メインカテゴリーを選択しなおす
#シギチ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#シギチ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
トウネン(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年9月中旬)
. 2023年9月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トウネン Calidris ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ...
2023/09/20 18:17
シギチ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年9月中旬)
. 2023年9月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマシ...
アカエリヒレアシシギ ~初めましての可愛い子~
思いがけずに初めての場所休耕田でちっちゃな可愛らしい方との初めての出逢いが待っていてくれました♪Wikipediaによりますと明石海峡では春と秋の渡りの時期に多い時で1万羽もの群れが観察されたことがあるそうです転勤で暮らした場所の近くお気に入りの場所でそんなことがあったなんて!いつか機会があったら是非とも訪ねてみたいです(^o^)/冬羽ではシンプルな色合いのこの方検索によりますと夏羽では顔が黒くて首回りが朱色でびっくりしました!それでアカエリという名前がついたのですね!正直冬羽の方が断然可愛らしくて好みです♪全長19センチとありました (埼玉県9月10日)アカエリヒレアシシギ~初めましての可愛い子~
2023/09/12 19:58
鶉鴫(ウズラシギ)
谷津干潟でウズラシギに出会いました。ここで出会ったのは初めてでした。稲敷の水田などでたまに見かけることがあります。にほんブログ村人気ブログランキングにほん...
2023/09/08 08:24
オオメダイチドリの水浴び
オオメダイチドが水浴びをしていました。飛び跳ねて気持ちよさそうでした。もういなくなりましたが。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村...
2023/09/03 18:28
反嘴鴫(ソリハシシギ)
ソリハシシギ体に対して長く、上に反ったくちばしを持っています。素早く動き、カニを捕まえて食べます。谷津干潟にに2羽来ています。にほんブログ村人気ブログラン...
2023/08/19 09:09
波打ち際のキアシシギ
波打ち際のキアシシギシギチの秋の渡りが始まりキアシシギもあちこちで見かけます。千葉市の海岸にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑...
2023/08/15 10:03
4種盛りの組み合わせを熟考していて気づいたこと。【8月の海岸線】
久々に。3種盛りまでは過去に経験がありましたが、この日は初の4種盛り。まあ...
2023/08/12 12:42
キアシシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年7月中旬)
. 2023年 7月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キアシシギ Tringa brevi...
2023/07/28 16:16
オオメダイチドリ&メダイチドリを観察!
6月の大授搦、手前はオオメダイチドリだと思います!嘴の太さ、目の大きさ、額の感じなどがオオメダイチドリに見えます。メダイチドリ♂夏羽です。メダイチドリとトウネン。メダイチドリが大きく見えますね(^^)キョウジョシギ、メダイチドリ、ダイゼンです。6月になっても残っているメダイチドリは赤味の無い個体がかなりいます。きっと幼鳥の第1回夏羽がいると思うのですが、識別がイマイチ判りません⤵ランキングに参加していま...
2023/06/19 19:02
トウネン第1回夏羽を確認!
6月の大授搦、トウネン第1回夏羽がいました(^^)/トウネン1年目個体は通常越冬地に残って渡ってこないのですが、何千羽と渡ってくる大授搦では稀にこのような事が起こります。成鳥夏羽は左のように頭~頸が赤くなりますが、右の第1回夏羽は赤くなりません。トウネン第1回夏羽の識別については日本の図鑑では見つけられず、トウネンが越冬するオーストラリアの図鑑「THE Australian BIRD GUIDE」にて調べました。(この図鑑はか...
2023/06/15 13:57
ウズラシギ ペアを観察!
6月の大授搦、ウズラシギ夏羽がいました(^^)/ペアで仲良く採餌していました。ウズラシギは♂の方が若干赤味が強いので、左が♂で右が♀ですね。ウズラシギ♂です。頭部のベレー帽状の赤褐色が濃いです。ウズラシギ♀です。頭部のベレー帽状の赤褐色が薄いです。ウズラシギはずんぐりした体型で白いアイリング、脇や腹にV字斑があります。何度も何度も泥中に嘴をつっこんで、ゴカイや甲殻類を捕っているようでした。ランキングに参加し...
