毎年恒例・・・(笑ミミカイツブリアカエリカイツブリオオハム距離が遠くて証拠写真ばかりですが、取り合えず今季も確認できましたよ。後はクロガモとアビ、ですね。ちょいレアな海鳥3種
毎年恒例・・・(笑ミミカイツブリアカエリカイツブリオオハム距離が遠くて証拠写真ばかりですが、取り合えず今季も確認できましたよ。後はクロガモとアビ、ですね。ちょいレアな海鳥3種
鳥見にならないです。それでも何とか(-_-;)積雪で・・・
発色の良い個体にあたりましたよ。ベニマシコも今季は遭遇率低めです。こちらは青いのに中々あたらない・・・やっぱり小鳥が少ないなぁ~(-_-;)赤い赤いベニマシコ
採餌で汚れて・・・(^^;こちらもちょっと汚いですが、冬を生き抜くのに外見などかまっていられないですよね。はぁ、大きい鳥は撮りやすい(笑マナヅルとヘラサギ
はい、ツクシガモです。正月撮った写真をチェックしていたら、ツクシの手前に見慣れぬカモが・・・なんとライファーのメジロガモ♂!ヽ(;゚д゚)ノツクシが目立ちすぎて全く気付かなかったですorzこれって見た事になるのですかね?(笑ツクシガモ
久しぶりに遭遇ホバリングは遠くて大トリミング今年の初鳥がこんな綺麗な鷹とは何とも縁起が良いですね(^^ケアシノスリ
近所の海で久しぶりに確認できました。近くで撮れるチャンスがあると信じたい(^^;お山はこれだけ小鳥が少ない・・・(´・ω・`)ビロキン(証拠写真
ボチボチ?でした~(^^;今日の鳥見は
パンダには出会えなかったです(T-T)コクマルガラス
けどお山の林道はこの通り。雪で完全に閉ざされる日も近そうですね~お山が振るわなかったので隣町の河口へ行くとヘラサギが5羽。それにしても大きい鳥は撮りやすい(笑水鳥はともかく、冬の小鳥はまだまだ少ない印象ですね~ツグミやジョウビタキにすらマトモに出会えてないって一体・・・(^^;昨日とは打って変わって良い天気
この姿が当たり前と言えば当たり前ですね。少しの晴れ間に撮れたのはこれだけでした~(^^;足環なしコウノトリ
今年も来てくれましたよ。シノリガモ
ハチジョウちゃんでした~ただツグミには何故か出会えず。カシラダカもようやく増えてきましたよ。天気良すぎで写真が難しい・・・(-_-;)青いルリにも出会えました。青いルリの生存確認が出来て良かったです(笑今季初ツグミは
青くないですが・・・(^^;青いのは今後の楽しみに・・・今季は沢山出会えるミヤマホオジロ採食中の(゚д゚)こんな顔が好き(笑ルリビタキ
鳥友さんの多大なるご支援をいただき念願叶いました。私には一生見つける事は出来なかったでしょう(笑ありがとうございました!想像以上の可愛らしさに大興奮でしたよ(^^)そばにはタゲリとコハクもミヤコドリも鳥友さんのお陰で出会えました。皆さまの支えあっての鳥撮影、いつもありがとうございます!カリガネ!
