メインカテゴリーを選択しなおす
#糸島市
INポイントが発生します。あなたのブログに「#糸島市」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【加茂神社(かもじんじゃ)】(福岡県糸島市二丈)
【加茂神社(かもじんじゃ)】(福岡県糸島市二丈)@art.mochida.daisuke福岡県西部の糸島市の二丈岳(標高711m)の登山口の手前に鎮座する加…
2022/09/07 10:59
糸島市
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
海を見ながら、海鮮丼。
ある晴れた日。 何食べたい?って聞かれたから、 海鮮がいいなぁ、と答えた。 福岡県糸島市。 『糸島食堂』 海鮮丼。 サーモンいくら丼。 土日は1時間くらい並ぶ。 テレビで紹介された、人気のお店。 映えるし、美味しい。 海鮮丼がオススメ。 名前を書いた後、 店外で長く待たされ...
2022/08/30 23:16
海を見ながら、プリン。
福岡県糸島市の『またいちの塩』 プリンの上に塩がかかってる。 プレーン。 チョコ。 土日は並ぶこともあるらしい。 いい年して、高い所に登って楽しむ。 高いところは好き。 駐車場の目の前は砂浜。 綺麗な海。 砂浜に猫。 カップルが多かった。 私達も中年カップルだけど。 子供の...
2022/08/30 23:14
糸島・【Beach Cafe SUNSET】
糸島の海沿いにあるリゾート感たっぷりの【SUNSET】さん時々お邪魔しています昨年行った時の写真ですがまるで南国リゾート↓時々メニューが変わるので、これは今の…
2022/07/23 08:25
ホームドアが設置されたJR筑肥線波多江駅
私事ですが、かつて糸島市に住んでいた頃、JR波多江駅が最寄りでした。かの地を去って20年になるでしょうか。あれから駅構内のリニューアルが繰り返されてきました。保線詰所を魔改造した橋上駅舎はいつの間にか消え、さらには簡易窓口のあった南北自由通路も消えたそうです。波多江駅の変貌ぶりに驚く間もなく、2021年3月にはホームドアが設置されました。かつての最寄り駅がどう変貌したのか、数年ぶりにこの目で確かめたいと思...
2022/06/08 23:37
【加布里】「ドライブイン鳥 糸島店」の一番定食(福岡県糸島市)―鶏肉づくしの豪快ランチ
新鮮で豪快な鶏肉料理をいただけるという、「ドライブイン鳥 糸島店」にやってきました。この店には以前にも、伊万里の店舗にお邪魔したことがあります。つい先日、テレビ番組で紹介されたらしく、そのせいか店は大混雑。来るタイミングが良くなかったと後悔しつつ、来店待ちの整理券を受け取りました。電話番号を伝えると、順番が来たら自動音声で連絡してくれるという仕組みになっています。▲国道202号線沿いにある「ドライブイ...
波多江神社(福岡県糸島市)―遺跡が眠る平野の鎮守
今回は福岡県北西部、糸島市波多江にある波多江神社をめぐります。ずいぶん昔のことですが、この近くに住んでいました。同級生も波多江地区に多くいたはずですが、不思議なことに、202号線バイパスから南の方(前原東中・平原遺跡近辺)にはあまり行ったことがありません。よってこの神社を訪れるのは今回が初です。祭神國常立尊天照皇大神倉稲魂命大己貴命鸕鶿草葺不合尊祭典行事一月一日・新年祭三月:初午祭四月二十日:春大祭七...
2022/06/08 23:36
二丈岳に登ろう
今日は天気も良いしツーリングは明日にすることにして登山をしようとご近所さんを誘ってみるけど今日は誰も捕獲できず。鎖場のある山で遊ぼうかと思ってたけどソロ登山になっちゃったので糸島市にある二丈岳に変更。福岡都市高速を走ってゆらりんこ橋駐車場に車を停めます。駐車場でのんびりと準備をしたら二丈岳登山のスタート。始めての山なのでワクワクしますがろくに地図を見ないままゆらりんこ橋を渡ります。(山があるから登るように橋があるから渡る)するとこっちで良かったらしい。象さんのイラストが可愛い矢印看板があったよ。吊り橋からすぐに森の中に入りますがさっそくこんなかっこいい木を発見。岩にへばりつく根がすごい木に前でジドリしたけど立つ場所間違えた(汗)さらに進むと季節的に登山道脇はマムシグサが満開でした。満開といっても華やかさはゼロですけど。上着らしい上着は着てないけど暑くなったのでどこかでシャツを脱ぎたいと思っ..
