桜も終わり、新緑の風景が気持ちの良い季節になってきた、ところが、一番いい季節のはずが、夏日になったり気温の変化が激しい。自転車でゆっくり走って約25分、丘陵の公園にやってきました。一年を通して、いろいろな花を楽しませてくれる丘陵公園は、今が一番華やいでいる時期かもしれないです。チェアリングのポイントは、北側の端なのであまり人の来ないエリアですが、花はきれいに植えられ、見頃になっていました。ここは水辺...
68歳で日帰り200kmを記憶に残し、 ロードレーサーを大改造、650Bランドナー、700Cスポルティフに。ガード付きをメインのサイクルライフを楽しんでいます。
ランドナーやスポルティーフ、ロードで、 大和路の写真ポタを楽しんでいます。
桜も終わり、新緑の風景が気持ちの良い季節になってきた、ところが、一番いい季節のはずが、夏日になったり気温の変化が激しい。自転車でゆっくり走って約25分、丘陵の公園にやってきました。一年を通して、いろいろな花を楽しませてくれる丘陵公園は、今が一番華やいでいる時期かもしれないです。チェアリングのポイントは、北側の端なのであまり人の来ないエリアですが、花はきれいに植えられ、見頃になっていました。ここは水辺...
ミニベロで走る、山間の渓谷美と谷川のせせらぎに癒やされる、山間サイクリング。
情報では知っていたが、見頃時期にここまで来ることができなかった、今日は山の新緑を兼ねて、名残の桜が見られるかもしれない。国道をサイクリングするのは、危険も伴い、楽しさが半減するが、景観が良いので、まだ我慢できる道です。今日は前方に見えてきた橋を渡って、山間の道に入って行く。ここからの道は、山間の谷川に沿った良い道が続く、新緑は始まったばかりだが、走るには4月、5月頃が一番良いと思う。木漏れ日も差し込...
桜が終わると新緑の季節、何をするにも良い季節になって来た。朝夕の気温はまだ低いが、日中は夏日になったり、気温の変化に悩む時期でもあります。桜の花びらがすっかり落ちてしまうと、独特の樹形のメタセコイアが、緑の葉を付け始めて来た。散歩コースの自転車道も、堤防には菜の花の黄色と土手の緑、遅咲きだった桜の姿も見える。良い天気の日は、コースを外れて地道を歩く、道沿いの花々を見ながら春の道は気持ちが良い。桜に...
スポルティフで走る、山の上のダム湖の桜。未走のエリア探索も兼ねて。
夏日になるというが、山上は爽やかな風が吹き、終盤を迎えた桜が舞い散る、湖畔の周回道。景観が気持ちいい、吉野川沿いの道は交通量も少なく、サイクリストが好む、自然美のリバーサイドコースです。適度なアップダウンを過ぎて、橋の上で一休み、ここからの眺めも絶景です。しばらく田園風景の中を進む、徐々に勾配は上がって行きます、山坂道に入る手前に、桜に覆われた弁天さんがあります。いよいよ坂道の始まり、でも眺めが良...
ランドナーに乗って、午後のコーヒーブレイクはJAZZを流して。
ランドナーに乗って、午後のコーヒーブレイクはJAZZを流して。快晴の天気、でも明日からの雨で桜も今日まででしょう。すでに、道には桜の花びらが多くなってきました。期待したこのポイントも一足遅かった、何とか撮れたのはこの1枚、狙った写真は来年に持ち越しだ。曽我川に回ってきましたが、手前の桜はもう葉桜、道は真っ白なっている、ピークを過ぎると散るのは早いですね。次へ回ってみます、対岸の桜並木は部分的に満開が見...
週末ごろには花散らしの雨がやって来そう、その前に、見届け桜の確認に走ってきます。市街地でもこんなポイントを見つけたので、ちょっと寄り道。甘樫丘を見上げると、山の上まで桜の木が確認できますね。ここは好きなポイントで、明日香を走る時は、四季を通じて良く走るコースです。石舞台に到着、菜の花と桜がちょうど満開で、コラボが狙えます。谷川と坂道、この風景が好きで四季折々に走ります、今日は桜の見届けに上がってみ...
お花見でのんびりコーヒーブレイクって出来るの?と、思われるかもしれません。そんな場所を見つけてあるのです、山の上ですが、山へ向かって緩やかな坂を上がっていきます。ここでも桜並木の景色を見つけました、帰りに寄ってみたいと思います。山の裾まで上がって来ると、坂の勾配はググっときつくなってきます。早くも道は花ロード、桜吹雪で白く染まっています。公園入口までの急坂は押し上げてきました、一帯は満開で真っ白で...
世界遺産、国宝、歴史の宝庫・聖徳太子の郷へ。桜巡りサイクリング。
斑鳩の郷へサイクリング、飛鳥川、曽我川と走るのだが、斑鳩へ着く前に桜は見飽きるほど、桜の満開ロードだった。途中の堤防桜で、溢れんばかりの人混みの中を走って来ると、斑鳩の田園風景の道は長閑で、気分もほぐれます。まずは法起寺、田園風景の中に象徴的な三重塔が建つ、周りには何もないので、遠くからでもその姿を望むことが出来る。桜の間から見える1本の畦道、この道で法輪寺へ向かうことにする。法起寺から法輪寺まで...
桜の時期、山間部を走っていると偶然見つけるのが桜の穴場で、こんな所に桜があった、と、出会ったりするのです。今日も目的地の途中で、山間の道に咲く桜を見つけたのです、あんな所に桜がある、こっちは池に植えられら桜が。遠目に見えてきたのはグランドの桜や、道沿いの1本桜で、山の陰になったりすると、普通に走っていては見つけられない。脇道探索が好きなので、普段から細い道を好んで入って行きます。たまに利用する道で...
曇り空ですが気温が上がって来た、桜はもう満開に近い。雲は多いが薄日が射して、自転車道の川沿いは何処も桜だらけです。都会の桜とは違い、建造物が映り込まない桜を狙って走る。葛城川河川敷広場、葛城山系を背に満開の桜です。露店が無いのも良し、土、日曜日は人が溢れるでしょうね。もう少し先へ走ってみます、ここは、ほとんど人が来ません、のんびりと桜を独り占めできます。少し離れた芝桜ポイントへ回ってきました、桜は...
筋肉痛で階段も上がれない、お花見散歩で歩き過ぎたか。自転車なら大丈夫かもしれないと思い、ミキストに乗ってみた。不思議なもので、自転車は乗れるんですね、薄曇りのいつもの道も、桜が楽しめる季節になって来た。先日の、曽我川対岸から回ってみた。桜並木の細道、人ひとりの道が続いているのですが、今年は護岸工事中とあって、カラーコーンで通行禁止になっていました。ここも曽我川桜並木、満開まであと少し、でも見頃の桜...
市内の名所〝高田千本桜〟朝の内なら人の写り込みも少ないです。能舞台のある池、相変わらずの曇り空が続いています。高田川の橋の上からは、下の川を埋め尽くすほど、今日は水辺の桜を狙ってみたいと思います。河川敷の散策路もあり、下へ降りてみます。同じ見上げる桜でも、目線を変えて水辺近くから眺める桜は風情があります、曇り空が残念ですが、映り込む桜の風景は一味違います。●今朝の散歩は95分=速歩66分、歩数10593歩、...
余命を知ることとなったが、余命宣告されたわけではありません。
82歳の誕生日を迎え、健康で平均寿命を越えました健診の数値も問題なく、足腰も丈夫なのは速歩のお陰でしょうか。膝の骨折後に始めた、リハビリウォーキングも日課となり、10年以上継続している単に歩くだけではなく、ウォーキングは〝速歩〟が基本です。市の健康チェックで最近知ったのですが、〝速歩〟は「健康効果」に絶大な影響があり、心臓の機能、持久力が高め、脚の筋力がアップ、血圧が下がり心臓病、糖尿病を予防する。速...
お花見はやはり青空が良い、明日の天気は下り坂らしい。朝から晴れると嬉しいものだ、自転車道も今は桜が見頃です。堤防を下りて、最短道で田んぼの中を横切ります。葛城川から見える曽我川へ、約15分ぐらいで曲川エリアの桜ポイント。桜はまだ満開ではないが、朝日が、木立の影を草地に落とす朝の風景、ソメイヨシノに交じって1本の枝垂れ桜があった、やはり眺めは優雅そのもの。陽当たりの良い、堤防道に面した桜は見頃ですね。...
昨日と同じく今朝も寒い、それに曇り空、散歩は日課なので歩き出す。気分が乗らない時は無理をせず、定番コースで、でも、橋の向こうがやっぱり気になり、少しだけ足を延ばしてみる。いつもの〝火の鳥〟が通過していく。川の西側は蕾が多いが東側はそうではない、ならば東側を歩いてみよう、菜の花も咲いて桜とコラボだ、歩道が広くて、桜も目線の高さで見ることが出来る。桜を透かして葛城山系が見え、二上山と桜のツーショットも...
降り出しそうな寒い朝だった、午後からの晴れ間にランドナーを走らせた。桜は7分咲きぐらいか、十分楽しめる川沿いの道だ、桜で有名な曽我川、満開前でもこんな見事な桜です。川沿いに桜並木が続き、しばらく南下して、脇道のなだらかな坂を上って行きます。坂の上には、お気に入りの風情あるお屋敷ポイントがあり、ここの桜を狙って、毎年訪れています。坂を上がって石積みの角を曲がると、白い景色がありました。お屋敷の小径に...
