「夜会 NightRitual」展に行ってきました。会期:2025/6/6 金曜~7/6 日曜 月曜~水曜休*会期は明日7/6 日曜までです。 詳しくは鉱物Bar 公式 Instagramからどうぞ。小林健二さんの新作の「土星」や「鉱石ラジオ」を含む鉱物を用いた装置作品群の展示と、蛍光する 「流星飲料」と「夜会 NightRitual」展 限定の鉱物菓子「蛍光土星ケーキ」を鉱物Barさんで楽しんできました。「結晶標本」と「結晶育成キット」も入手してきました...
東京市部在住。主人と二人暮らし。 出かけたり日々の生活でよかったことをお伝えしています。 最近、蔵出し日記も書いてます。
東京都、中央線沿い、小田急線沿い、23区、静岡県伊豆への旅行など。 他にも植物や自転車散歩、美術館、博物館など。庭や植物や食べ物やお茶など書いています。 *常時SSL化に伴いブログ村に新規アドレス(https:)でブログを再登録させていただきました。以前、フォローしてくださっていた方々、誠に申し訳ございません
スタバのラブ & ピーチ フラペチーノとストロベリーフラペチーノ
スターバックスコーヒーの季節限定「ラブ & ピーチ フラペチーノ」を飲みました。 しっかりと完熟桃味でした。 右側:ラブ & ピーチ フラペチーノ® Tall ¥700 左側:スターバックス ストロベリー フラペチーノ® Tall ¥680 底に桃やストロベリーの甘いフレーバーが入っています。 かかってるのはホイップクリームです。 そのままではそこの部分ばかりで甘く、混ぜるとちょうどいい具合です。 サイズは...
伊豆急下田駅から家まで帰ります。行きはJR横浜駅で乗り換えてから、踊り子号。帰りは小田原まで踊り子号。そして小田急線に乗り換えです。途中、甘味をとりながら帰宅しました。伊豆急下田駅、改札口すぐ「下田屋」さん。「黒船ソフト」。下田ブランド認定品のようです。「贅沢くずもちバー 360円」食べたことのないアイスです。同行者は「黒船ソフトの牛乳ソフト450円」。クリーミーでとても美味しいとのこと。少し貰いました...
地域タグ:下田市
伊豆急下田駅前の下田時計台 フロントで、下田のお土産を買いました。「銘菓 くるみもち」。製造は間瀬さん。→サイト小1箱(12カット)594円大1箱(18カット)842円こりこりとしたくるみと餅の組み合わせはとても美味しかったです。「お吉の贈り物 下田ミルクもち」。 →サイト下田ミルクもち 袋 (4個入り) ¥775フロントさんの開発商品です。下田の名前がつくお土産です。焼き菓子のような見た目です。食感は餅感が強いです。「...
地域タグ:下田市
伊豆急下田駅前 フロントでお昼ご飯を食べました。再訪問です。左の建物はお土産物屋さん、右の建物がカフェとレストランです。フロント入り口です。いい雰囲気です。食事メニューの立て看板です。喫茶メニューの立て看板です。木がふんだんに使われた店内。伊豆の地図でしょうか。同行者のネギトロ丼 1,250円。わさびがついています。冷たくてとても美味しいとのことでした。付け合わせのお味噌汁もGood!とのことです。私は天丼 1...
地域タグ:下田市
二泊三日の下田旅行の三日目の最終日。朝から展望温泉に入って、朝食をとって最終日もチェックアウトまで、海で泳ぎました。三日目の白浜中央海水浴場の波は初日、二日目より穏やかでした。波打ち際の浅瀬を楽しんだり、足は着くけど、少し深い場所を楽しんだりしていました。https://youtu.be/PpPdZy0mfSE何度目かの南伊豆下田の白浜海岸も、とても綺麗で楽しかったです。浮き輪を小さくしながら部屋に戻ります。部屋に戻ったら、...
地域タグ:下田市
二日目夜。海岸で星を見ようということになりました。宿泊した下田プリンスホテルの海岸入り口は、午後10時半まで開いてるようでした。サンデッキからでもいいけどまだ明るい。海岸まで降りましょう。白浜海岸から見る夜空は、満点の星空です。一際、明るい星。やっぱり海の近くはよく星が見えます。以前、星がよく見えた場所も、和歌山の白良浜やグアムのタモン湾でした。たくさんの星々に嬉しくなりました。...
