メインカテゴリーを選択しなおす
#コナラ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#コナラ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
金色コナラに包まれて
地下鉄「相生山」駅から一番近い 相生山緑地の相生口迎える大きなコナラ(小楢)が 紅葉なりました「相生山の四季を歩く会*12月」 中日新聞に案内が載りました 詳細は こちら ご案内 コナラの谷 左岸と右岸の斜面 上ったり下ったり落ち葉どっさり積もった道を かさこそ感じて歩きます紅黄葉のタイミングは最適!師走の森が 金色に輝くかどうかは日曜朝の お天気次第!! by アイ...
2022/12/09 12:34
コナラ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
もっともっと紅くなる
コナラ(小楢)の紅葉 いつも “黄葉” としてきたのですが夏が活発で 光合成が盛んだったからでしょうか赤みの強い葉が コナラ樹林をおおっているような感じがします 3年前の空からの画像 こちら1週間前は こんな感じ こちら 個々の木も 森全体も 今年は もっともっと紅く染まっていきそう そんな中で 相生山のシンボルコナラは 一番ゆっくり構えています これから どんなに色づいていくかもしかしたら 見たこともない紅...
2022/12/06 23:30
師走の門
雨は木枯らしを呼んで雲去ると きらめきの世界 色とりどりのコナラ(小楢)と淡く濃く黄に染める タカノツメ(鷹の爪) 空にそびえる コナラの門の向こう 黄金色に 師走が待っている by アイ...
2022/11/30 21:38
コナラ燃える相生山
...
2022/11/29 00:49
ヒイラギと紅葉
もう ヒイラギ(柊)咲いてるはずだよね紅葉に 気をとられがちな森の道満開でした深緑に固い葉雄しべがピョンピョン 雌しべは翠の子房 コナラ(小楢)の橙や タカノツメ(鷹の爪)の黄が 写り込むように 背景の色彩が すっかり散る頃にはヒイラギの雌株には 果実が見えるようになります毎年少ししか出会えません 今季は何個実るかしら by アイ...
2022/11/25 22:05
黄葉コナラ
2022/11/25 20:50
生きてるよ!!
相生山緑地の黄葉樹林を抜けていくと秋の始めに倒れた 高齢コナラ(小楢)の株に出会いますその時の記事:こちら 「相生山の四季を歩く会」の仲間のコメント:こちら株元から裂けた一方は 園路上に被さっていたこともあって玉切りにされて傍らに並べられていますがもう片方 隣の常緑低木に倒れ込んだ幹に 黄葉!しっかり光合成が行われて今 その葉が色づいて 生きてるよ!!のメッセージ by アイ...
2022/11/22 02:43
森は黄に
少し冷えて 雨が去って 森のトーンは 黄色に変わりましたアオハダ(青肌) コナラ(小楢) タカノツメ(鷹の爪) クサギ(臭木) アカメガシワ(赤芽柏) ヤマコウバシ(山香ばし) 曇り空の昼下がり パステル調の黄色い入口 黄色い園路 黄色い坂道 黄色い広場 コナラの高い樹冠 黄色が細かく拡がる下に いよいよ タカノツメの鮮やかアクセント樹林に ヒヨドリ(鵯)・カラ類・たちの声が賑やか 次の青空の休日に ...
2022/11/21 02:41
相生山コナラ谷黄葉
朝のコナラ谷 際立って一枝 黄葉輝くコナラ(小楢)カマツカ(鎌柄)のグラデーションも終盤今日一番のアズキナシ(小豆梨) 薄い葉は褐色に萎むのが多いのに 円い水玉色見本タカノツメ(鷹の爪)1週間前 一番早い子に会えましたタカノツメの黄葉が始まったからことしも年の暮れが近づいてくる by アイ...
2022/11/18 22:29
相生山 秋は美し
2022/11/10 23:05
【雑木の庭】実生のコナラはモミジより生育が難しい!?-1年目11月時点の成長記録
10月のコナラは、九月までの観測結果を踏襲して、株間の成長の個体差が大きいままでした。根を上手く出せず枯れてしまった個体もありますが、この個体差をコナラの個性の研究として、年をまたいで今後もご紹介していきたいと思います。
2022/11/08 08:30
カマツカの谷
相生山の樹林 特徴の一つにカマツカ(鎌柄)の群落が見られることと言われます高木コナラ(小楢)の下層植生として 谷沿いに生育しています 市道弥富相生山線が建設中止になって「道路遺構」として 橋梁や橋脚が残っている谷間 コナラを始めとして皆伐が実施され 周辺の生態系とのギャップが生じた谷その上流域に カマツカが何本も育っています谷底に潜り込んで 四方八方小さな紅葉が始まっていましたカマツカは タンニ...