久しぶりに今朝は寒い曇り空の散歩コース、いつもの反対側に歩いて行きます。フェンスが見えるのは葛城自転車道の堤防、坂を上がって行きます。堤防道からは橿原神宮の畝傍山まで見渡せます。葛城川の桜、流れる樹形の姿が良い感じです、満開時は視線を変えて、河川敷を歩いてお花見をしてみよう。今日は、もう少し先まで足を延ばしてみます。京奈和自転車道は合流して、1本になって行きます。葛城川の両岸の桜と自転車道の両脇の...
夜半から降り始めた雨がまだ残っている、花桃なのか満開の様子だ、霧雨のような中を歩き始める。坂を上がって来ると、メタセコイアと並んで桜の木が数本ある。坂の上は手の届く高さで桜が見られる、今朝の散歩は雨雲に覆われて、時折りの霧雨が降ったり、止んだりの天気。国道を跨いで、南側の葛城川の支流を歩きます、本流と違って川幅が狭く、かえって風情のある桜並木があります。桜の花は咲き始めですが、間もなく両岸の桜が川...
いよいよ桜の開花、桜を眺めながら散歩が楽しめる、毎日違うコースの桜を、角度を変えて撮ってみたいと思います。いつもの散歩コース(葛城川)も花が咲き始め、春は一番いい季節ですね。道路沿いには、今はタンポポや菜の花が、少し離れた曽我川にやって来ました、堤防道の松塚の桜並木、桜ポイントは薄っすらとピンク色になって来ました。今日の気温は25℃まで上昇するので、開花も一気に進むでしょうね。このポイントは、満開時...
お昼になるとグッと暖かくなり、桜の名所へ走ってみました。奈良の名所となっている高田千本桜、お花見の準備でボンボリが立ち始め、露店用の電気工事も進んでいました。大仲公園は散歩コースで、約20分弱で歩いてくることが出来、人で溢れる桜の時期も、朝の散歩では人混みは避けられます。ソメイヨシノは開花が始まり、この暖かさでは一気に咲き出しそうです。まだ露店は出ていないので、しだれ桜の全景を撮ることが出来ます。し...
今年の花の開花は随分遅れて見頃を迎えた。市内の飛鳥川沿いの河津桜、満開を迎えていた。朝が早いのでそれほど混雑は無かったが、ぼつぼつ増え始め、長居は自転車は邪魔になるので、早々に走り出す。香久山の里山には、白梅がまだ花を付けているのが見えるので、少し寄って小休止、記念に1枚撮って先へ進むことにする。。次は、見晴らしの良い山上に咲く、サンシュユの群生地まで山道を上がって行く。山の急斜面の一角にサンシュ...
散歩のあとは、ランドナーで走りたい、そんな季節になって来ました。
そんなに寒くはなかったが山には雪が、桜が咲き始めているのに、ここ数日は春と冬が交互にやって来た。いつものコースへ散歩に出かける、堤防道に上がると山は薄っすらと雪化粧だ、寒さと言うより、朝の冷気が身を引き締めますね。散歩コースでまず目に飛び込んだのは、朝日に照らされた梅の花が眩しい、逆光になった白梅の花びらが、朝の爽やかさを感じさせる。今日も途中から堤防を下りて行きます、雪化粧の山並みと池の景色が和...
黄色の散歩道、お水取りが終わって春らしく。坂道のある散歩道から。
散歩道も、黄色が多くなって、早春の散歩は足取りも軽くなる。一応目星をつけて、いつもの散歩コースを外れて歩く、畦道の先に一面黄色の畑が見えてきた。近鉄線に沿った畑の菜の花、二上山も見えるポイントで、朝のラッシュ時には列車の往来が激しい、撮り鉄にはお勧めのポイントだ。今朝は春霞で前方の山並みが霞んでいるが、坂道と桜と山並み、そこへ電車が映り込んで来ると、良い写真が撮れるだろう。桜並木は曽我川に沿って続...
日曜日なのに、天気予報は雨、でも降ったり、止んだりだった。散歩道はどんよりコース、こんな時はコースを変えて、気分も変えて、少し遠回りして、気になるポイントまで歩いてみます。道路沿いに梅畑が見えますが、昨夜の雨で散り始めています。雨雲を被った葛城山や金剛山系、田んぼの間から、曽我川の堤防へ上がってみます。曽我川の堤防道、二上山も見渡せる気持ちの良い道、堤防の桜が、もう咲き始めています。堤防から見下ろ...
春告草・絶品のしだれ梅。畑の一角に植えられて、背景の茅葺家屋がさらに味わいがある。
本番を前にして、ちょっと里山の下見に走ってみた。今年は寒波が長く続いて、野菜や花の開花にまで異変が、飛鳥川の河津桜も、去年と比べて随分と遅い開花になった。今日の状態では、本番の頃にはちょうど見頃になりそうだ。自然の風景も早春の里山らしくなり、サイクリングの季節到来です、コースは少し外れた、人影の無いポイント狙いです。コースは山道をクネクネ上がって行き、山上のサンシュユの群生地へ。サンシュユと彼岸桜...
早春の散歩道、こんなにも梅の木があった。坂のある散歩道から。
花の撮影は朝が一番、と言われています。快晴の朝は、何時ものコースを外れて歩いてみます。河川敷も歩ける葛城川、桜並木も間もなく開花ですね、散歩が楽しみなコースでもあります。反対側の畑のピンクの梅が見頃です、葛城山系を背景にして、心和む朝の風景です。堤防道を下って、田園風景の中をぶらぶらしてみたいと思います。堤防を下って、見上げる桜の木もどんな景色になるのか、ワクワクします。一足早い梅の花も、今年はや...
ツイードラン、13年ぶりに林道を走ってみた。危険すぎで、走れる道ではなかった。
13年前のチューブラーで走ったのは69歳だった、奥明日香は限界集落になりつつある、林道は大丈夫か?。奥明日香へ坂道を上がって行く。栢森集落に入って行く。昔ながらの佇まいを残し、道沿いには飛鳥川が流れ、谷川のせせらぎが風情を感じます。集落の最後になる細い道を上がると、入谷方面の山間道になる。入谷集落方面と林道の分岐に到着。古代からの神域、林道へのスタート地点、最後に走ったのは夏場だった、今回は冬で道路条...
梅の花が目立つ、華やかな色に気分も和らぐ。坂のある散歩道から。
朝の散歩に傘は持って歩きたくない、近所の庭に咲くしだれ梅がきれいだ、こんな景色も多くなって、歩くのも楽しみだ。空はどんよりした天気、メタセコイアは芽吹いて来たのか、ほんのり色付いて見える、手前の桜の枝にも、まだ固いが、たくさんの蕾を付けていました。堤防道から見下す梅の木が、数日続いた雨で一気に花開いたようです。坂を下って行くと、ミツバチの羽音が聞こえ始めます、紅梅とピンクの梅、満開に近く甘い香りが...
ニッカポッカは手作りで十分や。処分する前にひと工夫、最終作のニッカポッカ。
柄物のニッカポッカを手作りしてみよう。若い頃から〝ジャケパン派〟で、お洒落なツイードのジャケットが多かった、グレーや紺のビジネススーツもあったが、ほとんど着てなかったと思う。着込むほどにに体に馴染んでいく、ツイードのジャケットであるが、吊ってあるだけで、高齢になると出掛ける機会も、着る機会も、なくなってくる。10年ぐらい前に、ツイードランと言う自転車遊びを知ってから、自転車も改造し、お洒落な服装で自...
ツイードラン、早春の長閑な里山は、のんびりサイクリングに良いですね。
里山は春になると〝靄った〟景色が多くなる、寒さも遠ざかって、いよいいよ自転車で走るには良い季節になって来ました。朝靄の山並みには、遠目で山には雲海のような雲が広がっています。集落を抜けると河津桜の咲く飛鳥川ですが、今年はどうも様子が変です、河津桜だけではないのですが・・・。やっと見つけた1輪、開花を待つ蕾はたくさんついています、満開の〝花道〟は間もなくですね。サイクリングはこんな道を走りたいですね...
自転車に長く乗って来たことで、現在の体調は良好に過ごせている、後期高齢者になった今は、定期検診は毎年行くようになった。別に悪いところはないが、自分の体の状態は把握しておきたい、毎朝の散歩も10年ぐらいは欠かさず続けて来たが、自己流で歩いているだけである。市民だよりになんとなく目を通し、〝健康チェック〟と言う項目が気になり、無料なので一度話を聞いてみたいと、会場に行くことにした。参考にしたいのは効率の...
寒い朝ではなかったが、新聞を取りに玄関を出ると、外の景色にちょっとびっくり。散歩道は坂がある、大丈夫か?。雪なのに、陽も射している暖かい朝、何時もの景色は、まるで雪国のようです。堤防道へ上がる坂は凍って、バリバリと嫌な音、ゆっくり上がって行く、陽が射しているので車道は徐々に溶け始めている。車は走ってないので、なるべく道路の真ん中を歩いて自転車道へ。真っ白な自転車道、青空に白い雪のラインが美しい。自...
満開のお花見ツイードラン。雪マークを期待したが晴れてしまった。
寒波が居座って雪を期待し、再び山麓へ行ってみる、だが、雪以外にも、別の楽しみもあった。予報を期待して山麓方面へ、寒さは平気なほうだが、やや強い冷たい向かい風が、行く手を阻む。雪化粧をした山並みが目前に迫り、雲行きも期待できそうな様子だった、が、晴れ間が多くなり、陽が射し始める。雪が無理ならお花見だ、先日の山麓ポタで見つけた梅の開花を見届けに、下見はしているので、間違いないだろう。梅の木は大木なので...