地域タグ:下田市
下田プリンスホテルで買ったお土産と飲み物です。ホテルの売店で買ってきた飲み物たち。なるべく、伊豆ご当地っぽいものを選びました。左から「ぬまっちゃ」「伊豆 ニューサマーサイダー」「梅酒木内」「スイートレモン」。同行者が「梅酒木内」を気に入ったようでお土産にも買ってました。左から「高橋蜂蜜 みかん蜂蜜 」「ニューサマーオレンジジャム」。帰ってから、朝ごはんにいつも食べています。美味しいです。売店にはお土...
地域タグ:下田市
下田プリンスホテルの泊まっていた4階に休憩室「浜菊」なるものがありました。宿泊客のみご利用くださいと言った旨のことも書かれていました。さらっとしていて気持ちいいですね。窓の外には駿河湾。ソファセット。「浜菊 休憩室 REST ROOM 様部屋」と書かれていました。はじめどこかのグループの部屋かと思いました 笑 タグ:・下田・下田旅行2024・下田プリンスホテル 下田温泉 下田プリンスホテルposted with トマレバ...
地域タグ:下田市
泳ぎ終わってシャワーを浴びて二日目の昼食、お昼ご飯。下田プリンスホテルの『サンセットCafe』で食べようと思うも2024年は7月13日からの営業でした。ホテルの北側に『パパス』、南側に『BAKECAFE niche』という美味しそうな人気店があるのでそこで食べようと思うも月曜日は定休日。南にさらに行ったところ(800m・11分)のところにファミリーマートがあるとのこと。そこでお昼ご飯を仕入れることになりました。他にもお刺身を作...
地域タグ:下田市
下田プリンスホテルの朝食ブッフェ。会場は夜と同じメインダイニングルームかもめでした。席は好きなところを選べました。朝食ブッフェ ≪和食≫鯵の干物 または エボダイの干物/日替わり刺身/わさび漬け または 茎わさび漬け/温度玉子 または 厚焼き玉子/納豆/塩辛 または 明太子/ひじき または 青菜の煮浸し/南伊豆のところてん/焼きのり/とろろ芋 または しらすおろし/筑前煮 または 肉じゃが/ご飯/金目鯛粥/...
地域タグ:下田市
下田プリンスホテル、部屋から星が見えました。次の日は海岸から星を見ましたが、今回は部屋からの星空です。時刻は真夜中3時過ぎです。デッキの電気も消えています。「あの一際、明るい星は何? 夏の大三角?」などと話し合っていました。「星座表」というアプリを立ち上げてみました。夏の夜空で一番明るい星「ベガ」でしょうか。見てるうちに、水平線にオレンジのラインが見えました。iPhoneのカメラ越しに見ると、さらにくっ...
地域タグ:下田市
下田プリンスホテルの打ち上げ花火を見てきました。ホテルが上げる花火を部屋から見れるプランで最初の一泊目に【打ち上げ花火】が上がりました。部屋から見る花火は迫力がありました。【打ち上げ花火】ホテル前のビーチより打上がる花火は迫力満点!約400発の打上げ花火を客室というプライベート空間より観賞いただけます。【営業期間】2024年7月7日(日)、8月2日(金)、4日(日)、6日(火)、8日(木)、10日(土)、12日(月...
地域タグ:下田市
下田プリンスホテル、夕食は「メインダイニングルーム かもめ」です。海が見えるレストランです。夏期夕食ブッフェメニューでした。5:30P.M.~ と7:30P.M.~の二部制でどちらか選べました。8:30P.M.~から花火があったので、5:30P.M.~を選びました。下田プリンスホテル 夏期夕食ブッフェメニュー営業時間 : 5:30P.M.~9:00P.M.※1部 5:30P.M.~ 7:00P.M. 2部 7:30P.M.~ 9:00P.M.の90分制料 金 :7/13~8/9、8/15~8/31 1名さ...
地域タグ:下田市
伊豆下田の白浜中央海水浴場で、海水浴です。二泊三日の三日間。毎日、泳いでいました。一番、暑い時間帯が、一番、海が気持ちいい。暑いといっても旅行中ずっと下田は28度から30度が最高気温でした。もっと暑くなる頃合いには同じことが言えないかもしれません。ずっと目印にしていた岩です。烏帽子のような形をしています。この岩を目安にどれくらい海岸線から離れているかを測っていました。私は怖がりなので、海底に足がつくぐ...
