chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅するガーデナー https://blog.goo.ne.jp/jogarden2008

五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット

四季折々、植物と触れ合う楽しさや、ガーデンショーや各地のガーデンを訪ねる花旅の楽しさを多くの方にお伝えできればと思います。

Jo
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2005/12/22

arrow_drop_down
  • 暑さにめげずに所々に

    相変わらず猛暑が続いていますが、今日は曇っているので気分的に一寸救われます。築山ではエキナセア・アルバがボチボチ咲き続けています。このアルバは背の低いタイプなので、風に倒れる心配がなく築山の上でも難なく育っています。背の低いエキナセアは以前一年ほどで枯らしていましたが、このタイプは経年してくれるかな~エキナセア・パープレアもボチボチと咲き続けています。すでにシードヘッドのような花もありますが、新しい花も出てきています。7月に入ってヘリオプシス・ローレンサンシャンが咲いてきました。ヘリオプシスの中でもコンパクトなタイプで大きく広がらず育てやすいです。斑入り葉が好きカラミンサ・グランディフローラが返り咲いています。こぼれ種からだと斑入りにならないのかしらね。長女が駐車場の雑草だらけの芝生を刈ってくれてスッキリ...暑さにめげずに所々に

  • 除草の相棒と頑張りと

    今日は早朝より暑い今年で一番朝が暑いのではないかしら。そんな暑さでも咲くツルバギア・シルバーレース斑入り葉系は緑葉の苗より若干性質が弱いと言われていますが、頑張っております。毎年少しづつ株を大きくしています。斑入り葉は涼し気で暑い時期には目に優しい先週は夕方より除草をがんばりました新しい除草の相棒を得て、案外捗りました首に掛けるタイプの扇風機(ハンディファン)は、長女曰く「顔に藪蚊が寄ってこない」というので買いました。風量を中ぐらいに設定すると効果があるので、煩わしくなく作業ができますし、涼しいし。折り畳み式でコンパクトになるので旅行でも活躍しそうです。写真左下は経年して使っている凍らせて使用するタイプ。この両刀使いで除草をがんばりました。ビフォーアフタービフォーアフタービフォーアフター一寸放置しすぎだっ...除草の相棒と頑張りと

  • 真夏の白い花たち

    パリオリンピックが始まりました。開会式(ほぼ録画)を見ましたが、本当にパリは絵になる街ですね街の映像を観るだけでも楽しめました。「オペラ座の怪人」チックな場面が私的にはヒットでした7月半ばごろからアスター・アンベラータスが咲き始めました。白い小花が可愛らしい夏咲きの宿根アスターです。帰省前はまずまずの伸びようだったのですが、帰宅すると私の背ほどの高さになっていましたこんなに伸びたのは初めて。長く咲き続ける植物なので、どこかのタイミングで切り戻さなくてはいけないかも。クレマチス・ハクレイも返り咲き始めました。真夏は花もちが悪いのが難ですが、白い花は涼やかです。テリハノイバラが思い出したように数輪咲きました。虫に喰われてました秋遅くにお店に並ぶカルーナ・ガーデンガールズですが、地植えにすると今頃咲きます。そう...真夏の白い花たち

  • 横浜にニューオープンの「ゆめが丘ソラトス」へ

    横浜市泉区にできた本日ニューオープンのショッピングモール「ゆめが丘ソラトス」半径キロ圏内の近隣に配布されたプレオープン招待券を利用して、オープン前に行ってきました。ショッピングモールのニューオープンとなれば気になりますし、プレオープン期間は少しでも混雑が避けられるかな~と思って。相鉄ゆめが丘駅直結でアクセスが超便利。何より気になっていたガーデンショップが入っているのです「プロトリーフ」は二子玉川に本店があり、趣味園で人気の先生が「プロトリーフチャンネル」として、植物の栽培方法を紹介していたり、以前NHKbsのドラマ「植物男子ベランダー」のロケ地でもありました。その初支店がゆめが丘に、とあって猛暑の中足を運んだのです。プロトリーフでは様々な植物に合わせた土を販売しています。その内容が展示されていて、わかり易...横浜にニューオープンの「ゆめが丘ソラトス」へ