今回の寒波は連休辺りまで長く続きそうだ。強烈な寒波と言われていますが、気温は低いが晴れていると、さほど寒さは感じない。堤防の坂を上がると、目についたのは紅梅である、寒々とした風景の中にホッとする早春の風景ですね。梅の背後に見える葛城山系には、積雪が見えています。黒一色でなだらかに見えた、いつもの山並みは、雪化粧をすると、荒々しく、ダイナミックな迫力ある山肌を見せてくれます。今日の自転車道は青空が広...
ツイードラン、日本最古の道へ。ツイード大好き仲間のTweed TeamG3トリオ。
気心の知れたお洒落仲間と、Tweed TeamG3トリオ。唐古・鍵遺跡に寄り道、スタート時は極寒だったが、小春日和になった。ポカポカ陽気で、まるで春です。建造物としても珍しい、正方形の本瓦葺屋根が乗った唐傘のような傘堂です。山の辺の道を走る前に、少し早めのランチを目指して、山裾のカフェまで坂を上がって行きます。店内はこじゃれたオブジェ、落ち着いたお店です。ランチは全員、ハンバーグにしました。午後からは、小春日...
氷点下のサイクリングスタート、あちこちの水溜まりは凍ってる、山おろしの強烈な風。
2月の極寒の寒さの中、山麓の坂道では予想外の梅の花が咲き始めていた。サイクリングに迷ったら、とにかく朝の散歩へ出かけて決める。散歩の自転車道に上がってみると、東側の空は曇り空、西側は青空だ、予定を変更して、西の山麓方面へ走ってみる。市内の畑には昨夜の雪がまだ残っている、気温はまだ氷点下だろう?気を付けなければ、橋の上や、水溜りは凍っている。風が強いので氷は溶けないし、橋の上は特に怖い。陽が射し始め...
愛車のランドナーは700cのクロモリロードレーサーから、650Bランドナーへに大改造した。650Bのタイヤは、当初からミシュラン・ワールドツアー650×35Bを使い続け、今回、初めてのパンクで、タイヤの寿命を遥かに超えていた。サイクリングの帰り道、荒れた路面で小さな段差があった、ひょっとして〝リム打ち〟したかな?ぐらいの感覚だったが翌日、乗る前にタイヤを確認すると、やはりタイヤはぺちゃんこ。やぱっり、前日の段差でス...
寒波到来で急激な寒さ、でも朝の散歩は中止にしない、風はあるけど、薄日の青空である。 川面は青空を映し、コバルトブルーに輝いている朝の風景です。堤防道は、やや強い風が吹いていますが、通常の冬の散歩道です。川は、何時ものせせらぎの音が聞こえてくる良い道です。片側のススキ越しから見える水面は、波立っています、日向ぼっこの鴨たちの姿が見えます。以前から比べると、鴨たちの種類や数も多くなっています、毎朝出会...
ランドナーでコース探索、新たなお気に入りポイントを見つける。
早春の暖かい朝、近場の里山へ探索ポタに出掛ける。連休の天気は思わしくない、今朝は盆地特有の朝もやが立ち込める、周りの風景は白っぽくぼんやり、こんな時は堤防道が気持ちいい。気ままに走る探索ポタ、いつもの道から未走の脇道へ入って行く。きれいに舗装されて眺めも良いので、楽しんで上がれる。勾配は緩めなので、九十九折れをどんどん上がって行く、峠越えの道ではなく、工場や、山寺への道と判明しました。浄国寺、ここ...
今日は、里山から少し上がって、探索には好条件の中を走ってみます、スッキリ晴れ渡って、早春の風が心地よい。飛鳥川沿いは、川の水が朝日に輝いています、山並みにモヤが掛かって、早春の風景って感じです。左手の畑には、良い香りのロウバイが誇らしげに、朝の田園風景も、何とも清々しいですね。農村集落の間を行くと、道路沿いの壁に掛けられた大きな風車、ちょうど通りかかったおばあちゃんに聞いてみると、分水用の水車だそ...
大寒なのに暖かい、今週は3月の陽気とか。昨夜の雨で空気もしっとりして、薄っすらと霧が立ち込めている。眺望の良いウォーキングコースの堤防道は、霧に包まれて周囲は何も見えません。散歩道のシンボル、メタセコイアの樹形がぼんやりと、自転車道も霧に包まれ、幻想的な朝の風景です。動きが止まったような穏やかな風景の中、静かな水面を優雅に泳ぐカモたち。雨上がりには水溜りが出来る、地道の散歩道、池を1周して、ふと道路...
冷え込んだ朝だった、青い空と山を背景に黄色の蝋梅、里山に甘い香りが漂い、気持ちの良い朝だ。風が無いので、少し走れば体も温もって来る。冬の朝は動き出すのがゆっくりなのか、早朝の風景を見ているようです。9時を過ぎる頃には、高取川の長い桜並木も柔らかい陽射しが、風情のある風景の中、いつもの飛鳥駅の裏から、小さな峠越えて行きます。冬枯れの里山の風景も良いものです、遠くまで見通せて、思わぬ発見もあります。明...
コースの最後になる橿原神宮、深田池には桜が咲いていました。今朝は少し遅めの9時半スタート、明日香の里山に向かった。スタートを1時間遅らすと、陽ざしが暖かいね、川沿いの道が気持ち良いですよ。川沿いは桜並木、趣があってポタには最適なコースです。やがて今井町の町屋へ、ツイードを着てランドナーに乗れば、違和感なくお店にも入れますね、なかなか機会が無いので、一度は経験してみたいです。カーブになった飛鳥川のこの...
こんな時期は、この花でほっこりしたいです。御所町から入って行きます。前方は葛城山系、日曜日の午後は車も少ない。国道を跨ぐと、山麓の里山風景が広がってきます。お目当ての山麓へ上がって行く、若者は駅伝の練習、若いって良いですね。本命の蝋梅はまだ葉がたくさん残っています、見頃は少し先のようですね。長閑な山麓の里山を流して、蝋梅を探してみます。冬枯れの風景の中を走っていると、それらしい木立が、里山の畑の中...
雪道のサイクリングはロードで何度も経験していたが、見誤った。今朝の散歩コース、西風が強く、自転車道から見える葛城山系は雪化粧、今年初の雪化粧、麓の方まで雪が積もって白くなっている。散歩を早めに切り上げ、山麓へのサイクリングに切り替えてスタートした。市街地付近は、全く問題なく走ることが出来る。風は相変わらず山からの西風が強く、山並みが近くなって来ると、車の数や人影も少なって来ます。大丈夫そうな、濡れ...
先日、ツイードランで丘陵に来たばかりです、冬枯れの風景が気に入り、早々のサイクルチェアリングに来ました。正月の天気も、今日まではまだ暖かいが、天気は下り坂になって来るようで、雲も多くなっている。丘陵へ上がる坂道へは、路地裏のような集落の細い道、狭くて分かりにくい、Google mapにも表示されていない丘陵の道、集落の間をクネクネ道が続きます。人家が少なくなって、坂の先に丘陵の木立が見えてきます。人家が無...
本格的な走り始めは、世界遺産の法隆寺へ行ってきました。お正月の3が日は良い天気続き、今日も暖かく風のない自転車道、この自転車道で約15㎞、川沿いの自転車道1本で法隆寺です。葛城川から高田川沿いに走って、法隆寺の参道入り口到着しました。約300mの長い参道を走ると、法隆寺・南大門前です。自転車を止めて、南大門の中へ入ると正面に中門、その奥に五重塔を見ることが出来ます。ここまでは無料で入れますが、中門の中へは...
ランドナーのハーフクリップが思ったより良い結果になったので、スポルティフのハーフクリップも、続けて交換してみようと思います。ランドナーは赤系で巻き替えましたが、スポルティフもフレーム色のグリーン系で、カラー紐の色は濃淡の、ダークグリーンを選択しました。赤い紐と同じメーカーを使っても良かったのですが、ここは試しに、メーカーを変えて、紐の種類も変えて使ってみます。1個目に使った紅い紐は、少し柔らか目で...
ツイードラン・ジャケットに革靴で林道へ。最後のサイクリング。
葛城川に沿って走り始めます。眺めも天気も良いですね。途中から曽我川に沿って走っていきます。こちらも桜並木の良い道です。山に向かう前の足慣らしに、あえて山道を選んで、竹藪の山道を、最近になって切り開いた竹藪の峠越えを下る。山の中のため池は神秘的でもあるのだが・・・里山に下りてくると、何とも言えない良い風景で、桜が咲く春にかけては、最高の道です。山道に入ってきました、初冬の落ち葉は枯葉状態、紅葉のシー...
師走の風景、空気が奇麗なのでしょう、清々しい散歩道です。お正月前の穏やかな朝の風景、スッキリした青空に1本の白い煙、これはごみ焼却炉の煙ですが、水蒸気が白く見えるんですね。眺望の良い堤防に上がって、その日の気分でコースを変えたりします、今日はこの道を歩いてみよう、と、これが結構楽しい。天気が良いと、特にそんな気分になりますね。自転車道から下って、池を横目にして田んぼ道です。050607田んぼ道から見上げ...