今季初でした~久しぶりにマミチャジナイにも出会えましたよベニマシコ
撮れない一日・・・天気は最高だったんですがね~(´・ω・`)ノスリしか
クロジだよ。メスは区別がつきにくいです。腰の色が赤茶色なのがポイントです。オスは間違えようがないですね(笑この頃出会いの機会が少ないクロジですが、毎年マイフィールドでは何とか出会えております。ミヤホもいました。ジョビ子もいつもの池にもアメヒが到着クロジに出会えて縁起の良い一日でした~(^^)アオジじゃないよ
今季初ですが・・・まともに撮れなかったです。お山の紅葉は良い感じになってきましたよ。今日は鳥影の薄い一日でした~(-_-;)ミヤホ
何年ぶりかな~第一回冬羽ですかね~山ではススキ絡みのノビちゃんモズさんもシーズン頭からシロカモメ、これは幸先良いぞ~(^^)シロカモメ
お山でも平地でも目撃しました。もう完全に秋ですね~(^^)今季初アトリ
秋を感じさせる代表格ですね~そして牧草地のキツネ天気悪くてこれだけでした~今季初ノスリ
名物ですから(笑ノビちゃん今期は多い印象です。この頃休日が不定期っぽいです(-_-;)今年もネギノビ
毎年この時期になると悩みます。見れば見るほど分からなくなります(笑(一番上からエゾ、コサメ、サメかな)それにしても出が悪すぎて残念写真ばかり・・・(-_-;)おまけのメジロとノビノビも思うように撮れなったです。ヒタキ3兄弟?
今日は3羽でしたが10羽以上いた日もあったとか。コウノトリが当たり前にいる風景が増えれば良いですね~碍子にハヤブサ若お山では遠くにクマお山の小鳥も田んぼのシギチも振るいませんでした。日和は良かったんですがね~(^^;地元で話題のコウノトリ
幼鳥っぽいですね~ここ数年コンスタントに出会えてますが、もしかして気付かなかっただけかも(笑冬羽のアカエリヒレアシシギも遠くて残念写真ですが。そして今期初ノビ。もうこれで完全に秋ですね~今期もジロネン!
コウノトリ今年もいつもの池に来ましたよ。オス(大きい方)はここ数年の常連さんです。コサメビタキヒタキ3兄弟が揃う日も近そうです。コムクドリ一瞬で飛ばれました(^^;だけどやっぱりシギチも探します(笑オバシギ鳥屋には忙しい季節になりましたよ(^ω^)シギチだけじゃないよ
久しぶりのエリマキシギ。セイタカも至近距離で遭遇。ホウロク幼鳥今季遭遇率低めのタカブシギいつも可愛いキョウジョシギ。メダイチドリがゴカイをビヨ~ンと(笑オオセグロカモメも到着です。色々見られて良い休日でした。(9月9日)やっぱりシギチ探し
R5+EFロクヨンⅡ×1.4R7+RF100-500どっちもJPEG撮って出しのノートリ。画角はほぼ同じ、ロクヨンのボケはやっぱり良いし100-500も良く写ります。けど色味の違いが気になりますね~(DPPで見るRAW画像も同じ傾向でした)同じキャノンでこんなに違うとは驚きです(^^;因みにピクセル等倍だとR5R7距離も相当あって陽炎の影響も受けてるので参考程度ですが色々組み合わせを変えて撮影した結果、やっぱりこの組み合わせで落ち着きました(笑かなり適当に比較テスト(笑
今日はR5+ロクヨン×1.4でキリアイ、アカアシ、アオアシ、コアオ、トウネンなどでした~順調です。
ウロウロと・・・(笑キリアイに会えたのはラッキーでしたよ。R7+RF100-500でJPEG撮って出し。ちょっと色味に違和感が・・・シギチを探して
渡りは順調ですね~おまけのイソシギトウネン、クサシギ、ウズラシギ
足、モフモフです(笑今日はこれだけ~アオバト
始まってますね~ホウロクシギ暑そうです(笑ソリハシもSILKYPIXがR7に対応してくれないから色々厳しいです(´;ω;`)縦構図のホウロクはR5+100-500です。シギチの渡りが
行ってきました。参加した子供たちは皆楽しそうでしたよ(^^)巣箱作りの手伝いに
ミヤマアカネ♀はい、今日は簡単に庭で済ませました~(笑サルスベリ
久しぶりに遊んでくれました。キョロちゃんみたいな嘴が大好きです(笑思うように鳥に出会えない時期なので有難かったです(^^)イカル
ハマナデシコ、来年まで名前を覚えていられるだろうか・・・(笑キアゲハとハマナデシコ
ダイセンシジミ今季も出会えました~思い入れのあるチョウなので嬉しいです。フジミドリシジミの♀初見のような気がします。ミドリシジミもやっと今季初。チョウはやっぱり少な目・・・(´・ω・`)サンショウクイの若が出てました。年々増えてるような気がしますね(^^)海ではアオバトカメラとレンズが変わっても相変わらずまともに撮れません(笑何てったって「ダイセン」なのです!
