先日体調を崩し、しばらく制作や 出展はお休みすることになりました。 秋に向けて取りかかりはじめていたので残念ですが、今は体調の回復に専念し、 また活動を再開できるようしたいと思います。 厳しい暑さも続くなか、 台風も心配ですので、 皆さまもどうぞご自愛ください。
|
https://twitter.com/oribiyori |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/oribiyori2017 |
仕立て中の作品作りのに使う材料で不足しているものが出てきたので、 それらが揃うまでいったん手を止めて次の作品のたて糸を機にかける作業に とりかかることにしました。 次のたて糸も枇杷の葉で染めた糸と茜染めの二種類の糸を組み合わせていますが、 これまでとは異なり全体的に縞模様が入っています。 一番色の濃い赤の糸を挟むように濃淡の糸が並びます。 幅は20㎝程でポーチなどの少し大きめの袋物などの表地として作って行こうと 思っています。 ~機かけ・筬通し(おさとおし)~ まずは筬(おさ)にたて糸を通して行きます。 筬は中心部分から左右均等にたて糸が広がる様に通します。 糸ははじめは束になっているので織物…
今回は秋に向けたがまぐちポーチについてご紹介したいと思います。 先日織りあがった、栗の皮で染めた糸を使った織り地を見ていると、 凹凸のある風合いや色合いがモンブランケーキのクリーム部分のイメージに近く思えて、少し縦長のポーチの形にしてケーキのシルエットに近づけました。 また、口金の木玉のつまみをトッピングの栗に見立てました。 そして下の方の茶色い部分は阿仙茶染めの糸で、土台の生地をイメージしています。 サイズは口金幅9.9㎝、本体が縦11㎝(つまみ含まず)×横12㎝(最大幅) ×マチ3㎝です。 ハマラボセカンドさんの口金と型紙でつくりました。 色の配置を反対にして作った、栗をかたどったブローチ…
前日に強めの夕立が降ったことから気になってワタの木を観てみると、 棉の花が咲き出しているのが見えて、嬉しさとともにホッとしました。 まだまだ暑い日が続くので、引き続き暑さや乾燥に気を付けて 生長を見守っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村<
今回は久しぶりにブックカバーを作りました。 サイズは文庫本サイズで、織り布は夜空に広がる天の川の様子をイメージして 藍染め糸とリネン糸を組み合わせて織っています。 また、裏布やカード織りで織った織り紐も天の川をイメージしていています。 星や宇宙が好きなお方に特におすすめです。 このブックカバーも9月のアンテナショップ(8月はアンテナショップがお休み) に出品する予定です。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村…
今回は枇杷の葉で染めた糸と茜染の糸を組み合わせて織った敷物を 2種類作りました。 織り模様は大小の模様が組み合わさったパターンと ひとつの織り模様を2本取りで大きく織ったパターンがあります。 花のイメージは特に決めていなので、季節ごとのお好きな花々をイメージしながら お使いいただけたら、と思っています。 サイズは11㎝四方です。 裏布もそれぞれの織り模様のバランスに合わせて組み合わせています。 また縦方向にも模様があり、その時の気分に合わせて作品の向きを変えてみたり、 と色々な使い方を楽しんでいただけたら嬉しいです。 向きを変えると織り模様や縞の見える印象が変わる様な気がします。 これらの作品…
今回は秋に向けたがまぐちのペンケースができました。 枇杷の葉染めの経糸に栗の皮で染めた糸と阿仙茶染めをした糸を織り込み、 モンブランケーキの様な配色しました。 またケーキのイメージから形もふっくらした形になっています。 ダーツのシルエットをスッキリさせたかったので、底の部分の茶色い部分は 凹凸の少ない織り模様にしています。 裏布は同系色の森の模様です。 織り布に使った糸のタッセルを付けています。 口金の幅は16.5㎝です。 ダーツがあるのでふくらみがあり、たくさん物が入れられます。 こちらは秋にアンテナショップやイベントに出展する予定です。 出展する際はまた改めてご紹介いたします。 ↑このブロ…
今回の織り地には栗の皮で染めた糸も織り込んでいることもあって、 秋の果物で大好きな栗をかたどったブローチを作りました。 栗の濃い色の部分は阿仙茶という、茶色を染める染料で 下の部分の赤みのあるベージュ色の部分が栗の皮で染めた糸で織っています。 栗の皮のそれぞれの部分の質感の違いも出せたらな、 と織り方も変えました。 中にはしっかり綿が入っているので、お座布団やクッションの様に 程よい弾力があります。 サイズは横幅の一番広い所で約4.5㎝、たて4㎝と少し大振りです。 後ろ側はボンドに加えて位置で縫い付けて補強しています。 このブローチは来月のアンテナショップから出品いたします。 一足先に秋の雰囲…
前日雨や風が強かったので棉の木の様子を見たら、 例年より遅めですがようやく蕾が大きくなっていました。 一時期6月にしては猛暑の日が続いたのでそれが関係しているかは分かりませんが、 蕾の出来る時期が遅れている様に感じます。 何とか無事に花を咲かせてほしいな、と思いながら見守っています。 仕立ての方も前回織った布で作った作品も併せて作っているので時間はかかりますが、出来上がり次第ご紹介していきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド…