赤いランドナー用のハーフクリップ、元の皮付きから、カラー紐に替えてみた。・・。トラッドファッション系のツイードジャケットにニッカポッカ、ツイードスタイルに合わすなら、シューズもコーディネートしたいところです。前の記事では、間に合わせで手元にあった太さ3㎜の〝タコ糸〟で巻いてみましたが、思ったよりいい感じになった。紐を使うならもう少し太目にして、4㎜のカラー紐を使ってみることにし、紐の色は無難なところ...
今朝は少し寒い朝、外へ出ると体がキュッと縮こまる、それも最初だけ、歩き出せばどうと言うこともない。まだ陽ざしは無い、小高い堤防の自転車道に上がると、視界が広がって気持ちが良いのですが、障害物がない代わりに風があります。ところが今朝の風は風速10mぐらいはあるだろう。まっ、この風も散歩には気持ちが良いのですがね、毎日歩いていても飽きない風景、この360度の視界に見惚れます。やがて雲間から陽光が射しはじめ...
恒例の大和路の四季のカレンダー。趣味人倶楽部でブログを開設して25年、ブログの友達からのアイデアで、カレンダー制作が始めました。今年も〝四季の里山カレンダー〟と〝サイクリングカレンダー〟が完成ですおわり●今日の血圧値=124/73ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村シニア向けスポーツランキングポタリングランキング...
ちょっと、奥さん、で始まる会議(井戸端会議)は、仲良しには話が尽きませんね、ついつい長話に。長くなると、足腰が辛くなって来ます、そこで考えました、ベンチを作ってみたらどうかと。図面は頭の中に描いて、とりあえず材料をホームセンターで、安価なSPF木材を、2000円弱で購入してきました。釘は使わないように、ノミで溝を掘り、組み上げていく、接着はボンド、しっかりクランプで固定し、乾燥を待ちます。骨組みになる部分...
小雨ぐらいならと、予定していたコースを走って来た。向かうは南の山手ですが、雨雲で真っ白、山並みは全く見えません。時折、パラッと落ちてきますが、予報では午前中は〝雲マーク〟。小雨が降った後でしょうね、路地の濡れた路面には落ち葉が、風情のある路地裏通りです。このコースは、好きなこの道を選びます。今日の予定コースは前方の山、西の金剛・葛城山は山並みが薄っすらと見えてました。大した雨ではなかったので、地道...
土、日の天気が悪いようなので、仕事は翌日回しにして、ランドナーを走らせます。薄日ながら、まずまずの天気、冬紅葉が楽しめそうです。自転車に乗って走れないので、ここに施錠してウォーキングに切り替え、初冬の丘陵の中へ歩き始めます。水面越しに見える風景は風情があります、特に冬紅葉の時期は良いですね~。適度なアップダウンがあって、平坦な風景とは趣が違います。木立の色の変化、山道を歩いているような気分も味わえ...
ランドナーに乗る時、特に冬場はほとんどツイードランです、ツイードで走るなら、シューズはやっぱり革靴でしょう。革靴の先が痛まないように、ミカシマの皮付きハーフクリップを使っていますが、経年の劣化で、皮製の茶色は白くなって褪せてしまった。汚れを隠すためと皮の雰囲気を出すために皮の塗料を塗ってみると、なんと、見た目は一変して、皮のように綺麗になりました。道具を持っている方は、同じ〝皮製〟で作っているよう...
気持ちの良い朝は、ミキストに乗って冬枯れの風を。坂のある散歩道から。
早朝の空気は冷たくなってきたが、今朝はミキストに乗って、ポタ&ウォーキングへ、初冬の風景ウォッチング。すっかり落葉した冬枯れの桜並木の風景、穏やかな朝です。金剛・葛城の山並みを眺めながら走る堤防道、散り残る桜の紅葉、曽我川の水面が風情を感じさせます。堤防沿いのイチョウの黄色にも足が止まり、里山の素晴らしい風景を見過ごせません。ミキストと畑に下りてみます、朝日の陽だまりは暖かく、知らぬ間に時間が過ぎ...
まだ晩秋の面影も残っていた、セピア色に染まる、初冬の里山の風景。
風が強く、冬らしい天気でした、冬枯れの風景もあったが、まだ秋も残っていました。今朝は風も強く、冬らしい天気で快晴のポタ日和です。丘陵の風景も初冬らしく、木々もセピア色に変わり、朝のウォーキングを楽しんでいる方が多かった。昨夜の雨と風で、落ち葉が敷き詰めら、丘陵の中に設けられている、自転車道が良い頃だと思います。游歩道と自転車道が並行して設けられていますが、自転車道を歩く方が多いのです。自転車道を奥...
古墳の周辺に、鮮やかな紅葉が広がり、朝日を浴びた美しさに感動。
毎年紅葉の終盤に、ここは見頃を迎えます。名所でもなく、山の中にポツンとある小さな古墳、道路から山を見上げると、木立の間に赤い部分に古墳が見えています。人がひとり通れるぐらいの、山道を上がって行くと、木立の間に、石畳の道が古墳の前まで続きます。最近になって、周辺の木は枝が綺麗に伐採され、太陽光が下りてくるように整備せれています。以前までは枝が伸びて太陽光を遮り、紅葉は他より遅かった、今年は古墳の周り...
先日の室生路ツイードランの帰りに、明日香の里山の風景に魅せられて、風雨で風景の変わらぬうちに、晴れ間を狙ってランドナーを走らせました。ランドナーでは初の、チェアリングを楽しんでみたいと思います。いつもは通らない道に入ってみます、この時期になると落ち葉の道が多くなり、木々は葉を落とし、初冬の風景になりつつあります。ふと、上の小径を眺めると、朝日の逆光で目を見張る景色です。紅葉した落ち葉が地面にいっぱ...
散歩道の象徴、赤く染まったメタセコイア、坂のある散歩道から。
朝の散歩道を楽しませてくれる紅葉も、落ち葉の季節になって来た、朝日に眩しいメタセコイアも、そろそろ樹形がさみしくなってきます。朝日の当たる側の坂道は、まだ真っ赤に染まったメタセコイアが美しい。散歩道の自転車道から、久しぶりに目線を変えて河川敷に下りてみる、朝の風景を眺めてみると、朝日に映えたメタセコイアは一段と存在感がありますね。。冷気が漂い、靄った里山の風景も初冬の朝の風景らしくなってきた。池の...
風の強い1日になりそうだが、予定通り山間の〝ゆく秋〟を楽しみたいと思います紅葉の名所でもある室生寺は外して、渓谷をのんびり楽しみます。室生路のスタートは、室生川が流れ、室生川に沿って、山間の道は室生寺まで続いています。以前から気になっていた道に入っていくと、枯れ枝は散乱し放題で綺麗な道もあまり利用されていないようでした。ここを抜けると、渓谷道のはじまりで、渓谷美を楽しみながら、室生寺まで緩い坂道を...
コスモスが咲く、暖かい午後の昼下がり、サイクルチェアリングを楽しむ。
今の時期は走っている方が楽しいです。暖かいのでコーヒーセットを持って、アウトドアコーヒーブレイクとします。こんな道の方が楽しいので、なるべく裏道を走ります。川沿いの堤防道も、ポタリングには良いですね。約20分も走れば、奈良公園に次ぐ大きさの馬見丘陵へ到着です。ちょうど雲か切れて、日差しが注ぎます。前回訪れた時、目星をつけておいたポイントが、陽だまりになって良い感じです。さっそく、カフェの開店準備です...
地面いっぱいのギンナンの実、こんな紅葉の中をウォーキング。坂のある散歩道。
日課の散歩コースはあまり変化が無いので、今朝はミキストを走らせて、夏場にお世話になった森林コースにやってきました。〝これぞ紅葉〟の言葉がぴったり、イチョウの木はギンナンの実を地面に落として、少し態勢を低くすると独特の臭いが辺り一面に漂い、すごい数のギンナンです。朝日を浴びたメタセコイアも、素晴らしい紅葉です。公園内に入ります、モミジの葉も真っ赤に紅葉しています。初冬の森林公園は紅葉もピーク、名所の...
山麓の燃えるようなメタセコイアが、見頃になって素晴らしかった。
先だって下見で訪れた、山麓のメタセコイア、そろそろ見頃になっているだろうと、山麓を目指して走り出す。風もなく、好天に恵まれ、快適なサイクリング日和です。山麓へのコース途中、ちょうど道路沿いのメタセコイアが見頃だった、目指す山麓のメタセコイアも期待が持てそうだ。天気が良いので山麓で少し遊んで、プチヒルクライム、やはり汗びっしょりになる、ジャケットもベストも脱いで涼風にあたる。林道気分をちょっとだけ味...
所用で出かけた明日香で、紅葉ポイントの下見に寄ってみた。斜面の上を見ると、そこだけが色付いているのが見えます、少し坂を上がって行きます。山の上に小さな古墳があります、その古墳の周りに植えられたモミジが、この時期になると一変しますが、今日の段階では、1本だけが見頃になっています。曇りがちの空から日が射し込むと、素晴らしい紅葉が見られます。まだ1本ですが、すべてが紅葉する12月の初旬頃に、午前中の、朝日の...
サイクルチェアリング。お気に入りの紅葉スポットで珈琲を飲む。
お気に入りの紅葉スポットは最高の紅葉でした。今日で3回目、やっと真っ赤に色付いた紅葉に会うことが出来ました。写真の後側はラクウショウとメタセコイア、前は楓の紅葉です。黄色は背にして、赤い楓を眺めながら熱い珈琲を入れます。山間の静寂のポイント、居心地の良い好きな場所に椅子をセットします、持参した珈琲セット、今日は小道具の携帯用カセットデッキを持ってきました。好きなLPレコードから、グレコをダビングした...