2022/05/03 17:02
櫻井神社
数年前友人とここに参拝に訪れたのがきっかけで本格的にあちこちの神社に行くようになった気がします。糸島市志摩桜井に御鎮座する櫻井神社は歴史ある由緒正しい神社でもあります。駐車場から階段を登り、一礼して鳥居をくぐると奥に太鼓橋が鳥居の近くに境内の案内図があり
2022/03/18 14:48
三社神社
糸島市井田にご鎮座する神社です。合祀されたらしく鳥居の扁額にも複数の社名が掘られていました。御祭神は埴安命、玉依姫命、菅原道真公、天照皇大御神、豊受大神です。コロナウイルス終息を願って。この御子守石(おごもりいし)は神武天皇の父である鵜草葺不合命(ウガヤ
2022/03/18 14:47
稲留神社
糸島市志摩稲留にご鎮座する稲留神社です。御祭神は瓊瓊杵尊、伊奘諾尊、伊弉冊尊、天神七代、地神五代。御由緒書きの横に小さな祠がありました。とても小ぢんまりとした社です。鳥居をくぐって手水舎で禊をしてから参道の階段を登って拝殿へ。コロナウイルス終息を願って。
浦志八幡宮
糸島市浦志にご鎮座する浦志八幡宮です。御祭神は誉田別天皇、息長帯姫命です。創立年月日は不明ですが糸島には神功皇后を祀る神社が多くここもその一つのようです。拝殿内の神額には「八幡皇大神」と表記されています。拝殿横にあった歌碑です。全く同じものが宇美八幡宮に
志摩の四季の海鮮丼
糸島市のイオン志摩店の敷地内にある「志摩の四季」という直売所の中に「究極の海鮮丼」を提供しているイートインスペースがあります。その日捕れた活け〆の地魚をふんだんに使っている海鮮丼がとても人気で休日は営業の三十分前から並ぶ人もいるほどですヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ
2022/03/18 14:46
塩土神社
糸島市志摩芥屋にご鎮座する塩土神社です。御祭神は塩土老翁、大山咋命。海の近くにある社なので時折風に乗せられた潮の香りが届いてきます。右の狛犬さんは何となく白い気が……(・ัω・ั)?拝殿の神額には旧字体で「鹽土神社」と表記されていました。大きな絵馬が奉納され
2022/03/18 14:45
太祖神社
糸島市志摩芥屋にご鎮座する太祖神社です。芥屋の大門のすぐ手前にあります。御祭神は伊邪那岐大神、天照皇大神、伊邪那美大神、彦波瀲武鸕草葺不合尊、玉依姫命、草野姫命、底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神、底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命、神直日命、大直
2022/03/18 14:44
井田原神社
糸島市志摩井田原にある神社です。井田原(いだはら)と読みます。手水舎で手を清めます。狛犬さん。御祭神は国常立尊、天照皇大神。コロナウイルス終息を願って。詳しい由緒は不明ですが、地元の方に大事にされているようです。井守地蔵。毘沙門天。神武天皇遥拝所。何か縁
2022/03/17 08:53
細石神社
糸島市三雲にご鎮座する細石神社です。住宅地と田んぼの中の細い道を通っていきます。注連掛石がある場所から真っ直ぐ道なりに西へ向かうと鳥居がありました。とても小ぢんまりした社です。嘗て細石は「佐々禮石」と表記されたそうです。御祭神は磐長姫、木花開耶姫。磐長姫
