メインカテゴリーを選択しなおす
#起立性調節障害
INポイントが発生します。あなたのブログに「#起立性調節障害」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【高1長男】起立性調節障害の改善。やってよかった!その2:心療内科を拒否。
↓起きても頭がぼーっとしたまま、授業中めまいがする、学校に行きたいけれど行けない。起立性調節障害は、思春期であれば誰にでも発症する可能性のある病です。【新装版…
2023/12/11 08:29
起立性調節障害
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【高1長男】起立性調節障害の改善。やってよかった!その1:味噌汁
2023/12/06 08:04
【高1長男】起立性調節障害のあっけない「終わり方」!
2023/12/05 08:10
娘の2度目の摂食障害から感じたもの
『拒食症 入院 娘の場合13』『拒食症 入院 娘の場合12』『拒食症 入院 娘の場合 11』拒食症 入院『拒食症 入院 娘の場合⑩』拒食症 入院について『拒…
2023/12/02 10:28
はじめまして😀
起立性調節障害の子供を持つ保護者です。 起立性調節障害について、情報交換する場を開催することと致しました🎶 かX(旧Twitter)でのDM💌か メールアドレス📲 ik777family@gmail.com にご連絡ください😊
2023/12/01 06:22
明日のさいたま南西部の交流会♪
明日になりました! 親子で参加していただける方もおり、うちのコと交流できたら、いいな🤩と 思ってます。 時間は明日の2時から開催。大人は参加日300円を頂きますが、子供は無料。 飲み物とお菓子を用意してます。 まだ参加者募集してるので、よかったら、メールでも、Xのからのメッセージでいいのでご連絡お待ちしてまーす⭐
2023/12/01 06:21
目を覚ますと…
目が覚めるとそこは病院???… 思い出してきた。 そうだ!電車を待っていたら、急に頭痛が襲い、そこから…。 どうやら、病気に搬送されたらしい。 何処の病院?家族に連絡?と思うが身体が動かない。手足におもりがついているようだ。 と思っているうちにまた眠りについていた。 #140字小説
2023/12/01 06:20
摂食障害 不登校 娘からもらった元気の源
2023/11/29 17:15
題名「娘が病気になったあの日」
題名「娘が病気にになったあの日」
2023/11/28 07:31
未来的な融合的な居場所について
高齢者と不登校の子供の居場所 2つを融合した構想💫 お互いイイ関係性、お互い助け合える時間、素敵な考えだと思いました! 十文字女子大の教授のコメント記事https://minkai.jp/kaigo/4878 です。 記事によると、高齢者と子供の居場所を一つにしたいと思っているそうです。 うちの子供は起立性調節障害からの不登校ですが、こういうお話をみると見ると、自分でも何かできないか?と思います。 頭の中には構想が練られはじめていますが、それはもう少し時間が必要なので、また今度ブログに書き留めたいと思います。
2023/11/26 05:41
お初のジモティー😊
ジモティーでも載せてみました! お初なので、大丈夫? メッセージのやり方わからないわーと思いつつ、載せてみました! どんな反響がでるのか? 今のところ、ジモティーからの問い合わせはゼロですね~ https://jmty.jp/saitama/com-mot/article-15tbm3
12/2起立性調節障害@埼玉県南西部交流会
上記の内容にて、フランクにお話が出来ればと😃と思います。 よろしければ、ご参加ください🍀 連絡先は ik777family@gmail.com までお願いします♪
2023/11/26 05:40
情報社会と高校受験
情報社会において知っているものは勝ち組になれる。 福祉でも知っていれば、援助がうけられるものの、 知らなければ、援助や支援はない。 インターネットが普及し、これだけ一瞬にして 様々なことがすぐわかるのであるが、それでも 検索する内容自体知らないことで情報弱者に なってしまう。 例えば、私の娘は起立性調節障害でほぼ学校に 行くことができていない。 しかし救済処置として調査書、出席をみない選抜が 存在している。そのかわり、面接実施と、学力選抜で 合否がきまる。 但し書きがあり、応募人数の6~8割に該当する人数まで つまり、合格者の6割以内に入らないといけない。 これは学力テストで上位層に入らないと…
2023/11/19 07:06
起立性調節障害の家族のさいたま交流会
起立性調節障害で悩む親のさいたま会ざっくばらんにお話できればと思います😊アドレスはik777family@gmail.comまでお待ちしてまーす😀🌟
2023/11/12 07:58
子供をたたくのは、まったくの無意味
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は明け方に雨が降りました。起きたときに暗くて、「あ、雨だ」「ウォーキングにはいけないな」と思ったら、そのあと1.5時間…
2023/11/06 08:49
不登校は社会問題!
