2025年6月30日、南海1000系1007Fが千代田信号場⇔小原田信号場で試運転を行いました。三日市町にて。かつて高野線に1000系が所属していた頃は毎日の…
今年7月にこのアカウントでアメブロを初めて半年になります。主に不定期列車や鉄道全般のお話を記事にさせて頂きましたが、正直人に読んで頂けるような内容を書くのは難…
今回は、南海高野線 北野田駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月28日) 北野田駅の概要北野田駅は1914年に開業した大阪府堺市東区にある南海電鉄高野…
【甲種輸送】伊豆急2100系R5編成「THE ROYAL EXPRESS」 四国送り込み甲種輸送
2023年12月29日から30日にかけて、伊豆急2100系R5編成「THE ROYAL EXPRESS」+マニ50 2186の甲種輸送が伊東→相模貨物→吹貨西…
今回は南海本線・高野線 天下茶屋駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月28日) 天下茶屋駅の概要天下茶屋駅は~年に開業した大阪市西成区にある南海本線の…
【南海】2000系2035F ワンマン化改造車 千代田出場兼転属回送 2023-12/28
2023年12月28日、南海2000系2035Fが千代田工場でのワンマン運転対応改造を終え、千代田工場から羽倉崎検車区まで回送されました。北野田にて。車体前面…
今回は、阪堺電気軌道阪堺線 浜寺駅前停留所の訪問記です。(訪問日:2023年12月23日) 浜寺駅前停留所の概要浜寺駅前停留所は、1912年に開業した大阪…
【南海】めでたいでんしゃクリスマス特別ツアーが運転される 2023-12/23
2023年12月23日、7100系7195F(かしら)+7167F(かい)+7197F(なな)を使用した団体臨時列車「めでたいでんしゃクリスマス特別ツアー」が…
今回は、山陽線 新倉敷駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月19日) 新倉敷駅の概要新倉敷駅は、1891年に開業した岡山県倉敷市にあるJR西日本 山陽…
【岡山車】227系L6+L5+R11編成 近畿車輛出場公式試運転 2023-12/22
2023年12月22日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系L6編成、L5編成、R11編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で公式試運…
今回は、山陽線 中庄駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月19日) 中庄駅の概要中庄駅は、1930年に開業した岡山県倉敷市にあるJR西日本 山陽本線の…
【出雲車】273系Y2編成 山陽線(岡山-笠岡) 性能確認試運転 2023-12/19
2023年12月19日、後藤総合車両所出雲支所所属の273系Y2編成を使用した性能確認試運転が岡山→笠岡→中庄→笠岡→岡山→笠岡→中庄→笠岡→瀬戸→岡山の経路…
本日、吹田総合車両所京都支所に最後まで残っていた113系L3編成が廃車回送されたとのことで、これにて113系京都車は全ての車両が廃車となりました。 113…
【工臨】EF65 1124牽引 FB溶接工臨 2023-12/19
2023年12月19日、東福山→向日町(操)でロングレール加工前のレールが輸送されました。中庄にて。牽引は下関総合車両所所属のEF65 1124が担当。岡山県…
先日岡山へ行ってきましたので、帰り(岡山→大阪)の乗車記を書いていこうと思います。今回は青春18きっぷを使用しましたので、事実上2410円で移動出来たことにな…
【南海】8300系8322F 千代田新製回送 2023-12/14
2023年12月14日、12日に近畿車輛を出場していた8300系8322Fが羽倉崎→難波→千代田工場の経路で回送されました。冬の夕刻ということで非常に露出が厳…
今回は、山陽線 有年駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月13日) 有年駅の概要有年駅は1890年に開業した兵庫県赤穂市にあるJR西日本 山陽線の駅で…
【岡山車】227系R13+R12+R9編成 川崎車両出場公式試運転
2023年12月13日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系R13編成+R12編成+R09編成が神戸貨物ターミナル→網干→岡山の経路で公式試運転を行い…
今回は、山陽線 高島駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月13日) 高島駅の概要高島駅は1985年に開業した岡山市中区にあるJR西日本 山陽線の駅です…
本日、南海電鉄と泉北高速鉄道が両社の経営統合を行うことに基本合意したと発表しました。 経営統合の概要今回の経営統合は、南海電鉄が存続会社、泉北高速鉄道が消…
今回は、山陽線 東岡山駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月13日) 東岡山駅の概要東岡山駅は、岡山市中区にあるJR西日本 山陽線・赤穂線の駅です。 …
