chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風をかんじて・・庭遊び*花綴り♪ https://momokuri3kaki8519.blog.fc2.com/

宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。

「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。

美風(mifu)
フォロー
住所
三重県
出身
三重県
ブログ村参加

2014/08/24

arrow_drop_down
  • 金色堂がある寺院「中尊寺」

    旅の続きです。毛越寺とセットになっているような「中尊寺」は、直ぐ近くにあります。こちらは何といっても「金色堂」がお目当てですね。その為、上の方に車を置いて歩きました。日当たりによって紅葉してる木も少しだけありました。まずは金色堂に向かいます。国宝「金色堂」は、元治元年(1124年)に、一流の職人を集めて建てられたお堂です。建物の内外を金箔で覆ったものですが、風雨から守るために建てられた新覆堂の中にある...

  • 晩秋の薔薇♪

    薔薇がやっと秋らしい色が出る頃になったのに、今日はグーンと寒いです。。薔薇がもう少しありますので見てやって下さいね。いつも可愛いお顔の「かおりかざり」あらぁ、ツボミが出来てるわとドキドキのこの子は?おっ!開いた!の「ブラックティ」さん!初期の頃よりもずい分明るく咲くようになりました。濃い紅茶色の薔薇で、茶色の先がけ品種と言われています。日本のバラで作出者は岡本 勘次朗さん。丸いバラです(笑)こんな真...

  • 西風と寄せ植え!

    午前中はよく晴れて綺麗な青空が見られました。サザンカ秋月も天辺の方でラストスパートをかけているようです。残り少ない桜の葉・・この時はまだくっついていたけど、午後には冷たい西風が強くて散ってしまいましたね。。11月の始まりの頃に作っていた寄せ植えです。下の方の花たち。マムがこんもりするはずだったのに、あまり育ちませんでした。上の方は千日小坊です。右横に見えていた赤い葉は、コリウスですね。まだ頑張ってく...

  • 今、この薔薇に首ったけ♪

    今年お迎えした薔薇の中のひとつ「シャドウ オブ ザ ムーン」を、とても気にいっています(*^^*)“可愛らしくもどこか影を感じるミステリアスな雰囲気の薔薇”名前の由来は・・“月の光に照らしだされた人や物の姿を意味する言葉から”春や夏とはまた違った咲き方をしていますよ!夏姿を探し出して来ました。ここから3枚です。色も花びらのフリルの出方も違いますね。色はパープルっぽくて花びらは丸い感じの カーブですよね。お日さ...

  • ふりふりパンジー♪☆食事会

    今年お迎えしたフリル咲きパンジーは3種類。初めての子は大事に鉢植えにしましたが、お馴染みさんは地植えにしてみましたよ!多彩な色合いが魅力のシェルブリエです。花びらはボリュームたっぷりに波打ちますね。少し濃いめの色を選びました。もしかして違うものも混じっているかも知れません。シェルブリエのイメージは淡い色だと思いますが、気温によって色が変わったりするそうな。ところで私はシェルブリエと呼んでますが、シ...

  • クチナシの実!スマホの機種変更

    我が家のクチナシの木に、初めて実がなりました!よそでは見たことがあるけど、マイガーデンでは初めてのことです。植えてからけっこう経ってる班入りクチナシの実。たった一個ですけど、けっこう大きいですよ。あの真っ白な花の実が、こんな艶やかなオレンジ色なんて不思議な気がします(^^)/アスターアンレンズの花野性味があって好きな多年草でしたが、世話いらずをいいことに放任してましたらかなり老化してしまいすっかり精気...

  • 常盤万作/ヤツデ/柑橘類☆センブリのようす

    トキワマンサクが咲きましたよ!ベニバナ常盤マンサクの方だけなんですけどね。はて?本当はいつ咲くのだっけ?と見てみると・・春の花なんですよね、これも!まあ一回だけってことはなく時々咲きますけど・・少し前には別の木が咲いてましたもん。まったくもって季節が分からなくなって、頭がこんがらがって来ますわね。坪庭にはヤツデの花が咲いていました。念のため調べてみると・・これは合ってるみたい^^そしたらね、“ヤツデ...

