF小説 そして、電子書籍(ライフハック)も出版してます。よかったら読んでちょ。↓
第1章:予期せぬ相席 美咲は、都心の喧騒を離れた小さなカフェで、ほっと一息ついていた。彼女のお気に入りの場所は、窓際の席で、そこから見える緑豊かな庭園が心を和ませてくれる。今日も彼女は、温かいカプチーノを手に、静かなひとときを楽しんでいた。
世界遺産の鬼ヶ城に行ってきました(キャンピングカーで日本一周ブログ)
先日は、最高の特別格と言われる伊勢神宮に行ってきました。 (前回の記事→伊勢神宮に行って来ましたも良かったら) もうこれで、三重県で行きたいと思っていた場所は全て行ってしまいました。 まあ、このまま和歌山県まで南下するのもいんじゃない?って
本州最南端の地と洞窟へ行ってきた!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ついに本州最南端までやってきました。 だいぶ旅のペースは落として、のんびり周っているつもりでしたが、早いものです。 そして、何故か最南端の石碑は2つ。 せっかくなので両方パシャリです。笑 グーグルもパシャリ。 海の上にいるみたいな感じになっ
なんとも激しい数日間でした。 まずは、延期なってしまったロケット打ち上げで(でも、このあと意外な展開がまっていたのです)ガッカリしつつ向かった道の駅『虫喰岩』 土日のみの営業で平日はやっていない道の駅。 でも面白い岩壁があります。笑 全体図
三重県といえば伊勢神宮でしょ?(キャンピングカーで日本一周ブログ)
現在(2024.2月)伊勢神宮に向かって爆進中です。笑 伊勢神宮は、全ての神社の上に立つ神社と言われる特別格の宮、日本国民の総氏神なのだそうです。 (ネットで知りましたが...) まずは、その道中で見つけた無料オートキャンプ場に到着。 須原
再び三重県に戻り激安ヒノキをゲット!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
三重県に戻ってまいりました。 滋賀県から再び南下して三重県です、なぜなら三重県にある伊勢神宮に行くと決めたからです。 まずは、道の駅『いが』に到着。 忍者で有名な伊賀甲賀の伊賀。(滋賀県の甲賀に続いて、三重県の伊賀にやって来ました) すっか
三重県を素通りして滋賀県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
愛知県の次は滋賀県です。 むかーし働いていたブラジル料理店時代の友人宅に向かおうと三重県を素通りして滋賀県は甲賀市へ。 でも、まずは道の駅『津かわげ』に到着です。 そして新しいチャレンジ(笑)この道の駅にて、初めて『ライブ配信』とやらをやっ
愛知県で総工費4億円のデラックストイレ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
なんと東京ディズニーランド、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに次ぐ国内3番目の動員数(遊園地)を誇る『刈谷ハイウェイオアシス』に行って来ました。 でかい!そして、お勧めです。 ひときわ目立つ夜の観覧車。 まぁ確かにすごい施設なのですが、国内
静岡県から愛知県に入りましたぁ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
静岡県最後の道の駅は『潮見坂』。 駐車場から海が眺められる気持ちの良い所です。 看板にも書いてありましたが、空っ風が吹くので車のドアの開け閉めに注意とのこと。 確かにこの日、気温は暖かいのですが風がビュンビュン吹いていたので寒かったです。
浜名湖のうなぎを目指して!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
順調に旅を続けております。 やって来たのは道の駅『掛川』 ここは、バイパス沿いに隣接しているのもあって駐車場が充実していてそれなりに大きい。 駅構内にセブンイレブンもあり重宝する道の駅です。 でも、一歩外に出れば田舎の風景。😊 癒されます。