2022/10/29 22:27
相生山コナラ黄葉情報
相生山は今日も 好天秋晴れコナラ(小楢)の樹林の一番奥まで 爽やかに光が届きます黄葉は始まったばかりです 3日前(10/25)春の芽吹きの頃は日々刻々の変化ですが 黄葉は一気に進みませんそれでも少しずつ少しずつ・・・・・ 小広場からコナラの谷を望むとわずかな色変化が 個々の木それぞれ生じているのが分かります樹幹から仰げば 逆光の濃い葉と黄色が透ける葉とのコントラスト毎年 黄葉が一番早い稲田口から入ったギャ...
2022/10/28 21:17
蔦一葉
秋晴に 紅い葉 コナラ(小楢)の高い枝に ツタ(蔦)日射しに 秋の美いつもは気づかなかったツタの株根元を探してみました 12mくらい伸び上がってる逞しい蔓 一番高いあたりの 黄葉~紅葉 先端の 蔦一葉その季節にならないと そこに行かなければ気づけない美しさが 未だ未だあります by アイ...
2022/10/26 20:34
小黄葉
遠くの山岳から「初冠雪」の報が届いた日名古屋も 最高気温が20℃に届かない日になりました一気の冷え込みに 昨日より黄葉が気になって 午後の森歩き ヤマウルシ(山漆)の鋸歯がある幼木の葉 夏から晩秋までのグラデーションを見せる ヤマコウバシ(山香ばし) 午後の陽光に 輝きのカマツカ(鎌柄)花わずか残す ヤマハギ(山萩)赤から紫に染まるイソノキ(磯の木)も 先ずは黄色に ヌルデ(白膠木)の虫こぶ=ミミフ...
2022/10/25 23:50
秋日和
南中高度が あんなに低くなって 輝度も柔らか透けて 青空からの優しい風に コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の赤くっきり 森のアクセント黄葉は未だ早いよ 大きなコナラ(小楢)たち 葉を落としたサクラ(桜)の小枝 シジュウカラ(四十雀)は食欲の秋近づく カケス(鵥)の嗄れ声に 瞬間移動 あとは梢高く 秋日和続きます さわやかに 十月の相生山 by アイ...
2022/10/21 21:02
ドングリ落下ing
雨は一日限り 秋晴れ戻る 久しぶりのシンボル-コナラ-(小楢) サワッ ザワザワッ 寒気の風ドングリが 砂利に交じって落ちてる いっぱい コツンポツン 落ちてくる頭上から 風の行き来のリズムたった今 落ちて来たドングリを見つけた後ろで ポコンカツン 午後の光の中 転がって光の中 by アイ...
2022/10/18 22:58
濡れて黄色
雨冷えて ヤマザクラ(山桜) ミツバアケビ(三つ葉木通) 染まる葉浮かぶ 尾根道に濡れ落ち葉が赤い 黄葉進むコナラ(小楢)樹冠 林縁から 高枝から 疎から 日照量の順に色模様優し気なエノキ(榎) 足もとに大きな葉は雨粒払うアカメガシワ(赤芽柏) ムクノキ(椋木) ヤマコウバシ(山香ばし) 果実も色移る時樹々の窓から ヤマハゼ(山櫨)かヤマウルシ(山漆)の朱色 黄緑はアベマキ(棈) オオシマザクラ(大...
2022/10/17 20:46
秋に臨む
山根口のサクラから始まった 森の色相変化コナラ樹林の中まで拡がって オオシマザクラ(大島桜)ちらほら黄低木のコバノガマズミ(小葉の莢蒾) 果実も葉も赤く染まる 逆光のカーテンの向こうに ヤマハゼ(山櫨)小葉は朱が躍る濡れて乾く間なし ひと時の日射しに 増えた暖色滲んで相生山は ひたひたと 秋に臨む by アイ...