2作目の部分やの残り少ない部分を織り、 今回の作品が織りあがりました。 最後の方は小物用として模様の範囲が狭くなっています。 この後は地直しをして仕立ての段階に移ります。 秋らしい雰囲気の作品に出来たら、と思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
今日は海の日でこれからいよいよ夏らしくなる季節ではありますが、 今織っている作品は季節を先取りして秋を感じる色合いになっています。 ~栗の皮で染めた糸で秋スイーツをイメージ~ メインとなる部分は変わり模様の織り模様があり、栗で染めた糸で織っています。 この色合いを見ていると不思議と和栗のモンブランケーキが浮かんできたので、 スポンジやクッキー生地などの土台の付いた昔ながらの形のモンブランケーキの 配色にしました。 マチにあたる部分は少し濃いめの茶色にして、 織り地も平織りに近い織り模様だけにしました。 また、この茶色は阿仙茶という染料で染めています。 織り模様のアップです。 今回の織り模様と配…
~ようやく織り機にセット出来ました~ 筬(おさ)や綜絖(そうこう)に経糸が通ったので、 経糸を実際に機にかけていく、織り付けという機かけの最後の工程に進みました。 織り機に経糸を結び付ける手順は産地や人によって異なりますが、 私の場合は織り終わりの方の糸端を結んでから千切(ちきり。 経糸を均等の間隔で巻いておく大きな棒)に巻き、 織り始めの方の糸端を結び付けて機にセットする順番で機にかけています。 櫛で糸を整えながらなるべく均等に分け、千切についている棒に 糸端を結んでいきます。 ↓ 千切に経糸を巻きつけたら今度は織り始めの方の糸端を結び付けます。 ここでもなるべく経糸を均等に分けてしっかり櫛…
先日に続き、経糸を綜絖(そうこう)に通す作業をしました。 変わり織りの場合は特に通し間違いが起こらないように、 慎重に通して行きます。 ひと模様ごとに区切って通してはまとめる、を繰り返します。 ひと模様の中でも通し方が変わる部分はそれぞれ束にして、 声出し確認をしながら最後に纏めます。 そしてこの作業も何とか無事に終えることが出来ました。 これで機にかける作業もいよいよ大詰めです。 次回は経糸の両端を結び付けて機に繋げます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブ…
~無事に通ってひと安心・筬通し~ 経糸の本数が多いので先が長く感じられましたが、 半分の地点を過ぎると不思議と気が軽くなりスムーズに作業が進みました。 今回の幅は40㎝と大きいのでちゃんと経糸が設定通りに作れたか心配でしたが、 布幅が合っていたのでちゃんと作れていたようです。 筬に通ると作ろうとする布の大きさを実感します。 ~綜絖通し(そうこうとおし)へ~ 経糸を通した糸は先日ご紹介した筬框(おさがまち)にはめ、 綜絖(そうこう)を通した後に抜けないようにある程度の長さにして垂らします。 そして予定した織り模様になる様に、順番通りに経糸を綜絖に通して行きます。 綜絖は下の方に紐で繋がっている踏…
先日から始めた筬通し(おさとおし)の作業の続きをしています。 ~筬のこと~ 筬(おさ)は織り布の幅を保ちながら、開いた経糸(たていと)の間に 通した緯糸(よこいと)を打ち込む役割があります。 筬は筬框(おさがまち)という枠にはめ、筬框を打ち寄せることで 緯糸を打ち込むことが出来ます。 (ちなみに機織りの場面でのトントンというリズミカルな音は 筬が緯糸を打ち込む時の音で、はた織りを実感出来る大好きな音です。♪) 筬には均等に糸が通る櫛の目の様な隙間が並んでいて、 その隙間に経糸を通して行きます。 筬は隙間の幅が違うのを何種類か持っていて、 その時に使う糸の太さに合わせて使い分けています。 半分の…
~ようやく織りあがり~ 最後の部分まで織りきり、機から外すところまで進みました。 織り機から外す瞬間はいつもホッとしたような、 また名残惜しいような気持ちが混ざります。 思い切ってたて糸を外した後は水通しをして水気を取った後にアイロンがけをして 布の目を整えます。 ただ、明日はお天気が荒れるという事なので、 外に干して水気を取ることはお天気が回復してからにします。 ここ近年は雨が降るとなると降り方の勢いがすさまじいので、 各地域に被害が出ないことを願うばかりです。 ~小から大へ~ そしてその作業を待つ間に次の作品の機かけの準備を始めました。 しばらく小さな作品が続いていたので、今回は幅の広い織…
少し気が早いですが秋の風景をイメージしたクルミボタンのアクセサリーが 出来ました。 グレーと緑色の二重織りで織った織り地を苔むした日本庭園の庭、 オレンジのビーズを風に揺れる紅葉に見立てて、 静かな秋の時間が流れる風景をイメージしました。 幾何学的で落ち着いた色合いの織り地が渋めなので、 オレンジ色のビーズの色がアクセントになる様にしました。 クルミボタンは直径2㎝です。 そして着けた時のイメージです。 表側に対して裏側は鮮やかなオレンジ色の織り模様の織り地にして、 紅葉が沢山苔に舞い落ちた風景をイメージしています。 耳元でパーツが揺れるたびにパーツの色合いの違いがはっきりするかと思います。 …
