chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
簡単に暮らせ https://www.kurase.com

簡単に暮らす/「簡単に暮らせ」・主婦ミニマリスト。FP。ミニマルに自分らしく/家計管理のコツ。書籍「簡単に暮らせ」「もっと簡単に暮らせ」「服を減らす35のコツ」好評発売中。50代大病後に取得したファイナンシャルプランナーの資格を持つ。

・書籍『簡単に暮らせ』9刷&台湾出版、文庫版重版(大和書房) ・書籍『もっと簡単に暮らせ』5刷(大和書房) ・書籍『服を減らす35のコツ~29枚の服で365日を快適に暮らす~』kindle

ちゃくま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/11

arrow_drop_down
  • 流行に振り回されない服の買い方のカギは、アウトドアメーカーの活用

    はじめに 洋服と流行は切っても切れない関係です。 流行を追いすぎはしないけれど、ユニクロなどだと 「あ、これは昨年のものね。」 とバレることがあります。 ユニクロは高品質ですが、結局前シーズンのものを着にくい状況になることがあります。 アウトドアメーカーの服は流行サイクルが長い ところが実は、あまり流行と無縁な服があります。 それはズバリ、アウトドアメーカーの服です。もちろん、普通のタウン着をミックスしますが、アウトドアメーカーの衣類はよくできています。 ただ、アウトドアメーカーもピンキリで海外メーカーのものはとても高い。 ノースフェースのロング丈のアウター ただ、一度買うと数年に渡り着られる…

  • プレ老後の誤算・「老後に田舎や郊外で安く暮らす」は健康体がないとムリ

    はじめに 「老後は住居費が安い郊外などに住む」 こんな理想をうっすら考えていた現在、50代後半女性の筆者ちゃくまです。 けれどもそんな思いも、数年前の病のために不可能になりました。 郊外暮らしは、健康体が基本前提なのです。 なぜ家賃が割高なのか 夫の勤務先が都心ど真ん中のため、通勤の便を考慮するとどうしても割高な家賃になります。 常に転勤のおそれもあるため、現在地の首都圏に来てからは家を買わず賃貸で暮らしました。 当初は一定期間、勤務先から家賃補助が出ます。けれども一定期間を経過したので、家賃補助は以後ありません。 家賃負担が本当に大きいです。 家賃補助終了と病が同時に 家賃補助が終了したのは…

  • 「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」は、「新NISAをすぐに損切りしてしまう人」と同じ

    はじめに 新NISAで投資デビューした人が、損切りしてしまう現象が相次いでいます。 実はこの現象、ある様子と酷似しているのです。 それは、 「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」は、 「新NISAをすぐに損切りしてしまう人」と同じ ・・ということなんです。 「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」とは 「貯金が少し貯まるとすぐ使ってしまう人」 とは、お金があるとあるように使ってしまう人です。 反対に、長期投資を前提に始めたはずの新NISAも、結局日々の値動きが気になり、下落に耐えられない。 目先の状態に影響されるため、常に社会情勢に財布事情が左右されます。 太古の時代、人々が狩猟採集で暮らし…

  • 迷惑電話対策・固定電話の電源を抜いた・解約しないでとりあえず維持

    はじめに 固定電話は実質「迷惑電話受信機」と化しています。 必要な電話は携帯で事足ります。 一人暮らしではないので、誰かが電話を受信します。 けれどもまだ解約するには至らないので簡単な対策を取りました。 固定電話は迷惑電話受信機 固定電話はいったん、留守電で受ける設定にしていました。 それでわかるのは、ほぼ100%迷惑電話だということです。 スマホは相手の電話番号が無料でわかります。 にもかかわらず、固定電話はナンバーディスプレイという有料のオプションを払わないと相手の電話番号がわかりません。 以前は加入していましたが、だいぶ前に解約しています。 迷惑電話がうっとうしいので、端末の電源を抜きま…

  • 「○○だけ」はキケン!収入源は□□が大事

    はじめに 今回は「『○○だけ』はキケン!収入源は□□が大事」という話をします。 「コレがいい」に絶対はない 結論を言うと、 「給与だけ」はキケン!収入源は分散が大事・・です。 例えば最近乱高下している投資の場合、 「結局、何がいいんだろう?」 と思いますよね。 そこで信頼している方の発言を収集したり、やめたりはじめたり右往左往することがあるかもしれません。 こういう時、投資に限らず 「『絶対』はない」 ということを大前提にするのが大事です。 情報源を1つに依存するのはキケン 情報源を1つに依存するのもキケンです。 自分がいったん「こういうことだろう」と考えると、それを補足する情報を集めてしまう…

  • ひと月1ケースのパックご飯を備蓄する理由

    はじめに 昨年から米が高騰しています。特に昨年は、夏くらいから米を買えなくなりました。 今年はこれから、どうなるのか。備蓄米が出始めていますが、先行きは不透明です。 今回は、微妙な状況を前に、今年の「ご飯」の対策をどうするかについてお話します。 あくまで個人例ですので、ご了承ください。 昨年の米事情 昨年、はじめはパックご飯は買えていましたが、次第にそれすら買えない状況になりました。 もっともこれは、地域差もあったようですが、筆者宅はもろに打撃を受けました。 この原因が明かされないまま、2025年を迎えました。新米が出れば解決するかと思いきや、まったくそんなことはありません。 政府が備蓄米を出…

  • セルフレジ嫌いでも、テクノロジーは受け入れて生きる。2040年を見据えた生き方

    はじめに 今回は、「セルフレジ嫌いでも、テクノロジーは受け入れて生きる。2040年を見据えた生き方」という話をします。 筆者ちゃくまはセルフレジレジが嫌いです。今はもう、大半がセルフレジなので「嫌い」とか言っていられないのはわかるんです。 でも、気づきました。 人はこのようにして、新たなテクノロジー(セルフレジは、新たなテクノロジーというほどではないけど)に抵抗を覚えるんだ・・!、と。 セルフレジを嫌う思考構造は、スマホを使わない高齢者と同じ つまり筆者ちゃくまがセルフレジを嫌う構造は、スマホを使わない高齢者と何ら思考構造が変わりません。(もちろん、身体的理由他で使えない方もいます。スマホを使…

  • 「がんばらない」だけでは時代遅れ?『ちょっとだけ、ストイック』な生き方がいい。

    はじめに コロナあたりから特に、時代は「がんばらない生き方」が注目を浴びました。 確かに、私たちはこれまで「がんばりすぎた」のかもしれません。 一方で、がんばらない生き方は本当に心身の充実を生んだのでしょうか。 「少しだけストイックに」するほうが充実する 結論を言うと、筆者の主観として本音を言えば、「NO」と答えます。 もちろん、「NO」が答えの全てではありません。程度の差異があるし、ケースバイケースです。 「がんばらない生き方」がゆとりを生み、結果、満足して暮らしている方もいます。 筆者も、例えば過剰な詰込みスケジュールや家事をやめるなどして、無理のない範囲で暮らすようにしています。 このよ…

  • 投資なし!で赤字にならない普通の銀行預金を利用するだけの資産形成方法

    はじめに 今回は、投資を一切利用しない、普通の銀行預金を利用するだけの資産形成法を紹介します。 「経営の神様」と言われる稲盛和夫氏は、日本の実業家で、京セラやKDDIを創業した方です。 この方の名言は多数ありますが、そのなかに 「土俵の真ん中で相撲をとる」 があります。これはつまり、常に土俵際だという気持ちであたることで、余裕とゆとりをもってことに当たることを意味します。 この心構えを、私たちはあらゆることに応用できます。 例えば最近不安視されている、お金周りのことも同じです。 最悪を想定して生活する お金周りのことも、普段から「最悪」を想定して、土俵際だと思って準備して生活するんです。 具体…

  • たった月千円で純金積み立て中・経過報告・株が暴落すると注目浴びるコモディティ投資

    はじめに 今回は株下落中真っ只中です。今、注目を浴びている「純金積み立て」について現況などをお知らせします。 株などが暴落すると注目を浴びるのはコモディティ投資です。コモディティ(commodity)とは、商品、日用品、原材料などの現物的を主に指します。特に金に注目する人もいます。 ※投資はリスクがあります。ここに書く話は一例であり判断はそれぞれ個人の考えで行ってください。 筆者ちゃくまの純金積み立て現状 筆者ちゃくまは現在、田中貴金属工業で純金積み立てをしています。はじめたのは7年くらい前です。ただし、積み立て金額はわずか月千円です。 昨年、一度その様子を記事にしたことがあります。↓ www…

  • 株絶賛下落中で損切民続出!?の現在、新NISA等投資民がとるべき1つの行動

    はじめに 絶賛株下落中の現在ですが、ネット上には刺激的なワードが並びます。 また、新NISAを始めた人は、 「さすがに損切か!?」 ・・という事態も増えているとか、いないとか。 そこで今回は、新NISA等の投資民がとるべき1つの行動を紹介します。 ※投資は個々の判断で行ってください。 新NISA等投資民がとるべき選択 新NISA等投資民がとるべき今回の選択は、一択です。 ー傍観ー これだけです。 ただ、傍観するために必要な大前提があります。 投資は猶予資金でやること。 これです。 具体的には、今回のように(もしかしたら今後さらに暴落することもある)暴落しても損切りしないで済むには、現預金の生活…