有名な天才、スティーブジョブスだって、学校は馴染めず、通ってない。 名を残す人達って枠にはまれない人がわりといる。 世の中にはそういう人もいるんだよね。 親としては、そして、みんなと一緒がいいし、誰だって、積極的不登校を望んでない。結果的にそうせざる得ない。 日本人とっては、学校に通うことが、普通。でも将来何が起きるかわからない。 普通に通ってテレビでCMの有名企業入ってもパワハラうけて、ずっと休職しちゃう人もいるし、裁判しようとしたら、弁護士から手付金請求されて払ったらトンズラされた話も聞いたよ。 生きててホントに何があるかわからない。 不登校でも何とかなると楽観的も悲観的もよくない。 社会…
2023/11/04 00:31
拒食症 入院 医療スタッフとの面談④
拒食症 入院『拒食症 入院 医療スタッフとの面談③』拒食症 入院 『拒食症 入院 医療スタッフと親の面談』『拒食症 入院 娘の場合②』『拒食症 入院 …
2023/11/02 16:08
拒食症 入院 娘の場合⑨
『拒食症 入院 娘の場合 ⑧』『拒食症 入院 娘の場合⑦』『拒食症 入院 娘の場合⑥』拒食症 入院『拒食症 入院 娘の場合 ⑤』拒食症 入院『拒食症 入院 娘…
『もう時効だと思うので』追記あり
今日はHappy Halloweenなのね(笑)北海道では特別そんなに大きな行事としては扱わない感じ?🤔でも、取り急ぎ本日ハロウィンのうちにアップするか〜って…
2023/10/31 20:41
皆様へお願い
いつも拙いブログをお読みいただきありがとうございます 今回はお願いがあります このブログは、お子様が摂食障害、不登校でお悩みの親御様、または摂食障害や不登校…
2023/10/29 14:27
拒食症 入院 娘の場合 ⑧
『拒食症 入院 娘の場合⑦』『拒食症 入院 娘の場合⑥』拒食症 入院『拒食症 入院 娘の場合 ⑤』拒食症 入院『拒食症 入院 娘の場合④』拒食症 入院 低体…
2023/10/27 19:14
拒食症 入院 医療スタッフと親の面談
『拒食症 入院 娘の場合②』『拒食症 入院 娘の場合』『摂食障害 入院について』ここのところ、LINEやメッセージで娘が摂食障害で入院した時のことを聞かれるこ…
2023/10/23 16:49
天才は型にはめられない(^^)d
2023/10/21 05:22
何でもかんでも親のせい?
行政機関は学校がこども全員にキチンと向き合い、教育を受ける環境を整えるべきである。 その環境がないから、外部に委託。 行政機関はやるべきこととして、学校、教員の整備をした上で、親の批判をして頂きたい。 また、親のせいというのが余計不登校の親子を追い詰めている現状を知った方がいい。 議員や行政機関の人達は現場、現状を知らなすぎるといつも思う。 ある市長の発言での感想でした!