  • 猛暑が苦手な植物たち

    本日も熱中症警戒アラートが出ています。空調服等暑さ対策用の品々が出ていますが、戸外で働く人々に、スペインの「シエスタ」のようなシステムが出来たら良いのに、と思うこの頃。我が家の庭でも暑さに弱い植物が苦戦中その筆頭がホスタ(ギボウシ)で、先日植え戻したホスタはミニサイズで日陰に植えているせいか、何とか花を咲かせています。本当は中型のホスタですが、ミニサイズにそしてミニサイズの花を咲かせています。駐車場側のホスタも、どれもミニサイズになっています移植しようにも適地なく・・・家裏の大型ホスタは、南からの直射日光を避けられるせいか、小さくならずに育っていますが葉焼けがひどい他の二種類も同様に色飛びしています。適地が無いなら「作る」方向で考えるか、諦めるか、でしょうか。鉢植えのミニバラのグリーンアイスがチラホラと開...猛暑が苦手な植物たち

  • 猛暑でも元気な植物たち

    今日も暑かったですね午前9時で熱中症警戒アラートが発令されたなか、月一テニスに行きました皆60オーバーですから、今日はテニスしている時間より休憩時間の方が多かったかも来年からは真夏はお休みしよう、と話し合いました。そんな梅雨明け後の毎日でも、元気に咲く植物あり帰宅して驚いたのはクレマチス篭口で、一番花後に強剪定したのに、もう蔓をどんどん伸ばして沢山咲いています。アーチの天辺を通り越して咲いているのですよこんなに丈夫だったとは。ルリタマアザミとルドベキア・タカオも咲いていました。こちらも毎年必ず咲いてくれます。ルリタマアザミ、花が面白くて大好きルドベキア・タカオもこぼれ種で増えて、アチコチに咲いています。カラミンサ・ネペタも暑さに強いです。花が咲く前の6月終わりに切り戻したのですが、7月中旬には満開になんと...猛暑でも元気な植物たち

  • 帰宅すると庭が色々~

    私が帰省してから帰宅するまで約二週間ほど経っているので、夏の庭にも変化が出ていました。期待通りカノコユリ・ブラックビューティーが咲き始めていました。クルリンと反り返る花びらが個性的です毎年増えて、今年は6本花穂が立ちました。暑さに負けず次々咲いていますが、色が少し薄い花もあります。ともかく元気に育っていて嬉しいです。とうとう家裏でユリが咲きましたここの場所は、旧庭から土と植物と一緒に掘りあげて、そのまま植え付けたので旧庭の家裏と同じ植物が育っているのです。その中で何年か花の咲かないユリの芽が出ていました。昔ヤマユリを植えたような覚えもありますが、カサブランカだったのね。こちらも増えてくれると嬉しいな。ノリウツギも咲いていました。毎度コガネムシとの戦いですが、帰省前にオルトランを撒いておいたせいか、食害が若...帰宅すると庭が色々~

  • 歴史的建造物に泊まりたくて小樽へ

    7月15日実家を後にして帰宅路の途中、一度泊まってみたいホテルがあったので小樽へ5年ぶりの小樽は、少し様子が変わっていました。小樽芸術村の美術館が増えている2022年にオープンした「西洋美術館」は、小樽市指定の歴史的建造物「旧浪華倉庫」を活用した美術館。大正14年に完成した石造りの倉庫で、大きくてビックリ内部は木造建築がそのまま活かされています。「19世紀後半から20世紀初頭に欧米で制作されたステンドグラスや、アールヌーヴォー・アールデコのガラス工芸品、家具などの西洋美術品」が展示されています。写真左上:ルネ・ラリック作写真中上:エミール・ガレ作写真右上:マイセン陶磁器写真右下:アールデコの部屋写真左下:アールヌーヴォーの部屋歴史的な家具とインテリアが面白かったです。小樽芸術村の辺りには、いくつもの歴史的...歴史的建造物に泊まりたくて小樽へ

  • マイオロロンガーデンのミニ造園と7月半ばの様子

    実家の庭を帰省の度にコツコツ造園して「マイオロロンガーデン」なんて勝手に呼んでいます。ここ何年か帰省して実家の庭を観察し、どんな風に植栽すれば自分好みのガーデンになるか考えていました。秋の帰省の際、アネモネ・フぺヘンシス(シュウメイギク)が咲いたと思ったら塩害にあって茶色になるのを繰り返し見てきました。その度にガッカリ~なので思い切ってフェンス沿いの大株を抜いて、秩父別で買ってきた花苗を植えました。バーベナハスタータ、ロシアンセージ、八重咲き白花キキョウ植栽地がわかり易いように輪っかで囲みました。その輪っかの左側にはエリンジウムが、右側にはヤナギランが育っています。これらは高性の植物のはずなので(キキョウは小さめ)大きくなれば自立して互いを支えあうと思うのです。株が混み過ぎれば移植しながら。ヤナギランの隣...マイオロロンガーデンのミニ造園と7月半ばの様子