  • 2025年生活費防衛術7選・日々の費用削減と収入増加の秘訣

    はじめに 日々物価高が続き生活費が高騰しています。こういうときには、先行きが見えない気持ちになりがちです。でも、実はふだんのちょっとした工夫と意識を実践すれば、生活を不安なく暮らせるようになります。 今回は、そんな生活防衛術の方法を紹介します。 1・先取貯蓄をする 全く貯金がないと何かあったときに困ります。そこで日ごろから収入の一部を定期的に先に貯蓄しておきます。 余ったら貯金するのではなく、給料が入ると同時に自動引き落としで定期積金で貯金をします。 手続きは銀行で行ってください。ネットバンクならネットで手続き出来ます。 2・固定費削減をする スマホ通信を格安SIMに乗り換える 暮らしに固定費…

  • 2025夏インナートップスはGUが高品質でコスパよし・購入5点・洋服を活かすには脇役が重要

    はじめに 50代女性の筆者ですが、毎年夏はインナーで苦戦しています。けれども昨年、GUのインナーがピッタリであることに気づきました。 他店通販サイトで失敗確定していましたが、ダメもとで試したGUはOKでした。 もくじ はじめに もくじ GUは若者向け?→サイズ等が合えばOK GUインナートップス2025夏購入品 洋服そのものより脇役が大事 GU エアリーシームレスブラ(ノンワイヤー) お気に入りポイント 惜しい点 GU ブラフィールタンクトップ GU ブラフィールスクエアタンクトップ GU スタイルドライタンクトップ(汗取り付き)(普通のタンクトップ) GU タンクトップ3P まとめ さいごに…

  • 株暴落対策に債権(投資信託)を採用してみた現状の様子

    はじめに 絶賛、株下落中の現在ですが、少し前に債権((投資信託)を組み入れてみました。 まだ、始めたばかりなのですが、現状の様子をお話しします。 www.kurase.com 年金機構GPIFのポートフォリオをまねっこする なぜ、債券を組み入れることを考えたかといいますと、GPIFのポートフォリオを参考にしたからです。 GPIFとは年金積立金管理運用独立行政法人のことで、年金の1割程度を運用しています。その運用はうまくいっています。 ただし、その運用スタイルは、一番でもなくビリでもない「ほどほど」の成果を出す運用スタイルです。 そしてその資産配分は 国内債券 25%国内株式 25%外国債券 2…

  • 50代までに処分したいもの5選

    はじめに 50代は一気に世界観が変わる年齢です。 そこで50代までに処分して、来るシニア時代に備えることで、様々な気がかりを減らすと気分的に落ちつきますよ。 特に女性は男性よりもその変化が大きくなります。 40代から50代に、少しずつ変化するかと思いきや、激変します。 もちろん、個人差はありますが筆者は激変しました。 50代のうちに処分するといい理由 50代のうちに、気になるものを処分するといい理由はいくつかあります。 ①体力と気力の観点 50代ならばまだ、体力と気力があります。今はこの状態がいつまでも続くと思いますが、「思い立ったが吉日」です。体力と気力があるうちに実行するほうが素早くできま…

  • 50代女性・春のうちに手に入れておくべき夏の洋服のアイテム5つ

    はじめに 実は春の今のうち手にいておいたほうがいい、洋服のアイテムがあります。 「50代女性・春のうちに手に入れておくべき夏の洋服のアイテム5つ」 という話をします。 50代になると、暑いから夏ものを着ればいいとは限らないことがあります。 春は一瞬で過ぎる 春は一瞬で過ぎるので、用意するのは最低限にします。 春専用に用意するというよりも、 薄手の秋冬服を春にも着る 春にも着られる夏服を春の今も着る イメージはこんな感じです。ほかの季節にも着られる服を春にも着るイメージです。 なぜかというと、春はしばしば天候の予想外が起きるからです。春は天候が目まぐるしく変化して、 冬のように寒い日 夏のように…

  • 保険関連書類をごっそり処分しました

    はじめに 生活していると紙書類ってたまりますよね。 先日、ふと思い出したのは、保険関連書類の処分です。 最低限の加入のつもりでしたが、あらためて書類を処分すると、実に多くの保険に加入していたことを実感します。 昨年、保険契約をごっそり解約 昨年、保険契約をごっそり解約しました。 保険を解約することに関して、意外と抵抗を感じるのは実務面よりも気分のほうが大きいかもしれません。 保険は加入すると、解約はコワくてしにくくなるものなんです。だから加入はよくよく検討したほうがいいですね。 特に満期返戻金が出るタイプは、解約のタイミングによっては元本割れがあることもあります。 (ただし例外としてバブル期の…

  • 生涯お金で困らない10の方法・ばくぜんとした不安をなくし、将来に現実的に備える

    はじめに 最近、お金周りのことは不安定な情報が多いですよね。こんなときは 今はなんとか暮らしているけれど、この先どうなるの? 米も野菜も高くて、ちゃんと食べていけるのだろうか? 老後2千万とか5千万とか、老後資金を考えると、くらくらしちゃう! こんな不安が出るのは当然です。 そこで今回は、「生涯お金に困らない方法」を紹介します。 1・ 借金(ローン)を極力減らす 生涯お金で困らない大前提は、借金をしないことです。 基本的に借金はしないほうがいいのです。 もちろん現代では、利便性のためにクレジットカードを使わない生活はほぼ無理があります。 また、住宅ローンのように、多数の人が持っている借金もあり…

  • 玄関から今すぐ捨てるべき7つのモノ・手放して人生をゆたかにしよう!

    はじめに 春が訪れ、心機一転の気分がアップするときです。生活の節目に玄関を見直すと今後の生活がスムーズになります。 玄関をスッキリさせると良い3つの理由 なぜ、玄関の見直しをすすめるのでしょうか。理由は3つあります。 1・玄関は家の顔だから 玄関は外から訪れる人が最初に目にする場所です。この場所の印象がその家の印象になります。 2・物がたまりやすいから 玄関は意識しないと、物がたまりやすい場所です。出かけるとき、帰宅したとき、いずれも玄関を通るので、そのついでに「チョイ置き」しがちです。 また衣類やバッグ、手袋、帽子などの小物もたまりがちです。靴類は言うまでもありません。 3・時短になる 玄関…

  • 「買い物しすぎ」を予防するカンタンな9のステップ

    はじめに 今回は、 「『買い物しすぎ』を予防するカンタンな9のステップ」 ・・という話をします。 新生活の時期は、買い物機会が増えます。 セールやイベントが多く開催されるので、 「誘惑に負けちゃって、気づいたら家計がピンチ」 ・・なんて経験ありませんか?今回は、予防策と対策を紹介します。 買い物パターンをチェックする 買い物しすぎの状態とは、言ってみれば習慣です。 そこで良くない習慣をなくすには客観性が予防策になります。 自分の普段の行動は、なかなか自覚しにくいのです。行動を客観視するために以下の方法をやってみましょう。 1・買い物日記をつけてみよう スマホでもいいし手帳でもなんでもいいのです…

  • これからの時代は、ぼっち上手な大人が人生を制する

    はじめに これからの時代は「ぼっち上手」な生き方が、人生を有意義に過ごす最大のコツとなります。 一方で、新年度を前に大人でも過度に「ぼっち」を恐れる人が増えています。 けれども、一人で過ごすことに実は無限のメリットがあります。例えば成功者の多くは他者と「つるむ」ことを好みません。むしろ積極的に単独行動を選択しています。 反対に、ぼっちを恐れる価値観では、常に「その他大勢」から抜き出せず、人の目ばかりが気になる割に大した効果がないという悪循環が生まれます。 「ぼっち」はむしろ、積極的に取り入れるべきスタイルです。今回は「ぼっち」のメリットと、ぼっち行動に慣れる方法を紹介します。 ぼっちに不慣れな…

  • ビニール傘派のあなた!実は家計が悲鳴をあげていませんか!?改善策とは?

    はじめに 今回は、 「ビニール傘派のあなた!実は家計が悲鳴をあげていませんか!?改善策とは?」 ・・という話をします。これって単に、ビニール傘の購入費用の問題じゃないところがコワいところなんです。 実はビニール傘を使っている人は、浪費傾向があるんです。この意外な関係性についてお話します。 ビニール傘をつかうのはなぜ? まずは、ビニール傘の魅力について確認します。 安い 軽い どこでも手に入る 見通しが効く 置き忘れたり盗まれてもあきらめが付く 傘を持ち歩かなくていい(雨が降ったらコンビニで買えばいい) 確かに便利ですよね。突然の雨でも、コンビニに駆け込めば手に入るし、天気予報を見なくても心配あ…

  • 捨ててスッキリ!もっと早く手放せば良かったと実感するもの7選

    はじめに 今回は生活のパフォーマンスを上げるために「捨ててスッキリ!」という話をします。春がやってきて、日差しが明るくなりました。新たな生活を滞りなく進めるには、余計な物を家から出すことです。余計なものがなければ、迷う時間、探す時間、選ぶ時間、掃除を削減できます。余計なものを手放すことで、無駄に気づくためこれから余計な買い物をしなくなるので、お金も貯まりますよ。 1・空き箱、ショップバッグ、段ボール 最初に手を付けるのは商品が入っていた箱類です。買い物した時のショップバッグを大切に保管しているかもしれません。年度末にいただいたクッキーの空き缶、あれ捨てられないんですよね。通販の段ボールは「何か…

