chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 中治商店/和歌山電鐵貴志駅の事業用車両

    和歌山電鐵貴志川線貴志駅周辺を散策し、駅に戻る途中、酒店の中治商店(ナカジ)がありました。地元の商店という感じでで興味深かったですが、時間の都合でパスしました。入ってみたかったです。貴志駅の構内に事業用車両が止まっています。クレーン付きの機関車MC-777と貨車です。たまを祀る神社に参拝するなどひとしきり見たのちたま電車で伊太祈曽駅に向けて出発しました。サンシェードを降ろすたま駅長です。旅はもう少し続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓中治商店/和歌山電鐵貴志駅の事業用車両

  • 和歌山電鐵2270系「たま電車」、大國主神社(紀の川市)

    和歌山電鐵貴志川線で貴志駅にやってきました。少し電車の撮影で和歌山行きの2270系「たま電車」を記録しました。猫耳も付いて、走っている様子は猫っぽくなりました。このあと歩いて15分ほどのところにある大國主神社に参拝しました。貴志駅で手に入れた観光マップにありますが、行ってみたら参拝客は私以外一組だけでした。緑に囲まれていい感じでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵2270系「たま電車」、大國主神社(紀の川市)

  • 和歌山電鐵貴志駅 たまカフェのホットキャット

    和歌山電鐵貴志川線終点の貴志駅は、たまミュージアム貴志駅という愛称が与えられてます。駅の中にある「たまカフェ」で休憩しました。たま駅長のイラストが飾られてます。メニューはこちらです。ホットドッグならぬホットキャットのサルサソースをいただきました。魚肉ソーセージをはさんでます。休日のランチタイムは大賑わいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志駅たまカフェのホットキャット

  • 和歌山電鐵貴志川線貴志駅のニタマ駅長

    和歌山電鐵貴志川線で貴志駅に到着しました。藁葺き屋根のネコ型の駅です。観光客がたくさん訪れていました。見学目的で駅前に車を駐停車することは禁止されていますので、注意のアナウンスが何度もなされています。駅舎には初代ねこ駅長タマの写真が飾られています。現在駅長に就任しているウルトラ駅長ニタマがいました。駅構内はかなり混み合っておりピントがうまく合いませんでしたが、起きている姿を見ることができました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志川線貴志駅のニタマ駅長

  • 和歌山電鐵2270系いちご電車、苺マークイラスト

    和歌山電鐵編、続いていちご電車です。貴志行き電車でやって来ました。中吊り広告にもいちご電車のマークが並びます。連結器も赤色に塗られています。これに乗って貴志駅に向かいます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵2270系いちご電車、苺マークイラスト

  • 和歌山電鐵貴志川線うめ星電車・たま電車(伊太祈曽駅)

    和歌山電鐵貴志川線の続きです。和歌山電鐵では元南海の2270系をニューアルした電車が走っています。伊太祈曽車庫の中にうめ星電車が止まっていました。うめ星電車は初めて見ました。表記は「うめ☆」となっております。和歌山行き「たま電車」がやってきました。貴志川線の車両で一番の人気者です。伊太祈曽駅の「もっと!ずっと!貴志川線」の横断幕とともに2275F「たま電車」を記録しました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志川線うめ星電車・たま電車(伊太祈曽駅)

  • 和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽駅、よんたま駅長

    野上電鉄の保存車両を見たあとは和歌山電鐵貴志川線に乗るため移動しました。貴志川線伊太祈曽駅から電車に乗り貴志駅へ向かいます。ねこ駅長「よんたま」さんがいます。ガラスの部屋の中で業務にあたってました。寝てましたので顔は見れませんでした。伊太祈曽駅構内にはJSPCA動物愛護ラッピング電車が泊まっていました。このラッピング電車は2018年6月18日から運行されており、6周年を迎えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽駅、よんたま駅長

  • 381系国鉄色「やくも」、ありがとう!

    2024年6月14日、381系国鉄色「やくも」定期運用終了しました。3月伯備線、方谷ー備中川面で撮った国鉄色は最高でした。6月15日で国鉄型381系特急車両の定期運用は全部終了です。定期列車は273系で統一ですが「ゆったりやくも」色の車両はしばらくの間残されるみたいですので見る機会はあるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色「やくも」、ありがとう!