~アンテナショップのこと~ 今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 期間中お越しくださった皆様、ありがとうございました。 来月はお休みで、次は9月の開催です。 9月からは秋に咲く草花や、秋の節句、また月や月と関わりの深いうさぎを 場面の一部に採り入れた作品など、 秋をテーマにした作品を少しずつ増やしていきたいと思います。 まだ暑さは残るものの、少しずつ秋の始まりを感じていただけたら、 と思っています。 秋の野原をイメージした織り地とうさぎのつまみを組み合わせたポーチ 菊の花の生命力や香りに延命長寿の願いを込めた、 9月9日の重陽の節句にちなんだシリーズ ~織りの続き~ …
地域タグ:京都府
ただいまbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が開催中です。 今月は夏に向けた作品がメインになっていて、明日までとなっています。 暑い日が続きますが、涼しさを感じていただけたら嬉しいです。 今日は選挙の投開票日でした。投票の結果を待つのはいつも緊張します。 少しでも世の中や生活が良くなる方向に向かって欲しいものです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
地域タグ:京都府
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 夏に涼しさを感じられそうな海の風景や氷、星空といったモチーフの作品を メインに出品しています。 他にも夏に咲く花々や新選組のだんだら羽織など様々なモチーフの作品を 出品しています。 そして、会場ではワークショップやお野菜の販売、お弁当の販売もあります。 まだまだ暑い日が続いたり、強い雨の日があったりとしますが 涼しい町家でゆったりしていただけたら、と思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブ…
地域タグ:京都府
~作品を搬入してきました~ 今日は七夕の日でこの時期としては珍しくいいお天気なので、 久しぶりに星が見えるところが多いのではないでしょうか。 今月は七夕にちなんで天の川などの星をモチーフにした作品も 多めに出品します。 (天の川を舞台にしたお話である、『銀河鉄道の夜』をイメージした作品もあります。 今日作品を搬入してきました。 夏に向けて涼しさを感じられる小物がメインになっています。 ~七夕とそうめんの日~ そして夕ご飯にはそうめんを食べたのですが、 一説にはそうめんの白く細い様子を白い糸に見立てて 織物や裁縫の上達を願う行事でもある七夕にゆかりの深い食べ物になったとあります。 また、七夕をは…
いったん雨の影響で気温が下がったものの、再び暑い日が続きそうですね。 そんな時に少しでも涼しさを感じたい、と氷や雪をイメージすることも 多いのではないでしょうか。 今回は雪の結晶を表した織り方の模様部分を使ったクルミボタンのイヤリングです。 織り地は藍染め糸のたて糸に少し太めの白い木綿糸で模様を織り出しています。 このシリーズには他にこの他にタッセルが付いた形のイヤリングもあり、 今月のアンテナショップに出品する予定です。 ~こまめな印付けがミソ?~ 前回は織り模様にボリュームを出すために一段に2本重ねて よこ糸を織り込んだ形でした。 そして今回は一本取りにして、大きい模様と小さい模様を組み合…
今回の台風は温帯低気圧になったそうですが、まだまだ気が抜けませんね。 気を付けて過ごしていきましょう。 ~織りの続き~ 作品作りでは機に掛かっている作品の続きを織っています。 今回の作品は無地の部分と織り模様が分かれているので、 決めた間隔に織り模様が入る様に織り進めています。 また、地の部分についてもよこ糸を強く打ち込みすぎるとたて縞が見えにくくなり 織り地がかたくなってしまいそうだったので、 織る時の力加減に気を付けながら織り進める様にしています。 ちなみに所々に打ってあるまち針は作品同士の区切りや織り模様を 均等に入れるための目印です。 はじめはコースター用として2枚分を同じ模様で織りま…
しばらく暑い日が続いていましたが久しぶりにまとまった雨が降ったり 猛暑が落ち着いたことで棉の木をはじめ庭の植木も元気を取り戻しているように 感じました。 棉の木は暑い所で育つ植物ではあるものの、 さすがにこの暑さには参っているのではと心配でしたが 何とか持ちこたえてくれいています。 今年育てている中で一番育ちが早いプランターの棉です。 もう少し枝が上に伸びたらタイミングを見て芯止め(上に伸びるてっぺんの芽を摘んで 横方向に枝葉を増やすためにする作業)をしていきます。 この辺りは蒔いた時期が遅かったの全体的に枝が小さめです。 それでも何とか枯れずに持ちこたえてくれました。 台風が接近してきている…
今日で今回のポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 終了いたしました。 期間中は厳しい暑さや強い雨もありましたが、お越しくださった皆様、 スタッフの皆様、そして会場で御一緒した作家の皆様、 本当にありがとうございました。(#^^#) 普段はなかなかたくさんの方々とお話しする機会が少ないですが、 色々なお話が出来てとても楽しく、今後の作品作りに向けてのヒントにもなりました。 次回のポストカードコレクションと小物展は11/26㈯~12/4㈰に開催されます。 そして小物展の方はあったか小物展となって冬に向けて あたたかみを感じられる小物がテーマになっています。 夏とはまた違った色合いや風合いの…