この輝きがたまらんです(笑ジョウザンミドリシジミやはりちょっと少ないような・・・ルリタテハも綺麗。今日もゼフは少な目でしたがアイノが見られたので良しとしましょう(^^;アイノミドリシジミ
やっとこれだけ撮れました。アカシジミ前回イマイチだったのでリベンジ成功です。カラスシジミは今季初今季はちょっと遅いのかな?ジョウザンミドリシジミ
2007年6月18日に岡山から何故か蒜山ジャージヨーグルトと共ににやって来たチビチャです。使用カメラはこの時既にちょい古いPowerShotG1。時代を感じさせる画質ですね~現在のチビチャまだまだ元気に五月蠅いです(声が異常にデカいのです(^^;こちらは当たり前の様に暴れん坊のチビタ。上二枚はR5+RF100-500。ニャンコ瞳AFも完璧です。15年、色々ありましたね~...(==)トオイメ目15周年
今日はサッパリ(笑来週頑張る!昨日が良すぎた反動で
来ましたよ~(笑ウラゴマダラシジミミズイロオナガシジミウスイロオナガシジミヒロオビミドリシジミ?高い所すぎて残念写真でした。アカシジミこちらもイマイチ(´・ω・`)ヒメシジミツバメシジミサカハチチョウ春型カワトンボハッチョウトンボおまけのシュレーゲルアオガエル今季初物ばかりで楽しい一日でした。新規導入のRF100-500mmも非常に使い勝手が良くて大満足でしたよ(^^)虫達の季節が
今年も元気な姿を見られましたよ。って、去年は画像UPし忘れてました(・ω<)でこちらが去年のアオバさん同じ個体かどうかは謎ですが(笑毎年恒例のアオバズク
鳥友さんに教えて頂きました(いつもありがとうございます(^^)初見初撮りなので感激です。思ったより小さくてビックリしましたよ。本当にありがとうございました!アカガシラサギ
手前の足環付きジョウビタキ♂がちちなのかは不明です。今季も順調に育っております。上の電線にはオオルリもジョウビタキ幼鳥
この頃遭遇率高いです。相変わらずちゃんと撮れませんが(^^;猛禽はあまり出会えませんね~辛うじてサシバ。大きい猛禽に会いたい・・・カケス
それだけで幸せなのです。田んぼにはトウネンも山ではカケス今週も通常運転でした~(^^;キョウジョシギに出会えれば
ミソサザイキビタキ両名がんばって囀ってましたよ。スギタニルリシジミも沢山でてました。海ではふっくらホウロクキョウジョハマまあボチボチの一日でした。ソングポストの
大好きなキョウジョシギに出会えました(^^なかなか良い髪型のカンムリカイツブリ帰らなくて良いのかな~(~_~;)で、この時期恒例のシルビアシジミとミヤコグサ今年も沢山出てましたよ。今日も良い天気で気持ちよく鳥見ができました~(山の鳥の事は忘れよう・・・(笑)キョウジョシギ
一昨日逃した本命に別の場所で遭遇しましたよ。しかも超至近距離、ちょっと興奮しました(笑成長夏羽は初見でした。今後、この距離間で撮れる事はあまりないと思うので多めにUPしましたよ(^^アカエリヒレアシシギ
山の鳥は探さなかった事にしよう、そうしよう(笑で、シギチはキアシメダイホウロクチュウシャクキョウジョとハマシギは飛んでるのを見ただけでした。ちょっとシギチ分が不足気味ですね~(笑コアジサシも今季初認しましたが撮れなかったです。おまけは昨日撮ったセイタカシギアカエリヒレアシシギホントはこっちが本命だったのですが飛んでどっかに行っちゃいました(-_-;)おまけのおまけで寝ぼけまなこのアナグマ天気も鳥果もイマイチの一日でした~シギチの日