  • 米の代わりに食べる主食7選・2025年版・物価高、米不足、価格高騰に負けずに対処する秘訣

    はじめに 今回は、「米の代わりに食べる主食7選・2025年版・物価高、米不足、価格高騰に負けずに対処する秘訣」という話をします。米の代わりに食べられる主食を紹介します。なるべくコスパが良く、スーパーマーケットで普通に買えるものを紹介します。 令和6年夏から続行する米不足?と価格高騰 地域によりバラツキはありますが、令和6年夏から米を買いにくい状況が続いています。備蓄米が出てどうなるかまだわかりません。 現在は価格は高騰していても、まだ米は買える状況です。ただ、時間が経過するにつれて令和6年秋に収穫された米は徐々に消費されていきます。収穫量はその前年よりは安定したようですが、今年(令和7年)夏か…

  • 〇を持たないと爆速でお金が貯まります

    はじめに 今回は「〇を持たないと爆速でお金が貯まります。」という話をします。 物価高の現在、お金周りの話はネガティブなものが多いです。そのような渦中で「お金が爆速で貯まる方法なんてあるの?」って思いますよね。それがあるのです。 「〇を持たない」だけ→「車を持たないと困るんだけど?」 正解は車です。車を持たないと爆速でお金が貯まります。裏を返せば、車は金食い虫だということです。けれども、こういう疑問が出るでしょう。 「車を持たないと困るんだけど。」 はい、そうですね。そういうことは当然あります。筆者も、以前はまさにそういう環境でした。車が必要な場面はけっこうあります。 例えば乳幼児、高齢者がいる…

  • 物価高でも節約できる生活費10の削減リスト

    はじめに 今回は、「物価高でも節約できる生活費10の削減リスト」を紹介します。 正常ではない物価高2025年3月現在 正常な状態では、物価が上がるということは収入も増えるものです。ですからかつて、物価が上がるというのは景気が良い状態でもあるので、実生活には大きな影響はなかったわけです。 ところが2025年3月現在の物価高は事情が違います。 ただし実は、以前と同じ予算に食費を収めるというのは意識しないで実行するのは無理です。 米は体感2.5倍の価格 なぜかいうと、物価は以前と比較して体感的に多くの食品などは1.5倍に跳ね上がっているからです。 主食の米について、体感的に2.5倍です。以前は5kg…

  • 後悔を乗り越えて人生をラクに生きる5つのコツ

    はじめに 今回は「後悔を乗り越えて人生をラクに生きる5つのコツ」を紹介します。そう言っている筆者こそ、考え込むタイプでした。でも実は、思ったほど現実は厳しくないんです。意外かもしれませんが、結局なんとかなっているんです。だから苦しむ必要はないんですよ。 1・「ま、いっか!」と思う 「どうしてあのとき、こうしなかったんだろう」 後から後悔して同じことをグルグル考えちゃうことってありますよね。でも大丈夫。魔法の呪文があるんです。 「ま、いっか!」 これで終了です。過ぎたことはしょせん、戻れないので繰り返し考えても変えられません。あとは忘れてOKです。 2・「今」を大事にする 何か心が苦しい時って、…

  • 物価高の今、スマホ通信費は格安SIMで確実に節約実現しよう

    はじめに 今回は物価高の今、すぐに確実に節約できる格安SIM乗り換えのお話です。 スマホ通信費平均でいくらかかっている? スマホ通信費は毎月いくらかかっていますか? 総務省の調査によると、2023年では1人世帯で約5,300円、2人世帯で 約8,500円、3人世帯で約12,900円、4人世帯で約15,000円と円という情報があります。 世帯員数が多くなると割引が効くため、一人当たりの通信費は割安にはなります。けれども1人当たりの通信費平均は、2人世帯で4,238円、3人世帯で4,292円、4人世帯で3,751円で、ざっくり単身なら5,300円で、2人以上で4千円前後となります。 ただしこの平均…

  • ホントに2千円引きで買えた!楽天マートネットスーパーがお得!4月1日まで開催

    はじめに 楽天マート(ネットスーパー)に注文中、2千円引きのクーポンが発行されると案内が出ました。 「まあ、どうせ2千円って実際は、そのうちの500円引きくらいとかなんでしょ~」 と思いながら注文を進めたところ、ホントに2千円引きで買えました。しかもこれ、期間中、ひとり4回使えるらしいです。 現在楽天セール中で(11日まで)いろいろお得な特典がたくさんあります。エントリーがまだの方は、忘れずエントリーを。 楽天マートとは? 楽天マートとは、楽天グループ運営のネットスーパーです。少し前まで西友が運営していましたが、現在は合併関係が解消されて、倉庫出荷型ネットスーパー事業が「楽天マート」として運営…

  • 株暴落対策に海外債権投資を検討はアリ?オルカンやS&P500の衝撃材になる?

    はじめに 今回は、オルカンやS&P500などの株投資に対して、海外債券投資を組み入れるのはアリ?という話をします。 ※投資はご自身の判断で行ってください。 株に暴落は付きもの オルカンやS&P500などのインデックスファンドでも、中身は株です。つまり相応に常に暴落のリスクがあります。 もちろん、暴落しても長期では成長が前提なので、傍観が鉄則なのは言うまでもありません。また余剰資金で行うことも大事な前提です。 ところが、人生は予想通りにはいかないものです。何らかのきっかけがあり、暴落中に運用の株を売却しなければならないことになるかもしれません。 同時に、いざ暴落してみると傍観できずに特に理由もな…

  • 以前の自分に教えたい。人生を有意義にラクに生きるにために必要な10のこと

    はじめに タイムマシンに乗って以前の自分に会えるなら「これを教えたい!」ということを10紹介します。 これまで四苦八苦したことは多々ありますが、案外その方法は目の前に転がっていたのです。 ところが当時の自分は、そのことに全く気が付けていませんでした。方法は難しくないのにもかかわらず、方法はないと思い込んでいたのです。 1・結婚時に多額の金を使うな 筆者が結婚したのは平成4年(1992年)。バブル崩壊による不況が深刻化していましたが、それでもバブル期の名残が色濃く残っており、結婚式は盛大に行うのが当たり前でした。 結婚時に余計な家財は不要 夫の実家の方針により、かなり古風な「タンス運び」のお祝い…

  • フリーランス主婦が確定申告をe-Taxで無事完了したけれど、とまどいもアリ

    はじめに 今年も確定申告の時期になりました。毎年e-Taxで申告していると、「もう慣れた!」って思いがちです。ところが今回は戸惑いの嵐だったんです。今回は、私が体験したe-Taxを使った確定申告での戸惑いポイントをお話しします。 e-Taxってなに? e-Taxって聞くと難しそうに感じますよね。簡単に言うと、確定申告をスマホでサクッとできちゃうラクラクなシステムです。 最近はみんなスマホで申告することが多いみたいです。計算ミスや記入ミスがないし、混雑する税務署に行かなくていいんです。 郵送すらいらないので、送料も手間も不要です。便利な世の中になりましたね。 e-Taxも場合によっては戸惑いポイ…

  • 50代で運転免許証自主返納するということ

    はじめに 私は現在50代後半の女性ですが、数年前に運転免許証を自主返納しています。 運転免許証を自主返納した理由 運転免許証を自主返納した理由はいろいろあります。 第1の前提として、「今後自動車を運転することがない」という推測です。実際、返納時点でペーパードライバー歴10年ほどになっていました。 第2の前提ですが、数年前にわずらった脳出血があります。脳出血の病歴があっても運転できるケースは多々あるようですが、筆者は医師に相談する以前に運転はやめようと決心しました。 ただ、 「運転はしないけれども運転免許証の更新だけはしたほうがいいのか」 とか、 「万が一災害などで急遽車を運転する必要が出るとい…

  • ぼっち50代女性散歩・静かな梅見を一人楽しみ、帰宅後は甘夏を食べました

    はじめに 今回は雑談です。 今、梅の花がきれいで、かわいい野鳥をたくさん発見できています。 荒療治を兼ねて梅とメジロを見に行く 日差しは暖かくなりましたが、2月に入り「寒いと感じないのに不調」が続いています。昨年、おととしは猛烈に歩いていたせいかしばらくその不調がほとんど出なかったんです。 ところが今年は、歩いているのですが、人並み程度に負荷を下げたら、またはじまってしまいました。平坦な道を普通に歩くだけではダメです。 そこで荒療治が必要だと思い、寒いし面倒くさいのですが、電車にちょっと乗ってちょっと大きい公園に行ってみました。平日バージョンです。こういう外出は電車に乗るまでは億劫ですが乗って…

  • 新NISA人気の全世界株ファンドでも、手数料には大きな差・トラップ銘柄に要注意!