地域タグ:京都府
ポストカードコレクション×涼を感じる小物展も残すところあと一日となりました。 本日もお越しくださり、ありがとうございました。 在廊している時に少し作品の配置を入れ替えました。 新作のブローチやイヤリングも並んでいます。 明日は搬出があるので16:00までとなりますので、ご注意ください。 あと少しとなりましたが、ご無理のない範囲でお越しいただけたらと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
地域タグ:京都府
気が付けば一年の半分が過ぎ、下半期へと入りました。 日にちが経つのが何と早いんだろうと改めて驚きます。 さて、今月は今開催中のポストカードコレクション×涼を感じる小物展や、 次の週にあるアンテナショップ町家手作り百貨店に 委託販売の形で出展いたします。 場所はどちらもbe京都さまでの開催です。 早いものでポスコレもあと2日となりました。 両日午前から在廊する予定をしています。 アンテナショップでも夏に向けて涼しさを感じられそうな色合いの作品を中心に 出品したいと思っています。 7月という事で天の川や七夕といった、星や星座をモチーフにした作品も 出品いたします。 星や星座がお好きな方に喜んでいた…
地域タグ:京都府
「ブログリーダー」を活用して、oribiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日体調を崩し、しばらく制作や 出展はお休みすることになりました。 秋に向けて取りかかりはじめていたので残念ですが、今は体調の回復に専念し、 また活動を再開できるようしたいと思います。 厳しい暑さも続くなか、 台風も心配ですので、 皆さまもどうぞご自愛ください。
筬通しをする作業とあわせて藍染め糸で織った布で小さながまぐちのポーチを 作りました。 ~ミニミニがまぐちポーチ・~波の雫~ 7.5㎝の天然石風のつまみが付いた涼しげな口金と藍染め糸で織った織り地を あわせました。 マチが4㎝と広めなので、コロンとしていてバッグの中のちょっとした小物入れに 可愛いサイズです。 メインの面には織り模様が三段の波模様が入っています。 そして反対側には2段の波模様となっています。 こちらはなるべく早く出品したいと思っています。 そしてこちらは筬通しの続きです。 がま口づくりもあって作業は少しゆっくり目でしたが、 少し進みました。 引き続き慎重に作業を進めていきたいと思…
引き続きたて糸を筬(おさ)に通しています。 前回の藍染め糸に比べると若干太いものの、それでも細い糸のうちに入るので 通し間違えないように慎重に櫛のような隙間に通して行きます。 時間は少しかかるとは思いますが、何とか半分の位置まで来たので ホッとしました。 引き続き少しずつ通して行こうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ラ…
体調を整えつつだったりして色々とありましたが、 ようやく藍染め糸の織り地を織り終え、秋に向けたたて糸の機かけ作業に 取り掛かりました。 今回は布の幅が広いのではた掛けの作業はより慎重にしていく必要がありますが、 色あいを見ていると不思議と季節の移ろいを感じました。🍁 写真は筬(おさ)という、布幅をキープしたりよこ糸を打ち込んだりする役割の ある道具にたて糸を通し始めたところです。 藍染め糸が織り終わり、機からおろすところです。 この後水通しをして作品の形にしていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろ…
毎日暑い日が続いていますが、何気なく棉の木を見た時に 棉の実が弾けて今年初めての綿が姿を現していました。 綿の実が弾ける様子は「綿吹く(わたくふく)」といって秋の季語に なっています。 その季語を思い出すと暑い中でも少しでも季節が進んでいるんだな、 とほんの少しですが秋を感じることが出来ました。 また、他の木ではまだ蕾もついているところもあり、 まだもう少しお花の方も楽しめそうです。🎵 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村…
今年は親戚の初盆だったり、 体調を整える為より静かに過ごす事にしました。 また台風がたくさん出来ていたり、 地震への警戒が続くなかでの日々なので どこか落ち着かないところのある夏に なってしまいましたが、 皆さまも暑さや災害に気を付けつつ お過ごしください。
昨日大きな地震が宮崎県を震源とした大きな地震があり、 被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今日も大きな地震が関東でも起きて驚くとともに、 今後一週間近くは改めて備えていかないといけないようで 緊張が続きますが改めて備えを見直して行かないとと思いました。 また、台風も近づいて来ていることもありなかなか気が休まりませんが、 皆様も気を付けて過ごして行きましょう。
昨日家族が熱中症からか具合が悪くなり、 入院してバタバタしていました。 高齢なのでこまめに冷房や水分補給に 気を付けていたものの、 それをも上回る暑さや皮膚感覚の違いからか 具合が悪くなり、救急車を呼ぶことになりました。 今日はその疲れや心配もあり、 無理せず過ごすことにしました。 皆さまも熱中症、特に家に高齢の方と 住まれている方はくれぐれもご注意ください。