情報を頂いてウロウロしてきましたよ。初見初撮り。眉の黄色が重要なので大トリミング(笑こっちは雰囲気重視のノートリで去年のGWは眉の「白い」キビタキで、今年は眉の「黄色い」ホオジロで盛り上がるとはホント野鳥は面白いですね~(^^)キマユホオジロ
雨が降る前に、と早起きした甲斐がありました。ホオジロ類はコホオアカだけでした。うん、見たいのは君じゃない(笑コルリ
撮れました。フジと無理やり合わせてみました。他はまあ色々とシギチ遠距離証拠写真4連発(笑メダイチドリキョウジョシギチュウシャクダイゼンこっちは近すぎのシロチハマシギほど良い距離感のシギチを撮りたい・・・(笑久しぶりのホオアカもこれも証拠写真(^^;そしてラストはレンゲ畑のカルガモ!すっごく中途半端!!しかもカルガモの目が怖い(笑以上でした~(^^何とかオオルリを
春の休日が晴れ続きって珍しい気がしますね~コマドリ遠かったですが見られただけでラッキー。コサメビタキ今季初サシバも到着いつもの場所のいつものペアっぽいです。カワセミも久しぶり上下の圧縮感がたまりません(笑春の晴天下、良い鳥見ができましたよ。今日も良い天気でした。
青くない子ですが(^^;よその子も混じってますが(笑キビタキは今季初でしたオオルリはやっぱりイマイチ。冬鳥夏鳥入り混じって賑やかこの上なく(^^ルリビタキ、今季見納め?
春ですね~こちらも春っぽくピカピカのギフチョウでした。オオルリも到着けど証拠写真(^^;来週辺りからはちゃんと撮れるかな?桜とノビタキ
夏鳥、来ました!これからお山も賑やかになりますね~(^^)クロツグミ
目的の鳥には出会えませんね~(-_-;)ミユビシギシロチドリも混ざってます。天気は良いものの
探すと出会えないのに、何の気なしに覗いた池にいましたよ(^^;念願叶いましたよ。いや~ホントお会いしたかった(笑シマアジ!(オスは初見初撮り)
そこら辺をウロウロとこの頃出会い少な目のベニマシコシロハラはやたらと目に付きますね~春っぽくヒバリ、少し変顔(笑足の黄色いセグロカモメ。同定は出来ません(笑ヘラサギの香川さん(水鳥公園にて相変わらず鳥少な目の休日でした~(-_-;)昨日も今日も鳥探し
やっと初撮りのマヒワこんな調子だとベニヒワなど望むべくもないですね~(-_-;)今季は本当に出会いが少ない
2羽いたので番いっぽいです。営巣してくれたら嬉しいのですが。うちの庭のシジュウカラ
寒かったせいかメジロの出もイマイチで、2時間粘って撮れたのはこれだけでした(^^;ウメジロ2022
相変わらず海も山も不作でした~(´;ω;`)ネタがない
冬だから当たり前ですが・・・(-_-;)また悪天候
ノスケ14歳と8か月この頃益々じいちゃん化(笑チビタ2歳と3か月相変わらずの暴君です(^^;2匹共々元気です。毎年恒例ニャンニャンニャン
鳥見どころではなかったです。なので先週撮ったホシムクとオオジュリンをカーリング女子決勝を見られたので良しとしましょうか(笑雪嵐で
平和な感じの隣町の河口。何時もこうなら良いのですがね~基地とヘラサギとカモメ達
正月に出会ったルリ君にまた遊んでもらいました。天気も良く、暖かい1日でしたが相変わらず鳥が少ないですね~(-_-;)苦しい時のルリ頼み
うちのカミさんのイラストです。画像クリックでサイトに飛びます。他にも色々あるのでよろしくお願いします(笑マガモカルガモヒドリガモ
またミヤホしか撮れず(笑悪天候の為