STORESアプリから販売中! まっすぐに(ポップス)→bit.ly/3SvGkV8 音ひかり(バラード)→bit.ly/3SPVu8N
第1章:朝の対峙 朝の通勤の波が、都市の街角を静かに、しかし確実に染め上げていた。太陽はまだ柔らかい光を投げかけ、人々はそれぞれの日常へと足早に進んでいく。健一もその一人だ。彼は今日もまた、この巨大な機械の一部として自分の役割を果たすことを
第1章:朝の対峙 朝の通勤の波が、都市の街角を静かに、しかし確実に染め上げていた。太陽はまだ柔らかい光を投げかけ、人々はそれぞれの日常へと足早に進んでいく。健一もその一人だ。彼は今日もまた、この巨大な機械の一部として自分の役割を果たすことを
第1章:偶然の一言 都会の喧騒が耳に響く中、健太は午後のひとときを楽しんでいた。日差しはまだ温かく、街の雑踏は活気に満ちていた。歩道を歩きながら、彼は周囲の人々の笑顔や会話に耳を傾けていた。そんな平和な瞬間、ふと耳に飛び込んできたのは、2人
第1章:予期せぬ発見 洋介は、週末の午後、自宅のリビングで古書店で見つけた一冊の本に没頭していた。窓から差し込む柔らかな光が、彼の周りを温かく照らしている。この本は古びた装丁が魅力的で、何度も読まれた形跡があり、それがまた彼の好奇心をそそっ
第1章:迷いの始まり 真美はスーパーマーケットのレジに向かう途中だった。彼女のカートには、日常的な食料品がきちんと積み込まれている。しかしその中に、ひときわ目を引く商品があった。それは期間限定の高級チョコレートだ。彼女は一瞬の衝動でそれをカ
序章: 夕暮れの街は、その日の喧騒を背に静かに息を潜めていた。オフィスビルの無数の窓からは、疲れたサラリーマンたちの姿がちらほらと見え隠れしている。その一人、優也は、ほんの数分前に自分のデスクを片付けたばかりだ。彼は今夜もまた、一人で夕食を
この度、ご縁を頂きまして、夫婦で生配信『17live』を始めることになりました。はワーパチパチパチパチ!(笑) ぽんぢ君(ぽんぢけ〜じょ)17live JAPPALLAさんが↑作ってくれた宣材画像です。 毎週土曜日朝10時頃から1時間〜2時
なんだかんだで一周してしまった伊豆半島。 白い砂浜から断崖絶壁の絶景まで、すっかり満足させてもらいました。 (過去記事ですが→白い砂浜で初詣も良かったら読んでやってください) 次に訪れたのが、伊豆のへそに位置する 道の駅『伊豆のへそ』w そ
序章: 夕暮れの街は、その日の喧騒を背に静かに息を潜めていた。オフィスビルの無数の窓からは、疲れたサラリーマンたちの姿がちらほらと見え隠れしている。その一人、優也は、ほんの数分前に自分のデスクを片付けたばかりだ。彼は今夜もまた、一人で夕食を
ぐるっと〜! ちょっと看板が見えづらいですが、 道の駅『下賀茂温泉・湯の花』にやって来ました。↓ 静かでのどかな道の駅。 穏やかで良いところです。 すぐ裏に川が流れていて 自然が豊かなので散歩するのに最適。 桜の季節になると川沿いに植えてあ
伊豆っていいね、自然が豊かで海に癒されます(キャンピングカーで日本一周ブログ)
伊豆っていい!笑 そう感じたのはここ『尾ヶ崎ウィング』からかもしれない。w とにかく景色が良いという情報だけで立ち寄った休憩所。 だったのに、、、w 北海道に行ったとき感動した猿払を思い出す景色。 (過去記事ですが→北海道の猿払で自然の畏怖
初詣です。 どこでおみくじを引こうかなとネット検索していたところ、白浜神社を見つけました。 そして、予想以上に大当たりです。w 入り口は小さいのですが、 樹齢2000年の御神木。『薬師の柏慎』 (奥さんは、1月だというのに短パンにレギンスだ
箱根からしらす丼、そして静岡へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ついに!本日、神奈川県を走り抜けて静岡県に入りました。 (と言っても実は先日、静岡県の『誓いの丘公園』にちょぴっとだけ入ってクリスマスパーティーをしたんですが、、、) でも、まずは箱根(神奈川県)の道の駅からスタートです。 あれ? 途中で見