【網干車】103系BH4編成 網干出場本線試運転 2023-12/13
2023年12月13日、網干総合車両所所属の103系BH4編成が同所での検査を終え、網干⇔上郡で試運転を行いました。網干周辺もかなり撮りましたので、今回は有年…
本日、南海電鉄が2024年1月20日 に高野線・泉北高速線のダイヤ修正を行うと発表しました。この記事では、ダイヤ修正の内容を纏めたいと思います。 橋本~極…
【鉄道NEWS】氷見線・城端線 あいの風とやま鉄道へ経営移管
本日、JR西日本が「城端線・氷見線鉄道事業再構築実施計画」の概要を発表しました。この記事では、氷見線・城端線の概要とこちらの計画の概要について纏めて行きたいと…
今回は、JR神戸線 (山陽線)舞子駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月13日) 舞子駅の概要舞子駅は1896年に開業した神戸市垂水区にあるJR西日本…
【ダイヤ改正】北陸地方三セクがダイヤ改正概要を発表 ハピラインふくい 開業へ
一昨日、北陸地方各第三セクターが2024年春のダイヤ改正の概要を発表しました。この記事では、各三セク会社の改正を纏めて行こうと思います。ダイヤ改正日:2024…
【ダイヤ改正】JR九州が2024年春のダイヤ改正の概要を発表
一昨日、JR九州が2024年春に行うダイヤ改正の概要について発表しました。この記事では、JR九州のダイヤ改正の主な内容について纏めたいと思います。ダイヤ改正日…
【ダイヤ改正】JR東海が2024年春のダイヤ改正内容を発表(在来線)
昨日、JR東海が2024年春に行われるダイヤ改正の内容を発表しました。この記事では、JR東海 在来線のダイヤ改正について纏めていきたいと思います。ダイヤ改正日…
【ダイヤ改正】JR北海道が2024年春のダイヤ改正計画を発表
昨日、JR北海道が2024年春に行うダイヤ改正の内容を発表しました。この記事では、主な内容について纏めて行きたいと思います。ダイヤ改正日:2024年3月16日…
【ダイヤ改正】JR西日本が2024年春のダイヤ改正計画を発表(在来線)
本日、JR西日本が2024年春に実施するダイヤ改正の内容を発表しました。北陸新幹線敦賀開業もあり、やや大きな改正となります。この記事では、在来線の改正内容につ…
【ダイヤ改正】2024年春のダイヤ改正計画が発表される【東日本 普通・快速列車】
本日、JR東日本が2024年春に行うダイヤ改正の内容を公表しました。この記事では、JR東日本の普通・快速列車の主な変更点について纏めて行きたいと思います。 …
【ダイヤ改正】2024年春のダイヤ改正計画が発表される (東日本在来線特急編)
本日、JR東日本より2024年春に行うダイヤ改正の計画が発表されました。この記事では、JR東日本の特急の主な改正内容について紹介していきたいと思います。 …
【JR西】EF65 1133が下関まで無動力回送される 2023-12/13
2023年12月13日、JR西日本 下関総合車両所運用検修センター所属のEF65 1133が向日町(操)から下関まで無動力回送されました。舞子にて。無動力回送…
今回は、阪堺電気軌道 上町線 東天下茶屋停留所の訪問記です。(訪問日 2023年12月12日) 東天下茶屋駅の概要東天下茶屋駅(停留所)は1910年に開業し…
地域タグ:大阪府
【甲種】南海8300系8321F+8322F 甲種輸送 2023-12/12
2023年12月12日から13日にかけて、南海電鉄8300系8321Fと8322Fが徳庵→吹田貨物ターミナル→天王寺→王寺→五条→和歌山→和歌山市の経路で甲種…
【甲種輸送】JR北海道 H100形 92~95 甲種輸送 2023-12/11
2023年12月11日より、JR北海道 旭川運転所所属となる予定のH100形 92.93.94.95号車が兵庫から北旭川まで甲種輸送されています。摩耶にて。い…
【金沢支社】521系G23編成 吹田入場回送 2023-12/11
2023年12月11日、金沢総合車両所所属の521系G23編成が検査のため、吹田総合車両所まで回送されました。岸辺にて。G編成にはATS-Pやデジタル無線が搭…
2023年12月9日、吹田総合車両所奈良支所所属の221系NC605編成が佐保(信)→天王寺→吹貨西→宮原(操)の経路で回送されました。弁天町にて。まあここで…
【鉄道NEWS】急行かすがの再来? 関西本線 名古屋~奈良間で直通列車実証運行へ
先週頃から各社報道によりJR関西本線の沿線自治体が調整役となって奈良~名古屋間に直通列車を最低2日間ではあるものの実証実験として運行させることが明らかになりま…
今回は、阪和線 美章園駅の訪問記です。(訪問日 2023年12月2日) 美章園駅の概要美章園駅は1931年に開業した大阪市阿倍野区にあるJR西日本 阪和線…
今日は12月8日ということで、もう今年も終わりに近付いて来ていますね。寒くなったり暖かくなったりの繰り返しで私も体がかなりやられていますが、皆様も体調にはくれ…
【南海】6000系6001F+6907Fを使用した貸切列車が逆組成で運転 2023-12/3