    はじめに 全世界株人気でスタートした新NISAですが、実は全世界株なら何でもいいわけではありません。 実は新NISA対象銘柄でもトラップ銘柄があるのです。 新NISA2年目ですが、これから始めようとしている人、または銘柄選びを変えようとしている人、追加で銘柄選びをしようとしている人などがいることでしょう。 そこで今回は、トラップ銘柄とはどういうものかを確認してみます。 ※投資はリスクがあります。ここに書いた話は判断基準の一例です。最終的な判断は自分で行ってください。 オルカンとは? 全世界株の投資信託でも、特に人気なのはオルカンです。全世界に投資するファンドで新NISA対象銘柄のひとつです。 …

  • 50、60代の資産運用・為替の影響がない「日本株の高配当投資信託」を組み入れてみた

    はじめに 着々と老後生活が近づいている50代主婦の筆者です。 先日、「日本株の高配当投資信託」を組み入れてみました。 その少し前にはシンプルに オルカン(全世界株インデックス) 個人向け国債 預貯金 「・・の3本建てで行こうかな?」 という記事を書きました。 けれども日本株の割合をもう少し増やすことにしました。日本株と言っても、筆者は個別株投資はしない方針です。ETFの選択余地もありますが投資信託を選びました。 さらに日本株の投資信託の中から今回組み入れたのは、高配当ファンドです。 ※個人の体験をお話ししています。投資はリスクがあります。ご利用の際はその他の情報も確認して目論見書等を熟読の上、…

  • どっちが安い?「米を炊く」vs「パックご飯」コスト比較・高騰する米価格を前に考察してみた

    はじめに 今回は、2025年2月現在での価格を元に、ご飯のコストを比較します。 米の価格が高騰している現在、ご飯を食べるうえでのコストを考えてみました。 ご飯を食べる方法を比較 ご飯を自宅で食べる場合、どのような方法があるでしょうか。 主に以下の3パターンではないでしょうか。 スーパーなどで総菜の「ご飯」を買ってくる 米を炊いて食べる パックご飯をレンチンして食べる 上記3パターンのうち「1」は非効率ですし割高なのは明白です。ということで残る方法は「2」「3」となるでしょう。 「米を炊いて食べる」vs「パックご飯のレンチン」どっちがコスパいいか 2023年春くらいまでは米の価格が1/2だった …

  • 50、60代女性・ケガトラブル予防に注意する5つのこと

    はじめに 今回は50代や60代の人が、ケガに合わないためのヒントを知っていただければさいわいです。 1・マルチタスクがケガの元 マルチタスクとは並行作業のことです。 例えば洗濯機を回しながら、掃除機をかけるなどです。 このくらいはだれでも無意識にマルチタスクをやりますが、時間効率をしすぎて詰め込むとケガのもとです。 作業のほか、予定も一日に詰め込むと結果マルチタスクになります。 頭の中で考えることが増えるため、作業をマルチタスクしていなくても、脳内で思考が同時進行になり結果マルチタスクになります。 例えば午前中に病院、午後から美容院、帰宅して夕方宅配荷物を受け取る・・など予定を些細なことでも並…

  • 春の卒業式や入学式のママ付き添いに最適なお手頃パールのネックレスとバッグを紹介(動画あり)

    はじめに まもなく卒業式や入学式のシーズンです。そこで気になるのは、母親として子供の付き添いで行事に参加するときの小物です。 具体的に、今回紹介するのは毎年好評をいただいているパールのネックレスとバッグです。 特にネックレスは値段も販売店もピンキリで高騰しています。いったい何を選べばいいのかわからなくなることでしょう。 筆者が実際に購入して今も変わりなく高品質を保ち販売され続けている品です。 どのくらい値段は高騰している? 世の中のありとあらゆるものが高騰していますが、特に服飾小物はその傾向が大きいようです。 今回紹介するパールのネックレスとバッグについては筆者が購入した15~6年前と比較して…

  • 余計な支出をしている可能性が高い10の支出・生活費が上がる5つの原因を把握して、コストダウンを実現する方法

    はじめに 今回は、 「余計な支出をしている可能性が高い10の支出・生活費が上がる5つの原因を把握して、コストダウンを実現する方法」 という話をします。 生活費が上がる5つの原因 1・値上げ・物価高 大前提にあるのは、皆さんも実感している昨今の値上げ、物価高です。収入が変わらないのに、モノの値段が上がれば同じ調子で買い物したら生活費の負担が増えるのは当然です。 そこで 「物の値段が高くて大変」 と嘆くことも必要ですが、嘆いてばかりいても改善はしません。 そこで必要なのは対策をとることです。 (あとで方法をお話します。) 2・素直すぎる 次の原因は素直すぎることにあります。言い換えれば「あおられや…

  • アラカン夫婦・老後生活を前に見直してコスト削減した3つのこと

    はじめに アラカン夫婦の筆者(妻)は、改めて不要な家計の支出を見直しました。 今回は、家計見直しでコスト削減した3つの項目についてお話します。 家計見直しでコスト削減した3つの項目 1・生命保険、がん保険の解約 最近、生命保険とがん保険を解約しました。 いずれも結婚直後に夫が勤務先で、団体契約で加入していました。 これまで保険の見直しをした機会がありましたが、夫のメインの保険である生命保険とがん保険は、ずっと見て見ぬふりをしていました。 理由は団体保険なので、手元に保険証券がなく、通常は定期的に送られてくる保険の現状なども把握できなかったからです。 ただ、これは都合のいい言い訳でした。手もとに…

  • 結局、資産運用は○○○○がベストです。結局何がいい?個人的に却下した金融商品3種

    はじめに 昨年開始して話題になった新NISAですが、銘柄選びに迷っている方が多いことでしょう。 新NISA対象銘柄ひとつにしても、 投資信託が1,682銘柄 ETFが277銘柄 もあるのです。 一般に初めて投資をする人は投資信託を選ぶにしても、それでも1,682銘柄です。 その中でも、オルカンとS&P500は注目された銘柄です。 このブログでは時々、参考までに上記の2銘柄以外の金融商品の例をピックアップしています。 けれども結局のところ、 「何がいいの?」 につきます。 そこで今回は 「結局、どの銘柄がいい?」 についてのお話をします。 結論、結局はコレでいい 初めに結論を言います。 当ブログ…

  • 50代60代、米国債の投資はアリ?5つのメリットデメリットで比較検討する

    はじめに 今回は、昨年から注目されている米国債についてのお話です。 「50代60代、米国債の投資はアリ?5つのメリットデメリットで比較検討する」という話をします。 若い世代と比較して、大きなリスクを取りにくい50代60代は、債券を視野にする方法も候補に考えられます。 ※金融商品はリスクがあります。目論見書を再確認して、ご自身の判断で行ってください。 米国債とは? 米国債とは、文字通りアメリカ政府が発行する国債です。 オルカンのようなファンドとの大きな違いは、債券であることです。オルカンや&P500は株の詰め合わせパックです。 対して債権とは、借用書のことです。このブログで何度か紹介してきた、日…

  • 家のカギや財布・なくしものをしない、落とさない、5つの方法

    はじめに 今回は「家のカギや財布・なくしものをしない、落とさない、5つの方法」という話をします。 家の鍵、車のキー、スマホ、財布など、なくすと困るこれらのものは、うっかり行方不明になったら大変です。 新生活を前にする時期なので、特に意識したいですね。 1・目立つ色を選ぶ 鍵や財布などは、とにかく目立つ明るい色しにます。(鍵はキーホルダー、キーケースなど)黒や茶色、紺色などはシックで素敵です。ついつい選びたくなりますが、しばしば行方知れずになりやすい色です。 特にバッグの中は暗いので、ますます探しにくくなります。それでも単に探しにくいならまだしも、実は家に置き忘れたり(バッグに入っていない)落と…

  • 周りの人よりも、スピーディーにお金が貯まる5つの方法

    はじめに 今回は「周りの人よりも、スピーディーにお金がたまる5つの方法」についてお話しします。 なぜ「周りの人よりも」と前置きするかと言うと、結局、現代のお金事情感っていうのは、相対的な感覚だからなのです。 相対的というのは、ここでの意味は、他者との比較ということになります。 年収1千万でも、周りが年収2千万なら満足できない 日本人の一般的な年収は、約460万円とされますが、中央値は350万とも言われています。 となれば年収1千万は、かなりの高収入ということになります。年収350万の人からすれば、年収1千万の人はかなりの高収入に思えるかもしれません。 ところが当の年収1千万の人は、自分の収入を…

  • 実は「不安で心が晴れないとき効果てきめん」な、5つの方法

    はじめに 不安で心が晴れなかったり、イライラ、怒り・・何でもいいのですが心が穏やかでいられないときってありますよね。 そんなときに効果がある方法を紹介します。 1・お風呂に入る もし、自宅にいるのならお風呂に入りましょう。 一時的な晴れない感情の場合、お風呂に入るだけで 「あれ?なんであんなに、落ち込んでいたんだろう?」 ってことが割とあります。 体が疲れていたり、冷えていたりすると、心身ともに疲れてくるんですよね。疲れていると、どうしてもマイナス寄りの思考になりやすいのです。 お風呂に入るだけでかなり心が晴れますよ。 2・とりあえずバナナを食べる バナナを常備しておくと、小腹がすいたときにす…

  • 実は簡単に改善できる、「人付き合い」に悩まない対策5つのリスト

    はじめに 春が近づくと、ちょっとゆううつな時もある「人付き合い」についてお話します。 東京周辺では、あちこちで梅の花が咲き始めました。明るい景色とは裏腹に、新生活を前にして新たな人付き合いに緊張することもあるでしょう。 けれどもちょっとした対策を知っているだけで、ラクに乗り越えることができます。 1・「人は人、自分は自分」と割り切る 新たな人間関係などを前にして、緊張する必要はありません。お互いに他人は未知なのです。人付き合いに緊張している状態とは、相手を優先しすぎている状態です。相手の出方で ホッとしたり、うれしくなったり、かと思えば嫌な気持ちになったりと、自分の心が相手次第で変わることを意…