クリスマス・イブは絶景を見ながら乾杯です。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
たまたま見つけた絶景ポイント『誓いの丘公園』 超穴場スポットだと思います。 富士山が圧倒的です。 到着した時↑は雲に隠れてましたが、その後が凄かった、、、。 看板は控えめですが、 富士山をバックに写真を撮ろうと、車を移動させていたら、、、、
初詣です。 どこでおみくじを引こうかなとネット検索していたところ、白浜神社を見つけました。 そして、予想以上に大当たりです。w 入り口は小さいのですが、 樹齢2000年の御神木。『薬師の柏慎』 (奥さんは、1月だというのに短パンにレギンスだ
箱根からしらす丼、そして静岡へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ついに!本日、神奈川県を走り抜けて静岡県に入りました。 (と言っても実は先日、静岡県の『誓いの丘公園』にちょぴっとだけ入ってクリスマスパーティーをしたんですが、、、) でも、まずは箱根(神奈川県)の道の駅からスタートです。 あれ? 途中で見
神奈川県唯一の村『清川村』に行って来ました!(キャンピングカー日本一周の旅ブログ)
最初に向かったのは奥さんの同級生が経営するケーキ屋さん。 『パティスリーアンファンス』さん。 とっても素敵はお店でしたよー。 でも、美味しいケーキを紹介する前に、、。 前日入りした、コンビニ近くの休憩所から書いていきたいと思います。w こち
AI小説サスペンス『暗闇に隠された恋の謎解き』(たった1日で書けちゃった!)
第1章:日常の中の謎めいた出会い 東京の繁華街を抜ける電車の中、柳田偉生(イオ)は、いつものように窓の外をぼんやりと眺めていた。彼の身長は平均的で、顎には少し髭を生やしており、黒髪のショートカットが整然と整えられている。眼鏡の奥の目は、通勤
ついに半周!東京に戻ってきました(キャンピングカーで日本一周ブログ)
あー戻って来ちゃった。 でもまずは千葉県の道の駅『しょうなん』から 手賀沼と温泉がある都会のような田舎のような、でもやっぱり田舎のような街でした。w なかなか大きな道の駅。 恒例の散歩と筋トレをしに手賀沼の河川敷に。 まぁ沼なので河川敷とい
【AI小説】光と闇の継承者アユミナ/AIで作った小説に興味ありませんか?
第1章:隠された運命 春の訪れとともに、アユミナは村の広場を散策していた。彼女の軽やかなスカートは膝よりも少し上で、朝の光を浴びて輝いている。肩を露にしたトップは風にそよぎ、周囲からは彼女の魅力に対する隠れた羨望の視線が注がれる。しかしアユ
茨城県に戻って大学時代の友達と再開(キャンピングカーで日本一周ブログ)
早いですね。 もう茨城県突入です。(東京まであと少し) 道の駅『しもつけ』に到着。 (公式サイト) でっかいダルマが目印。w そして、めずらしいのが道の駅に隣接しているこのお店。 スターバックス!w 相変わらずオシャレな雰囲気を醸し出してま
さよなら福島県そして、茨城県を抜けて餃子の街へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
福島県最後の道の駅『よつくら港』に到着。 (公式サイト) 海です。😊 開放感満載の駅で気持ちいい! しかも大学時代から付き合いのある友達の生まれ故郷。 子供の頃、よくチャリンコで海水浴にきたそうです。 へーここで生まれたんだ。w いいですね
【大爆破】事故です!そして大炎上。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
再び福島県に戻って来ました。 道の駅『そうま』 (公式サイト) 「相馬野馬追」の陣屋をイメージした道の駅だそうで鎧をつけた騎馬の写真がいっぱい。 イベントもよく開催してるそうですよ。 のんびり過ごせます。のどか〜😊 少し南に下がって、次の道
「ブログリーダー」を活用して、ikuokogeさんをフォローしませんか?