2023年12月3日、南海電鉄6000系6001Fと6907Fを使用した貸切列車が難波→小原田検車区→難波→橋本→難波の経路で運転されました。こちらは送り込み…
今回は柏原(かしわら)駅の訪問記です。(訪問日 2023年12月2日) 柏原駅の概要柏原駅は、大阪府柏原市にあるJR西日本 関西本線(大和路線)、近畿日本…
地域タグ:大阪府
今日は12月6日ということで、「音の日」だそうです。由来はエジソンが蓄音機で音を録音・再生出来た日だからだとか。今となっては毎日のように音楽を聴いたりできる訳…
今回は、近鉄南大阪線 今川駅の訪問記です。(訪問日 2023年12月2日) 今川駅の概要今川駅は、大阪市東住吉区にある近畿日本鉄道南大阪線の駅です。 駅…
地域タグ:大阪府
2023年12月2日、吹田総合車両所森ノ宮支所所属の323系LS20編成(大阪・関西万博PRラッピング)が奈良支所での車輪転削を終え、佐保(信)から森ノ宮支所…
今回は、阪急京都線 淡路駅の訪問記です。(訪問日 2023年11月24日) 淡路駅の概要淡路駅は、大阪市東淀川区にある阪急電鉄京都本線、千里線の駅です。現…
2023年11月30日から12月1日にかけて、JR貨物 新鶴見機関区所属となるEF210-362が川崎車両を出場し、兵庫から新鶴見機関区まで甲種輸送されました…
今回は、山陽線 瀬戸駅の訪問記です。(訪問日 2023年11月9日) 瀬戸駅の概要瀬戸駅は、1891年に開業した岡山県岡山市東区にあるJR西日本 山陽線の…
地域タグ:岡山県
【岡山車】227系R10+L3+L4編成 近畿車輛出場公式試運転 2023-11/30
2023年11月30日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系R10編成、L3編成、L4編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で公式試運…
今回は、山陽線 里庄駅の訪問記です。(訪問日 2023年11月9日) 里庄駅の概要里庄駅は、1920年に開業した岡山県浅口郡里庄町にあるJR西日本 山陽本…
地域タグ:岡山県
「ブログリーダー」を活用して、シーラカンスさんをフォローしませんか?
2025年6月30日、南海1000系1007Fが千代田信号場⇔小原田信号場で試運転を行いました。三日市町にて。かつて高野線に1000系が所属していた頃は毎日の…
今回は、東山公園駅(山陰本線)の訪問記です。(訪問日:2025年6月26日) 東山公園駅(山陰本線)の概要東山公園駅(山陰本線)は、1993年に開業した鳥…
2025年6月25日から27日にかけて、網干総合車両所宮原支所所属のスロフ14 704が廃車のため、宮原(操)→大阪→福知山→米子→後藤の経路で回送されました…
今回は、垂井駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 垂井駅の概要垂井駅は1884年に開業した岐阜県不破郡垂井町にあるJR東海 東海道本線の駅です…
先日、大阪・関西万博にまた行ってまいりまして、おやつにイタリア館に併設されているカフェでジェラートを頂きましたので、レポートさせて頂きます。 イタリア館カ…
2025年6月25日、智頭急行HOT7000系HOT7023+HOT7055が米子→鳥取→西鳥取の経路で回送されました。倉吉にて。今回は貫通型の7023とコナ…
今回は、関ヶ原駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 関ヶ原駅の概要関ヶ原駅は1883年に開業した岐阜県不破郡関ヶ原町にあるJR東海 東海道本線…
今回は、鳥取県米子市に保存されている旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道車両(フ50形)の紹介です。(法勝寺鉄道車両)この車両は米子駅から徒歩10分程度の場所に保存されて…
今回は、柏原駅(東海道線)の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 柏原駅(東海道線)の概要柏原駅(東海道線)は1900年に開業した滋賀県米原市にあ…
2019年7月3日、網干総合車両所所属(当時)の221系C3編成が下関総合車両所での検査を終え、下関→網干の経路で回送されました。西広島にて。この編成は当時網…
2025年6月24日、南海1000系1007Fが千代田工場での機器更新・リニューアル工事を終え、千代田信号場~堺東で試運転を行いました。堺東にて。今回は長期間…
昨日(2025年6月30日)をもって、311系の定期運行が終了しました。 311系の概要(311系電車)311系電車は1989年から1991年にかけて製造…
昨日(2025年6月30日)をもって、主に長崎本線(長崎~江北)や佐世保線で運用されていたキハ47(特急ふたつ星4047用を除く)の定期運用が終了しました。 …
2025年6月23日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」の中間車5両(オロ14 706+707+708+709+710)が廃車のため、宮原…
今回は、南草津駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 南草津駅の概要南草津駅は1994年に開業した滋賀県草津市にあるJR西日本 東海道本線(琵琶…