今日は久しぶりに雨が降り、雷は困るものの花々にはめぐりの雨になり、 また暑さも少しましになったようでホッとしました。 作品作りでは少しですが織り進み、白い糸で波をイメージして織り込んでいます。 今織っている部分は和の部分で織ると上下が逆になるので、 織り模様の出方も反対になる様に織り進めています。 青い色で織っていると何となく涼しく感じ、色の効果はすごいなと感じます。 このままこの調子で少しずつでも織り進めていけたらな、と思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織…
早いもので今日から8月になりました。 今月の出展は委託販売で作品を置かせていただいている、 大阪市大正区のギャラリーカフェ minato cafe 様でのみとなります。 大阪・常設展示 minato cafe 様 がまぐち作品をメインに手提げバッグやブックカバー、しおりといった 読書を楽しむ作品を出品しています。 常設展示ですので、営業中いつでも作品をご覧いただけます。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 🥪🥤✨ お店への行き方 JR大阪環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正」駅より 大阪シティバス「大正橋」より2番乗場鶴町四丁目行き「平尾」下車 東へ徒歩5分ほど。 (お店のインスタ…
こんばんは。 このところ所用で出かけたり家の用事など他の用事で作業をいったんお休み していましたが、気が付けば明日から早くも8月ということに驚いています。 出かけた先では親しくさせていただいている作家さんや作品に出会ったり出来、 楽しかったです。 体調にも気を付けながら、今機に掛かっている作品の続きや 秋に向けての作品作りも本格的に進めていきたいと思います。 また、棉の木の方も次々と実が出来始めているので、 お知らせしていきたいと思います。
いよいよパリでのオリンピックが始まりましたね。 郊外で事件があったので無事に開催できるか心配していましたが、 無事に開会式や大会が開催されているようで良かったです。 選手の皆さんが無事に力を発揮出来るように願うばかりです。 ~秋に向けた作品の経糸(たていと)作り~ 作品作りでは秋に向けて茜で染めた糸でたて糸を作ろうと糸枠を並べ、 糸を束ねて杭にかけていきました。 織物でたて糸を作ることを「たて糸を整える」という意味で 「整経」(せいけい)と呼んでいます。 あまり耳慣れない言葉ではありますが、 織りのはじめの工程として大事な段階となります。 整経をするための道具は整経台と言って、 杭がたくさん並…
今機に掛かっているたて糸の補修をしつつ、次の作品作りに向けての準備も 始めつつありますが、 ちょうどりんごの口金を購入したので今の藍染め糸での織りが落ち着いたら その色合いと茜で染めた糸を組み合わせ、 秋に向けた作品を作りたいと思います。 赤い方をたて糸にして、濃淡の糸を織り込んたりして模様を織り出せたら、 と少しずつイメージを作っていきます。 また、リンゴ以外にも苺やドングリなどの口金もあるので、 今年の秋冬はフルーツや木の実、またそれらか出来たスイーツをイメージした作品が 増えそうです。 まだまだ暑さは続きますが、少し先の季節に向けて作品作りを 楽しんでいきたいと思います。 ↑このブログが…
少し前に棉の木の芯を留めたためか、以前よりも蕾が増えてきている様な 気がします。 また、生長が遅く心配していたプランターの木もここ最近急に伸びだし、 蕾を付ける所まで追いついてきました。 2週間前 今日 そして、一番育ちが早い木では少し前に咲いた花の後の額の中に うっすらと実らしい塊が出来始めていました。 これだけの暑さにも負けず、花を咲かせたり実を付けようとする生命力には 本当に驚かされ、力をもらえます。 せめてもう少し暑さがましになって、程ほどに夕立が降ってくれたら、 と願うばかりです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加して…
今日は大暑というだけであって、危険な暑さとなりました。 部屋自体は冷房をかけて過ごすものの、家の用事や体調の維持を 最優先にしたので、機織りの作業は少しお休みしました。 明日以降少しずつ進めていこうと思います。 皆様もご無理をなさらず、ご自愛ください。
あらかた用事を済ませてブログを書こうとしたら、 どうやら世界的にウィンドウズのシステム障害が起きているらしく 私のパソコンも立ち上げた時に再起動をしだしたので焦りましたが、 何とか更新が出来て操作できるようになりました。 ただ、念のために今日の所はこの辺にしとこうと思います。 それではおやすみなさい。
たて糸の修正が少し落ち着いたのもあり、よこ糸を少し太めで淡い色合いの 綿の糸に変えて織り込むことにしました。 やはり糸が太いこともあり、織り模様が分かりやすくなり 織り模様の調整もしやすそうです。 あと少しではありますが、しばらくこの糸で織っていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキ…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月のアンテナショップはお休みとなり、 作品は大阪市大正区にある minato cafe さまにてご覧いただけます。 なお、9月からは少しずつ秋に向けた作品が登場していきます。 作品の色あいや素材からも季節の移ろいを少しずつ感じていただけたら嬉しいです。 今年の夏も厳しくなりそうですのでゆっくりと過ごし、 秋に向けて少しずつ作品の準備を進めていきたいと思います。 皆様もどうぞご自愛くださいませ。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加してい…