2023/10/20 11:09
拒食症 入院 娘の場合②
『拒食症 入院 娘の場合』『摂食障害 入院について』ここのところ、LINEやメッセージで娘が摂食障害で入院した時のことを聞かれることが多いです。 ⭕️お子さん…
2023/10/19 09:19
摂食障害の娘 100均にお世話になる
摂食障害に娘 100均にお世話になる 何のことだか??と言う感じですよね 娘が少しずつ食べ始めた頃から、頑張って食べるものの、食べ物の…
2023/10/17 09:33
拒食症の娘 こだわり
拒食症の娘のこだわり (そろそろ元拒食症になるのかな??) 拒食症になってからの娘にはこだわりがたーくさんありました 今思うと、…
2023/10/17 08:47
摂食障害 不登校 親の辛い気持ち
個別カウンセリング3回目のお母さんとzoomで話していました このお母さん(ブログに書いても良いと許可を得ています😉)、1回目のzoomで私と初めてお話す…
2023/10/16 12:17
摂食障害 不登校 価値観の変化
摂食障害 不登校 価値観の変化 おはようございます☀️東京はここ何日か、本当に秋らしい気持ちの良い日が続いています。 気候が良いので、犬の散歩が楽し…
摂食障害の子が冷静になった時
先日2回目のカウンセリングしていたお母さん👩🦰👩🦰「青山さん、娘がずーーーっとスマホばっかり見てるなと思っていたら、突然何か発見したように私に話してきた…
2023/10/16 12:16
摂食障害 不登校 親の対応
かつての私も同じでしたが 摂食障害ならば 「子供に何と言ったら食べてくれるんですか?」 「過活動をやめさせるにはどうしたら良いですか?」 不登…
【起立性調節障害・高1長男】回復の兆候?!信じられない息子のセリフ!!!
2023/10/15 08:28
最近、体調が悪いんですが…
「最近、体調が悪いんです…」 最近よくいただくご相談です。 「酷暑の落ち着き涼しくなってきて 食欲もあるのに最近しんどそうなんです。」 気圧の変動の大きい 季節の変わり目 自律神経が乱れて だるい やる気も起きない 子どもだけでなく 大人もありますね… そんな時は お風呂にゆっくり浸かって 血流改善 お風呂から上がる時はゆっくりと 血圧が下がって立ちくらみを起こしやすくなるので 注意してくださいね! 半身浴もよいですね 【水分摂れてる?】 涼しくなってくると水分摂取を忘れがち! これ、ODっ子あるある!! 水分摂取が苦手な人、結構多いのです 起きたら 白湯にお塩をひとつまみ いれて飲んでみてください ぬちまーすや雪塩のような ミネラル豊富なお塩が良いよ! ハーブティなどの カフェインレスの飲み物 具だくさんの温かいスープ お味噌汁もおススメ! わが家のお気に入り ビタミンCたっぷりのローズヒップと クエン酸で疲労回復ハイビスカスのブレンドティ 酸味が苦手な人は ハチミツを少し入れて 夜間低血糖対策にもなりますよ 「牛乳で水分補給してもよいですか?」という ご質問もありました。 牛乳の飲
2023/10/11 21:48
自律神経整体3回目&治療お休み。
前回の施術から5日後、3回目の整体に行ってきた。19時の予約だったのに18時を過ぎてもまったく起きられず、今回も引き摺りながら連れて行った。 たった5日しか経…
2023/10/11 09:12
自律神経整体4回目&スクーリングのこと。
バタバタしてる間に4回目の整体からしばらく経ってしまい、明日は5回目なので思い出しながら記録。 4回目の施術後、先生に言われたのは、薬は出来る限りやめて、ジャ…