寒い。笑 石垣島から九州へ戻って来ました。 まずは糸島、『芥屋の大門公園』へ。 トトロの森として有名らしい。 確かに、トトロが住んでそうな森を抜けて展望台へ行けたりします。 (動画ありますよー、すぐ下に貼っておきます) 続いて、 『福吉しお
飛んじゃいました。笑 ピーチ航空を使って、片道6000円ぐらいだったかな?(飛行機っ意外と安いんですね)で、石垣島に来ちゃいました。 あっという間です。 さっそく空港からローカルバスに乗り、1週間お世話になるゲストハウスへ。 へー。 ドンキ
あー治ったぁ。 久しぶりに入った温泉が気持ち良すぎた。(風邪を引いてしまい倒れてました💦) やっと動ける、、、泣 道の駅『阿久根』 まだ重いけど、やっと動けるようになったので移動してきました。 景色よかったなぁ。 さらに移動です。 ちょっと
序章:気づいてしまった瞬間 オフィスの午後は、静かな緊張感に包まれていた。 キーボードの音と電話の着信音がリズムよく響き、誰もが自分の仕事に集中している。 そんな中、佐々木優(ささき まさる)は隣の席に座る上司、田島課長(たじま かちょう)
序章:気づいてしまった瞬間 オフィスの午後は、静かな緊張感に包まれていた。 キーボードの音と電話の着信音がリズムよく響き、誰もが自分の仕事に集中している。 そんな中、佐々木優(ささき まさる)は隣の席に座る上司、田島課長(たじま かちょう)
『内之浦宇宙空間観測所』に行って来ました。 まぁ、やっぱり興奮してしまう宇宙モノ。(男ならわかるよね?w) 今回は時期的に、それともいつも通りなのか?立ち入り禁止区域の多い見学でしたが、すっかり楽しんできました。 (無料ですw) 宇宙科学資
第1章:足りない何か 週末の午後、陽介はキッチンに立っていた。フライパンの上では、じっくり煮込まれたソースが静かに泡を立てている。食欲をそそる香りが部屋中に広がり、彼は満足げに鼻をひくつかせた。 「いい感じだな……」 彼は木べらでソースをす
年内最後の歌い納め(たまに、夫婦音楽ユニットでライブやってます)をした翌日は、、 『青島公共駐車場』にやって来ました。 ここ、めちゃくちゃいいところ。 サーファー達が沢山いる地元でも人気の海水浴場。 そして、なぜかここだけは無料駐車場なんで
12月に入り、もう少しでクリスマス。 道の駅『都城NIQLL』から近い都城駅のイルミネーションを見に行ってきました。 わーい。 なかなか凄い、街中のイルミネーション。 ふふふ、アイドルのステージみたい。w 毎年恒例だそうで、年を重ねるごとに
別府温泉を満喫したあとは、 ずっと狙っていた、天然の炭酸水。 珍しい炭酸水の湧き水を汲みに行って来ました。。 まずは、道の駅『のつはる』 目の前には、広瀬ダムと大きな湖が広がっていて、なかなかの絶景。 そして、ここから10数キロ、日本に2箇
別府温泉を満喫したあとは、 ずっと狙っていた、天然の炭酸水。 珍しい炭酸水の湧き水を汲みに行って来ました。。 まずは、道の駅『のつはる』 目の前には、広瀬ダムと大きな湖が広がっていて、なかなかの絶景。 そして、ここから10数キロ、日本に2箇
聞いたことあるけど何県にあるのかまでは知らなかった湯布院。 ついに行ってきました。 そして、そのまま、お隣の別府温泉にも行って来ました。 日本一周をしてなかったら、きっとこなかっただろうな。笑 でもまずは、道の駅『くす』へ。 童話の里? な
第1章: 透明なはじまり 東京の大学キャンパスは、朝の陽光を受けて白く輝いていた。佐藤太郎は、いつものように少し遅れ気味で講義へと向かう途中だった。駅の改札を抜けたところで、大好きな缶コーヒーを買おうとしたが、小銭が足りないことに気づき、し