大慌てで撮ったのでイマイチでした。準備万端で待ち構えると二度と現れないという(^^;突然現れるハイチュウ
イマイチでした。遠くにシメこれでも今季初撮り(笑どこにいるか分からないツグミ(笑アオジも遭遇率低しオオハムは割と近くで撮れましたよ。小鳥の少なさにどうにもテンションが上がらないですね~(-_-;)山の小鳥は相変わらず
何だかほっとします。コホオアカに逃げられた後だと尚更です(笑ミヤホに出会えると
いつもの所のいつもの?ミユビシギでした~ミユビシギ
顔の白い子でした~敢えて同定はしません(笑ハクセキレイ
しかし遠くて証拠写真(^^;おまけのシノリなにやら久しぶりのジョウビタキ♂今季はジョウビタキにすらあまり出会えない・・・今季初撮り、オオハム、アカエリカイツブリ
情報を頂いて見てきました~ちょっと遠くて厳しかったですが長年の宿題のシロマル、出会えただけで満足です(’∀’*)シロマル
まだ若者っぽいですが久しぶりにしっかり遊んでもらいました(*´ω`*)ルリビタキ♂
ハチジョウツグミでした~ツグミが少ない印象の今季、二羽(ペア?)見られたのはラッキーでした。2022年の初撮りは
今年は取り合えずコレ出しとけば良いや的な(笑この頃まともに出会えてないので2016年撮影のトラちゃんで。今年もボチボチ撮っていきますのでどうぞよろしくお願いします( ̄ー ̄)明けましておめでとうございます。
アトリでした~あまり小鳥が振るわない今季、せめて数だけでも(笑気がつけば大晦日、本当にあっという間でした。って、毎年同じ事言ってるような気がしますが(笑無事一年鳥見が出来て良かったです。2021年鳥(撮り)納めは
ミヤマホオジロベニマシコアトリカシラダカどこもかしこも雪だらけ。けど一つ所に集まっているのか、一羽見つけるとゾロゾロと出てきました。雪まみれ
ダメダメでした~シノリガモアメリカヒドリ(交雑種?ツグミカワガラスノスリ全てが中途半端な写真になっちゃいました~(ー_ー;)フウ…天気が悪くて
ミミカイツブリの眼の赤さと血涙(笑)を2020年1月撮影リクエストがありましたので
また水鳥探しの時期が来ましたよ(笑後はまあボチボチと・・山の小鳥はイマイチでしたね~ツグミすらほとんど見かけず、ちょっと不思議な感じです。今季初認のミミカイツブリ
久しぶりでした~ハイチュウ
チビタがうちに来て丁度2年、相変わらずのやんちゃ坊主です。いたずらして怒られて部屋の隅っこで拗ねるの図(笑2周年記念
すっかり冬でした。鳥影も薄く、撮れたのはこれだけでした。まあ、こんな時もありますわな。(´・ω・`)いつもの林道は
今日は天気も荒れ模様で鳥見にならなかったです。タゲリ
機材の様子見です。(実はR5、修理に出してました・・・ボディ内手振れ補正の故障でCMOSユニット交換になりました)故障の原因は不明だが、もしかしたら運搬時の振動が、なんて言われました。もしそうなら打つ手は全くないわけですが・・・振動を与えず持ち運ぶ方法があれば教えて頂きたいですね(笑そう言えば今話題の某Z9は手振れ補正にロックが付いたとか・・・・・・あっ…(察し)(笑何が出ても良いように
ひねりはないですが、まあ取り敢えず(笑月食
今日も今日とて鳥探し
写真表現の可能性に挑戦!みたいな感じですが、モデルが恥ずかしがり屋さんで・・・(笑ルリビタキ♂
クロジ♂♀大山からいなくなったのかと心配してました。ミヤホも今季初ベニマシコも到着です。紅葉が終わる前に沢山の鳥に出会いたい・・・(´・ω・`)何年ぶり?