  • 野上電鉄モハ20形 モハ27保存車(2)

    野上電鉄モハ20形保存車の第2回です。真横から撮影しました。北側からみてみました。連結器の解放てこがあります。運転席は左手ではなく中央にあります。台車は撮ることができてていませんが、ネットによると南海電車の台車をはいているとか書かれています。野上電鉄の線路は車両が保存されている場所の西を走る国道370号線に沿って走っていました。今回は廃線跡の探訪ができませんでしたが、次は日方から登山口までの間をめぐってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ20形モハ27保存車(2)

  • 野上電鉄モハ20形 モハ27保存車(1)

    和歌山の旅の続きです。1994年に廃線となった野上電鉄の車両が静態保存されています。野上電鉄の車両が保存されているくすのき公園から北へ5分程歩いたところにもう一両保存されている車両があります。モハ20形モハ27で、元阪神701形707号で、個人が所有されています。くすのき公園同様、屋根が設置されています。こちらの車両は大阪鐵工所製ということです。下から見上げて1枚。貫禄があります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ20形モハ27保存車(1)

  • レストラン「ブルーオーシャン」〜神戸須磨シーワールド(2)

    6月1日に開園したばかりの神戸須磨シーワールドの報告をお送りしてます。ランチは園内の「ブッフェレストランブルーオーシャンオルカスタディアム」でいただきました。シャチが泳ぐ様子を眺めながら食事が出来るレストランということでオープンから大人気です。水槽の前のオーシャンエリア(個室あり)、一般のビーチエリア、テラスエリアと別れてます。この日は屋外のテラスエリアは解放されていませんでした。順番の兼ね合いであいにく水槽のないビーチエリアの席に案内されたので料理を取りながらと食後にシャチの泳ぐ様子を眺めました。お値段は大人4000円でアルコールは別料金ですが、料理のバリエーションは多いです。レストランは人気なため朝10時に入ってすぐ並ばないと整理券配布となります。レストランがいっぱいな、フードコートがありますがこちら...レストラン「ブルーオーシャン」〜神戸須磨シーワールド(2)

  • イルカショー&大水槽〜神戸須磨シーワールド(1)

    2024年6月1日に開園した神戸須磨シーワールドに行って来ました。JR山陽本線・須磨海浜公園駅から歩いて5分ほどで建物が見えて来ました。以前の神戸市立須磨海浜水族園の三角屋根があった建物が大屋根のスタジアムに建て替わってます。中央の広場にはシャチのオブジェがありますが、開園した後は有料の撮影スポットになってしまいますので開園前に外から撮影しておきました。すごい人です。中に入るとイルカショー、シャチのショーで混雑してます。まずはレストランの列に並ぶのが優先となりました。ドルフィンスタジアムのイルカショーは須磨の海岸をバックに跳躍するイルカたちを見ることができます。スピードが早く、賢いです。プールに近い座席は海水を被ることになるのでポンチョが必須です。アクアライブにはペンギンがいます。ペンギン達はどこからやっ...イルカショー&大水槽〜神戸須磨シーワールド(1)

  • 再開発中の広電・広島駅にマツコ・デラックス

    テレビ朝日の「夜の巷を徘徊する」特別編でマツコ・デラックスが再開発中の広島駅ビルに潜入してました。広島電鉄の広島駅が2Fに設置される予定です。4‰の勾配を上ってホームができるそうです。完成予想の模型が映っていました。再開発工場に関心があるマツコさんでした。大きく変わる広島駅はの姿も楽しみです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓再開発中の広電・広島駅にマツコ・デラックス

  • 野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(2)

    野上電鉄モハ30形モハ31保存車両撮影報告の続きですくすのき公園に佇む形モハ31。存在感があります。側窓の上に小窓が並んでいるのが特徴的です。西側正面の様子です。前回も書きましたが左手の白い丸はヘッドマークの跡です。台車のアップです。阪神電鉄は標準軌ですが野上電鉄は狭軌だったので、台車は阪神時代と違うものに履き替えられています。見るからに揺れは大きそうです。野上鉄道が1994年に廃線となって30年経ちます。屋根があるので少しは風雨から守られていると思いますが、傷みがみられます。できる限り長くこの状態を保ってもらいたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(2)

  • 野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(1)

    和歌山編の続きです。和歌山県海草郡紀美野町下佐々にある「くすのき公園」に行きました。ここには野上電鉄モハ30形31号が保存されています。緑に囲まれた公園に屋根の下に置かれています。モハ30形は元阪神電鉄1121形1130号です。説明の看板があります。野上電鉄では阪神電鉄の譲渡車両が多く活躍していました。ツートンカラーの胴の色はあせてオレンジ色になっていますが、野上電鉄の元の色は赤い色です。反対側から見ます。左側の白い〇は路線廃止前のさよならヘッドマークの跡ですが、消えて見えませんインターネットの画像によると「80年間ごくろうさま野上電機鉄道惜別」と書かれていたようです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(1)

  • 大阪メトロ中央線24系24601F(現・谷町線22系22651F)

    2024年6月1日、ということにちなんで大阪メトロ中央線24系24601Fです。2023年2月に谷町線に転属し22系22651Fとなっています。撮影したのは2022年8月でした。おとなりの24604Fは2024年3月に谷町線に転属しています。24系中央線から谷町線への最後の改造転属編成となりました。緑帯地上での2編成の並び記録でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪メトロ中央線24系24601F(現・谷町線22系22651F)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用