第1章: 透明なはじまり 東京の大学キャンパスは、朝の陽光を受けて白く輝いていた。佐藤太郎は、いつものように少し遅れ気味で講義へと向かう途中だった。駅の改札を抜けたところで、大好きな缶コーヒーを買おうとしたが、小銭が足りないことに気づき、し
序章 夕暮れが近づく高速道路。西に傾いた太陽が、車列の窓ガラスに反射し、赤みを帯びた光をあたりに散らしている。道路の先に見えるのは、止まったまま動かない長い車の列。クラクションの音が時折響き、運転席から漏れる小さなため息がその音に混ざる。
わーい♪ 九州に入りましたぁ〜! 本州から関門トンネルを抜けて、最初に訪れたのがノーフォーク広場。 マニアックな公園だと思っていたのですが、人気があるのか意外と混んでました。笑 関門橋を下から覗けたりします。 しかも、歩行者用の関門トンネル
貸し切りです。笑 地図の看板でわかりづらいですが『二位の浜』です。 ありがたいことに、まぁ誰もいない、贅沢な時間を過ごさせていただきました。 青い空、青い海、そして貸切をいいことに、窓を全開にしながら音楽の練習。😊 もちろん散歩も。😊 ふふ
山口県入りましたぁ〜。 道の駅『ゆとりパークたまがわ』 ついに、本州最後の県になってしまいました。(T ^ T) 早いもんですね。 しかし、ここで奥さんが面白いところを探して来てくれました。 ホルンフェルス 須佐湾に位置する断層で、約150
島根県も後半戦 まずは道の駅『キララ多伎』 海沿いガラス張りの綺麗な道の駅。 デート向きなのか、カップルも結構遊びに来てました。 でも、先日、宿泊させてもらったブラジル人夫婦とも来てるので、今回2度目。。笑 道の駅『ロード銀山』 一日中ほと
日本海を眺めながら島根県に突入です。 嬉しいコンビニ隣接の道の駅『本庄』 目の前に『中海』って名前の、たぶん海なのかな?湖かもしれないな?があります。笑 せっかくなので隣接されていたコンビニでビールを購入しちゃいました。(休憩です) 中海を
行って見なきゃわからないもんです。 まさか、こんなに迫力があったなんて、、、 道の駅『宇陀路大字陀』 何度見ても読めない漢字の、道の駅に到着。笑 足湯もあります。 でも、それだけじゃありません。 ここから歩いて行ける観光スポットに、樹齢30
ザ・観光地『吉野の千本桜』を見るために、道の駅『飛鳥』にやって来ました。 奈良県です。 この道の駅は、なんと近畿鉄道の飛鳥駅と直結していて、電車に乗れちゃう便利な駅です。 なぜ車があるのに電車に乗るんですか?と言われちゃいそうですが、 実は
ノーマークだった白崎海洋公園。w まさかの大迫力にビックリ。 特に期待するわけでもなく、いつも通りのんびり安全運転でひた走りました。 海岸線に出ると、何やらバイカー達が続々と現れ出します。 左側は海、そして断崖絶壁。 そして、更に数は増え、
工場まで行って梅干しを購入、南高梅を頂いちゃいました。 まずは、マニアックな道の駅『くちくまの』 前回訪れた観光地『白浜』とは偉い違いです。w (前回記事→白浜もよかったら。) そして、びっくり。 なんとこの道の駅、なんど検索しても高速道路
こんなこともあるんですね。 旅ならでは出会い。 出会ったのはココ、道の駅『椿はなの湯』 昔はかなり栄えていた湯治温泉街だったそうです。 廃墟と化した建物もいくつかあったけど、まだまだ現役。 その隙間から撮った写真。 この辺りは、リゾートマン
ついに本州最南端までやってきました。 だいぶ旅のペースは落として、のんびり周っているつもりでしたが、早いものです。 そして、何故か最南端の石碑は2つ。 せっかくなので両方パシャリです。笑 グーグルもパシャリ。 海の上にいるみたいな感じになっ
「みかん」と「梅干し南高梅」の和歌山県に入りましたー!笑 道の駅『なち』です。 ここからは、なんとなくですが、 田舎感が一気にあがります。(個人的感想です) いい!笑 でも写真じゃ伝わんないだろうなぁ... ちなみに、この道の駅は、JR西日