地域タグ:下田市
下田プリンスホテル オーシャンビュー・ツインルームB(35㎡)
下田プリンスホテルさんは全室オーシャンビューです。泊まったお部屋。特筆すべきは窓の外の海です。黒田紀章さん設計の建物は白浜中央海岸に向かって扇型の形をしています。伊豆急下田駅から下田プリンスホテルまで送迎があります。電話予約を入れて利用します。予約できる時間は15時と16時です。下田プリンスホテル オーシャンビュー・ツインルームB(35㎡)に泊まりました。二泊しました。一日目は花火プラン。二日目は通...
地域タグ:下田市
再び、「下田あじさい園」へ行ってきました。ホテルの送迎とチェックインまで時間も押してました。今回は、伊豆急下田駅からタクシーでペリーロードまでお願いして移動しました。なので途中の下田の町を歩くことは残念ながらありませんでした。六月いっぱい「あじさい祭」が行われていました。しかし今回も行ったのは7月。綺麗に咲いていました。https://youtube.com/shorts/WO2B9WQ4MT4?feature=share今回も同行者は、動画を撮り...
地域タグ:下田市
南伊豆 下田に、二泊三日の旅行に同行者と行ってきました。横浜駅から「踊り子号」に乗りました。横浜駅といえば「崎陽軒」。「シウマイ弁当誕生70周年記念パッケージ シウマイ弁当」。70周年記念パッケージでした。おめでたい。JRの改札の外にもホームにも「崎陽軒」のお店がありました。シュウマイだけ入ったものは以前に買ったことがあります。父も横浜出張の際には「崎陽軒のシュウマイ」を新幹線でよく買って帰ってきてくれま...
地域タグ:下田市
夏越の祓(なごしのはらえ)に六月三十日に行ってきました。半年分の穢れを払う夏の神事です。菅原神社(町田市本町田)さん。緑豊かな神社さんでした。参道。手水。梅の花びらの形をしています。菅原神社 御神水。階段。礼をして右左右と茅の輪をくぐります。厄が落ち身が清められます。大祓人形。体の悪いところを撫でて息を吹きかけます。菅原神社 茅の輪御守。新撰は玄米に混ぜていただきました。七夕の短冊もあったので書かせ...
地域タグ:町田市
箱根旅行記のラストはお土産編。箱根湯本では、パラパラと雨も降っていましたが、少しだけ周辺を見てまわりました。食べ歩きスポットとしても有名な場所です。そこで、お土産を買って帰りました。位置的に小田原や湯河原のお土産も売っていました。『籠清の籠清揚』籠清さんで購入。箱根湯本駅からデストリアンデッキで直結しているお店です。海の幸をふんだんに使っていて素材は『グチ』。梅型はエビ、小判形はイカ、扇型はタコで...
地域タグ:箱根町
ラリック美術館のエモア テラスのランチをいただきました。エモアテラスは美術館に入場しなくても利用できます。セットメニュー(メイン、パン、サラダ、スープ) 2750円(税込) +ビュッフェ 1760円(税込・90分制)*セットメニューにプラスでご注文ください『若鳥もも肉と色々野菜のスパイス煮込みクスクス添え』スイーツと料理の並んでいるところです。手製スイーツとジュエリースイーツです。クッキーやカヌレ。タルト...
地域タグ:箱根町
箱根風雅をチェックアウト後、箱根ラリック美術館へやってきました。美術館とオリエント急行のあるレストラン部分とミュージアムショップに別れています。野外は撮影OKです。今回は美術館とミュージアムショップとオリエント急行じゃ無い方のレストランを利用しました。美術館は撮影不可なので今回は館内の写真はありません。展示品は箱根ラリック美術館の公式サイトから確認することができます。箱根ラリック美術館は、香水瓶や、...