2023/06/15 13:56
オグロシギ夏羽を観察!
6月の大授搦、オグロシギ♂夏羽がいました(^^)/名前の如く、尾は黒くて翼には白い翼帯があります。別個体の♂夏羽です。右はオグロシギ♀夏羽です。♀は赤褐色が淡いです。前にオバシギ、後ろにダイゼンと連なっての飛翔姿です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2023/06/13 22:55
タマシギのかくれんぼ!
稲に身を隠し休んでいるタマシギ♀がいました(^^)/♀は頬~胸が深い赤色で、目の周囲の白色が化粧をしたように見えて。とても綺麗です。そのすぐ後ろにはタマシギ♂が隠れていました。ピッタリと寄り添って休むタマシギペア、とても仲がいいですね!同じ水田にケリのペアも休んでいました。どうやら今年はうまく雛が孵らなかったようで残念です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いしま...
2023/06/11 12:40
ダイゼン夏羽!
白黒ツートンカラーのダイゼン夏羽はカッコイイですよね(^^)/こちらは冬羽と夏羽が混ざり合った換羽中の個体です。満潮時、いろんな仲間達と干潟が現れるのを待ってました!野鳥に興味のない人が近づきすぎて、(1年目個体が混ざっています)飛び去っていきました。(チュウシャクシギが混ざっています)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2023/05/31 03:21
オオソリハシシギ♂夏羽色いろ!
様々な色合いをしたオオソリハシシギ♂夏羽を観察しました!まだ夏羽換羽初期の個体です。こちらはほぼ夏羽が完成したようで、頭部~下面にかけ綺麗な赤褐色になっています。別個体です。上と同一個体。こちらはまだ冬羽→夏羽、両方の見える段階ですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2023/05/29 18:07
シギチのいる干潟
2023/05/27 20:21
真っ赤な夏羽ミユビシギを発見!
熊本の干潟へGO!満潮時、砂浜で休むミユビシギ4羽の中に真っ赤な夏羽個体1羽を見つけました(^^)/周りのミユビはまだ白い中、これほど赤く綺麗な夏羽ミユビシギを見るのは初めてです!ミユビシギ夏羽の上面は軸斑が黒太くなり、その周りに赤褐色や白の羽縁があります。頭~胸は赤褐色でごま模様があります。他の3羽ですが、まだまだ白味が強いですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリッ...
2023/05/27 17:43
キアシシギ(神奈川県 野島公園 2023年5月中旬)
. 2023年5月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キアシシギ Tringa brevipes 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 キ...
2023/05/27 17:41
キョウジョシギ(神奈川県 野島公園 2023年5月中旬)
. 2023年5月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キョウジョシギ Arenaria interpres 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 ...
2023/05/25 17:24
コチドリ(東京都 多摩川二ヶ領宿河原堰 2023年5月上旬)
. 2023年5月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コチドリ Charadrius dub...
2023/05/22 18:45
コチドリ(東京都 多摩川二ヶ領宿河原堰 2023年4月下旬)
. 2023年 4月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コチドリ Charadrius dubi...
2023/05/15 17:21
タカブシギ&コチドリ&セグロセキレイ親子!
農耕地を巡回、タカブシギ夏羽がいました!タカブシギは上面の黄白斑が大きく目立ちます。別場所でコチドリ夏羽が採餌中でした。耳羽が黒いので♂ですね。別場所にセグロセキレイ親子がいました。まだ親鳥からエサを貰っているようで、エサをおねだりしています。セグロセキレイ幼鳥は眉斑が僅かに白く、雨覆の白色部はハクセキレイに比べ大きいです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお...
2023/05/13 19:39
メダイチドリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メダイチドリ Charadrius ...
2023/04/28 17:42
キョウジョシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キョウジョシギ Arenaria interpres 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目...
2023/04/27 18:11
オオソリハシシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオソリハシシギ Limosa lapponica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 ...
2023/04/26 18:21
2023/04/25 18:16
ダイゼン(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.1,2 Tamron tele converter TC-X14 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ダイゼン Pluvia...