やっと今季初撮りのジョウビタキ♂♀アトリも増えてきましたよ。アトリ目当てのハイタカもそして揉める(笑いつもの池のアメリカヒドリも到着です。はい、もうすぐ鳥屋の季節です(笑秋ですね~
「ブログリーダー」を活用して、しんばしさんをフォローしませんか?
毎年恒例・・・(笑ミミカイツブリアカエリカイツブリオオハム距離が遠くて証拠写真ばかりですが、取り合えず今季も確認できましたよ。後はクロガモとアビ、ですね。ちょいレアな海鳥3種
鳥見にならないです。それでも何とか(-_-;)積雪で・・・
発色の良い個体にあたりましたよ。ベニマシコも今季は遭遇率低めです。こちらは青いのに中々あたらない・・・やっぱり小鳥が少ないなぁ~(-_-;)赤い赤いベニマシコ
採餌で汚れて・・・(^^;こちらもちょっと汚いですが、冬を生き抜くのに外見などかまっていられないですよね。はぁ、大きい鳥は撮りやすい(笑マナヅルとヘラサギ
はい、ツクシガモです。正月撮った写真をチェックしていたら、ツクシの手前に見慣れぬカモが・・・なんとライファーのメジロガモ♂!ヽ(;゚д゚)ノツクシが目立ちすぎて全く気付かなかったですorzこれって見た事になるのですかね?(笑ツクシガモ
久しぶりに遭遇ホバリングは遠くて大トリミング今年の初鳥がこんな綺麗な鷹とは何とも縁起が良いですね(^^ケアシノスリ
近所の海で久しぶりに確認できました。近くで撮れるチャンスがあると信じたい(^^;お山はこれだけ小鳥が少ない・・・(´・ω・`)ビロキン(証拠写真
ボチボチ?でした~(^^;今日の鳥見は
パンダには出会えなかったです(T-T)コクマルガラス
けどお山の林道はこの通り。雪で完全に閉ざされる日も近そうですね~お山が振るわなかったので隣町の河口へ行くとヘラサギが5羽。それにしても大きい鳥は撮りやすい(笑水鳥はともかく、冬の小鳥はまだまだ少ない印象ですね~ツグミやジョウビタキにすらマトモに出会えてないって一体・・・(^^;昨日とは打って変わって良い天気
この姿が当たり前と言えば当たり前ですね。少しの晴れ間に撮れたのはこれだけでした~(^^;足環なしコウノトリ
今年も来てくれましたよ。シノリガモ
ハチジョウちゃんでした~ただツグミには何故か出会えず。カシラダカもようやく増えてきましたよ。天気良すぎで写真が難しい・・・(-_-;)青いルリにも出会えました。青いルリの生存確認が出来て良かったです(笑今季初ツグミは
青くないですが・・・(^^;青いのは今後の楽しみに・・・今季は沢山出会えるミヤマホオジロ採食中の(゚д゚)こんな顔が好き(笑ルリビタキ
鳥友さんの多大なるご支援をいただき念願叶いました。私には一生見つける事は出来なかったでしょう(笑ありがとうございました!想像以上の可愛らしさに大興奮でしたよ(^^)そばにはタゲリとコハクもミヤコドリも鳥友さんのお陰で出会えました。皆さまの支えあっての鳥撮影、いつもありがとうございます!カリガネ!