地域タグ:箱根町
箱根風雅さんの朝食は体にも優しい朝ごはんでした。青文字の説明テキストは箱根風雅さんのサイトよりお借りしました。花手毬~はなてまり~ まぐろ、納豆、とろろ、おくらを、手毬に見立ててご用意しました。特にネバネバ食材にはペクチンという食物繊維を豊富に含み、整腸作用の促進・疲労回復などの効果が期待できます。専用の出汁醤油でそれぞれ楽しんでみたり、混ぜ合わせて炊きたてのご飯に乗せて頂いたり、お好きなようにお...
地域タグ:箱根町
箱根風雅さんの夕食です。食事空間はライブキッチンもあってシックでスタイリッシュな雰囲気です。『会席 雅 Miyabi 』の夏のお品書きです。風雅さんの標準会席です。極と気という内容や量の違う会席コースもあります。ー 夏風の旬彩 ートラウトサーモンとトリュフのキッシュ天・ミニトマト・バルサミコソースモッツアレラチーズの生ハム巻き バジルソース掛け岩蛸旨煮 葱 生姜牛バラ肉のスービットブルスケッタ 夏野菜のラ...
地域タグ:箱根町
『箱根風雅 離れ MIYABI邸のお部屋』の紹介です。お部屋についてる半露天風呂がとても良かったです。窓からの風景が素敵でした。緑の木々が見えます。窓のすぐ横にネムノキがあります。陶器製のお風呂は大きく大人2人でもゆったり入れます。温泉は油量が減るとすぐに追加されます。いつ入っても常にちょうどいい温度でした。MIYABI邸の客室は全室、強羅温泉のお湯が使われています。美肌湯と言われるように湯上がりはピーリングし...
地域タグ:箱根町
「ブログリーダー」を活用して、lemonさんをフォローしませんか?
「夜会 NightRitual」展に行ってきました。会期:2025/6/6 金曜~7/6 日曜 月曜~水曜休*会期は明日7/6 日曜までです。 詳しくは鉱物Bar 公式 Instagramからどうぞ。小林健二さんの新作の「土星」や「鉱石ラジオ」を含む鉱物を用いた装置作品群の展示と、蛍光する 「流星飲料」と「夜会 NightRitual」展 限定の鉱物菓子「蛍光土星ケーキ」を鉱物Barさんで楽しんできました。「結晶標本」と「結晶育成キット」も入手してきました...
「桃菜(とうさい) 鶴川店」。「飲茶TERRACE 桃菜 鶴川店 (ヤムチャテラス トウサイ)」と看板にあります。「桃菜」の1号店です。以前、「バーミヤンの1号店」だった場所にできました。町田市大蔵町にあります。→以前のバーミヤン訪問日記こちらのお店は、2025年7月6日までで、次は「イタリアンリゾート ペルティカ」になるとのことです。2号店になるそうです。「桃菜」さんに昨年末に訪問した日記を上げさせていただきます...
パティスリー・ル・ソレイユさんで「武相プリン」。「メロンタルトケーキ」「シルクメロン」などの焼き菓子などを購入してきました。武相プリン(土日限定)「武相プリン」(600円)土日限定の販売です。「武相」という言葉は、かつて存在した武蔵国と相模国の二つの国名を組み合わせたものです。黄色い部分が滑らかなカスタードクリームで、白い部分が生クリーム、プリンがあって底にカラメルが入っています。円やかな口触りでと...
町田ロフトで素敵なポストカードを見つけ、額縁に入れて飾ることにしました。廊下の壁がもう少しずつ離して飾ろうかと思います。海外の童話をモチーフにした作品群です。イラストレーターで絵本作家のNaffyさんの作品です。テーマは左より「親指姫」「きつねとぶどう」「おおかみと七匹のこやぎ」です。もう一枚、「くるみ割り人形」もありましたが、夜中に廊下を通る時に「くるみを割る音が聞こえて来そうで怖い」とやめました。...
夜、20時ごろ、歩いていたら、鶴川セントラル商店街より明るいあかりが漏れています。音楽も聴こえてきます。【第八回 夜もす蚤の市】をやってました。レトロないい雰囲気を醸し出す商店街に新しくもあり古くもあるようなお祭りです。開催は 6月7日(土) 8日(日)2DAYS!!明日も開催されるとのことです。開催内容:【🏮第八回 夜もす蚤の市🏮】●6月7日(土)8日(日)2DAYS!!●11時~21時●セントラル商店街 アーケード下●雨天決行🌞●入...