2022/10/04 22:30
ドングリ落ちる森
樹林の道に陽が射して ドングリたちにアクセント 大風でもなく 甲虫のせいでもなく実って落ちる季節です ドングリが報せる「秋本番」コナラ(小楢)の細長いドングリ相生山は 二次林のコナラ・アベマキ林から シイ(椎)・カシ(樫)林へ遷移の移行段階アベマキ(棈)の多い坂道には もじゃもじゃ殻斗ずんぐり果実この子たちは2年性 昨春受粉ようやく熟果 今年の愛知・岐阜地域はブナ科の堅果(ドングリ)は 「並作下~不作...
2022/10/03 23:29
相生山 秋に入る
樹林への入り口 目線に明るい黄系色 太いコナラ(小楢)の門 開いた扉の向こう ウルシ(漆)・ハゼ(櫨)の小葉 まばらに朱 ヤマザクラ(山桜)は 橙に透けてもはや蝉の声なく 風は白く流れる立秋から1ヵ月半 これより2ヵ月余 相生山は長い秋 by アイ...
2022/09/26 00:10
嵐の跡
コナラ(小楢)の森の小広場は 小枝と葉っぱとドングリが散らかってその奥へ向かう狭い散策路に 少し太い枝も 低い「通せんぼ」 足元は 赤いアオハダ(青肌)と緑のアラカシ(粗樫)樹林の中に 枝掛かりになって 近づいて見たらずいぶん前に枯れてしまっていた木だね樹皮も剥がれ落ちて もう何の木か分からない この辺りへ 風が吹き抜けたのだろうか コナラの葉びっしり太くて長い枝も転がってました 枯れて上の方で引っ...
2022/09/22 09:57
倒木コナラに思いを寄せる
9月6日の夜半から7日朝のうちに倒れたコナラ(小楢) 当日記事:こちら「相生山の四季を歩く会」参加者アンケートに 1/3以上の方からコメント集中その一部を紹介します*心配していたけどやっぱりこのコナラ! オオスズメバチや蝶の人気の酒場でした。倒れるまで何事もない様、葉を繁らせドングリをつけ・・・。でも、苔やキノコは気づいていたのかな。(hazuki)*100年のコナラの大木を見せてもらった。すごかった。(あき...
2022/09/13 23:47
速報 初秋の一日
名古屋の猛暑は一休みの仲間たちが帰ってきて「相生山の四季を歩く会*9月例会」は大にぎわいになりました始まりは「秋の七種」クズ(葛)の花 緑地入口から採取してきてもらいました 草地に キンミズヒキ(金水引)は花盛り林縁は ヤブガラシ(薮枯らし)・ガガイモ(蘿藦)・ヘクソカズラ(屁糞蔓)・アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) 改めて見ると面白い ヌルデ(白膠木)の花が咲いていました 雌花?雄花?今日のテーマ...
2022/09/11 22:55
また一本
コナラ(小楢)が また一本倒れました菅田口と菅田西口へ分岐の三叉路に立っていた 馴染みの大木1週間にわたって雨を降らせた台風と前線 極めは大風先日のコナラ こちら は谷筋の高木 倒木処理作業のチェンソウの音が響いていました樹林の南側と中央部 立て続けに二本もの「主」が倒れるとさすがにショックです 寿命は仕方ないとしても更に 後継者がいないことも寂しい真っ二つに割れた株元 ベッコウタケ(鼈甲茸)が盛んに...
2022/09/08 00:50
ハイイロチョッキリの森
相生山緑地の園路は コナラ(小楢)の森の散歩道お盆過ぎから ドングリの付いた小枝が落ち始めて 10・11・12・13・・数え始めたらキリなく いっぱい散らばっています 甲虫の一種 ハイイロ(灰色)チョッキリの「子育て戦略」 こちら 先日の「相生山の四季を歩く会」 こちら では虫大好き子どもたちと 拾ったドングリを切って 確かめてみましたチョッキリのお母さんの子育ての工夫 君たちのママと重ねて伝わったかな? 大き...
2022/09/04 17:33
寿命のコナラ
相生山緑地 稲田集落から入って 道路建設で出来たギャップを越えた園路に『通行止め』「危険」とは書いてなかったので そのまま好奇心で前進・・・・ 大きなコナラ(小楢)が 倒れていました根元から バッサリ きっとスゴイ音がしたことでしょう 雨の夜明けだったと推察します 上の方の枝には 葉が繁り ドングリも付いてるようでしたが 寿命だったんですね 根元の木部組織が相当壊れていました・ ・ ヨッコイショ ・ ...