今季初でした~久しぶりにマミチャジナイにも出会えましたよベニマシコ
撮れない一日・・・天気は最高だったんですがね~(´・ω・`)ノスリしか
クロジだよ。メスは区別がつきにくいです。腰の色が赤茶色なのがポイントです。オスは間違えようがないですね(笑この頃出会いの機会が少ないクロジですが、毎年マイフィールドでは何とか出会えております。ミヤホもいました。ジョビ子もいつもの池にもアメヒが到着クロジに出会えて縁起の良い一日でした~(^^)アオジじゃないよ
今季初ですが・・・まともに撮れなかったです。お山の紅葉は良い感じになってきましたよ。今日は鳥影の薄い一日でした~(-_-;)ミヤホ
何年ぶりかな~第一回冬羽ですかね~山ではススキ絡みのノビちゃんモズさんもシーズン頭からシロカモメ、これは幸先良いぞ~(^^)シロカモメ
うちのカミさんのイラストです。画像クリックでサイトに飛びます。他にも色々あるのでよろしくお願いします(笑マガモカルガモヒドリガモ
またミヤホしか撮れず(笑悪天候の為
大慌てで撮ったのでイマイチでした。準備万端で待ち構えると二度と現れないという(^^;突然現れるハイチュウ
イマイチでした。遠くにシメこれでも今季初撮り(笑どこにいるか分からないツグミ(笑アオジも遭遇率低しオオハムは割と近くで撮れましたよ。小鳥の少なさにどうにもテンションが上がらないですね~(-_-;)山の小鳥は相変わらず
何だかほっとします。コホオアカに逃げられた後だと尚更です(笑ミヤホに出会えると
いつもの所のいつもの?ミユビシギでした~ミユビシギ
顔の白い子でした~敢えて同定はしません(笑ハクセキレイ
しかし遠くて証拠写真(^^;おまけのシノリなにやら久しぶりのジョウビタキ♂今季はジョウビタキにすらあまり出会えない・・・今季初撮り、オオハム、アカエリカイツブリ
情報を頂いて見てきました~ちょっと遠くて厳しかったですが長年の宿題のシロマル、出会えただけで満足です(’∀’*)シロマル
まだ若者っぽいですが久しぶりにしっかり遊んでもらいました(*´ω`*)ルリビタキ♂
ハチジョウツグミでした~ツグミが少ない印象の今季、二羽(ペア?)見られたのはラッキーでした。2022年の初撮りは
今年は取り合えずコレ出しとけば良いや的な(笑この頃まともに出会えてないので2016年撮影のトラちゃんで。今年もボチボチ撮っていきますのでどうぞよろしくお願いします( ̄ー ̄)明けましておめでとうございます。
アトリでした~あまり小鳥が振るわない今季、せめて数だけでも(笑気がつけば大晦日、本当にあっという間でした。って、毎年同じ事言ってるような気がしますが(笑無事一年鳥見が出来て良かったです。2021年鳥(撮り)納めは
ミヤマホオジロベニマシコアトリカシラダカどこもかしこも雪だらけ。けど一つ所に集まっているのか、一羽見つけるとゾロゾロと出てきました。雪まみれ
ダメダメでした~シノリガモアメリカヒドリ(交雑種?ツグミカワガラスノスリ全てが中途半端な写真になっちゃいました~(ー_ー;)フウ…天気が悪くて
ミミカイツブリの眼の赤さと血涙(笑)を2020年1月撮影リクエストがありましたので
また水鳥探しの時期が来ましたよ(笑後はまあボチボチと・・山の小鳥はイマイチでしたね~ツグミすらほとんど見かけず、ちょっと不思議な感じです。今季初認のミミカイツブリ
久しぶりでした~ハイチュウ
チビタがうちに来て丁度2年、相変わらずのやんちゃ坊主です。いたずらして怒られて部屋の隅っこで拗ねるの図(笑2周年記念
すっかり冬でした。鳥影も薄く、撮れたのはこれだけでした。まあ、こんな時もありますわな。(´・ω・`)いつもの林道は