2022/03/17 08:51
花掛神社(志摩岐志)
糸島市志摩岐志にご鎮座する花掛神社です。鳥居の神額には「花掛大明神」と表記されていました。立派な社号標です。禊をしてから参拝させていただきます。御祭神は 底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命、息長足姫命。尻尾をぴんと立てている狛犬さんに出迎えられました。コロ
2022/03/17 08:47
花掛神社(志摩西貝塚)
糸島市志摩西貝塚にご鎮座する花掛神社です。特に案内板など一切なく、Google Mapとにらめっこしながら十五分ほど彷徨っているうちにふと、とある階段の前で足を止め、位置的にこの先にあるのではと勘付いて登っていくとありました。岐志の花掛神社の旧地です。御祭神は底筒
2022/03/17 08:46
吉井白山宮
糸島市二丈吉井にご鎮座する吉井白山宮です。 正式名称は「白山宮」のようです。御祭神は菊理姫命、伊弉諾命、伊弉冊命。木々に囲まれた静かなお社です。禊をしてから参拝させていただきます。大きな黒目をした狛犬さん。白目のところが金色ですね。珍しい気がします。コロ
2022/03/17 06:55
旬菜旬魚ふくふく
糸島市二丈福井の直売所「福ふくの里」の敷地内に今年の四月二十日にオープンした「旬菜旬魚ふくふく」へ。先日、吉井白山宮に再訪する前に直売所で魚を買った後で寄ってみました。福ふくの里は菜の花畑でも有名で、シーズンになると展望台で菜の花畑を眺めることができます
高祖神社
糸島市高祖にご鎮座する高祖神社です。福岡早良大野城線を南へ向かっていくと、案内の看板がありました。交差点を東に曲がっていくと社号標がありますが、ここから更に坂を登って住宅街を進んでいきます。真っ直ぐ進んでいくと鳥居が見えてきました。左手に駐車スペースがあ
2022/03/16 15:39
三所神社
福岡市西区千里にご鎮座する三所神社です。ハローパーク周船寺から南へ細い道路を通っていくと発見。とても小ぢんまりとした静かなお社です。御祭神は天津日高彦火々出見命、豊玉姫命、御食入沼命。御食入沼命は日向三代の鵜葺草葺不合命と玉依姫の三男です。御食入沼命は常
2022/03/16 15:38
天降神社
糸島市新田にご鎮座する天降(あまおり)神社です。油比・新田の交差点を南に向かって二つ目の細道を右に進んでいくと社殿が見えてきました。鳥居の扁額には「天降天神」と表記されていました。御祭神は瓊々岐命。西区にも天降神社がありましたが、糸島近隣は瓊々岐命と関係
2022/03/16 15:34
若宮神社
糸島市志摩津和崎にご鎮座する若宮神社です。可也幼稚園のすぐ近くにありました。御祭神は木花開耶姫命。狛犬さん。コロナウイルス終息を願って。絵馬がいくつも奉納されていました。とても小ぢんまりとした静かなお社です。創建に関する由緒は一切不詳ですが、御祭神の木花
住吉神社
糸島市井原にご鎮座する住吉神社です。扁額には「住吉宮」の表記が。境内右手は小さな公園になっています。庚申石碑。御祭神は住吉三神、香椎大神、八幡大神、諏訪大神、高良大神、志賀三神、藤原大神。神功皇后に縁のあるお社です。禊をしてから参拝させていただきます。尻
2022/03/16 13:03
油比神社