荒れ模様の天気になるらしい、朝の晴れ間は貴重です。堤防道に上がってみると、薄い陽射しと北の空は少し晴れ間が見えています。メタセコイアも、だいぶ色付いてきました。2、3分歩いて散歩コースの自転車道へ、先ほどまで晴れ間があった北の空には、薄い雲が広がってきました。自転車道から見える景色は、いつも通りの気持ちの良い眺めが広がっています。通勤電車もいつも通り、いつも通り変わらぬ日常、風景にも感謝です。雲間か...
山間のワインディングロード、山里の紅葉を求めて、午後は3つの峠を越えます。
午前中に渓谷と滝を堪能して、昼食後は、まず峠越えのコースから始まります、山間のワインディングロード、山里の長閑な風景、渓谷美ロードを楽しみます。渓谷ウォークで体力消耗、さらに昼食後の重たい体を抱えて、午後からは、まず峠越えの急坂を上がって行く、短い峠ですがピークに辿り着き一息入れます。尾根道をしばらく楽しんだ後、長い下りのワインディングロードの始まりだ、ほとんど車に会うことのない、山里の道は、撮影...
冷えると心配していた気温も、予報に反して温かく、良い天気のスタートが出来る。山間の紅葉を目指して、ツイードランの山間サイクリングです。車をデポして、嫌な国道を約3㎞ほど走り、長閑な田舎道になって、赤目口駅前に到着です。ここからは山に向かって、延々と登坂が始まりますが、木立の間から朝日が射し込み、木漏れ日の中をエエ道が続きます。コース初めての紅葉の下で一息入れます。錦に染まる山々、ススキのコラボは今...
良く晴れた朝、日中の気温が上がるのらしいので、〝放射冷却現象〟の影響で今朝の散歩は冷え込んでいます。朝日に映える、錦の風景が清々しい。ちょっと足を延ばして、雰囲気を変えて歩いてみます。白壁の建物や町家も、年々空き家になって行くのでしょうか。散歩のこの時間帯は、近鉄特急の〝火の鳥〟に出会える、丁度、踏切で目の前を通り過ぎて行った、思わずカメラを向ける。散歩道の落ち葉に眩しい光、早朝の晩秋の風景です。...
この連休は悪天候で走れないと思っていたが、日曜日の午前中はなんとか大丈夫そうなので、空模様を見ながらスタートした。陽も射し始めて、晩秋らしい朝です。一番いい季節は短くなりつつあるので、お気に入りの道は外せません。山と言っても丘のような山ですが、雰囲気があり結構好きなコースです。ちょっと脇道へ入ってみました、この道は初めて走りますがなかなかいい感じですね。そろそろ見頃かな、と寄ってみました。奥に見え...
朝が少し冷っとしてきた晩秋の朝、気持ちの良い木漏れ日の風景。変わらぬ朝の散歩道は、日一日と色付いて来たメタセコイア、ならクルの葛城自転車道も、やっと草刈りがすべて終わり風が吹き抜ける、長く伸びた白いフェンスが見渡せ、朝の散歩コースとしては申し分ないです。川面に反射する朝日、晩秋の朝もやに煙る里山の風景、そして池を泳ぐ水鳥を眺める癒しのひと時、短い晩秋の朝の散歩メニューです。今朝も堤防道から見える遠...
自転車に乗って、紅葉の下でコーヒーブレイク、そんなサイクルチェアリング。
秋の穏やかなポタ日和に、紅葉の下でコーヒーブレイクに出掛ける。サイクルチェアリングは出来れば近場で、5、6kmぐらい走ったポイントが良いのかなと、何か所か決めています。0101ミニベロ今日は、先日も下見に来ている、丘陵の公園にやってきました。チェアリングには静かで、イイ感じに色付いてきましたね。020304遊歩道から少し外れて、中へ入って行きます。05なかなか良いポイントがありました、ここに決めてみたいと思います...
儲けものの日曜日になった、少し早めの山麓の紅葉も素晴らしかった。
日曜日は雨マークだった、朝起きてみると晴れている、予想外の晴れ間で、近場の山麓へ上がってみることにした。市街地のルートで川沿いに走り、山麓を目指す。山並みを目前に、今朝は車もいない気持ちの良い朝の道だ、山が近くなって、色付いたメタセコイアの景色に、朝一番の自撮りをして遊んでみた。新庄町は江戸時代に陣屋町として発展し、伝統的な町家が点在し、漆喰壁の建物など伝統的な町家が点在します。住宅街を抜けて、目...
ツイードを着て、ランドナーで山里の探索コース、新たな発見もあった。
やっと気温が下がり、薄手のジャケットを着て今季初のツイードランに出掛ける。今日は初めてのコースで、山里へ探索サイクリングへ、天の香具山へ入って行くと、途中で見つけた農園の柿の販売です。以前もこの農園で〝桃〟を購入しているので顔なじみ、柿の購入するのは初めてです。4個で100円だったけど、他の3個は当て傷があるから、おまけにいただいた、パンパンのフロントバックになって、再スタートです。万葉遊歩道は木々が...
今日も散歩コースを変えて、市内の公園へミキストを走らせた。川を渡る時にふと下を見て、河川敷が気持ち良さそうなので、今朝の散歩コースに入れてみよう。公園の端、適当な場所に自転車を停めます。早朝の公園は散歩を楽しむ方が多いのですが、今朝は今季初の〝寒い〟と感じたので、出足が遅いのか人影はまばらです。変わらない風景、見慣れた風景も秋が濃くなってきます、日本最古の官道に面して車は多いのですが、川や池、樹木...
〝超〟スローパンクのスポルティフ、3日目に確認したがまだ大丈夫だ。
日曜日の朝、ランドナーでサイクリングに出掛ける直前、前輪のパンクに気が付き意気消沈、急遽、台替えのスポルティフで出掛けた。このスポルティフもスローパンクで、修理する予定だった自転車なのですが、半日ぐらいのライドなら問題はないだろう、気にしながらもライドは楽しめました。月曜日になって、ランドナーのパンク修理を済ませ、次はスポルティフのパンクを修理しようとタイヤを確認すると空気はまだ抜けていない。スロ...
スタート直前でランドナーのパンクが判明、スローパンクのスポルティフで走る。
3日前の予報では11月3日は雨だった、さすが晴れの特異日ですね、今朝は快晴で、暑いぐらいの気温になった。11月に入ったが、軽装(シャツ・ベスト)でも大丈夫、丘陵の紅葉サイクリングへ、温かい珈琲でコーヒーブレイクも楽しみたい。気持ちの良い季節になり、いつものコースを逆に走ってみようと思い、集落の細い道から上がってみたが、やはり間違ってしまった。車の入る道ではないので、景色を楽しみながらのんびり走れます。全...
名残のコスモス、晩秋の風景、明日香路はこれから見逃せなくなって行く。
サイクリングには良い季節に入ってきました、晩秋からの明日香は、サイクリングに良いコースが多くなる。特に里山好きの小生には、何とも嬉しい季節で、晩秋の里山の風を感じて、明日香を走る回数も増えてきます。明日から3日連続で雨模様になる、明日香の里山に咲く遅咲きのコスモス、雨でダメになる前に走ってみた。少しだけ遊んで、久しぶりに畝傍山の裾コースを選ぶ、山裾から下って、畑の細い道から集落の坂道を下りてきまし...
定番の朝の散歩コースを変更して、夏以来の神宮の森です。途中にある銀杏の木が、ちょうど色付き始める頃で、高木なので、遠くからでも目立つ存在です。高さは15mぐらいあるかと思います。神宮手前にある公園です、晩秋を迎え少しづつ木々は色付き始め、秋の風景になってきました。公園は今日はパスして、神宮の森へと向かいます。相変わらず朝の光が清々しい、朝の池も良いね、穏やかで、池に沿って少し走ります、早朝の神宮、白...
前日より5度も高い今朝の気温、季節は進んでいるのに、まだ夏日が続いている。。市内の銀杏並木から高取川を南下、毎年、早めに色付くこのエリアにやって来ると、朝日に照らされた木立が眩しい、お目当てのポイントへ。日光をたっぷり浴びたイチョウは、すべて紅葉しています。黄色の絨毯になった頃も、また寄ってみたいですね。こちらはメタセコイアと思っていたのですが、ラクウショウかもしれません、反対側の北から見てみます...
赤いランドナーで走る、初めての紅葉スポット〝丘陵の紅葉〟下見確認へ。
スッキリしない天気が続いている、奈良公園の次に続く広さ、馬見丘陵公園は多種で楽しめ、菖蒲祭りは毎年訪れている。いつもは車ですが、今日は初めてランドナーで走ってみた。馬見丘陵公園のコースも川沿いの堤防道で、のんびり走れるコースですが、今日は朝から曇っています。里山を少し走れば丘陵が見えてきます、Googleでチェックした小さな駐車場を目指してきたが、公園専用の駐車場ではなかった。園内に自転車を入れてフェン...
水辺の風景って何故かこころ和む、そんな散歩道。坂のある散歩道から。
今朝も雨上がりの散歩道、気分転換にコースを変えてみる。坂を上がって堤防の自転車道へ、南の空はどんより曇り空です。池の畔へ下る道、地道なので道路わきには四季を通して、草花が楽しめる。いつもの池の畔は、散歩の途中の息抜きポイント、軽いストレッチをして、自然の空気や風を感じるひとときです。この池は、晩秋からは渡り鳥が多く飛来します、今はコガモが多く、水面を優雅に泳ぐ姿、波紋を眺めていると心が和みます。朝...