クリティカルホットは鶴川街道沿い、業務スーパーの隣に2023年9月にオープンした店舗です。15種類以上のスパイスを使用した無添加のカレーや、有機野菜、オーガニックココナッツミルクを使ったこだわりが特徴です。7種類の単品カレーや、また7種類のカレーから複数のカレーを組み合わせられる「クリティカル2色カレー」や「クリティカル3色カレー」などがあります。「クリティカル2色カレー」ハニーバターチキンカレー/ポークビン...
シャトレーゼ町田鶴川店が2025年4月23日(水)に無人店舗としてオープンしました。以前は亀屋万年堂だった場所です。2021年に亀屋万年堂はシャトレーゼグループに入りました。町田市の鶴川地域には金井に店舗がありますが無人店舗は町田市初です。金井店も利用してきましたが、新たにRがこちらの無人シャトレーゼを二度ほど利用しました。店内の写真も撮ってきてくれていたので写真を交えて聞いたことをご紹介させていただきます。店...
Weekend Café(ウークエンドカフェ)さんに行ってきました。東京都町田市にある「週末だけ営業しているカフェ」です。場所は鶴川駅から武相荘を左手に進み北西に進んだところにあります。インテリアは雰囲気のあるアンティークが並んでいます。壁にお皿が飾られています。一軒家を改造されたお店だそうです。静かにジャズの音楽が流れています。クリスマスローズとカモミールらしきお花が素敵な雰囲気で生けられていました。訪問は...
『好奇心の部屋』は2025年2月12日に小田急百貨店町田店の8Fにオープンしました。2月の後半ごろに訪問しました。『好奇心の部屋』は、「そのワクワクは未来を変える」をキャッチフレーズに、化石や鉱石、自然科学関係の、書籍、アクセサリー、トイ、ぬいぐるみ、インテリアなどが並んでいるお店です。お店は他に二子玉川ライズ本店とソラマチ店があります。ガラスのショーケースには、化石や鉱石に土偶に宝石に蝶やアンモナイトや...
啓文堂書店さんへ行くと色の本棚ができていました。「赤の本棚」「緑の本棚」「青の本棚」「黒の本棚」「白の本棚」に、それぞれの「色」の表紙の本が並べられていました。場所は東京都町田市にある鶴川マルシェの2階にある啓文堂さんです。「緑の棚」と「青の棚」(1部分)。「黒の棚」。興味深い本が並びます。家の本棚に所有している、長野まゆみさんの「銀河の通信所」も並んでいます。「黒の棚」から「物語のある鉱物図鑑(...
『エミリーフローゲ』でカフェ休憩をしました。場所は、立川駅北口徒歩2分で、伊勢丹立川店の1階にあります。クリムトのミューズの『エミリー・フレーゲ』にちなんだ店名とのことです。『クリムト』という系列のお店も近くにあります。フランス・パリをイメージした都会的でモダンなデザインのお店です。1980年創業の老舗のカフェです。2022年に店内がリニューアルされました。ケーキのメニューです。メニューです。ケーキ、フィ...
国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市)の『フラワーフェスティバル 2025』に行ってきました。入場料金は450円です。こちらもまた町田市薬師池の「藤棚」や「菜の花畑」と同じく、X(旧Twitter)で流れてきたのネモフィラとハーブガーデンの写真に誘われて出かけてきました。フラワーフェスティバル 20253.20 Thu-5.25 Sun花の前に噴水を眺めました。ブーケガーデン|ハーブの丘ブーケガーデンは、「どこを切り取っても花束に」...
目を見張る『菜の花畑』が『七国山(ななくみやま)風致地区』にあります。一面の萌え出る菜の花です。約1万平方メートルの広さです。青空に黄色いと緑の菜の花がとても映えています。幻想的な雰囲気です。風にそよいでいます。菜の花畑の中は横道を歩いて降りていくことができました。横断する道も途中までありました。ほかの季節は、秋に『蕎麦の花畑』になったり、夏に『ひまわり畑』になったりします。七国山風致地区は、東京...
→前回の薬師池公園の『藤棚』の前後、薬師池公園を散策しました。町田にある薬師池公園は、四季折々の花と歴史的な建物が楽しめる場所です。大きな蓮池の脇にある小さな蓮池。一羽のカルガモが着水したかと思うと、追って二羽のつがいらしいカルガモが着水。はじめの一羽にかなり激しく攻撃を繰り返し追い出してしまいました。池はいくつかあるから横取りしなくてもいいんじゃないかと自然界にはまた違ったルールがあるのかもしれ...