自律神経整体5回目。
起立性を再発症してからずっと頭痛に悩まされている長男だが、昨夜突然「なんか頭痛がなくなってるかも」と言い出した。 いつも頭が熱くて重くてボーっとしているので分…
2023/10/11 09:11
読書記録「見守る」子育て
☆お父さん、お母さんは自分をちゃんと見てくれている。→自分はできている。☆こどもの「別に」「わかんない」というのは本人が話すタイミングではない。☆親の「なんだろうね」という言葉を投げかけることで因果関係について??とおもうようになり、原因や理由を探るようになる。☆目先のことに囚われと大事なものを見失う。☆クリーマー扱いされない相談の仕方→先生といいチームを作ること。☆「さぼりぐせがつく」というのは休んだことからでなく、「だめだったね」と評価されること。子供本人の心の健康を最優先にする。☆計画をたてるときはまず、遊びの予定。☆読書とはその本の著者という人と会話をすること。対人関係の素地と作る。☆…
2023/10/11 05:33
『食欲の秋だから』
浄化スプレーの受付次の記事でやりま〜す💓今、念珠ちゃんメンテナンスで毎日てんてこまい(笑)頭が追いつかないので次の記事までもう少し待っててね〜😚*:..。♡*…
2023/10/11 04:57
【高1長男】蜂に刺される!刺されたことより、深刻なこと。
↓amazon口コミより「刺されると腫れる体質なのでこの時期には欠かせません」NEW エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型 品質2年間保証 【30週連…
2023/10/07 11:05
不登校に陥る子供たち①(本の要約)
不登校のきっかけは子供によって様々。しかし、経過は驚くほど 似ています。きっかけそのものを解消はそれほど重要でなことが 暗示されている。 結論を先にいうと、不登校への対応は「気後れ」を減らすこと以外に やることはない。 作者がお世話になっている児童精神科医の齊藤万比古は不登校の経過を 4つの段階に分けて説明している。 ①不登校準備段階:初期 ②不登校開始段階:葛藤による不安 ③ひきこもり段階:回復しつつ、固定の葛藤と解決しようとしている ④社会との再会段階:回復期 不登校に対する否認から始まる。多くの場合は自ら学校への行きにくさを 訴えることはない。典型的なパターンは朝の体調不良や起床困難の…
2023/10/03 06:27
心身症 ② ~起立性調節障害 ⑤~
ODの子供たちは、寝起きが弱いわけだけど、午後からは比較的元気で夜はなかなか寝付けない子、寝ない子が多い生活リズムが完全に夜型になっていたり、昼夜逆転傾向になっていたり。。。。だから、寝起きの状態を良くするためには、睡眠を改善しないとはじまらないそのために
2023/10/02 17:18
心身症 ② ~起立性調節障害 ④~
私がODの子供たちに処方する薬剤で、一番効果を実感するのは「メラトベル」メラトベルは、小児用の睡眠薬(6歳~15歳)で、寝つきの悪い子供たちの睡眠導入に使われる。保険適応上は神経発達症(発達障害)の子供たちが対象ではあるけれど、よく効くお薬だし、必要だと思っ
2023/10/02 17:16
通信制高校について思うこと②
↑オリジナルデザインしてみました😀 さて お題の通信制高校についてBingチャット君に聞いてみました😊
2023/09/28 07:38
そろそろ1か月、お疲れたまっていませんか?