  • 新NISAや投資の暴落時にどうする?ろうばい売りや不安を乗り越える対策と心構えとは

    はじめに 今回は、「新NISAなどの投資での運用中、暴落にあったらどうするか?」に対するお話をします。 2024年1月に開始した新NISAは、まる1年経過しました。現在も投資を続けている人、やめてしまった人、そもそも投資はしない人、様々です。 投資は人それぞれの考えが優先されます。そのため、「しなければいけない」ものでもなく、「絶対」はありません。 同時に、「未来は誰も読めない」という大前提があります。 ※投資をすすめる意図はありません。判断はご自身でお願いします。 1. 投資と暴落は切っても切れない 昨年前半は、新NISAに関するポジティブな情報が多く目につきました。 もうかる プラスになっ…

  • 【絶対NG】節約しすぎると逆に損!暮らしでお金をかけるべき17のこと

    はじめに 今回は、 「【絶対NG】節約しすぎると逆に損!暮らしでお金をかけるべき17のこと」 ・・という話をします。 物価高で生活費のコストが上がる今日この頃ですが、 「何でもかんでも節約すればいい」 というわけではありません。 支出を引き締めるところはしっかり締めて、お金をかけるべきところはしっかりかける。 このようにメリハリを効かせたお金の使い方が大事です。その結果、単にやみくもに背節約して疲弊するよりも、自分が望む生活に近づくことが容易になります。 次の項目からは項目別に、それぞれの具体的な例を挙げていきます。きっと参考にしていただけるはずです。 健康・医療関連 1・健康診断・歯の定期検…

  • 約5㎏のパスタ収納に最適な、出し入れしやすい密閉もしっかりできる保存容器を紹介

    はじめに 意外と困るのはパスタ収納です。 約5㎏のパスタ収納に最適な、出し入れしやすい密閉もしっかりできる保存容器を紹介します。 最近は米が高いですがパスタは安定しているし保存が効きます。常備しておいて損はありません。 インテリア雑誌などでは、円柱状のパスタケースに収納する例をみかけます。 ただ、あのおみくじみたいなパスタケースは、途中でパスタが引っ掛かり、出しにくいんですよね。 過去にいろいろ吟味した結果、これで解決しました。 アマゾンの5㎏パスタも収納できる 特に困るのはアマゾンなどで5㎏のパスタを買ったときです。 そのような場合もご覧の通り、9割収まります。すべては入らないので少し入りき…

  • 「家計管理の妻が突然入院!」・家族が困らないよう「保険一覧表」を作っておこう

    はじめに 「家計管理の妻が突然入院!」 そんな時、家族が困らないよう「保険一覧表」を作っておこう ・・という話を体験をまじえてお話します。 多くの人が、何かしらの保険に加入しています。 けれども、その内容となると即答できる方はどのくらいいるでしょうか。 そこで今回は、保険見直しを兼ねた保険一覧表を作っておくことをおすすめします。 また、急なことが起きた時家計を妻が管理していても家族が把握できるようにしておけば安心です。 保険一覧表を作るメリットデメリット 保険一覧表を作るメリットはたくさんあります。 一方でデメリットは、作る手間と確認作業に多少の時間が必要なことです。けれどもこの場合、デメリッ…

  • 「ぜいたくしていないのに、なぜか毎月赤字」・家計圧迫の原因は、高確率で○○が原因・解決方法とは?

    はじめに 今回は 「ぜいたくしていないのに、なぜか毎月赤字」・家計圧迫の原因は、高確率で○○が原因・解決方法とは? ・・という話をします。 今回は、多くの人が陥りがちな家計を圧迫している、大きな支出についてお話します。 これを見直せば、生活に影響を与えないで大幅改善が可能です。 多くの人が保険に入りすぎている 結論を言うと、多くの人が保険に入りすぎています。 保険は一度契約すると安心してしまい、そのままになりがちです。 保険は契約途中に見直しが必要ですが、家族構成やライフスタイルが変化しても、加入時のままになっているものです。 保険料は長期にわたって支払いますから、無駄な契約を見直さないとずっ…

  • 人が多い都会や人混みでストレス感じないで暮らす1つの方法

    はじめに 今回は、人の多い都会や人混みでストレスを感じないコツを紹介します。 特に新生活で都会生活を始めて驚くのは、人の多さとそのストレスです。 特に最近はインバウンドの影響もあり、さらに人が多いです。 人が多い都会では人が多くて「うわ~」と思うことがあります。 もちろん、これは慣れですが、人が多くてイライラしたり、ぐったりしないためにはある種のコツが必要です。 もっとも、都会生まれ、都会育ちの方は、すでに無意識にコツを習得しているかもしれません。 いっぽうで都会で生まれ育っていても、実は人の多さなどを発端として、イライラしてその原因に自分でも気付いていないかもしれません。 心を無にする まず…

  • 新NISA・50代60代も1800万にこだわらずマイペースで運用する3つの理由

    はじめに 今回は、「50代60代の人が、新NISAをどのくらい活用すべきか」についてのお話をします。 結論を言うと、1800万にこだわらずマイペースで運用がおすすめです。 次の項目からは、50代以降の資産運用についてお話します。 新NISAを満額埋めるペースについて 50代以降は投資期間が短くなる傾向にあります。また判断が鈍ることがあるので、そのようなリスクと現在の資産状況を考慮して慎重に実践します。 運用期間が短い場合、暴落が起きた時回復するまでの間、お金が必要になると困ることになります。 事前にそのような最悪の場面も想定した範囲で運用しましょう。 ここに書いたことは一例であり投資はご自身の…

  • 人は顔が大事である5つの理由

    はじめに 人は人とかかわって生きていくわけですが、 「この人って、どういう人?」 ということが気になりますよね。実はその判断方法は簡単なのです。 それは「顔」です。 人は顔が大事です。 「人を見た目で判断してはいけない」 と子供のころから教わっています。 確かにそうした面はありますが、次の項目から 「人は顔が大事」 という理由をお話しします。 1・顔が発する空気は交換不可能 「人は見た目が大事」 と言われることがありますが、それは主にその人が身に着けている服や小物を指します。 一方で純粋に「顔」は簡単に着替えることはできません。 女性はメイクで見た目を変えられますが、その顔からにじみ出る空気は…

  • ネットを駆使すると大幅節約できること5選

    はじめに このブログを読んで頂いているということは、ネット環境がありますよね。 おめでとうございます。 ネットを駆使すれば、支出をゼロか安く抑えることができるものがあります。 ところが残念なことに、多くの人がこの恩恵を受けていません。 そこでぜひ、 「キャベツが高い」 となげくまえに、まずは簡単にできるネットを駆使した節約を実践しましょう。 次の項目からは、「ネットを使って大幅節約できること5選」を紹介します。 1・振込手数料をネットバンクで無料か格安に 時々必要になる振り込みですが、手数料を支払っていませんか。 例えば、家賃振り込み、通販買い物代金振り込み、子供への仕送りなどで、銀行の窓口や…

  • 毎日食べたいフルーツ3選・スイーツ食べるなら断然健康効果が高いコレがいい

    はじめに 何かしらのフルーツを食べることを習慣にしています。 風邪など体調を崩しやすい冬ですが、フルーツを食べると体がスッキリクリアになる気がします。 実際、様々な健康効果があるようです。何よりフルーツは加工されたスイーツと違い、みずみずしさから生きたエネルギーをもらえます。 毎日バナナ一本食べる バナナって便利ですよね。 小腹がすいたと思ったら、手間なくとりあえず食べることができます。 人によっては朝食替わりになるし、消化がいいから胃腸の不調時も食べやすいですね。 子供や高齢者にも安心して食べてもらえますしね。 歯の調子が悪くてガシガシ噛めない時でもバナナはOKということってありますね。 女…

  • 新生活前にあわてて買わなくていい!必要ではないものリスト7。暮らしを始める前に本当に必要か考えよう!「ちょっと足りない」くらいがちょうどいい

    はじめに 今回は「新生活の必要ではないもの」を紹介します。 新生活を始めるにあたり、 「あれを買わなきゃ!」 「これも」 「あれも」 というように、買い物リストを作っている方がいるでしょう。 ただし、経験から忠告します。 物は買うは簡単ですが、それを扱うことは大変です。特に、物に埋もれる生活は相当にイライラします。 そしてそれを手放したいと思ったとき、買う時の10倍くらいのエネルギーが必要です。 だから買う決心は、慎重になりましょう。 それでは次の項目から「新生活に必要ではないものリスト7」を紹介します。 1・ソファ ソファはリラックスしたり、横になってテレビを見るときに必要だと思うかもしれま…

  • 50代60代になる前にやめる、お金の悪習慣10

    はじめに 今回は「50代60代になる前にやめる、お金の悪習慣10」という話をします。 お金の悪習慣とは お金の悪習慣を早いうちにやめることで、今後訪れる老後資金を確保する手掛かりになります。 現役時代は毎月決まった収入が(給料など)が入ります。また、若いうちは、方向転換も可能なので、転職や副業を始めて、それを機に収入が増える可能性はまだまだあります。 ところが50代、60代ともなれば、条件は厳しくなります。 何より同じことをしても疲れやすく、持病がある人も増えてきます。 収入を増やす行動をするのが一番ですが、それ以前に無駄を減らすほうが簡単で確実です。 そこで 「お金が足りないかもしれない」 …