薬師池公園の藤棚GWは、混雑を避け家で映画と読書の過ごそうと思っていましたが、X(旧Twitter)のタイムラインに流れてきた花の写真に誘われ出かけてきました。薬師池公園の『藤棚』を観に行ってきました。薬師池公園は東京都町田市野津田町にあります。白と紫の藤(六尺藤や八重藤など)が咲き、例年4月下旬~5月上旬が見頃です。『藤棚』と『タイコ橋』と『背景の森』は絵になります。『藤棚』はタイコ橋と売店の間にある約300...
今朝7時頃、虹をみました。小雨が降りだして来たので、空を見上げたら虹が出ていました。できるだけ全体を写真に収めて見ました。短い時間で虹が消えていきました。ほんの一瞬、空を見上げて虹を見ることができて、ついていました。 虹の図鑑posted with ヨメレバ武田 康男 緑書房 2018年08月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle7net...
新百合ヶ丘OPAにある『DEAN & DELUCA(ディーンアンドデルーカ)カフェ』で、カフェ利用×2回とテイクアウトをしてきました。場所は小田急線の新百合ヶ丘駅すぐ前です。オシャレに感じるブレックファーストメニューです。行く前は、こちらのブレックファーストから、『葡萄のリコッタクリームトースト』を食べてみようと思っていました。しかし、この時すでに午前10時すぎ。この後に入れていたランチの予約時間が午前11時だっ...
今年も窓から桜のお花見ができました。桜も毎年咲くものと思わず今年も咲いてくれてありがとうと感謝して眺めようと思います。「桜の花の塩漬けを載せたバニラアイス 苺とブルーベリー添え」と「ほうじ茶」。塩漬けの桜の花に冷たいアイスクリームに温かいほうじ茶。「花より団子」ということもないけれど、毎年、「花と団子」のどちらもです。 山桜 苗posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング...
『こがさかベイク』さんが、鶴川駅前にあります。以前、バケットの日記を上げました。今回は『桜パウンド』や『期間限定の季節のケーキ』や『紅茶のジャム』を季節が変わらないうちにご紹介させていただきます。定番や季節のパウンドケーキです。今回は『桜パウンド』を選びました。季節のケーキがお店を入って左手のショーケースの中に並んでいました。手前左の『紅茶と甘夏のタルト』『アプリコットとピスタチオのタルト』が季節...
「桜(さくら)のお花見」をしてきました。同行者が桜の名所に誘ってくれたんですが鶴川でお花見したいという希望を受け入れてくれました。「鶴川 お花見」の検索ワードで調べて、まだ行ったことがない場所を求めて向かった「鶴川どんぐり児童公園」。その後、鳥の楽園になっている「広袴公園」にも寄ってみました。鶴川どんぐり児童公園まずは「鶴川どんぐり児童公園」です。入り口を桜の木が取り囲んでいました。鶴川駅から2km...
ラリック美術館のエモア テラスのランチをいただきました。エモアテラスは美術館に入場しなくても利用できます。セットメニュー(メイン、パン、サラダ、スープ) 2750円(税込) +ビュッフェ 1760円(税込・90分制)*セットメニューにプラスでご注文ください『若鳥もも肉と色々野菜のスパイス煮込みクスクス添え』スイーツと料理の並んでいるところです。手製スイーツとジュエリースイーツです。クッキーやカヌレ。タルト...
箱根風雅をチェックアウト後、箱根ラリック美術館へやってきました。美術館とオリエント急行のあるレストラン部分とミュージアムショップに別れています。野外は撮影OKです。今回は美術館とミュージアムショップとオリエント急行じゃ無い方のレストランを利用しました。美術館は撮影不可なので今回は館内の写真はありません。展示品は箱根ラリック美術館の公式サイトから確認することができます。箱根ラリック美術館は、香水瓶や、...