  • ニンニク掘りとオロロングルメ

    マイオロロンガーデンの除草と植え付けの合間に、帰省の目的の一つのニンニク掘りをしました。ホッタラカシ栽培にしては、かなり上手くできていると思います。一粒で六粒出来るホワイトロッペンだからかな。プロ並みにはなりませんが、手袋と大きさを比較しても、大きい方かと根を切って綺麗に洗って束ねて干すこの工程に手間がかかります。それを母亡き後、近所のおばさんや知り合いがしてくれていたかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりましたピカピカで見ていて気持ちの良いマイニンニクこの後しばらくは小屋内に干しておきます。次の帰省が楽しみです今回車を借りたついでに、お土産探しに留萌の道の駅に寄りました。冷凍コーナーで「子持ち焼鰊のばってら」発見製造は地元で昔から営業しているお寿司屋さんどんな味なのか、ワクワク解凍して温めて半分に...ニンニク掘りとオロロングルメ

  • 空知 新旧ドライブ

    7月11日年に一度実家のお墓参りに行くことにしています。お墓は砂川市にあるので車を借りて向かうのですが、実家から一時間半ほどかかるので、家族には日帰りドライブ旅行に今回は一人でしたが、長年の習慣により、どこかドライブがてらに出かけるところを探しました。そこで昨年オープンしたばかりの砂川市にある化粧品会社SHIROの「みんなの工場」へ国道沿いのショップ&カフェに入ったことがありますが、工場は初めてお墓参り後の昼食は工場内のカフェで広い窓越しに樺戸連山の山並みが綺麗に見えます北海道らしいというか、伸び伸びした風景が素敵です。酒かす豆乳クリームスパゲッテイとハマナス×リンゴのジェリーソーダを頂きました。スパゲッティはボリュームがあってお腹いっぱいに。ジェリーソーダは甘酸っぱくて美味しかったです。工場がガラス張り...空知新旧ドライブ

  • マイオロロンガーデンのビフォーアフター

    7月6日実家の庭は義妹がスギナの除草をしてくれていたので助かりました。その他の雑草と、雑草か否かの判断は私の仕事。ビフォーメイン花壇ではスイセンやチューリップの葉が倒れていました。宿根草花壇は一見ナチュラルガーデン風なのですが、中には細かな雑草が沢山生えていました。こんな感じ一見可愛い感じのこぼれ種から生えた宿根草ですが、完全に通路を覆って邪魔になっていました。なのでまずは除草アフターすっきりしたメイン花壇リクニスが狙い通り咲いていて、賑やかにみえるのと、枯れたと思っていた中心のピンク色のサルビア・ネモローサが残っていました。宿根草花壇の海側も、除草後は一つ一つの植物がはっきり見えます。山側もスッキリ~帰省するタイミングで咲いていないと、どんな花だったのか忘れることもしばしばありますが、今回はアストランチ...マイオロロンガーデンのビフォーアフター

  • 公園ガーデンとバラ園と歴史的建造物と

    7月6日宿を札幌大通公園の近くに取ったので、朝散歩に~と大通公園を訪れると、すでに7月下旬から行われるビアガーデンの準備工事でバリケードが張り巡らされていました。なので、花壇コンテストの見学は中止して「ガーデニングリラの会」がメンテナンスしているミニガーデンを見に行きました。「ホップの小道(南)」ホップのアーチが面白いです宿根草がメインのガーデンですが、一年草との組み合わせで華やかになっているコーナーがありました。「北国の花壇(南)」イトススキをはじめグラス類を使った植栽とピンクアナベルとのコントラストが効いています。「ホップの小道(北)」黄色のヘリオプシスが大きく育っていました。この植物の組み合わせは実家に庭の参考になるかしらん「北の花壇(北)」葉の色と形の組み合わせがお洒落です~どの花壇も清潔感があり...公園ガーデンとバラ園と歴史的建造物と

  • 六花の森と六花亭アートビレッジと庭園と

    7月5日十勝二日目の午前中は「六花の森」へこの日も十勝地方は真夏日予報でしたが、日陰の多い林の中は比較的涼しい。林床では季節の山野草が咲いていました。日向では北海道らしい花々が沢山見られて嬉しい限り。六花亭のシンボル花の一つ、ハマナスが満開で~日向の野草も色々とりどりに咲いていました。ヤナギランとかエゾキスゲとクルマユリノハナショウブも満開でした。日向は暑いけど水辺が涼しいのも北海道らしいです。せせらぎが心地良い坂本直行さんが描いた六花亭の包装紙は有名ですよね。これはその元祖なのかな。「帯広千秋庵」とは六花亭の前身で、私世代までなら馴染みのある名前かとギャラリーも一巡りしてランチはカフェ「六’cafe」で豆のスープを頂きました。十勝は豆の産地ですしここには六花亭お菓子売り場もあり、観光客の方が「(涼しいは...六花の森と六花亭アートビレッジと庭園と