サイクリングがメインのウォーキングコースか、坂のある散歩道から。
以前、休憩で寄った丘陵の公園、散歩コースの候補にと考えておいた、少し距離があるので、サイクリングがメインになりそうだ。緑の季節も良かったので、ぜひ紅葉の時期に歩いてみたいと思っていた、今日は薄曇りなので、紅葉の様子を確認がてら走ってみた。自宅から自転車で約25分で来ることが出来るが、朝の時間帯は出勤時間と重なり、出来れば抜け道を考えてみよう。市内の高田川沿いの道、私鉄とJR、2か所の踏切を避けて河川敷...
予想は悪天候で、雨が落ちてくる前に散歩に出た、ところが部分的に晴れ間が見えて来る。坂道手前のメタセコイアに逆光の朝日が射す、空が高い爽やかな朝の風景。手前の桜の葉が色付き始め、季節は秋、10月も後半で気温は夏日、昨夜の雨で空気も洗われ、住宅街の間から二上山の姿が望める、堤防道への坂を上がって行く、上空には厚い雲がまだ残っている、散歩コースの白いフェンスがやっと姿を現したようだ。数日前までフェンスの姿...
一般的なネクタイ、レギュラータイは、洋服タンスに設置されていて、そこへ蝶ネクタイを掛けていたが、こんな感じで混雑状態になってきました。蝶ネクタイハンガーという物が販売されているようですが、デザインが気に入りません、そこは趣味のDIYで、描いたデザインで自作をしてみたいと思います。出来れば写真のように、綺麗に並べられるようにしてみたいと思います。木材置き場から適当に端材を選んで、各パーツの木取りを済ま...
秋を満喫できたランドナーのサイクリング、今季初のジャケットを着る。
秋を通り越してしまいそうな、晩秋の気温らしい、ツイードには少し早いし、今季初の薄手のジャケットでスタート。久しぶりの低気温なので、温かい珈琲を楽しむために準備していく、紅葉の下では初の〝サイクルチェアリング〟を楽しみたいと思います。サイクリングロード1本で、法隆寺まで行けますが、こんな個所もあります。紅葉が進み薄暗いこの道も、冬に向かって明るくなって行きます。国道下を、自転車には嬉しいアンダーパス...
天気が悪いので、市内の公園散歩へ、久しぶりに、古い街並みを残した道を走って行きます。聖徳太子の創建と伝わっている、重要文化財の不動院横の公園、薄く色付いて、間もなく華やかに染まって来ます。昔ながらの佇まいを多く残す、旧寺内町辺りは風情があります、いつも素通りでしたが、ちょっと気になって真っ黒な看板を確認すると、かろうじて、〇〇醫院と読むことが出来ました。町家を抜け出て、今日は大中公園にやってきまし...
サイクリングの楽しみ、ツイードランにはまだ早いけど、専用のシューズを。
お洒落は足元からと言います。本場イギリスのツイードランでは、茶系の紐付きの革靴が定番のようですね、リタイヤしてからは、通勤用の靴達は箱の中で眠ったままでしたが、ツイードランで再び出番が回ってきて、順番待ちです。仕事柄、パソコンは毎日触っている、仕事の合間に偶然見つけた、デッドストックの気になるシューズがあった。見つけたシューズと言うのは、ブラウン系でレトロ調の渋いシューズ、同じデザインの黒は、ロー...
私にとってランドナーの季節になりました、日本最古の道、古代の道、山の辺の道の一部を走ってきました。葛城川の堤防道を走って、途中からは堤防を下りて、東の山に向かって、気楽に走れるこんな道を東へ、東へ。最初の集落辺りは、稲刈りも済んでいます、柿の実は鈴なりで、食べごろになっています。田んぼ道から大和川を渡って、ストレスの掛かる道になります。天理市内に入ると、〝天理の木〟銀杏並木が色付き始めています、今...
この時期のサイクリングは、秋の装いで、里山、林道を走りたい。
紅葉にはまだ早いが、里山から林道を目指します。今日はこの道から、お気に入りの里山道を走って行くと、畦道には時期外れの彼岸花が、開花もピークを過ぎて、大半は白くなり、間もなく枯れていくんでしょうね。長~い畦の1本道、長閑なエエ道、風景は秋真っ盛りです。お決まりの農家集落の道を通り抜けて、限界集落に近い山里の道、車が来ないので道は綺麗、道路わきはススキ野原です。しばらく走ると、数軒の集落があり、生い茂...
一気に秋になった感じです、外でゆっくりコーヒータイムに出掛けてみました。時間を持て余していた、日差しが傾きはじめる午後の昼下がり、ミニベロを連れて、サイクルチェアリングに行ってみます。数日前なら午後の暑さで、出掛けることすら出来なかったが、半袖では肌寒いくらいになってきました。近場ですが、気分転換には手軽に行ける、うってつけのお気に入りポイントがあるのです。草が生い茂り、堤防道は半分ぐらいになって...
2日続いた雨も夜明けまで降っていた、今朝はかなり涼しい朝です。階段から坂を上がって、橋の上まで来ると、南方面の空は青空が見えてきました。散歩コースの自転車道の空は、はっきり2等分された南は青空と北は重い雲、振り返って、北側の空を見てみます、この雨で、すっかり秋の空気に変わって、歩きやすくなってきました。雨上がりの地道には水たまりができ、写真では分かりにくいですが、水たまりに映った光景が徐々に変化して...
土曜、朝は寒いくらいになってきて、半袖にはアームカバーを付けてスタート、半ズボンなので足は寒かった。今朝は大仲の桜並木を抜けて行く、2日続きの雨も上がったが、スッキリしない空は、降りだしそうな曇り空です。田んぼの畦道には、まだ彼岸花が咲いている。新たに見つけたチェアリングポイントを確認、池の周りや遠目にも彼岸花、葛城山も望めるいいポイントになりそうだ。住宅街を通過中、急に細くなった路地の両脇に白壁...
趣味としているオーディオ、私的に納得できる域まで達してからは、今では、気楽に聴ける装置で楽しんでいます。10月に入ってやっと涼しくなってきたが、秋雨前線の停滞などで、不安定な天気が続いています。暑い夏にはレコードを聴く気分には、なかなかなれません、我が愛機は、真空管アンプなのです。久しぶりに聴いてみた今日のLPレコードは、青春時代に楽しんだ、軽音楽と言うジャンルのレコードの中から。まずは、当時〝赤盤〟...
暑かった夏も過ぎ、本格的なサイクリングシーズンに、秋と言えば紅葉サイクリングが頭に浮かびますね。本格的にサイクルチェアリングを始めたのが3月でした、10月になれば紅葉の季節、となれば、紅葉サイクルチェアリングですよね。初夏、緑の森の中でサイクルチェアリングを体験した、自転車で走った時に、気に入った場所で一息入れるコーヒータイム。10月、季節は秋、となれば紅葉を楽しむサイクリングがしたくなります。出来れ...
猛暑だった夏場の散歩コースを、2か月間も避難していた、久しぶりに通常の堤防コースへ戻って来れた。気温は下がって歩きやすくなってきたが、日差しはまだ厳しい、この景色を眺めながら、自転車道の坂を上がって行く。歩道には枯れ葉が目立って多い、今年は紅葉の秋はあるのだろうか。散歩コースにしていた自転車道へ上がってみると、両脇から草が生い茂り、毎年恒例だった堤防の草刈りはまだ終わってなかった。ここも人手不足の...
気晴らしには、こんな道を走りたくなる、そこには安らぐ風景の里山がある。
今の時期は、棚田の彼岸花まつり方面は、敢えて外して、好きなコース、好きな道、里山の田舎道を走ってきた。曇り空で走りやすい、曽我川に沿って、桜並木の道で今井町を目指す。今井町の西側から入ります。朝8時ころの町屋の風景は、ぼつぼつ町が動き始めた様子、今井町を抜け、飛鳥川沿いを走る。川沿いから見える、田園風景の畦道が綺麗なので入ってみます。Facebookにはアップしている、動画の道です、草生した畦道、風情ある...
「ブログリーダー」を活用して、モゼールさんをフォローしませんか?
桜も終わり、新緑の風景が気持ちの良い季節になってきた、ところが、一番いい季節のはずが、夏日になったり気温の変化が激しい。自転車でゆっくり走って約25分、丘陵の公園にやってきました。一年を通して、いろいろな花を楽しませてくれる丘陵公園は、今が一番華やいでいる時期かもしれないです。チェアリングのポイントは、北側の端なのであまり人の来ないエリアですが、花はきれいに植えられ、見頃になっていました。ここは水辺...
情報では知っていたが、見頃時期にここまで来ることができなかった、今日は山の新緑を兼ねて、名残の桜が見られるかもしれない。国道をサイクリングするのは、危険も伴い、楽しさが半減するが、景観が良いので、まだ我慢できる道です。今日は前方に見えてきた橋を渡って、山間の道に入って行く。ここからの道は、山間の谷川に沿った良い道が続く、新緑は始まったばかりだが、走るには4月、5月頃が一番良いと思う。木漏れ日も差し込...
桜が終わると新緑の季節、何をするにも良い季節になって来た。朝夕の気温はまだ低いが、日中は夏日になったり、気温の変化に悩む時期でもあります。桜の花びらがすっかり落ちてしまうと、独特の樹形のメタセコイアが、緑の葉を付け始めて来た。散歩コースの自転車道も、堤防には菜の花の黄色と土手の緑、遅咲きだった桜の姿も見える。良い天気の日は、コースを外れて地道を歩く、道沿いの花々を見ながら春の道は気持ちが良い。桜に...