糸島市油比にご鎮座する油比神社です。宮ノ浦前原線から集落の方へ。階段を登っていきます。奥にも鳥居があります。御祭神は国常立尊、天照皇大神、菅原神。高いところにあるからかとても静かなお社です。口に玉を咥えた狛犬さん。コロナウイルス終息を願って。古い絵馬がい
2022/03/16 13:02
波多江神社
糸島市波多江にご鎮座する波多江神社です。斜め向かいには伊都菜彩があります。立派な社号碑です。一の鳥居。御祭神は国常立尊、天照皇大神、倉稲魂命、大己貴命、鸕草葺不合尊。二の鳥居。三の鳥居。どの鳥居にも「波多江神社」の表記がありました。禊をしてから参拝します
2022/03/16 12:59
寶満神社(糸島市倉持)
糸島市倉持にご鎮座する寶満神社です。県道564号線を南下し道なりに進むと発見。糸島市コミュニティバスの停留所「香力」が目の前にあります。御祭神は玉依姫命、息長帯姫命、誉田別天皇。糸島郡内では三柱を祭る珍しいお社だそうです。拝殿左手に立派な大木が。手水舎です。
2022/03/16 12:57
浦姫神社
糸島市志摩桜井にご鎮座する浦姫神社です。櫻井神社から1.2キロほどのところにあります。社殿の向かいには駐車場がありますが、櫻井神社から徒歩でも行ける距離ですね。浦姫社、浦姫宮などとも称されるようです。こちらのお社は浦姫伝説が由来になっているようです。浦姫
2022/03/16 12:56
三社神社(糸島市香力)
糸島市香力にご鎮座する三社神社です。倉持の寶満神社から西に細い道を進むと発見。御祭神は手力雄命、豊国主命、国狭槌命。連なる鳥居をくぐって進みます。階段を登っていきます。三の鳥居右手に手洗い鉢とお潮井台がありました。禊をして参拝させていただきます。桜の時期
2022/03/15 08:28
染井神社
糸島市大門にご鎮座する染井神社です。鳥居の前に立派な神池がありました。苔むした参道を通って登っていきます。…………が、石段が高くて手すりもないので途中から這うように手をついて登っていきました……コワカッタ……(;・∀・)禊を済ませてから参拝させていただきま
2022/03/15 08:27
三坂神社
糸島市三坂にご鎮座する三坂神社です。寶満神社から1.5kmほど南に真っ直ぐ進んだ先に注連掛石を見つけました。御祭神は埴安彦命、埴安姫命、豊受姫命、級津彦神、級津姫神。神功皇后が雷山登山前に(説によると登山後も)休息された地とされていますが、三坂と書くのは
2022/03/15 07:19
神在神社
糸島市神在にご鎮座する神在神社です。道中に看板がありました。道なりに進むと住宅街の中にひっそりと佇んでいました。左手の道を進んだところに広いスペースがあるので、そこに車を停めることができます(近所の方が教えて下さいました)。階段を登って鳥居をくぐります。
2022/03/15 07:13
神在神社の神石
神在神社の近くに神石という巨大な石があります。正面鳥居の左手の道を真っ直ぐ進むと案内板があります。道なりに緩やかな坂を進むとまた案内板がありました。看板の通りに進んでいきましょう。発電所の横の細い道を進みます。足元の階段に気をつけて行きましょう。この先の
雉琴神社
糸島市飯原にご鎮座する雉琴神社です。県道49号線(大野城二丈線)沿いに鳥居を発見。柏紋のある社号標。奥に見えるのが弟橘藤という藤棚です。見事な藤棚です。時期には少し早かったかと思ったのですが、いい感じに咲いてました。御祭神である日本武尊は十二代天皇、景行
2022/03/14 03:07
雉琴神社跡地(?)