箱根風雅さんの朝食は体にも優しい朝ごはんでした。青文字の説明テキストは箱根風雅さんのサイトよりお借りしました。花手毬~はなてまり~ まぐろ、納豆、とろろ、おくらを、手毬に見立ててご用意しました。特にネバネバ食材にはペクチンという食物繊維を豊富に含み、整腸作用の促進・疲労回復などの効果が期待できます。専用の出汁醤油でそれぞれ楽しんでみたり、混ぜ合わせて炊きたてのご飯に乗せて頂いたり、お好きなようにお...
箱根風雅さんの夕食です。食事空間はライブキッチンもあってシックでスタイリッシュな雰囲気です。『会席 雅 Miyabi 』の夏のお品書きです。風雅さんの標準会席です。極と気という内容や量の違う会席コースもあります。ー 夏風の旬彩 ートラウトサーモンとトリュフのキッシュ天・ミニトマト・バルサミコソースモッツアレラチーズの生ハム巻き バジルソース掛け岩蛸旨煮 葱 生姜牛バラ肉のスービットブルスケッタ 夏野菜のラ...
『箱根風雅 離れ MIYABI邸のお部屋』の紹介です。お部屋についてる半露天風呂がとても良かったです。窓からの風景が素敵でした。緑の木々が見えます。窓のすぐ横にネムノキがあります。陶器製のお風呂は大きく大人2人でもゆったり入れます。温泉は油量が減るとすぐに追加されます。いつ入っても常にちょうどいい温度でした。MIYABI邸の客室は全室、強羅温泉のお湯が使われています。美肌湯と言われるように湯上がりはピーリングし...
『箱根風雅 離れ MIYABI邸』に泊まりました。全室、半露天風呂の強羅温泉の掛け流しのお部屋です。箱根風雅は「大人の時間(とき)を愉しむ宿」というコンセプトです。本館は全24室。離れは全10室です。13歳以下の方は利用できません。「客室露天風呂から見える緑の風景」と「美味しそうなお料理の写真」で『箱根風雅』さんを選びました。上の写真は、本館入り口です。離れと向かい合っています。まずは、ロビーラウンジのバ...
前回、『箱根ガラスの森美術館』の続きです。乳白色のガラスがとても綺麗でうっとりします。作品ごとに壁にも絵が描かれているところがありました。素敵なヴェネチアンガラスがいくつも飾られていて見応えがあります。ヴェネチアのカーニバルの写真や仮面も飾られています。鏡。シャンデリアも素敵です。二階に上がったりまた一階に降りたりします。休憩できる椅子も館内にいくつもあります。可愛い黄色と黒の小鳥が窓から見えてい...
『箱根ガラスの森美術館』に行ってきました。行ってよかったなと言える素敵な美術館でした。『桃源台駅』から『箱根ガラスの森美術館』までバスに乗ります。停まっていたバスの運転手さんにこのバスは『箱根ガラスの森美術館』まで行きますかと聞きました。行くとのことです。そしてバス停は「『ハイランドホテル前』で降りるのがいいとも教えてもらいました。写真の窓の向こうは『仙石原』です。秋にススキが広がる風景で有名なと...
芦ノ湖の『箱根海賊船』です。今回は『桃源台駅』から出発する海賊船に乗りました。他にも『箱根町港』、『元箱根港』から乗船できます。『箱根町港』、『元箱根港』の駅を巡って往復してまたこの『桃源台駅』に戻ってくるコースにしました。次に行く予定の『箱根ガラスの森美術館』が『桃源台駅』から近いからです。さて、列に並んで待っています。ふと「海賊船は特別船室が凄いらしい」等と書かれたポスターが目に入ります。購入...
『大涌谷駅』に着きました。この『黒たまご』と『富士山』の前は写真スポットです。記念写真を他の人達も撮っていました。私達も撮りました。ここから、『大涌谷』の煙の出てる様がよく見えます。『大涌谷』と言えば『黒たまご』です。「一個食べると7年寿命が延びる」と言われています。地熱と火山ガスの化学反応を利用して作られています。『大涌谷くろたまご館』に売っています。参考サイト:大涌谷くろたまご館: 国立公園 箱根...
箱根に一泊二日で旅行に行ってきました。『客室露天風呂付き大人の隠れ家ホテル』や『美味しい会席ご飯』や『箱根ガラスの森の美術館』や『ラリック美術館』をまわりました。癒し旅です。しかして、箱根は、交通機関というか移動も楽しいです。『ロマンスカー』や『あじさい列車』や『ロープウェー』や『海賊船』などなどです。まずはそちらから日記に書かせていただきます。ロマンスカー町田駅からロマンスカーを利用しました。あ...