  • 「最速でお金を貯めたい」なら、〇を持たないだけでいい

    はじめに 「最速でお金を貯める」 なんだかあやしい儲け話みたいですが、方法はあります。 ただし必要なのは、それを実行する行動力だけです。 また、それに伴うデメリットは当然あります。 けれどもライフスタイルにおいて、すべてに満足が行く方法を求めるのは不可能です。 何かを得るのであれば、何かを手放すことは必要です。 「車を手放す」 答えは車を手放すことです。 車は所有していると、その多大な費用を当たり前に感じます。 そして車の利便性も、過剰なことであると気づけません。 車は、利便性などのメリットがある一方で、事故、メンテナンスなどの手間暇と管理のために精神的なキャパを奪われる側面があります。 また…

  • 非常時の荷物移動大丈夫?体力維持と荷物の関係・荷物は軽いが良しとは限らない・登山家三浦雄一郎さんに学ぶ普段の生活

    はじめに 今回は外出時の持ち物に関するお話です。 荷物は少ないほうがフットワークよく移動できますが、一方で体力維持や非常時の移動の観点で行くとジレンマが起きます。 荷物が軽いとラクに動ける 荷物が重いと移動しにくい 普段の荷物が軽いと、非常時に重い荷物を持てない 普段の荷物が重いと、非常時に荷物を持てる 荷物が少ないとラクに動けますが、いつも軽い荷物で生活していると重い荷物を持って歩けないという事態が起きます。 平常時はそれで問題ありませんが、非常時には困ることになります。 また、非常時以外でも、たまたま重い荷物を自力で運べないという事態も生じます。 一度軽くした荷物は、なかなか重い荷物を持っ…

  • 50代60代が、お金より着々と準備すべき一つのこと

    はじめに 先日は50代、60代の「お金の投資」に関するお話をしました。 今回は、違う視点の投資のお話です。 体が健康なら、なんでもできる 体さえ健康なら、なんでもできます。 具体的には、特に脚力の維持が大切だと痛感しています。 実はお金以上に大切な投資先は、自分の体です。 体さえ健康なら、働いてお金を得ることができます。 家賃が安い郊外に住んで、生活コストをおさえることもできます。 交通費が気になっても、運動を兼ねて歩いて移動することも苦にならないでしょう。 年老いて介護を受けなくても良い健康な体があれば、マイペースで質素に暮らすこともができます。 ところが仮に、体が不健康で自力で歩けなかった…

  • 「二拠点生活」の体験談・平日は街中&休日は郊外戸建てはアリか?転勤辞令で、引っ越し先と元の家双方を行き来して暮らした結果

    はじめに 今回は「二拠点生活」の体験談とともに、それが良かったのかどうか、そしてお勧めしたいかどうかについてお話します。 年が明けて転勤辞令が出たり新生活を前にして二拠点生活に興味を持つ方もいるかもしれません。 そこで筆者が体験した範囲ではありますが、ここで紹介したいと思います。 二拠点生活とは 二拠点生活とは、自宅以外にもう一か所の住まいを持つ生活のことを言います。 例えば平日の月曜から金曜は出勤、通学でメインの自宅から生活をします。 そして週末の土日や連休、夏休みや冬休みには、2か所目の家でプライベートな暮らしを満喫するイメージです。 都会は利便性が良いですが、住まいが窮屈になりがちで自然…

  • 2025年実現したい11のこと・健康と暮らしと知識とお金を改善して心豊かに生きる

    はじめに 新しい年を迎えて 「2025年実現したい11のこと・健康と暮らしと知識とお金を改善して心豊かに生きる」 という話をします。 最近は「やめる」ブームです。 必要以上に高望みしたり無駄な努力をしないで、ゆらりと生きることが推奨されています。 確かに、従来の新年の目標とは、負荷が多い努力が必要なことが多かった印象があります。 筆者も、常識にとらわれずに基本的なことを充実させることを目標にしていきたいです。 2025年実現したいこと① 体組成計に毎日乗る 毎朝血圧と体組成計を計測していたのですが、昨年末に体組成計計測をひと月近くサボりました。 すると何が起きたでしょうか。なんと8年ぶりに体重…

  • 節約法・物を減らす以前に、生活に必要なアイテムを減らす・「必要」と思っている物は使わなくていいかもしれません

    はじめに 今回は「節約法・物を減らす以前に、生活に必要なアイテムを減らす・『必要』と思っている物は使わなくていいかもしれません」 という話をします。 物が減らない理由 物が減らないのは、文字通り物が多いからですが、そもそも「必要だ」と思っているものが多すぎることが原因です。 例えばAさんは、洗濯をするために 洗剤、襟汚れ用洗剤、漂白剤、柔軟剤・・が必要だと考えているとします。 一方でBさんは 洗剤 だけでOKだと考えているとします。 当然ですが、Aさん宅は物が多くなりますし、お金も余分に必要になります。 洗濯に関連したものだけではなく、この傾向はすべてに当てはまります。 例えば、ユニクロで毎シ…

  • 高騰している野菜を割安に摂取する7つの方法

    はじめに タダでさえ値上げがすごい中にあり、年明けの現在は野菜を中心に、すごい金額になっています。 そこで今回は、野菜が高いですが、割安に摂取する方法を紹介します。 1・根菜をメインにする 野菜の中でも根菜は割と価格が安定しています。また、旬の野菜は比較的値段が安くなるという鉄則があります。 多少価格は変動しますが、根菜は冬の現在旬なので、割安に買える野菜です。通常よりも高いですが、葉物野菜などよりは買いやすい食材です。 大根 にんじん たまねぎ じゃがいも このような根菜を活用しましょう。 根菜は日持ちがして常温で保存できます。ボリュームがあり加熱して食べる場合は体が温まります。 大根のビタ…

  • 新NISA・50代、60代オルカン妄信は要注意!GPIFの投資スタイルを参考にした戦略とは?

    はじめに 今回は、 「新NISA・50代、60代オルカン妄信は要注意!GPIFの投資スタイルを参考にした戦略とは?」 という話をします。 もくじ はじめに もくじ 新NISAでオルカンが大ブーム。50代、60代も同じでいいの? 過去の暴落の歴史を確認する 為替リスクを念頭に置く オルカンやS&P500の運用は長期視点で、安全資産と併用する 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の投資スタイルを参考にする方法も GPIFの投資スタイルとは GPIFの投資スタイルに似た投資信託の2例 大和-iFree 年金バランス GPIFの基本ポートフォリオ(2024年6月末) ニッセイ・インデックスバラン…

  • 〇〇は銀行預金よりも有利・決して窓口でおすすめされない安全なお金の預け先

    はじめに 今回は、 「〇〇は銀行預金よりも有利・決して窓口でおすすめされない安全なお金の預け先」 という話をします。 2024年は、新NISAが話題の中心でした。 だからこそ、投資商品と併用する安全資産のお話をします。 また、「投資を一切しない派」の方にも読んでいただける内容です。 投資の神様バフェットがアメリカ株式を大量に売却 投資の神様バフェットが、アメリカの株式を売却して、現金の割合を増やしています。 著名投資家であるウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハザウェイが手元資金を増やしている。アップルやバンク・オブ・アメリカの株式を売却し、保有する広義の現金は2024年9月末で約50兆…

  • 副業を持つと、なぜか家計管理がうまくいく3つの理由・副業のメリットとは?

    はじめに みなさんは何か、副業をしていますか。 例えばブログ、ユーチューブ、SNS、ライター、ハンドメイド、写真・・などをきっかけにして収益化をするような場合です。 2025年の新年以降は、心機一転新たに副業をしようと考えているかもしれませんね。 専業主婦の方が、上記の業務を実践することも含みます。 実は副業とは、収入を増やすだけがメリットなのではありません。 家計管理がうまくいく、大きなきっかけになるのです。 それでは次の項目から「副業を持つと、家計管理がうまくいく3つの理由」をお話しします。 1・正確な集計と記録が必要だから 副業を持つと、収入と経費に関する正確なデータと集計が必要です。 …

  • ウォーキングが続くたった一つのコツ

    はじめに ウォーキングを続けるには、どうしたらいいのでしょうか。 健康にダイエットに、ウォーキングの習慣は、たびたび推奨される習慣です。 今回のお話は、継続できなくて、お悩みの方の参考になればうれしいです。 ウォーキングが続くコツ ウォーキングを続けるたった一つのコツは、とにかく外に出ることです。 外に出る コツはこれだけです。 外に出てしまったら、「とりあえず2歩3歩」と、足が出るでしょう。 そうしたら後は、続けて歩き出すだけです。 「近くの小さい公園を一周だけしたら戻ろう。」 はじめはそう思うのですが、案外小さい公園でも一周すると、 「もう1周くらいは歩こうかな。」 と思うものです。 「続…

  • 2025年に向けたトレンド貯金術・8の項目と20の具体例を紹介

    はじめに 「トレンド貯金」とは、2025年を見据えた新しい感覚の貯金術です。 従来の努力と根性が必要な方法ではありません。 現代の貯金術は、時代のあった方法で効率化できます。 結果として、ストレスを感じずにお金をあつかい、貯蓄を進めることが可能になります。 それでは次の項目から具体的な「トレンド貯金術」の方法を紹介します。 2025年に向けたトレンド貯金術 1. アプリの活用・自動積立サービスの活用 家計簿アプリの利用 家計簿アプリを利用して、支出を見える化します。 手入力や手計算が不要で記録集計の手間を減らします。 家計簿が続かない理由である 集計がめんどう、あわない 修正がめんどう ノート…