  • 平泉の「毛越寺」

    10月のみちのく旅の続きです。4日目は岩手県平泉市の「毛越寺」でした。世界遺産の特別史跡、特別名勝になっています。ところでこの毛越寺なんですが、恥ずかしながら私などは「けごしじ」と読んでおりました。正しくは「もうつうじ」なんですね。よそ者には絶対読めません。。変換も出来ませんわ。。《寺名の読みについて》通常、「越」という字を「ツウ」とは読みません。越は慣用音で「オツ」と読みます。従って「モウオツジ」...

  • チョコレートコスモス&クレマチス白万重

    今年のチョコレートコスモスは、かなり濃い色です。花は小さいのでその分、凝縮しているのかしら。咲きかけの頃なんて・・ほぼ真っ黒でしたよ。朝の光が当たって、縁が白くなってます。チョコレートコスモスは多年草?うちでは毎年消えてしまいます。。冬越しさせるにはそれなりの事をしないといけないみたいですね。寄せ植えにしてるから背景がどれもゴチャついていますね。少し位置を変えて・・これでどうだ!あんまり変わらない...

  • サフラン咲いたよ!白花も!!

    今日は暖かな小春日和でしたね。秋咲きクロッカスことサフランが1週間前から咲きだしました。透明感のある紫色の美しい花です。房のように垂れている赤いシベは、高貴なスパイスとして使われますね。何輪か咲いてからって思っていたら先の花が枯れ始めると交代するように次のが咲くみたいです。その内、妙なことが起こりました!白い花があるみたいですよ。(11/17)この白が咲くのを待ってからアップしましょうと。ずい分大きさが...

  • 天理から長谷寺へ

    昨日は天理よろず病院へ夫の定期健診でした。道中も待っている間も退屈だろうと、最近はお付き合いしてあげています(笑)ちょうど今ごろは町の並木が色づいて綺麗な時です。車の窓越しに撮ってますので、色はあまり綺麗ではないですが・・赤の並木です。帰りは、黄色の並木を通りましたよ。天理の町は、いつ行っても整備されていますね。その後は長谷寺に寄ってきました。お馴染みの長~い登廊です。ちょうど今、秋季特別拝観として...

  • 光るススキ♪

    今日は朝から出かけておりまして帰って来てお庭をひと通りパトルール!パパっと写したお写真からです。逆光で眩しいままにパチリした一枚。画像を取り入れてみると、輝いたようなススキが!あら、綺麗じゃない?!隣の空き地に広がるノイバラのローズヒップ!小さいけど一杯なっていましたよ。何とか咲いてるツワブキの花!小さくて寂しい咲き方です。。黄葉した葉は、アメリカリョウブの葉っぱです。✿お出かけは夫の病院付き添い...

  • 白いバラたち☆ハツユキカズラそれぞれ

    今日は寒くなりました。家の中はそうでもないのですが、外は風が冷たかったです。薔薇の続きはホワイトカラーです。「エレガンスアイボリー」蕾が細長いのが特徴かな。咲くと何だかお礼を言いたくなるバラです。そぉっと静かに少しづつ咲きます。どちらかというと昔のバラですね。「緑光」はどんどん大きくなって困るくらい・・全開するよりもこれくらいの時が好きですね。ややグリーンがかっています。「スノーグース」が、また咲...

  • オマージュ・ア・バルバラ♪☆花苗がどっさり届きました!

    薔薇のバルバラがとても綺麗に咲きました。フリルの入った独特の花弁が綺麗に波打っています♪深みのある赤い薔薇です。葉っぱはちょっこと虫にやられていますが、この薔薇は、殆ど絶え間なく咲いてくれますね。咲き終わった花は、花首からポロリと落ちます。これをセルフクリーニングというそうな(^m^)情熱的で個性的なシャンソン歌手バルバラに捧げられたバラですね。北の方に住むブロ友さんからたくさんの花苗が送られてきまし...

  • ラストの菊、咲きました!

    毎土曜日はお出かけ記事ですが・・今日は書きたくない気分で、超簡単に!いや、超ではなく簡単だな。菊が咲き揃いました!濃いエンジ色の小菊です。蕾の色目が面白くて・・何か想像しませんか?もう一つは地味な色です。とても丈夫でよく増えます。🍀午後からは雨で、なんか動くものを見たなと思ったらジョウビタキがやってきたようでした。若鳥かもですごくすばしっこくて全然捕えられませんでした。ボケボケもよいところの飛び立...