夏日になるというが、山上は爽やかな風が吹き、終盤を迎えた桜が舞い散る、湖畔の周回道。景観が気持ちいい、吉野川沿いの道は交通量も少なく、サイクリストが好む、自然美のリバーサイドコースです。適度なアップダウンを過ぎて、橋の上で一休み、ここからの眺めも絶景です。しばらく田園風景の中を進む、徐々に勾配は上がって行きます、山坂道に入る手前に、桜に覆われた弁天さんがあります。いよいよ坂道の始まり、でも眺めが良...
ランドナーに乗って、午後のコーヒーブレイクはJAZZを流して。快晴の天気、でも明日からの雨で桜も今日まででしょう。すでに、道には桜の花びらが多くなってきました。期待したこのポイントも一足遅かった、何とか撮れたのはこの1枚、狙った写真は来年に持ち越しだ。曽我川に回ってきましたが、手前の桜はもう葉桜、道は真っ白なっている、ピークを過ぎると散るのは早いですね。次へ回ってみます、対岸の桜並木は部分的に満開が見...
週末ごろには花散らしの雨がやって来そう、その前に、見届け桜の確認に走ってきます。市街地でもこんなポイントを見つけたので、ちょっと寄り道。甘樫丘を見上げると、山の上まで桜の木が確認できますね。ここは好きなポイントで、明日香を走る時は、四季を通じて良く走るコースです。石舞台に到着、菜の花と桜がちょうど満開で、コラボが狙えます。谷川と坂道、この風景が好きで四季折々に走ります、今日は桜の見届けに上がってみ...
お花見でのんびりコーヒーブレイクって出来るの?と、思われるかもしれません。そんな場所を見つけてあるのです、山の上ですが、山へ向かって緩やかな坂を上がっていきます。ここでも桜並木の景色を見つけました、帰りに寄ってみたいと思います。山の裾まで上がって来ると、坂の勾配はググっときつくなってきます。早くも道は花ロード、桜吹雪で白く染まっています。公園入口までの急坂は押し上げてきました、一帯は満開で真っ白で...
斑鳩の郷へサイクリング、飛鳥川、曽我川と走るのだが、斑鳩へ着く前に桜は見飽きるほど、桜の満開ロードだった。途中の堤防桜で、溢れんばかりの人混みの中を走って来ると、斑鳩の田園風景の道は長閑で、気分もほぐれます。まずは法起寺、田園風景の中に象徴的な三重塔が建つ、周りには何もないので、遠くからでもその姿を望むことが出来る。桜の間から見える1本の畦道、この道で法輪寺へ向かうことにする。法起寺から法輪寺まで...
桜の時期、山間部を走っていると偶然見つけるのが桜の穴場で、こんな所に桜があった、と、出会ったりするのです。今日も目的地の途中で、山間の道に咲く桜を見つけたのです、あんな所に桜がある、こっちは池に植えられら桜が。遠目に見えてきたのはグランドの桜や、道沿いの1本桜で、山の陰になったりすると、普通に走っていては見つけられない。脇道探索が好きなので、普段から細い道を好んで入って行きます。たまに利用する道で...
曇り空ですが気温が上がって来た、桜はもう満開に近い。雲は多いが薄日が射して、自転車道の川沿いは何処も桜だらけです。都会の桜とは違い、建造物が映り込まない桜を狙って走る。葛城川河川敷広場、葛城山系を背に満開の桜です。露店が無いのも良し、土、日曜日は人が溢れるでしょうね。もう少し先へ走ってみます、ここは、ほとんど人が来ません、のんびりと桜を独り占めできます。少し離れた芝桜ポイントへ回ってきました、桜は...
筋肉痛で階段も上がれない、お花見散歩で歩き過ぎたか。自転車なら大丈夫かもしれないと思い、ミキストに乗ってみた。不思議なもので、自転車は乗れるんですね、薄曇りのいつもの道も、桜が楽しめる季節になって来た。先日の、曽我川対岸から回ってみた。桜並木の細道、人ひとりの道が続いているのですが、今年は護岸工事中とあって、カラーコーンで通行禁止になっていました。ここも曽我川桜並木、満開まであと少し、でも見頃の桜...
市内の名所〝高田千本桜〟朝の内なら人の写り込みも少ないです。能舞台のある池、相変わらずの曇り空が続いています。高田川の橋の上からは、下の川を埋め尽くすほど、今日は水辺の桜を狙ってみたいと思います。河川敷の散策路もあり、下へ降りてみます。同じ見上げる桜でも、目線を変えて水辺近くから眺める桜は風情があります、曇り空が残念ですが、映り込む桜の風景は一味違います。●今朝の散歩は95分=速歩66分、歩数10593歩、...
82歳の誕生日を迎え、健康で平均寿命を越えました健診の数値も問題なく、足腰も丈夫なのは速歩のお陰でしょうか。膝の骨折後に始めた、リハビリウォーキングも日課となり、10年以上継続している単に歩くだけではなく、ウォーキングは〝速歩〟が基本です。市の健康チェックで最近知ったのですが、〝速歩〟は「健康効果」に絶大な影響があり、心臓の機能、持久力が高め、脚の筋力がアップ、血圧が下がり心臓病、糖尿病を予防する。速...
お花見はやはり青空が良い、明日の天気は下り坂らしい。朝から晴れると嬉しいものだ、自転車道も今は桜が見頃です。堤防を下りて、最短道で田んぼの中を横切ります。葛城川から見える曽我川へ、約15分ぐらいで曲川エリアの桜ポイント。桜はまだ満開ではないが、朝日が、木立の影を草地に落とす朝の風景、ソメイヨシノに交じって1本の枝垂れ桜があった、やはり眺めは優雅そのもの。陽当たりの良い、堤防道に面した桜は見頃ですね。...
昨日と同じく今朝も寒い、それに曇り空、散歩は日課なので歩き出す。気分が乗らない時は無理をせず、定番コースで、でも、橋の向こうがやっぱり気になり、少しだけ足を延ばしてみる。いつもの〝火の鳥〟が通過していく。川の西側は蕾が多いが東側はそうではない、ならば東側を歩いてみよう、菜の花も咲いて桜とコラボだ、歩道が広くて、桜も目線の高さで見ることが出来る。桜を透かして葛城山系が見え、二上山と桜のツーショットも...
降り出しそうな寒い朝だった、午後からの晴れ間にランドナーを走らせた。桜は7分咲きぐらいか、十分楽しめる川沿いの道だ、桜で有名な曽我川、満開前でもこんな見事な桜です。川沿いに桜並木が続き、しばらく南下して、脇道のなだらかな坂を上って行きます。坂の上には、お気に入りの風情あるお屋敷ポイントがあり、ここの桜を狙って、毎年訪れています。坂を上がって石積みの角を曲がると、白い景色がありました。お屋敷の小径に...
久しぶりに今朝は寒い曇り空の散歩コース、いつもの反対側に歩いて行きます。フェンスが見えるのは葛城自転車道の堤防、坂を上がって行きます。堤防道からは橿原神宮の畝傍山まで見渡せます。葛城川の桜、流れる樹形の姿が良い感じです、満開時は視線を変えて、河川敷を歩いてお花見をしてみよう。今日は、もう少し先まで足を延ばしてみます。京奈和自転車道は合流して、1本になって行きます。葛城川の両岸の桜と自転車道の両脇の...
夜半から降り始めた雨がまだ残っている、花桃なのか満開の様子だ、霧雨のような中を歩き始める。坂を上がって来ると、メタセコイアと並んで桜の木が数本ある。坂の上は手の届く高さで桜が見られる、今朝の散歩は雨雲に覆われて、時折りの霧雨が降ったり、止んだりの天気。国道を跨いで、南側の葛城川の支流を歩きます、本流と違って川幅が狭く、かえって風情のある桜並木があります。桜の花は咲き始めですが、間もなく両岸の桜が川...
いよいよ桜の開花、桜を眺めながら散歩が楽しめる、毎日違うコースの桜を、角度を変えて撮ってみたいと思います。いつもの散歩コース(葛城川)も花が咲き始め、春は一番いい季節ですね。道路沿いには、今はタンポポや菜の花が、少し離れた曽我川にやって来ました、堤防道の松塚の桜並木、桜ポイントは薄っすらとピンク色になって来ました。今日の気温は25℃まで上昇するので、開花も一気に進むでしょうね。このポイントは、満開時...
お昼になるとグッと暖かくなり、桜の名所へ走ってみました。奈良の名所となっている高田千本桜、お花見の準備でボンボリが立ち始め、露店用の電気工事も進んでいました。大仲公園は散歩コースで、約20分弱で歩いてくることが出来、人で溢れる桜の時期も、朝の散歩では人混みは避けられます。ソメイヨシノは開花が始まり、この暖かさでは一気に咲き出しそうです。まだ露店は出ていないので、しだれ桜の全景を撮ることが出来ます。し...
新緑を楽しんで走れるのは短い期間、4月なのに、もう、夏日の気温になってきた。かといって、朝から半袖では寒くて走れないが、天気は良いし、気持ちの良い朝の道ですね。好きな道を選んで、山手の自然を味わう、そんなコースをスポルティフで走ってみようと思います。緑が溢れる道はサイクリングには最高、たまに、行き止まりに出くわすこともあります。山の一本道、車ではないのでUターンすれば済むこと、こんな出合いも、自転車...
