メインカテゴリーを選択しなおす
本当は教えたくない、とっておきの隠れ家お寿司屋~旬鮮やぶき~
細い路地の建物の2階にひっそりとお店を構える隠れ家てきなお寿司屋さんを発見しました。常連さんに愛される、とても素敵な夫婦のお寿司屋さんです。常連さんがお酒と刺身などを楽しんでいる中、寿司セットとお茶で本命の寿司をたっぷりたべてきました!こう
アクが強い人が多い?我が家の近所の個人店・今思うとお付き合いが大変だった…
中華料理店の座敷を夫が使わせてもらえなかった話を先日書きましたが、我が家の近所の個人店を営んでいるのは、なかなかアクの強い人が多いです。ずっと夫のビールを頼んでいた酒店は、忘れられません。最終的に、持ってくるお酒が古いので信用できなくなり、利用するのをやめましたが、今では挨拶もしてくれませんよ。
たくさん飲食店が並ぶ横川駅周辺 そのうちご近所のピザ・イタ飯屋さんが2月で閉店したそれから改装されてて何ができるの?って思ってたら3/25 新しいお店が開店した それが「SLOW COFFEE」というカフェ
最近、近所の個人経営のクリーニング屋が減っていますね。値段の安い、そして仕上がりの早い新興勢力に負けて、閉店が増えました。 にほんブログ村 個人店は…
新年あけましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。さて、年末年始は慌ただしく過ごし、昨夜は福岡県八女市に設置予定のバイオマス蓄熱暖炉の新しいオーナーさんと大晦日を一緒にお店で過ごしました。ワインやビールにウイスキーに日本酒と、さんざん飲みま
個人で事業を行う場合、「開業届」を出す方がほとんどでしょう。 このページでは、この「開業届」について 正しい書き方と注意点 提出時に必要となる書類 どこに提出すれば良いのか? を解説していきます。
マネキンのお仕事番外編。外でたこ焼きを作って売る お店の準備から開店準備、思ったほど売れなくて泣きそうになったこと、 いろいろ工夫して売り上げを上げて終われました。 今回の報酬などのお話。
飲食店の開業に必要な資格を解説します。実は「調理師」はいらないんです。 スポンサーリンク 飲食店の開業に必要な資格 飲食店で「絶対必要な資格」と「場合によっては必要な資格」 飲食店を開業する時に必要となる資格は以下の2種類。 食品衛生責任者
屋号とは個人事業主が「事業の名称」や 「店舗の名前」として使用するものです。 屋号は無理に付ける必要はありません。 屋号とは何か? 屋号をつけるといいメリットがあります。 屋号をつけるときの注意点 屋号をつける時に使えるヒント
今回の話はもと本職の「パン屋」での試食販売です。 地方の小さなスーパー内にある 小さなパン屋さんでしばらくの間店長をしていました。 その時のことを解説していきますね。 開店休業状態だったお店をある程度売れるお店にできました。
安易な値下げは命取りになります。 値引きがあたり前になっているととても危険です! 値引き販売の危険性や利点も説明しました。 値引き販売をするとさらに悪いことが起こります。 恐怖の悪循環が始まります。 値引きがダメ・・じゃあどうしたらいいのか?いくつかの提案 〇できるだけ定価で売りたい ・そもそもの商品設計が適切でしょうか? ・お客さんの求める商品と 自店が提供している商品のミスマッチはないか調査してみる。 ・おいしい状態で試食を準備してアピールしてみる。 〇裏技的やり方 〇売れ残った商品から次の日に売れる再生商品を作って売っていく。 実はいい値引き販売もあります!
個人店が「あっという間」に潰れる5つの理由を説明しました ・たくさんのライバルがいる業種にわざわざ参入している ・準備にどれだけ時間をかけられたか? 店主の準備不足 ・資金不足、資金繰りの失敗 ・自分の味にこだわりすぎる。 地域に合わせた柔軟性が必要です ・経費削減に走りまくる。 売上を上げる努力のほうが効果的です
今日は近所の 中国料理 南山飯店 さんを紹介します。 ここは徒歩で行ける超近隣の昔ながら中華屋さんでありまして、こじんまりとしたお店のメニューはどれも懐かしい味と言う感じでありました。
初めての方はこちらから↓https://life-freedom.doorblog.jp/archives/cat_281021.html『函館市場』さん。駐車場未確認(後日追記します)。関西方面に数店舗を展開する『すし処函館市場』とは異なる。グー○ルマップのレビューはご年配らしき方の1件のみ、画像に関しては他