タイトルに疑問符をつけてしまい申し訳ありません(初っ端から謝罪から始まる)。こちらは雉琴神社から県道49号線(大野城二丈線)を西に一キロほど進んだ先にある雉琴神社……の跡地? らしき場所です。県道から続く細い道に注連掛石があったので無事辿り着けました。車
2022/03/14 03:06
熊野神社(糸島市二丈田中)
糸島市二丈田中にご鎮座する熊野神社です。御祭神は伊弉冊命、速玉男命、事解男命。階段を登ってすぐに拝殿があります。以下、御由緒書きより転載。昔山越に祀っていたが、明治二十四年(一八九一)一月十九日現在地に御遷座した。伊弉冊尊は元官幣中社熊野那智大社の主祭神
志登神社
糸島市志登にご鎮座する志登神社です。田園風景の中の鎮守の杜の中に佇むお社です。鵜葺草葺不合命を身籠り、出産のために海の国から地上に来た豊玉姫が上陸した場所の有力候補と言われています。この辺りは昔は海だったので納得の由来ですね。御祭神は豊玉姫命、和多津見神
諏訪神社(糸島市二丈田中)
糸島市二丈田中にご鎮座する諏訪神社です。県道572号線沿いにある小ぢんまりとしたお社です。境内に立派な藤棚があります。御祭神は建御名方命、埴安命。コロナウイルス終息を願って。昔、この地にはまむし(毒蛇)が多かったため「まむし除けの神様」として知られていた
2022/03/14 03:05
八幡神社
糸島市泊にご鎮座する八幡神社です。県道570号線から少し細い道に進むと道路沿いに鳥居を発見。左三つ巴の紋が入った社号標。どちらの鳥居の扁額にも「八幡宮」と表記が。禊をしてから参拝させていただきます。朗らかな表情の狛犬さん。御祭神は誉田別天皇、息長帯姫命、
2022/03/14 03:03
川上神社
糸島市本にご鎮座する川上神社です。糸島郡誌や福岡県神社誌、Google マップには「川上六所神社」と表記されていました。どちらが正式名称なのかはよくわかりませんでした。私は検索下手なのかもしれません……_  ̄ ○県道49号線(大野城二丈線)の門口橋の交差点を道なり
宇美八幡宮(糸島市)
糸島市川付にご鎮座する宇美八幡宮です。県道49号線(大野城二丈線)沿いにある長糸保育園から長野川を南下して進むと鳥居と藤棚を発見。雉琴神社から南西にご鎮座していて地図で見るとけっこう近いです。宇美八幡宮といえば、大抵が糟屋郡宇美町の宇美八幡宮を想像すると
2022/03/14 03:02
両社宮
糸島市富にご鎮座する両社宮です。富高架下の交差点から道なりに南に進んだで富交差点の近くにありました。表の鳥居の場所がわからず裏口の注連掛石から参拝しました。鳥居の扁額には「両社宮」と表記されていました。御祭神は鵜草葺不合命、天満天神。両所神社とも呼ばれて
2022/03/14 03:01
鎮懐石八幡宮
糸島市二丈深江にご鎮座する鎮懐石八幡宮です。国道202号線を線路沿いに進み深江インターの次の踏切を渡った先に注連掛石がありました。真っ直ぐ進むと駐車場と社務所、鳥居が見えました。左手には神池がありました。立派な太鼓橋。御由緒書き。以下、全文転載。鎮懐石八
2022/03/13 16:26
綿積神社(糸島市船越)
糸島市志摩船越にご鎮座する綿積神社です。県道506号線を引津湾沿いに進んだ先にありました。道中、曲がるところをうっかり通り過ぎて芥屋方面へと突っ切ってしまったのはまあいい思い出です。境内には万葉集にちなんだ「万葉の里公園」があります。鳥居前には引津湾が広
2022/03/13 16:12
*☆糸島の生牡蠣と最近の晩御飯テーブルコーディネートまとめて&楽天購入品*☆
こんばんは。 今日は買い出しの日。 だけどパパさん午前中と午後からと夕方の3軒 打ち合わせ入ってるらしく( ̄0 ̄;) 現場の近いゆめタウンに下ろすから昼頃まで待ってて。って言われて。 最近
2022/03/10 19:20
設営完了しました❣️
「第11回クリスマスローズ&雪割草展 2022」3月5日(土)、6日(日) 福岡県糸島市 JA糸島アグリさんで開催します。やっと設営が終わりました。 感染予防対策に万全を期して開催いたします。お近くの方はお買い物のついでにお立ち寄り頂ければ幸いです。 お待ちしております。 ...
2022/03/07 21:06
2022年 第11回クリスマスローズ&雪割草展 (福岡県)
みなさまこんにちは。毎年この時期しかこちらのブログは更新していなくてスミマセンm(__)m今年も待ちに待ったクリスマスローズ&雪割草が咲く季節到来です♪オミ〇〇ン株の感染拡大により、関東でのクリスマスローズ展の中止が流れてきている中、今年も開催できるか不安ではありますが福岡県糸島市で「クリスマスローズ&雪割草展」を開催する方向で準備のお手伝いは進めています。今後の詳しい情報は以下のページでご確認ください...
2022/02/27 09:29
次のページへ
ブログ村 151件~200件