2023/04/23 17:41
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマ...
2023/04/23 17:40
ハマシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハマシギ Calidris alpina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オ...
2023/04/21 17:34
川岸でお休み中のアオアシシギ!
川岸で数羽のアオアシシギがお休みモードでした。3月になってますが、まだ冬羽ですね。この顔を隠した子は第1回冬羽ですね。雨覆と三列風切は幼羽です。この子の肩羽は夏羽に換羽中で黒い軸斑が現れ始めてます。本格的なアオアシシギ夏羽が見られるのは4月になってからのようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2023/03/19 09:43
ミユビシギ&シロチドリの羽衣いろいろ!
越冬中のミユビシギ&シロチドリを観察しました!パッと見は同じですが、よく見ると羽模様に違いがある個体がいます。上面が一様に灰白色をしたミユビシギ成鳥冬羽です。殆どが上の模様だったのですが、1羽だけ雨覆と三列風切の擦れが酷い幼羽のままの、ミユビシギ第1回冬羽がいました。シロチドリは換羽が早く、2月後半には夏羽になっています。♂夏羽は額と過眼線が黒く、頭部が橙褐色になります。♀夏羽と冬羽の違いは分かりに...
2023/03/07 21:26
ダイシャクシギ(東京都 葛西臨海公園 2023年2月中旬)
. 2023年 2月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.2,3,4,5 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ダイシャクシギ...
2023/03/01 17:42
コチドリ(神奈川県、境川遊水地 2023年1月上旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コチドリ Charadrius du...
2023/02/18 17:28
イソシギ(神奈川県 野島公園 2022年12月下旬)
. 2022年 12月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し イソシギ Actitis hypoleucos 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チ...
2023/01/04 17:45
2023/01/03 16:54
セイタカシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2022年12月上旬)
. 2022年 12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し セイタカシギ Himantopus himantopus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チ...
2022/12/15 19:17
さまざまな角度から撮影 大善
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.5,6 Tamron tele converter TC-X20 ダイゼン Pluvialis squatarola 脊索動...
2022/12/05 18:29
朝陽に輝く干潟を走る 大善
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ダイゼン Pluvialis squatarola 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ亜目 チドリ科 ムナグロ属 絶...
2022/12/04 17:49
じっとこちらを見る 白千鳥
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.1 Tamron tele converter TC-X14 No.2,3 Tamron tele converter TC...
2022/12/03 19:43
黒い目で周囲をよく見る 大善
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.10 Tamron tele converter TC-X14 ダイゼン Pluvialis squatarola 脊索動物門...
2022/11/06 16:29
蟹をつまむ 目大千鳥
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 メダイチドリ Charadrius mongolus 脊索動物門 脊椎動物...
2022/11/05 17:44
群れで行動していた ハマシギ
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ハマシギ Calidris alpina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危...
2022/11/03 16:59
仕草や表情に和ませてもらった 尾羽鷸
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(千...
2022/10/30 17:46
ころっとした体系の 目大千鳥
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 メダイチドリ Charadrius mongolus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ科 チドリ属 絶滅危惧Ⅱ類(千...
夢中で餌を探していた トウネン
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トウネン Calidris ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧種(千葉県...
2022/10/30 17:45
墨がついたようなお腹が可愛らしい ハマシギ
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ハマシギ Calidris alpina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧種(環境省) 絶滅...
2022/10/27 17:45
海に入れば大丈夫? オオソリハシシギ
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 オオソリハシシギ Limosa lapponica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オグロシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(環...
2022/10/15 17:40
忍者のように干潟を走り回る 白千鳥
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 シロチドリ Charadrius alexandrinus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ科 チドリ属 絶滅危惧Ⅱ...
2022/10/14 17:25
セイタカシギ
目の前を横切ってくれました~R7+100-500だと簡単に撮れすぎて怖い(笑今まで飛びに縁がなかったセイタカシギ、ちょっと嬉しいです(^^)セイタカシギ
2022/09/03 20:13
次のページへ
ブログ村 151件~200件