  • ガザニアと季節外れの花?

    秋は菊の季節。ガザニアもキク科の花だから咲いてきていますよ。でもまぁ、春から秋まで長期間咲く花ですね。鮮やかなオレンジ? or イエロー?オレンジなら・・オレンジムースイエローなら・・マンゴープリンどっちにしろ美味しそうな名前がついていますね(笑)ピンク系もありますが、この子の名前は不明です。パッと鮮やかに咲いて光沢のある花弁だから勲章菊とも呼ばれますね。もう一度夕方に撮りに行ったら花は閉じていました...

  • サザンカ秋月

    サザンカの続きです。今日は白花種でも少し色の濃い秋月さんです。時々、バラみたいにカップ咲きになってます。サザンカは昔から庭や垣根に植えられ日本人に愛されてきた花木ですね。それもそのはずで、サザンカは、日本の固有種なんですね。ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。なので英名もsazannkaだそうですよ!!椿はカメリアと呼ばれますわね。この秋月(アキヅキ)を、私はずっと(シュウゲツ)と読んでました。文字入れが面倒だ...

  • 秋バラ、ローズガーデン ’24

    先日、行きましたレッドヒルのローズガーデンの秋バラのようすです。忘れるところだったわ^^;お写真が少々多いので簡単に流しますね。「メルヘンツゥーバー」アプリコット色を含む優しいピンクですね。「アカデミア」ローズピンクの香りのよいバラです。「くまのぷーさん」ぷーさんの大好きなはちみつ色のバラ!でも香りは好き好きかなと大野先生が紹介されたバラでもあります。「ナターシャ・リチャードソン」 中央で花弁が巻くカ...

  • 咲いて嬉しや山茶花一号!素敵な低木マホニア!

    この秋の嬉しい発見は・・一番古い山茶花が再び花をつけてくれたこと!2010年以前に植えていて、暫くはよく咲いてくれたのに、ある時から咲かなくなってどんどん小さくなっていきました。白が好きだからと代わりに1本植えて、西庭を作った時も白の山茶花を希望して・・我が家には3本もよく似た白系の山茶花があります。何年か前に今の場所に移動してましたのよ。そしたら去年にやっと1~2輪咲いたかしら?今年は復活と言えそうなく...

  • ジュズサンゴ/ミセバヤ/姫ツルソバ

    今日は暖かくて外で動いているとじーんわり汗ばむほどでした。昨日は市長選があり、現職と他の候補を退け、若き40歳の市長が誕生しました!けっこう古い体質の町を、若い力でリフレッシュしてくれるよう期待したいと思います(^^)/コボレダネから育ったジュズサンゴに実が生りました!鉢にちゃんと植えても消えてしまうから名札は処分してしまったというのにネ。すでに落ちてしまった実もありますが、これって花と実が一緒に見られ...

  • 病院とローズガーデンと“青い”シクラメン!

    昨日は朝から病院と、そのままレッドヒルに走り、一日中出ずっぱりでした。病院では先週受けていた血液検査の結果を聞くためです。中性脂肪が正常値内に戻り、🆗悪玉コレストロールはもうチョイとなってました。引き続き頑張ろうっと!レッドヒルは抽選会に行くためでした。案の定、見事に外ればかりでした。(*´Д`)=зレッドヒルではこの週末、「いい地球の日」と題していろんなイベントが催されていて、大勢の人で賑わっていました...

  • 「あゝ松島や」の松島湾クルーズ

    旅の舞台は山形から宮城に移ります。「松島や ああ松島や 松島や」と、芭蕉が読んだ季語のない句で有名な松島湾の島巡りをしました。日本三景のひとつですね。ちょっと手違いがありまして乗船したのは、松島ではなく塩釜の方で片道コースになりました。これまた最終便でしたので、乗客は3組!この大きな船にたったの6人ですよ~自由にあちこち動き回れましたわ。この日は上天気で吹きぬける風が気持ち良かったです。松島湾には...