~アンテナショップがスタートしました。~ 今日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 上の写真で紹介している作品以外にも、夏に涼しさを感じられそうなコースターや がまぐちも出品していますので、 お近くにお越しの際はぜひご覧になっていただけたらと思います。 がまぐち ミニマットも出品中です。 京都市内では本格的に祇園祭のシーズンに入ったこともあり、 ギャラリーから足を延ばして祇園祭の雰囲気もあわせて楽しんでいただけたら、 と思います。 ~棉の花が咲きました!~ すっきしりないお天気ではありましたが、今年の棉の花が咲き始めました。 綿の花はその日に咲いて終わってしまう儚…
明日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月は蒸し暑い時期にも涼しさを感じられそうな色合いや素材感の作品を 出品しています。 また、七夕にちなんで星座をモチーフにした作品も出品しています。 この連休はお天気が心配ですが、落ち着いた町家の中でゆっくりと お過ごしいただけたらと思います。(#^^#) ~ギャラリーへの行き方~ 最寄り駅京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅2番出口より西に徒歩5分。 京都市バス「上京区総合庁舎前」下車北に徒歩4分。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしけ…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月のアンテナショップはお休みとなり、 作品は大阪市大正区にある minato cafe さまにてご覧いただけます。 なお、9月からは少しずつ秋に向けた作品が登場していきます。 作品の色あいや素材からも季節の移ろいを少しずつ感じていただけたら嬉しいです。 今年の夏も厳しくなりそうですのでゆっくりと過ごし、 秋に向けて少しずつ作品の準備を進めていきたいと思います。 皆様もどうぞご自愛くださいませ。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加してい…
~アンテナショップがスタートしました。~ 今日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 上の写真で紹介している作品以外にも、夏に涼しさを感じられそうなコースターや がまぐちも出品していますので、 お近くにお越しの際はぜひご覧になっていただけたらと思います。 がまぐち ミニマットも出品中です。 京都市内では本格的に祇園祭のシーズンに入ったこともあり、 ギャラリーから足を延ばして祇園祭の雰囲気もあわせて楽しんでいただけたら、 と思います。 ~棉の花が咲きました!~ すっきしりないお天気ではありましたが、今年の棉の花が咲き始めました。 綿の花はその日に咲いて終わってしまう儚…
明日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月は蒸し暑い時期にも涼しさを感じられそうな色合いや素材感の作品を 出品しています。 また、七夕にちなんで星座をモチーフにした作品も出品しています。 この連休はお天気が心配ですが、落ち着いた町家の中でゆっくりと お過ごしいただけたらと思います。(#^^#) ~ギャラリーへの行き方~ 最寄り駅京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅2番出口より西に徒歩5分。 京都市バス「上京区総合庁舎前」下車北に徒歩4分。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしけ…
再び梅雨時のじめじめしたお天気に戻り、雨が降ったりやんだりの日が 続き体調を整えるのが大変ですね。 そんな雨の合間に棉の木の様子を見てみたら、蕾が出来始めた頃に芯止めを したこともあってか、前より蕾の数が増えていました。 芯止めというのは、より実を付けてもらうために上に伸びようとする芯を 摘むことをそう呼んでいます。 はじめに出来た蕾は前より膨らんでいて、もうすぐ開きそうで楽しみです。 他の木も蕾が増えてきました。 こちらは枝自体は細いですが、蕾を次々と付け出しました。 枝の真ん中が芯を摘んだ部分になります。 天候が極端で植物も育てるのが大変ですが、 何とか乗り切って実を付けて欲しいものです。…
織りの方はほんの少しずつ修正通りを進めています。 今回の織り模様もなだらかな斜文織り(しゃもんおり)の一種で、 水や天の川の流れをイメージして織っています。 今日は七夕ということもあり、次の作品のブロックでは 天の川の様によりなだらかな模様になる様に織り方を調整したいと思います。 ~麻糸のこと2~ 今回は主に生活の中で使われることの多い麻の糸について触れてみたいと 思います。 前回ご紹介した衣類に使われる麻の糸に加え、 大麻(ヘンプ)も日本で昔から衣類として着られてきたり神事に使われてきました。 大麻の糸は通気性があり肌触りが涼しく、しっかりしているのですが 生産量が少なかったり様々な決まりが…