2学期が始まりそろそろ1か月 お子さんもお母さんもお疲れ、たまっていませんか? 2学期は 体育大会 文化祭 音楽会など 行事が盛りだくさん 毎日の練習で疲れていませんか? 行事に向けて 無理して登校したり 練習、頑張りすぎたり まだ登校が難しい人も 当日だけでも参加したいな! でも起きられるかな… 練習でてないから 参加できないかな? していいのかな? と迷ったり、悩んだり… 身体だけでなく 頭でも色々と考えて疲れちゃうよね… 参加させてやりたい! 学生生活の思い出をふやしてほしい そんな思いで 日々見守っているお母さんも 身体だけでなく 心の疲れもたまっていませんか? 疲れがたまってくると 食欲が減退しがち そんな時こそ 少しづつでよいので たんぱく質補給! 汗と共に排出されやすいミネラル 鉄・マグネシウム・ビタミンも まずは 食事にちょい足ししてね! わが家で使っているちょい足しアイテム 以前にも紹介したクッキングサプリFeは料理の味を邪魔しないので 使いやすいですよ! マグネシウム補給には「あおさ」や「にがり」 あおさはお味噌汁に にがりは炊飯時に数滴たらして… (入れすぎると苦
2023/09/27 10:04
自律神経と低血糖
分子栄養学・栄養療法を学んで、目から鱗だったのは 「自律神経と低血糖」について学んだ時
2023/09/26 21:44
子どもの笑顔のために大切なこと
子どもたちが起立性調節障害を発症し 朝起きられなくなり、頭痛、立ち眩み、腹痛などに悩まされ 特効薬もなく 登校もままならず これまで当たり前にできていたことができなくなり どんどん笑顔が消えていく… 成長期が過ぎれば症状は落ち着いてくると言われていても 成長期が終わることには中学生活は終わってしまうかも... 元気だった時のように 学校や部活を楽しんでいた頃に 何とか戻してやりたい そう願って必死に治療法をさがす… 15年前は今以上にこれといった治療法はなかったけれど それでも良いと思えるものを受けさせたい そんな親の思いとは裏腹に 子どもは積極的に動こうとしない 子どもからはさらに笑顔が消えていく 本当に治りたいと思ってる?と不安や不満を感じたり ほんとは動けないほどしんどかったのにね… 長男が起立性調節障害を発症した時の私は 親の思いが先走って 親(私自身)が安心したかったんだなぁ 子どもに合った治療法をみつけ 元気になってほしいと願うのは親として当たり前のことだと思うけれど それと同じくらい大切なこと… それは子どもたちを支える人の元気 そう…お母さんの笑顔が 子どもの元気につな
2023/09/26 21:41
入学者急上昇中の通信高校について①
https://news.yahoo.co.jp/articles/8936f17dce3f91f5a7302dd732135eaf55a81e8f 急増する通信制高校、設置認可を厳格化へ…不登校生らの「受け皿」20年間で2倍以上に(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース ネットニュースで 通信制高校の厳格化という内容の記事を見ました。 確かに本校があって、そこを拠点とするいわゆるサテライト校があるというのは認識している。 娘が通信高校の中等部に在籍しているので、通信制高校にフリースクールとして、週1回通っている。 校舎の雰囲気とか先生たちの感じは 拠点ごとに違うようで、同じ県内でも …
2023/09/26 13:01
スクールカウンセラーについて
🐸スクールカウンセラーは学校と連携されてるんですか? Bing君🤖に相談しました! 🤖スクールカウンセラーは学校の先生と連携していると思いますが、その方法や度合いは学校や個人によって異なるかもしれません。スクールカウンセラーの役割や活動については、いくつかの研究がありますが、教員との連携に関する研究はまだ十分ではないという指摘もあります。スクールカウンセラーと教員の連携には、以下のような方法があると考えられます。 - スクールカウンセラーが教員に相談や助言を行うこと。例えば、生徒の心理的な見立てや対応、ストレスチェックやストレスマネジメントなどの予防的対応、事件・事故などの緊急対応における被害…
2023/09/26 08:08
自律神経整体2回目&睡眠外来。
先週の治療後、割と体調は安定している。しかし、睡眠リズムが一定ではなく、寝たいときに寝て起きたいときに起きる生活になっており、予定のある日は寝不足のまま無理矢…
2023/09/24 10:42
★メンテナンス(紐&エネルギー)受付3日間※追記あり
これね👇本日23:59までだよ〜!!(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ石ちゃんからのメッセージ届いてくれ〜追記💓終了しました以上🤣💓 💓 💓おまけ👇8月のオフ会以来久…
2023/09/22 05:04
次のページへ
ブログ村 201件~250件