和歌山県に向かって国道をひたすら南下中。(現在は三重県です。) そして、道が海岸沿いなので、すっかり海ばかりです。 まずは道の駅『熊野・花の窟』 前回のブログに引き続き世界遺産です。 (前回記事→世界遺産の鬼ヶ城は迫力満点の場所だったもよか
些細なことシリーズ(短編小説) 選択の瞬間 カートに乗せた幸せ 誤解の向こう側 秘密の一行 相席という小さな冒険 譲り合いのワルツ サスペンス小説 SF小説 そして、電子書籍(ライフハック)も出版してます。よかったら読んでちょ。↓
第1章:予期せぬ相席 美咲は、都心の喧騒を離れた小さなカフェで、ほっと一息ついていた。彼女のお気に入りの場所は、窓際の席で、そこから見える緑豊かな庭園が心を和ませてくれる。今日も彼女は、温かいカプチーノを手に、静かなひとときを楽しんでいた。
先日は、最高の特別格と言われる伊勢神宮に行ってきました。 (前回の記事→伊勢神宮に行って来ましたも良かったら) もうこれで、三重県で行きたいと思っていた場所は全て行ってしまいました。 まあ、このまま和歌山県まで南下するのもいんじゃない?って
ついに本州最南端までやってきました。 だいぶ旅のペースは落として、のんびり周っているつもりでしたが、早いものです。 そして、何故か最南端の石碑は2つ。 せっかくなので両方パシャリです。笑 グーグルもパシャリ。 海の上にいるみたいな感じになっ
なんとも激しい数日間でした。 まずは、延期なってしまったロケット打ち上げで(でも、このあと意外な展開がまっていたのです)ガッカリしつつ向かった道の駅『虫喰岩』 土日のみの営業で平日はやっていない道の駅。 でも面白い岩壁があります。笑 全体図
現在(2024.2月)伊勢神宮に向かって爆進中です。笑 伊勢神宮は、全ての神社の上に立つ神社と言われる特別格の宮、日本国民の総氏神なのだそうです。 (ネットで知りましたが...) まずは、その道中で見つけた無料オートキャンプ場に到着。 須原
三重県に戻ってまいりました。 滋賀県から再び南下して三重県です、なぜなら三重県にある伊勢神宮に行くと決めたからです。 まずは、道の駅『いが』に到着。 忍者で有名な伊賀甲賀の伊賀。(滋賀県の甲賀に続いて、三重県の伊賀にやって来ました) すっか
愛知県の次は滋賀県です。 むかーし働いていたブラジル料理店時代の友人宅に向かおうと三重県を素通りして滋賀県は甲賀市へ。 でも、まずは道の駅『津かわげ』に到着です。 そして新しいチャレンジ(笑)この道の駅にて、初めて『ライブ配信』とやらをやっ
なんと東京ディズニーランド、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに次ぐ国内3番目の動員数(遊園地)を誇る『刈谷ハイウェイオアシス』に行って来ました。 でかい!そして、お勧めです。 ひときわ目立つ夜の観覧車。 まぁ確かにすごい施設なのですが、国内
静岡県最後の道の駅は『潮見坂』。 駐車場から海が眺められる気持ちの良い所です。 看板にも書いてありましたが、空っ風が吹くので車のドアの開け閉めに注意とのこと。 確かにこの日、気温は暖かいのですが風がビュンビュン吹いていたので寒かったです。
順調に旅を続けております。 やって来たのは道の駅『掛川』 ここは、バイパス沿いに隣接しているのもあって駐車場が充実していてそれなりに大きい。 駅構内にセブンイレブンもあり重宝する道の駅です。 でも、一歩外に出れば田舎の風景。😊 癒されます。
STORESアプリから販売中! まっすぐに(ポップス)→bit.ly/3SvGkV8 音ひかり(バラード)→bit.ly/3SPVu8N