「neko chef(ネコシェフ)」さん。東京駅の行列のできるお店。吉祥寺の催事場で購入しました。箱。個性的な猫の絵です。五つ入りを購入。一袋ずつ絵が違いました。肉球の形のフィナンシェが入ってました。バターの香りと味も濃厚で美味しいフィナンシェです。物語があるようです。フィナンシェ以外のクッキーもあります。催事場で試食を全種類出していただきました。最初に食べたフィナンシェが同行者ともに一番好みの味でした。...
「Chitoseya Cafe(チトセヤカフェ)」さん。映画館の帰りに寄ってみました。多摩センターのマグレブEASTの3階にあります。今年2024年4月6日にオープンしたお店です。店内も新しくて綺麗です。かた焼きプリンと飲み物を頼んでみました。カウンター席には充電コードもあります。昔ながらのかた焼きプリンといった感じです。懐かしい感じもします。アップルパイや並んでるパンも食べることができます。リンゴジュースが三種類あり...
パティスリー ル・ソレイユさんのメロンのケーキ。半分のメロンにメロンの果肉やクリームが盛り付けられていて美味しかったです。正方形の箱に入っていて包装も素敵でした。...
『クリーチャー制作室』ハグリットが目を開けたり閉じたりします。ハグリットはクリーチャー?ヘドウィグも。3Dでの制作工程。『ダイアゴン横丁』ここは特にきたかったところです。ロンのお兄さんたちのお店がありました。フクロウの専門店も。『忍びの地図』これもワクワクする地図でしたね。一番欲しい魔法道具かもしれません。夜のホグワーツ。とても大きな模型で灯りの表現もとても繊細です。昼のホグワーツ。壮大で立派です...
『BACKLOT CAFE(バックロットカフェ)』ツアーの中盤くらいの場所にあります。『レイブンクローの魚のパイのプレート』にしました。パイ表面に問題が書いてあります。そしてパンの裏側に、答えが書いてあります。ギミックが楽しいです。『魚のパイ』は、パイとシチューが合ってて美味しかったです。同行者が頼んだのは『スリザリンのソーセージのプレート』でした。ソーセージが『蛇』を表してるのでしょうか。ともにドリンク付き...
動く階段が再現されています。頭上で階段があっちに行ったりこっちに行ったりします。そして、周りの額縁には、撮影ポイントで撮影した動画が写って動いています。私たちも、最初にQRコードを読み込んでいたので参加してみました。『動く肖像画』に慣れるのは不思議な気分ですね。『グリフィンドールの談話室』細部まで作り込んでいます。『ハリーたちの寝室』ベッドの長さがやはり短いですね。足ははみ出して寝るのでしょうか。『...
『スタジオツアー東京|メイキングオブハリーポッター 』に行ってきました。ちょうど一周年でした。建物入ってすぐ。全て見終わった後の待合所や休憩に良さそうな場所です。チケット購入はネットでしました。お土産物屋さんや入り口のカフェには1時間前に入場することができます。時間までもう少しあるので杖を買いに行って飲み物を飲みに行くことにします。アトラクションの中にはいくつか杖があると楽しめるものがあります。『S...
西山美術館さんの『サロン・ド・カフェ』でティータイムをとりました。オレンジピールの入ったシフォンケーキを中心にフルーツやゼリーなどなど。しっとりとコクがあっておいしいです。マイセンのティーカップでいただく紅茶です。コーヒーを選ぶこともできます。芳しい味わい深い紅茶でした。『サロン・ド・カフェ』は調度品も素敵で開口部の大きな窓ガラス越しに木々が見えます。また、窓から街が一望できます。いい眺めです。西...
吉祥寺の『COFFEE HALL くぐつ草』さんでランチを食べてきました。地下一階にあります。店内は洞窟のようです。お店の紹介ページの説明より”COFFEE HALL くぐつ草は、創立380年になる「江戸糸あやつり人形劇団 結城座」の劇団員の手により、1979年春に開店しました。オープン以来40数年間変わることなくこの吉祥寺で親しまれてきました。”独特の雰囲気があります。ライトもいい感じです。以前、以前といっても学生時代の夜に来た覚...