  • 十勝ヒルズを歩く

    7月4日(木)北海道ガーデン巡り一日目コロナ以前に「次は十勝のガーデンを」なんて思っていましたが、なかなか思うようにいかず、ようやく8年ぶりに訪れることができました。帯広空港に着いてレンタカーをし、まずは「十勝ヒルズ」へドライストーンウォーリング(石積み)はこのガーデンの特徴の一つです。十勝ヒルズが出来立ての頃にはパッとしなかったキッチンガーデンも、今は見ごたえも収穫しがいもあるガーデンになっていました。お昼ご飯を食べていなかったので、とりあえず庭を眺めながらガーデンカフェNIWAKARAで腹ごしらえこの日の十勝は真夏日だったので、食後はアイスハーブティーを美味しかった~NHK朝ドラ「舞いあがれ!」で主人公の舞チャンと同期の柏木君がデートしたのがこの「スカイミラー」あたり。シンボルでもあるサルビアは咲き始...十勝ヒルズを歩く

  • 北海道帰省旅2024夏~前半のハイライト

    7月4日から始まった私の帰省旅彼方此方寄りながら、昨夕実家に到着しました。沢山の写真を撮り整理がつかないし、wifiが無いので、とりあえずハイライトだけアップします。初日、帯広空港で車を借りて、最初に向かったのはNHK朝ドラのロケ地にもなった、シンボルツリーの白樺が目印のガーデンガーデン内は何かしらの花の甘い香りに包まれていました翌日午前中はハマナスの絵が包装紙に描かれているガーデンハマナス群が見事でした午後は林のピクチャーウィンドウで有名なアートヴィレッジへ森林浴と芸術とそして思いがけず素敵なペレ二アルガーデンにも出会えましたそして三日目は、都会のローズガーデンを朝散歩その後、札幌軟石の建物見学へ夕方実家の庭に着くと、ジャガイモの花とクレマチスが満開でしたブログのアップが飛び飛びになりますが、久しぶりの...北海道帰省旅2024夏~前半のハイライト

  • 7月上旬の花と帰省のお知らせ

    梅雨明け前なのに最高気温30度以上が続くなんて、湘南ってこんなに暑かったですかね~20年前なら梅雨明け後の気温のような気がします。築山では白いモナルダが満開で涼し気エキナセア・アルバも咲いてきました。二年目は大丈夫そう。隣家側ではクロコスミアも咲いています。増えすぎるので間引きながら育てています。ヒロハマウンテンミントも白くなり始めました。ボルドーギクは咲き続け、花数が増えています。ダウカスカロタはブラックレースフラワーらしく黒っぽくなる花も。ツルバギア・シルバーレースも花が立ってきました。ダリア黒蝶は絶好調そんな庭を残して明日、夏の帰省旅に出ます。今回は久しぶりのガーデンも訪れようと計画しています。北海道も日中はかなり暑いようですが、朝夕は涼しいので服選びを迷うな~とは言え、どんな帰省旅になるか、今から...7月上旬の花と帰省のお知らせ

  • シニアの映画とミステリー映画とガーデンと

    このところ見たい映画が目白押しで、映画館通いにも忙しい見たい映画は早めに観ておかないと、都合の良い上映時間が終わっているので。「九十歳。何がめでたい」佐藤愛子さんのエッセイ「九十歳。何がめでたい」は発売当時に読んでいて、スカッとする文章で、読んでいて面白かった映画は本ほどではないけれど、楽しめました。草笛さんのコミカルでパワフルな演技は、御年90才とは思えないはつらつさで、観ていて元気をもらいました人生100年時代をどう生きるか・・・編集者の言葉ではないけれど、不安はありますが、映画を観て「とりあえず楽しく生きよう」とエッセイを読んだ後のように一寸吹っ切れました。おススメの映画です。「朽ちないサクラ」ミステリー好きの私でも、期待通り面白かったです原作の力もありますが、杉咲花さんとヤスケンさんの演技と全体的...シニアの映画とミステリー映画とガーデンと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Joさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joさん
ブログタイトル
旅するガーデナー
フォロー
旅するガーデナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用