たて糸は引き続き修正しては少し織るという作業が続いていますが、 織り終わりが見えて来てほんの少し峠を越えたような気がしています。 ~麻糸のこと~ それでも修正に時間がかかることもあり、 今回は今織っている麻糸について触れたいと思います。 麻糸は通気性が良く、しわが出来る点はありますが夏になると 服やインテリアなどでよく見かけます。 私が今機にかけているのはラミー(苧麻:ちょま)という麻の繊維の一種です。 麻は大昔から日本人にとって身近な繊維で、神事に使われたり 棉が日本に伝わるまでは一般人は麻の服を多く着ていました。 現在は様々な麻の繊維の製品があり、 特にリネン(亜麻)の衣料は柔らかく涼しい…
毎日暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 暑さに追いつけず家の用事もゆっくりとこなす日々で、 なるべく無理せず過ごすことにしています。 機の方は引き続きたて糸の修正を少しずつ続けていて、 ほんの少しほつれが減ってきて峠を越しつつあるかな、という段階に なってきました。 ここで無理に織り進めようとするとまた切れやすくなるので、 焦らず糸の張り具合を気を付けながら織り進めていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイ…
前日にずっと強い雨が降っていてなかなか棉の様子を見られず心配しましたが、 雨が止んだ時に様子を見て見たら何と早く育っている木に蕾が出来始めていました。 確かに時期的には7月に入っているので、年によっては蕾が出来た時期もありましたが、あの強い雨や蒸し暑さの中で蕾を付けだしているのには驚き、 植物の生命力の強さを感じました。 そして育ちが遅かったプランターの方の苗もも少し大きくなっています。 このままどうにかこの梅雨や夏を乗り越えて欲しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。…
⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店・京都 7/13㈯~15㈪ いつも委託販売でお世話になっている毎月開催の屋内型手作り市です。 今月は星座や水辺の風景など、蒸し暑い梅雨時でも涼しげな気持ちになれそうな 作品を主に出品します。 また、作品の販売の販売に加えてワークショップや実演、 新鮮な野菜やパンの販売もありますので、お近くにお越しの際は ぜひゆっくりと時間をお過ごしください。 ギャラリーへのアクセス 京都地下鉄「今出川」駅2番出口 徒歩5分 市バス:上京区総合庁舎前下車 徒歩4分 ⓶minato cafe ・大阪 常設委託販売 大阪・大正区のギャラリーカフェ、minato cafe様で…
早いもので明日から7月。 京都では6月末に穢れを払う夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われたり、 祇園祭に向けての準備が始まっています。 そして、五節句のひとつとして現代でいう七夕の行事の展示も 上京区総合庁舎のロビーで来月から始まります。 写真は依然見に行った展示の様子です。 今年の期間 令和6年7月2日(火曜日)~5日(金曜日) 午前9時~午後5時 場所:上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー 七夕は古来機織りをして織りあがった布を祖先の霊に供える行事に、 習い事や機織り、裁縫の上達を願う意味合いが加わったようです。 五色の色紙や糸、布を飾るのは中国から伝わった陰陽五行説という いろそれ…
イベントが終了し、部屋の材料の整理や次のアンテナショップに向けての準備、 また作品作りを少しずつ再開しました。 そして織りの方は作品の境目という事でほつれ目や切れ目の修正を 集中してするようにしました。 どうしても擦れやすい端の方のたて糸が切れやすくなるようで、 同じような位置で切れやすくなっています。 ちょうど作品同士の境目でもあるので、こういった時は補修する日として 割り切って作業にかかるようにします。 補修にはもう少し時間がかかりそうですが、 焦らず作業を進めていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています…
強い雨が続きなかなかじっくりと棉の木の様子が見られない時がありましたが、 雨が落ち着いて棉の木を見てみたら一番育っている木は驚くほどに大きくなって いました。 枝も以前より太くなり、木らしくなっていて驚きました。 次々と葉を増やそうと頑張ってくれています。 プランターの方は生長が遅く、変化も少ないのでちょっと心配です。 それでも枯れてはいないので、このまま様子を見ていきたいと思います。 梅雨に入り、今度は病気や虫などに気を付けていきながら 生長を見守っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらも…