2022/09/03 04:19
【雑木の庭】寒緋桜の開花からヤマコウバシの冬枯れまで、季節の移ろいを年中感じる東部の紹介
寒中の寒緋桜から夏のマンリョウまで開花が続き、晩夏のマルバノキから晩冬のヤマコウバシまで葉色の変化が続く、季節の移ろいがたっぷり感じられる雑木の庭の魅力を紹介します。
2022/08/21 16:31
【雑木の庭】シラキ、ソヨゴ、ハイノキ、ムシカリ、シラカシ等樹種が豊富な南部の紹介
本記事ではシラキ、ソヨゴ、ハイノキ、ムシカリ、シラカシ、山桜等南部に採用されている豊富な樹種の見所を記述し、雑木の庭たる多様性を紹介していくことを目的としています。
2022/08/21 16:30
【雑木の庭】ミツバツツジ、シロモジ、ヤマコウバシの紅葉が楽しみな風呂庭の紹介
春の小黄花、三つに裂ける葉の形、秋の黄葉と見所が大きく茶庭にもよく使われるシロモジ、春の高密度の花が大変美しく、秋も綺麗に紅葉するミツバツツジ等、1年を通して色とりどりな風呂庭を紹介します。
【雑木の庭】エゴノキのひこばえ、落葉樹と常緑樹のコントラストが美しいリビング部東の紹介
JINENさん造園のリビング部東では、エゴノキのひこばえの様子から見て取れる「植物の輪廻の美しさ」、「深緑」や「薄緑」の葉様がもたらす夏の雑木の庭のコントラストの美しさを紹介します。
2022/08/08 10:13
【雑木の庭】内からも外からも美しく、足元は実生のモミジの群生地となったリビング部西の紹介
JINENGARDENさん造園の、このリビング部の詳細紹介では、建築と一体になった庭の美しさ、深い樹冠がもたらす庭の豊かさをお伝えすることを目的としています。
2022/08/08 10:12
【雑木の庭】アプローチリビング部、コナラの樹形、花と実の低木、新芽の絨毯の魅力
株立ちのコナラの樹形の美しさ、花と実の両方が美しい低木類の魅力に触れ、「時間帯毎の庭の美しさ、季節毎の庭の楽しみ」をお伝えすることを目的としています。
2022/08/03 21:40
【雑木の庭】アプローチ土間部コナラ、ヒメシャラ等の高木や足元のミニチュア世界の魅力について
コナラ等の高木の役割や低木の有用性、足元のミニチュアな世界の魅力を記述し、人と植物が居心地がいい庭、多様な美しさを楽しめる庭の魅力をお伝えすることを目的としています。
【雑木の庭】和室部ユニット植栽シャラ、サワフタギ、ヒサカキ周辺一年目の夏の様子
JINENさんによる、植えた時が頂点の段々弱っていく庭では無く、年数を重ねる度に庭の中で住みよい生活環境へと育っていく「庭」を創る為のユニット植栽。1年目の成長の様子をご紹介。
2022/08/03 21:39
【雑木の庭】実生のコナラが地植えで勝手に育つ-1年目の7月時点の成長記録
最初は摘んでしまおうと思っていた実生のコナラ。以外に盆栽にする人も多いほど幼木は可愛いかったので、地植えのまま育ててみる(見守るだけ)ことにした。5mを超すような高木にするもの、盆栽にするもの、将来は未定だが、ゆっくりと成長を楽しみにしていきたい。
2022/07/13 22:21
【雑木の庭】JINENGARDENさん造園の庭のエリア毎の植栽まとめ後半
東部にはカンヒザクラ、南部には山桜と、近所のソメイヨシノと併せて春には種々の桜の開花を楽しみにできます。またシラキやアズキナシ、ヤマコウバシやアブラチャンなど、秋には紅葉する木々も多く、一年を通して季節の移り変わりを庭で感じられる雑木の庭となっています。
2022/07/10 16:27
【雑木の庭】エリア毎の中高木植栽まとめ前半
建築家の伊礼智さんや造園家の荻野寿也さんも審査員をつとめるユニソンさんのフォトコンテストで毎年受されている、JINENGARDENさんに造園を依頼。奥野さん弘栄さんの建築と融合し、ただそこに居るだけで良いと思える空間に仕上がった庭の全体像をエリア毎い分割して紹介していきます。
2022/07/09 12:18