先日、吹田総合車両所日根野支所所属の223系HE418編成が吹田総合車両所に入場しました。リニューアル工事が実施される事が確実的な情勢ですので、これにて223…
今回は、能登川駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 能登川駅の概要能登川駅は1889年に開業した滋賀県東近江市にあるJR西日本 東海道本線(琵…
本日は夜行フェリーに乗船しており、更新が難しい状況ですのでこちらのご挨拶のみとさせて頂きます。また後日、今回のフェリー旅の様子も記事にさせて頂こうと思いますの…
2025年6月23日、南海7100系7135F+7155Fが住ノ江→なんば→千代田工場の経路で回送され、千代田工場に入場しました。住吉東にて。7100系がブツ…
昨日、最後まで残っていたE217系Y-101編成とY102編成が長野総合車両センターに廃車回送されたという事で、これにてE217系が形式消滅する事となりました…
2024年7月4日、網干総合車両所宮原所属の12系客車が京都鉄道博物館での特別展示を終え、京都貨物→大阪→塚本(信)→宮原(操)の経路で回送されました。7月4…
今回は、南吹田駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月8日) 南吹田駅の概要南吹田駅は2018年に開業した大阪府吹田市にあるJR西日本 おおさか東線の駅で…
2024年7月4日、川崎貨物駅常備のチキ7051とチキ7052が吹田貨物駅構内で入換を行いました。岸辺にて。パッと見普通のチキですが、車体側面に「東」の文字が…
2024年7月4日、南海2230系2233Fが羽倉崎→住ノ江の経路で回送されました。松ノ浜にて。1000系の区間急行と並びました。一歩間違えたらモロ被りですが…
2024年7月4日、阪急5100系5132Fが正雀工場での検査を終え、正雀→桂→正雀の経路で試運転を行いました。洛西口~桂にて。この編成は普段は箕面線等の支線…
はじめにこれまで様々な鉄道に関する記事を投稿してきましたが、今回からちょくちょく保存車両に関する記事も投稿して行こうと思います。都会にある保存車両から山…
2024年7月4日、吹田総合車両所福知山支所所属の289系FH303編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。岸辺にて…
今回は、JR西日本 新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(JR西日本)の概要新今宮駅(JR)は1964年に開業した大阪市西成区に…
今日は7月4日ですが、まだ7月上旬だというのに物凄く暑いですね。今日は京都の方へ行きましたが、コンビニで何本もドリンクを買う羽目になりました(笑)今日撮った写…
2024年7月2日、南海8300系8702Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。萩ノ茶屋にて。複々線を走る2両編成は非常に違和感があります。こうい…
今回は、新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(南海)の概要新今宮駅(南海)は、1966年に開業した大阪市西成区にある南海電鉄の駅…
2024年6月29日、近鉄けいはんな線生駒~白庭台間で発生した土砂崩れの影響で近鉄けいはんな線の新石切~学研奈良登美ヶ丘間が運転見合わせとなったため、新石切行…
本日、三岐鉄道がJR東海から211系電車を譲受したと発表しました。 三岐鉄道三岐線の概要(三岐線の車両)三岐鉄道三岐線・近鉄連絡線は近鉄富田から西藤原を結…
今回は、石生駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月1日) 石生駅の概要石生駅は1899年に開業した兵庫県丹波市にあるJR西日本 福知山線の駅です。読みは…
2024年6月28日、南海2000系2039Fが千代田工場でのワンマン対応改造を終え、千代田→なんば→住ノ江の経路で回送されました。沢ノ町~住吉東にて。前述の…
2024年6月24日、吹田総合車両所森ノ宮支所所属の323系LS17編成(大阪プレDC「来てな!」ヘッドマーク掲出編成)が吹田総合車両所日根野支所での車輪転削…
今日は6月28日ということで、パフェの日だそうです。あまり私は食べませんが😅そんな6月28日ですが、6年前の2018年6月28日に少し珍しい組成で訓練列車(黒…
2024年6月24日、4月23日に吹田総合車両所に入場していた吹田総合車両所奈良支所所属の205系NE405編成が検査を終え、吹貨西→天王寺→佐保(信)の経路…
2024年6月23日、阪堺電気軌道のモ707が故障し、モ162に牽引される形で天王寺駅前→我孫子道間で救援回送されました。東天下茶屋~北畠にて。後ろの青い車両…
今回は福知山駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月1日) 福知山駅の概要福知山駅は1904年に開業した京都府福知山市にあるJR西日本・京都丹後鉄道の駅で…