黄砂も去って、爽やかな風、こんな日は気分転換にサイクルチェアリング。約20分、ペダルを回して走ります。新緑の季節、緑が一番美しい季節でもあるし、自転車で緑を求めてやってきた。入り口のメタセコイア、新芽の淡いグリーンが、朝の日差に目を奪われます。すべての木々が芽吹き、気持ちが良いですね。4月の柔らかい日差しを体いっぱい浴びたいので、木陰ではない草地の上で椅子をセットします。周りはすべて緑一色です。今日...
昨夜はすごい雨だったが、雨の次は黄砂で朝からどんより。坂のある散歩道も桜が終わると、葉の緑が鮮やかで、今朝は昨夜の雨で、活き活きしているように見える。橋から見える散歩コース、今朝は堤防道も見晴らしが悪いので、堤防から下の道を歩いてみよう。堤防の花は、濃いピンク色のハナミズキが、一気に咲いたように見えるが、今までは桜の方に目が向いていたからかもしれない。左手には、白いフェンスの自転車道、それに沿って...
所用も済ませ、ここち良い初夏の風に吹かれて、久しぶりに夫婦で里山を歩いてみます。飛鳥路の里山、飛鳥寺周辺を歩くのは、今の時期は花もたくさん咲いて、気持ちのいいウォーキングコースです。名残のしだれ桜が風に吹かれてゆらりゆらり、田園風景の中に飛鳥寺が見えます。近くまで歩いてくると、春の菜の花やレンゲはもちろんのこと、色とりどりの芝桜が咲き誇って、蝶もたくさん舞っています。田園風景の中には整備された遊歩...
市内ではソメイヨシノも終盤になり、花吹雪が舞い散っています。今日は山の斜面の「芝桜」を目指して、山麓のアップダウンを楽しみます。市内の名所千本桜の桜もほぼ終盤に、まだまだ名残の桜もあります。住宅街を抜けて、しばらく走ると葛城山系が目の前に、左手の山麓には、目指す芝桜のピンク色も見えてきます。山麓への坂道はけっこうなアップダウンがあり、途中で何度も水分補給をしながら、景色も楽しみながら。芝桜の咲く麓...
桜もそろそろ散りはじめ、道路脇には花びらが厚い帯状に溜まっている。坂のある散歩道から自転車道に上がってみると、ソメイヨシノは葉桜になり始めている。その後に控える、八重の桜は満開になってきた。葛城川の散歩道・自転車道を歩きながら右手の方を見ると、曽我川沿いに咲く、堤防の桜が見えている。約1.5㎞先の曽我川の桜を、ズームで撮ってみた。散歩を早めに切り上げ、サイクルチェアリングに変更し、ミキストで東の曽我...
先日の高田川に続いて、飛鳥川のお花見サイクリング。お花見の場所はどこへ行くのか、迷わずとも、近場でもたくさんあります。だが、サイクルチェアリングとなると難しいです。飛鳥川に沿って、桜は見事に満開の見ごろ、自転車を止めて、撮影などは何ら問題はありませんが、チェアリングには適切ではありませんね。ここの桜ポイントでは、写真撮影のみでブラブラ走ります。お花見の穴場と言えば、市街地から外れて、この川沿いも穴...
桜と菜の花のコラボはよく見ますが、この花とのコラボは、なかなか見ることは少ないですよね。雨の降る前に、近くをポタってレンゲを探してみました。道路沿いの田んぼには、田植え前の景色で、レンゲの花が一面に咲き誇ります。今年は桜の開花が遅れたため、レンゲと桜のコラボです。雨を気にしながらの、田園風景の中を、レンゲの開花状態ポタでした。●今日の血圧値=130/78ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村...
奈良ではお花見のポイントで悩むことは少ないです。わが町、市内には名所の「大和高田の千本桜」があるのですが、桜とともに、出店と人出も半端ないくらい多いのです。今日のお花見は、人影のない穴場的な桜のポイント、穴場の桜、と言っても良い、静寂な寺社のお花見です。開花が遅れたが、畝傍山の裾に佇む神社、満開の見ごろ時期で、参道には薄っすらと桜の花びらが。真新しい朱色の鳥居が目前に見えてきました。周りの桜もすべ...
市内には名所「大和高田の千本桜」があるのですが、朝からすごい人出です、人混みは避けて自転車を進みます。この辺りから河川敷の道を北上、中心から外れて行くと、人影はまばらになります。河川敷から眺める、高田川の堤防道も一味違います。桜が今は見頃、お花見がてらに自転車散歩を楽しめます。両岸に植えられた桜のトンネルも満開、でも人混みはこの程度で、お花見がてら、のんびり自転車に乗れます。ここの桜は何年も前から...
今の時期は、歩いても走っても桜ばかりが目に映り、当分の間は桜巡りですね。散歩道の葛城川もご覧のように桜のトンネル、こんな風景は川沿いの道ではあちこちにあります。今日は石積みのお屋敷と桜のコラボを頭に描き、風情ある風景を狙って、午後から走ってきました。今朝から薄曇りの空は変わらず、少し残念ではありますが、あちこちと寄り道をしながら、桜の花を楽しみます。ゆるい勾配の坂道を上がり、集落の細い道の先に目指...
今朝の散歩は、やや薄曇りです、桜は順調に満開に近づいています。坂を上がると道路わきの桜はこんな感じ、今日は少し先まで歩いてみましょう。何時ものコースから少し先まで、約100mほどですが。桜のトンネルも完成に近いですね。●今日の血圧値=130/78ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村シニア向けスポーツランキングポタリングランキング...
坂のある散歩道もいよいよ週末ぐらいには、満開の自転車道になって行きます。何時もの坂コースへ、桜の開花は5分咲きぐらいでしょうか。自転車道に上がって来ると、いろいろな花が交代に咲き始め、目を楽しませてくれます。散歩コースのこの区間は、数本の桜ですが、コースポイントを少し変えると、2,3日後には見事な桜に出会えます。我が住宅街の池の周囲にも、20本ぐらいの桜が植えられています。●今日の血圧値=128/78ポチッと...
開花宣言後に、ご近所の桜を先日偵察に出掛けると、なんと、ほぼ満開でした。ご近所なので今日は自転車で堪能したいと思い、午後から時間を見つけ走り出す。午後からは西風が良く吹くのですが、今日はその西風に恵まれた。当麻寺までは軽い登りでの向かい風、少ししんどいが、心地良い風だ。山が近づいてくると、遠目からも当麻寺の塔が見え、満開の桜もはっきりと目にできる。ズームで、1枚。当麻寺の参道から正面につきます。回...
桜の開花が一時は早くなるとか、今度は遅れるなど、振り回されたが、結局予定通り30日に仲間とお花見サイクリング。。天気は上々の快晴で、心地よい風で気持ちいい中を、スタートできました。市街地に近い菜の花ポイントは早朝とあって、人混みは回避できました。安倍文殊院に立ち寄り、市街地を離れて、山間部へコースは変わっていきます。田園風景の中、アップダウンを楽しみ、湖畔で満開の桜を見つけ、ランチタイムにします。穏...
好きなサイクリングコースって、誰もがあると思います、久しぶりの快晴に、お気に入りコースを走っておきます。桜の開花も早くなると言っていたが、少し遅れるとか、やきもきしていましたが、間も無く開花ですね。新しく設置された「世界遺産周遊サイクリングルート」を葛城川に沿って南下して行きます。この道は桜の満開時には撮影ポイントになります。こんな細いあぜ道、ず~と先まで伸びる1本の農道の地道、好きな集落の道から...
土曜、日曜、共に雨模様だったので、金曜日に出掛けました。何度か訪れていますが、今回はお花見チェアリング、高天原伝承地とされる葛城山麓の高天寺橋本院です。激坂を上がった山の上に鎮座する、高天彦神社へ、鬱蒼とした杉木立の先に、鳥居、拝殿があります。お参りを済ませて、橋本院に向かいます。高天彦神社から細い道をクネクネと走って行くと、山に囲まれた棚田の先に、瓦葺の屋根が見えてきます。車から降りると、神話の...
最近設置されたのか、今朝、気づいたのは、散歩コースの自転車道は、世界遺産コースの表示が増えていました。坂を上がり車待ちをしていて、ふと横を見るとこんな表示が、世界遺産周遊サイクリングルートです。さっそくローディーが通り過ぎていきました。散歩コースに入ると、先日撮った桜は満開になっていました。南北に走る自転車道コースに埋められた、南へは石舞台古墳までの石板が、北へは法隆寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡...
今週の天気はぐずつき気味、貴重な晴れ間には走らないと。懐かしさを感じさせる、穏やかな山村の風景の中を、風任せに、さまよってみたいと思います。天の香具山から、わき道を下ってくると、目の前には里山の和む風景が広がります。香久山から坂を下る途中、山麓の山村への坂道を上がって行く、田園風景が広がり、こんもりとした丘の手前に、花木が見えてきました。少し早かったようですが、部分的には満開になっていますね、山麓...
何処を走っても気持ちの良い、早春の明日香の里山、春風任せに、赤いランドナーを走らせます。大和路・明日香の早春の里山、ツイードで走る。朝8時、春物ツイードでちょうど良いぐらい、日中はジャケットは邪魔になるかもしれません。この季節特有の春霞なのか、快晴の予報でも、山並みが青くぼんやりしています。大和路・明日香の早春の里山、ツイードで走る。里山を走っていると、小高い丘の上に花木が見えます。濃いピンクと、...