  • ペンタスと生きていたラックス♪☆進化する暖房器

    昨夜は寒くて夜中に目が覚め、薄い羽毛布団をもう一枚重ねました。今朝はファンヒーターを入れましたよ!明日の朝はもっと冷えそうです。。夏の後半に植えていたペンタスです。ペンタスも長く咲く花ですね。うちはいつも一年草としてましたが、多年草でもあるようですね。来年もまた咲かすには、鉢上げして室内で育てるとよいそうです。どうしようかな~?昨日、見落としていた菊は、この色エンジでした。少し小ぶりな花で、引き締...

  • 秋色集め♪

    今日は立冬にふさわしく寒~い一日でしたね。富士山が初冠雪したようですが、130年の観測史上で最も遅い冠雪みたいですね。庭の小さなブルーベリーの葉が、とても綺麗に赤く染まりましたよ!今が一番の見頃かなと思います(^^)/菊も最盛期を迎え、この前はツボミだった黄色が満開になっています。黄色い菊って最も菊らしいですね。白い蕾だったのはこのスプレー菊で、今度はクリーム色のツートンでした!まだ別のツボミの子もいてこ...

  • 鳥の模様のホトトギス☆又、狂ってる花

    出し遅れてましたホトトギスです。こちらが名前の元になった正統派の花ですね。花の斑点模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ていることが名前の由来。でも私、鳥のホトトギスは見たことがありません。カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種だとか。鳥のホトトギスは夏鳥のようですが、花のホトトギスは秋ですね。この手のホトトギスは、地下茎でものすごく増えますよね。最初はもっと離れたところに植えていて、全部引っ...

  • 薔薇とその周辺の花たち

    今日は庭仕事、集中デ―でした。といっても午後の2時間くらいしか出来ません。夫は冬野菜の植え付けです。それでは、ローズガーデンの続きをやってしまいますね。「紫雲」これは今までも植わっていたのかな?初めて取り上げるように思いますが・・ 大人っぽいモーブ色の剣弁高芯咲きタイプですね。花付きがよく強健なようですよ。「ウィリアム アンド キャサリン」咲き始めはアイボリーで、開くと白色になり花の中心部はボタンア...

  • 秋のローズガーデン!

    今日は撮れたてのお写真ですよ~(^^)/ローズガーデンへ行ってきました!2回に分けてご紹介いたしますね。「コートドール」輝くような黄色のフランス生まれのバラ。棘が少ないようで耐病性もあり育てやすく初心者向きのイエローのバラです。「フラゴナール」これもフランス・デルバールのバラで、明るいピンクの大輪咲き。香水のブランド名になってるように強香で長く香り、花は雨に強く花持ちもよいそうな。レンガの丸窓に絡むバ...

  • 過ぎし日の花たち☆柿の買い出し

    過ぎし日の花たち・・なんか大げさですけど、要するに10月に咲いていた花です。出すタイミングがずれこんでいってすっかり遅くなってしまいました。(^▽^;)中でもタマスダレの咲きっぷりがあまりに良くてボツにするには忍びなかったです。咲いていたのは10月中旬くらいかな。 タマスダレの名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。ホンマにそんな感じですね。この群生は外庭の隠れた...

  • 天空の絶景散歩・山寺立石寺

    みちのくの旅・・3日目は、ずっと行ってみたかった立石寺に行きました♪ご存知、芭蕉が名句を詠んだ景勝地ですね。地元の方たちは皆、山寺と呼ぶみたいで、駅の名前も山寺になっているんですね。なるほど山全体が修業と信仰のお寺のようでした。正式な名前は「宝珠山立石寺」清和天皇の時代、貞観2年(860年)に慈覚大師が開山した天台宗のお寺なんですね。恥ずかしながら私、貞観時代など知りませんでしたわ。。文字変換もできませ...

  • クリスマスローズの植え替え☆肥料の白いカビは?

    花のお写真は、バラ「アイズフォユー」です。いろんなお顔を見せてくれる楽しいバラですね。アイズフォユーと共に、今日はクリスマスローズの植え替えについて記しておきたいと思います。この夏の猛暑でクリスマスローズが何株か消えて、残ったものたちの中にも元気のない株を、10月になるのを待って植え替えました。うちは全部、地植えです。そんな時に、とあるところで植え替えの時は、水を切っておきましょうという記事を見まし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
美風(mifu)さん
ブログタイトル
風をかんじて・・庭遊び*花綴り♪
フォロー
風をかんじて・・庭遊び*花綴り♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用