今回のbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 無事終了しました。 期間中お越しくださりありがとうございました。 今回も沢山の作品を見ることが出来、またご一緒した作家の皆様 ありがとうございました。 次回のポストカードコレクションと小物展は11/23㈯~12/1㈰です。 小物展はテーマが変わり、冬に向けてあたたかさを感じられる小物展になります。 次回に向けて少しずつ準備を始めていきたいと思いますので、 ぜひお越しください。(#^^#) 次の出展は来月のアンテナショップ町家手作り百貨店です。 来月は夏本番とういうことで、涼しさを感じられそうな作品を中心に 出品したいと思います。 期間…
早いもので今回のポストカードコレクション×涼を感じる小物展も 明日までとなりました。 今回も様々な作品に出会えて見ごたえがあり、楽しかったです。 私はお昼から在廊する予定です。 また、最終日は作品の受賞者の方の表彰式や搬出がありますので、 16:00までの開催となりますのでご注意ください。 日が経つのは本当に早いです。 今回はスイーツモチーフが多めです。 2階から見た様子です。 2階にも原画の展示があります。 今年は梅雨入りが遅く、雨の週末となりましたがお足もとに気を付け お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 早いもので今回のポスコレも残すところ2日となりました。 (明日21日金曜日は休館です。ご注意ください。) 今日はお昼過ぎから少し在廊しました。 暑さは曇りがちだったためか、少し和らいでいた気がします。 在廊に合わせ、クリームソーダをイメージした作品 (しおりとタッセルイヤリング)を2点追加しました。 タッセルイヤリングは織り糸と同じ糸で、パーツを繋ぐ赤い紐は 茜染めの糸を組紐プレートで組んだものです。 着けた時のイメージです。 今回のイベントもあと少しとなりましたが、お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けま…
この前作ったクリームソーダのイヤリングをヒントに、 夏におススメのクリームソーダをモチーフにしたしおりを作りました。 写真では少し分かりにくいですが、タッセルの金具に沿う様に小さなスプーンの チャームが付いています。 しおりの裏側です。 こちらの作品は現在開催中のポストカードコレクション× 涼を感じる小物展に出品したいと思います。 また、明日は昼過ぎ位から在廊出来たらと思っています。 ご覧いただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハン…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(#^^#) 最寄り駅は京都地下鉄い「今出川」駅です。 ~和綿の様子~ ここのところお天気が極端だったので棉の苗の様子も気になり、 暑い日は2回水やりをするようになりました。 出かける前に棉の苗を見てみると、一番育っている苗では本葉が大きくなり 次々と芽のような物が枝の間から姿を現しています。 ただ、プランターの棉は目が出たタイミングが遅かったのもあり、 双葉がやっと開き出した段階なのでなんとか雨に耐えて欲しいところです。 今度は各地で雨が強くなるようで、作物に被害が出ないか心配です。…
今日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まりました。 今回は150名の作家さんのポストカード作品と小物作品が集まり、 とても見ごたえがあります。 1階にはポストカード作品と小物展、また原画の展示があります。 そして2階にもたくさんのポストカード作品と原画が展示しています。 それぞれのたくさんの作風が一堂に集まり、作品作りにおいてもとてもいい刺激に なっています。 今日はお昼過ぎ辺りから在廊し、久しぶりに知り合いの作家さんに お会いできたりして嬉しかったです。 次の在廊は6/20㈭のお昼過ぎ位からを予定しています。 また明日は父のという事で、普段はお話をする機会が少なかった…
明日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まります。 今回もたくさんの作家さんのポストカード作品と涼しげなハンドメイド作品が 集まりました。 この時期の小物展は夏に向けて涼しさを感じられる作品がテーマという事もあり、 素材や色合いで涼しげな印象の作品が暑さを和らげてくれます。 今回は少し在廊出来そうなので、無理のない時間の範囲で会場でお待ちしています。 初日15日はお昼前位からを予定していますが、暑くなる前に早く行って 帰る時間を早めるかもしれません。 その際はSNS(X やインスタグラム)などでお知らせいたしますので、 そちらもご覧いただけたらと思います。 搬入時の様子で…
明後日6/15㈯のポストカードコレクション×涼を感じる小物展に向けて、 出品する作品の搬入に行って来ました。 ポストカードコレクション×涼を感じる小物展は半年に一度開催され、 イラストや書、切り絵など様々な分野のたくさんの作家さんのポストカード作品や 涼しさを感じられる小物をテーマにしたハンドメイド作品が展示販売されます。 私もいつも参加させていただいていて、出展する側でも見る側でも いつも楽しみにしているイベントです。 今回は直接搬入に行くことが出来、いつも出展されている作家さんと再会も 出来たりしたので嬉しかったです。 作品を並べたところです。 (微調整があるので少し作品の配置が換わる可能…