  • 貯まる節約生活の提案15選・「毎月1万円」の貯金を増やす方法

    はじめに 今回は、 「貯まる節約生活の提案15選・『毎月1万円』の貯金を増やす方法」 という話をします。 来年こそは、貯まる生活にチェンジしてみましょう。 「毎月一万円アップ」なら、実現できそうに思えませんか? 次からは具体的な対策を紹介します。 生活費の見直し 1・家計簿を書く、家計簿アプリの利用 家計簿を記録することで、無駄を防ぎ、お金を計画的に使うことができます。 ※推定節約額 5,000円 2・固定費を削減:通信費、保険料、サブスクを見直す 固定費の削減を実行すると、次回からは半自動的に毎月無駄な支出を減らせます。 携帯電話代の通信契約をMVNO(格安SIM)に乗り換えたり、無駄な保険…

  • 50代ミニマリスト主婦が、ユニクロ年末祭で買ったもの大公開!セールでも必要なものだけを買い、散財と物が増えるを予防。

    はじめに 今回は、 「50代ミニマリスト主婦が、ユニクロ年末祭で買ったものを大公開!」 します。 ただしネットで先ほど注文したので、現物はまだ届いていません。 注文品の公開のみとなります。 ユニクロ年末祭とは? ユニクロ年末祭とは、2024年12月20日(金)~12月31日(火)に開催されるセールです。 年末年始に旅行や帰省で必要な衣類を買うときに、セールになっていればラッキーですね。 50代ミニマリスト主婦が、ユニクロ感謝祭で買ったもの 50代ミニマリスト主婦が、ユニクロ感謝祭で買ったものは、こちら。 ①筆者(女性)用ヒートテックレギンス 出典:https://www.uniqlo.com/…

  • 夜間の安全対策・室内センサーライトを設置してケガ予防・冬の夜長に備えよう

    はじめに 暗い夜間や早朝の安全対策に、数か所センサーライトを設置しました。 一か所のセンサーライト買い替えをきっかけに増設 これまで、キッチンのコンセントにセンサー式ライトを設置していました。 先日、掃除をするために消えているライトを触ったところ、なんとなく温かい。 「そういえば、このセンサーライト、以前の住まいから使っているから、10年くらい使っているかもしれない。」 ということに気づきました。 安全のために新しくセンサーライトを買い替えたのですが、前と同じものはもう、売っていませんでした。 増設した3つのセンサーライト 1種類目のセンサーライト(2個設置) リーベックス(Revex) LE…

  • いつの間にか低下しているアマゾンの各種サービスを知る(実質値上げ)

    はじめに アマゾンの各種サービスが低下しています。 アマゾンのサービス自体は便利で助かっています。 ですが、最近、部分的に今一つの点があるので書きます。 この現象は主に、実質値上げの背景です。 特に注意が必要なのは、定期便購入とアマゾンプライムの年会員の場合です。 また、梱包の状態に問題があったり、指定にかかわらず「勝手に置き配されてしまう」などの状態もあります。 アマゾンのサービス自体の利便性は良いのですが、 利用者に何の連絡もなしに、有料会員のサービス低下は問題です。 特にアマゾンプライム年会員入会の方は 「割に合うかどうか」 を、確認する必要があります。 現時点で解約は原則できませんが、…

  • 年末前に備える食品と日用品の買い物リスト・時間とお金の節約・年末年始の高騰と混雑、疲労に備える

    はじめに 年末年始は お金 時間 が、通常よりも多く消費されます。 スーパーマーケットに行けば並んでいるのは正月用の食品ばかり。 肉も野菜も高騰。 買い出しの人で大混雑。 家では 「おなかすいた~」 という夫や子供。 主婦の自分もおなかがすいている。 めんどうだから、総菜買ってきたり、外食に頼ってしまう。 トイレットペーパーや洗剤や、ハンドクリームなど、ちょっとした日用品を買い忘れても忙しくて買いに行くヒマがなかったりします。 だからコンビニで買ってきて余計な支出倍増・・。 こんなことが 「あるある」 です。 でも、少しの準備をしておけば、このような時間とお金のムダをしないで済みます。 そこで…

  • 冬のトップスをタートルネックに統一する理由。あれこれ迷わないでラクをする。

    はじめに 今回は、冬の洋服トップス選びに関するお話です。 選び方と言っても、ここで紹介するのはオシャレメインの内容ではありません。 できるだけ、服の種類や数を限定したい方 機能性と、ある程度の見た目を、ほどほどに両立したい方 服を買いすぎることなく、洋服代をまあまあ節約したい方 ・・におすすめする内容です。 「服は種類が多く、何を選べば良いかわからなくなっている方」の参考になればうれしいです。 冬のトップスはタートルネックに統一 筆者は、冬のトップスをタートルネックに統一しています。 あとで説明しますが、自宅ではクルーネックを着ています。 理由は第一に、アウターやマフラーなどを使っても、首回り…

  • 年末にやっておく、家計まわりのこと5選・「うっかり忘れた」も予防する

    はじめに 12月も半ばになりました。 改めて「年末にやっておく家計まわりのこと5選」を紹介します。 年末にやっておく家計まわりのこと5選 1・ふるさと納税 ふるさと納税の枠を確認して、できるだけ早めに寄付を済ませましょう。 年末はふるさと納税申し込みが増えるので、お礼の品発送が遅くなる場合があります。 また行政に受け付けられるように、余裕をもって申し込みしましょう。 2・旧一般NISA2020年分の出口を決める 旧一般NISA2020年分がある場合、出口を決めて年内の有効期間中に手続きを済ませます。 放置すると課税口座(特定口座)に払い出されます。 売却するか特定口座に移動するか。 売却して2…

  • ムダにお金を減らさない5つの暮らしの習慣とコツ・収入を増やすよりムダを減らすほうが10倍確実で簡単

    はじめに 今回は 「ムダにお金を減らさない5つの習慣・収入を増やすよりムダを減らすほうが10倍確実で簡単」 ・・という話をします。 収入を増やすのは難易度が高いですが、ムダな支出を減らすことは確実で即効性があります。 今回はムダにお金を減らさない方法を紹介します。 1・外食は飯屋系チェーン店利用 外食自体、ムダ認定されますが、外出時は利用せざるを得ません。 そこでコスパとサービス内容が充実しているのはチェーン店です。 とはいえ、チェーン店もいろいろあります。 飯屋系チェーン店が最強 どのような状況で利用するかにもよりますが、コスパ最優先なら栄養面、コスパ面、スピードにおいて最強なのは飯屋系チェ…

  • 2025年カレンダー購入で人生が変わる・一日わずか7.7円でしあわせになれる最高の出費

    はじめに 最近、2025年のカレンダーを2種類買いました。 あえてカレンダーに課金する カレンダーって下手するとタダで手に入ります。 使わない手もあります。 100均でも立派なカレンダーが買えます。 が、あえて筆者はわざわざお取り寄せしてカレンダーを買っています。 理由は単純で、一年間より良い刺激のきっかけを受けられるからです。 極端な話、カレンダーが人生を変えるきっかけになるかもしれません。 1・野鳥カレンダー2025年 4年連続リピート それではさっそく、買ったカレンダーを紹介します。 1つは4年連続リピートの野鳥カレンダーです。 初めに買ったのは2022年で、このころに野鳥に興味を持ちは…

  • 家計簿の「わからない」5選の対処法・年末の家計と新年の家計を見直す

    はじめに 今回は、家計管理でよくわからなくて挫折の原因になることの対処方法を説明します。 年末を前にして一年分の家計を集計して、来年の家計管理を見直しましょう。 1・家計簿の端数が合わない せっかく家計簿を書いているのに 「端数が合わない」 ことが多くて挫折しそうになった経験がありませんか。 この場合は無理に端数を合わせなくて大丈夫です。 後で判明したら調整しますが、わからない場合は 「使途不明金」 などで対処しましょう。 家計簿は、家計の傾向を知ることが一番の目的です。 だから細かい点に時間をかけず、とにかく続けることと概要の把握を第一にします。 筆者の場合ですが、最近小銭の集計をやめました…

  • 淡々と実践しただけで、3年前の自分とは別人になれた、簡単な習慣7選

    はじめに 今回は習慣の力のお話です。 なんとなくモヤモヤする感じを抱えていましたが、思い切っていくつかの習慣を実践してみました。 ひとつひとつは特別なことではありません。 けれども淡々と続けたことで、3年前の自分とはまるで別人のようになれたことに気付きました。 それでは次の項目から、筆者を変えた簡単な習慣を7つ紹介します。 1・毎朝のトイレ掃除 毎日トイレを掃除すると、自己肯定感が高まります。 誰にほめられるでもありませんが、自分で自分をほめればいいのです。 「毎朝トイレ掃除する自分ってエライ!」 というように。 トイレがきれいになっていると、自分だけではなく家族もすがすがしい一日をスタートで…

  • 逆張り節約術・まずいセール7つの利用例・「ジョーシキとフツーと当たり前」を疑い、人の裏をかいてコスト削減

    はじめに 今回は、 逆張り買い物節約術・まずいセール7つの利用例・「ジョーシキとフツーと当たり前」を疑い、人の裏をかいてコスト削減 ・・という話をします。 従来型「ジョーシキとフツーと当たり前」の節約術 主婦向けの節約法はこれまで、さまざまな常識が出ては消えていきました。 現代の節約に必要なのは、 「ジョーシキとフツーと当たり前」 を疑うことだと思っています。 なぜならそれは、過去が証明している方です。 過去に推奨され実践した節約術は、今では笑えるあり得ない非効率的なものが大半でした。 けれども当時は大半の主婦が、それらを大まじめに実践していたんです。 それが当時の「常識とフツーと当たり前」だ…

  • 夫の○○○・節約してはイケない3つの理由

    はじめに 今回は、「夫の○○○」を決して節約してはイケない話をします。 「夫の小遣い」を節約してはイケない 節約してはイケないのは、夫の小遣いです。 (ただし条件はあります。夫に浪費、ギャンブル癖がないことです。) 家計費を節約しようとする時、夫の小遣いに目をつけることがあるでしょう。 けれども特別なことがない限り、それはやめたほうがいいでしょう。 ※夫自ら家計を管理していて、本人の判断で小遣いを減額する場合は別です。 1・気持ちのゆとりを生む 小遣いにある程度の潤いがあることで、気持ちにゆとりが生まれます。 一方でお金が足りないと思うと、セルフイメージが低くなります。 つまりは小遣いの金額が…

  • 年内に手放して身も心もスッキリさせるための具体的なもの7選

    はじめに 年末が近づき、今年も残りわずかになりました。 来年をより良い年にするために、身の回りを整理してスッキリした気持ちで新年を迎えませんか? 今回は、すぐに取り掛かれる具体的な「手放すべき7つのもの」をご紹介します。 これを実践することで、暮らしが軽やかになり、新しい気持ちでスタートを切れるはずです。 1.服 最も簡単に始められるのが服の整理です。 今の季節に合わせて、まずは夏服から手を付けましょう。 数か月間着ていない夏物があれば、手放す良いタイミングです。 次に取り組みやすいのは下着や靴下です。 年末に不要なものを処分し、年始には新しいものをそろえて気分よくスタートしましょう。 また、…

  • 人生を高める最良のサブスクはコレ。図書館行くなら○○に課金しよう。本当の節約とコスパを実践するたった1つの方法。

    はじめに 今回は「人生を高める最良のサブスクはコレ。図書館行くなら○○に課金しよう。本当の節約とコスパを実践するたった1つの方法。」という話をします。 良いサブスク利用もあり サブスクのサービスは無駄遣いの代表のように言われることが多々あります。 確かに、ゲーム、動画などの様々なサブスクサービスは、加入したことを忘れて無限に課金されていることがあります。 一方で十分に利用をして、その効果が高いのであれば割安に利用できるのでコストを気にせず活用できます。 アマゾンのKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を活用しよう そこでお勧めしたい優良サブスクサービスがあります。 それはア…

  • 「つい散財」する支出を、確実に制限する方法・「家計費扱い」で正当化していたムダ遣いをなくす

    はじめに 今回は、つい散財してしまう支出を確実に制限する方法を紹介します。 「家計費扱い」は上限がない 例えば主婦が家計を管理しているとします。 適切に扱っているなら良いのですが、家計管理が下手な人も当然います。 するとどういうことが起きるでしょうか。 「なんでも家計費扱い」 をしてしまうためどんなに無駄遣いをしていても一見、正当な支出になってしまうのです。 そして気が付けば家計の財政破綻・・ということもあり得ます。 例えば、洋服代は必要な支出ですが、たとえユニクロでも、たくさん買えば膨大な金額になります。 家族でのお出かけは必要なレジャーですが、休日の昼や夜に家族で外食すると、ファミレスでも…

  • ユニクロレギンスパンツに統一!でボトムの「何着る?」の迷いゼロ

    はじめに だいぶ前から、ボトムはユニクロレギンスパンツと決めています。(夏を除く) というわけで、「何着る(下)?」の迷いも悩みもゼロの生活を送っています。 レギンスパンツがいい理由 ユニクロレギンスパンツのいいところはウエストのボタンやベルトの開け閉めなどの手間も小物もいらないことです。 出先でトイレの床に、裾がつく心配がいりません。 裾が絞られているので、上半身のシルエットを選びません。 ストレッチが効いているので、動きやすくて楽です。 サイズが決まっているので、通販で裾上げも頼んでしまえます。 アイロンもいらないのがいいですね。 値段も手ごろなので買い替えも楽です。 レギンスパンツのデメ…

  • ○○○時間に費やす人がお金を貯めにくい6つの理由

    はじめに ○○○に時間をかける人は、お金が貯まりにくいでしょう。 多くの人が、時間をかけすぎている○○○ 多くの人が買い物に時間をかけすぎています。 ○○○の答えは「買い物」です。 (買い物時間に時間を費やす人がお金を貯めにくい3つの理由) 買い物は、その時間にともなって購入金額が増えるそうです。 それをお店は熟知しています。 だから、あれこれ工夫して、客をできるだけ長く店内にとどめる工夫をしています。 つまり裏を返せば、買い物時間を短縮すれば必然的に節約になるということです。 反対に、買い物時間や頻度が高くなれば、節約とは反対の減少、つまり散財に結び付きお金が貯まらない家計になります。 それ…

  • 今すぐやめる7つのムダなお金の使い方・いつの間にか突き進む「貧乏への道」を止める

    はじめに お金は財布を開けなくても出ていきます。 家賃や住宅ローンの口座からの自動引き落とし、 クレジットカードでのサブスク支払いなど、 日々様々なお金が出ています。 そのため、お金は日々、着々と確実に出ています。 ムダな支出をストップする意識がない限り、延々とお金が出続けます。 特にムダ遣いに気が付かないと、自動的に大切なお金が着実に減り続けます。 今すぐ7つのムダなお金の使い方を見直し、いつの間にか突き進む「貧乏への道」を止めましょう。 今回は、お金のムダをストップするべく、何の支払いをやめればいいのかについて紹介します。 1・すぐにやめるべき、ムダなお金の使い方・セール セール利用は、「…

  • セールで買っていいものvsセールで買ってはいけないもの・各5つの基準・安物買いの銭失いをしない、本当に得する買い物のやり方

    はじめに 最近はアメリカ初のブラックフライデーをきっかけにして、日本でもセールが開催されるようになりました。 買い物は安いに越したことはありません。 けれども時に、セールの買い物が裏目に出て余計な支出をすることがあります。 一方で、必要なものを低価格で手に入れることができるので、支出が減るメリットがあります。 結局のところ、セールで買っていいものと、セールで買ってはいけないものの見極めが大事だということです。 そこで今回は、 「セールで買っていいものvsセールで買ってはいけないもの・各5つの基準」 を紹介します。 安物買いの銭失いをしない買い物の方法を知って良い家計を目指しましょう。 ブラック…

  • ほぼゼロ円・「お金と起源と神社と隅田川」をめぐる東京散歩・低コストでめぐる、大人の小さな旅

    はじめに 東京といえば、浅草、渋谷、新宿など定番の観光地が人気です。 けれども実は、東京駅から近い場所にある日本橋付近には小さな穴場の名所がたくさんあります。 筆者は、ウォーキング&散歩を日課にしています。 最近2~3か月は・・ 平日はひたすら無心で歩くウォーキングを中心に。 休日はコースを決めて、名所などを巡り歩いては立ち止まり ・・の散歩を中心にしています。 今回は、都内の散歩一例です。 歩き終わって気が付いたのですが、今回のコースはお金に関係があるところを多く歩いていました。 まさに金運アップのコースです。 東京駅から1時間くらいで回れます。 おまけに無料です。 ですので、機会があれば周…

  • 令和の節約と貯金は○○戦!「シンプル」という都合のいい言葉に逃げない。「めんどうくさい」は高くつく。

    はじめに 令和はめまぐるしい変化の時代です。 筆者は50代後半ですが、これほどに変化が激しい時を見たことがありません。 今の時代、節約と貯金をはじめとしたお金周りの行動は、まさに情報戦です。 変化が激しいから、情報収集が欠かせません。 どんどん情報が入れ替わります。 そして多様な情報が入り乱れ、 「どの情報を信じればいいかわからない。」 という人も多数です。 情報は、誰かの発信を盲目的に信じるものではないでしょう。 多様なものを収集はするけれど、あとは自分で考えて判断するしかありません。 判断基準は自分で決めます。 誰が正しくて、誰が正しくないか。 ・・ではなく、 基準を決めて、自分で判断する…

  • Ponta(ポンタ)カードで貯まったポイントの意外な使い道・失効で無駄にしない方法

    はじめに 筆者は基本、ポイ活はしません。 けれどもだいぶ前(7~8年前)に作ったポンタカードのポイントがずいぶん貯まっていることに気付きました。 これまで貯まったポイントを一度も使ったことがなく、どうやら何度も失効を繰り返していたようです。 そこで今回は、失効前にポイントを使うことにしました。 すると意外な使い道を発見して、さっそくポンタポイントを使うことができました。 Ponta(ポンタ)カードとは Ponta(ポンタ)カードとは全国のPonta提携社、ネットのサービスなどでポイ活できるカードのことです。 ためる つかう ができます。 ポンタポイントを貯められる提携社は多数あります。 おもな…

  • アマゾンブラックフライデーセール&通常セール対象の愛用品、ベスト12品を紹介・プライム非会員も先行セールから参加可能!

    はじめに アマゾンで、ブラックフライデーセールが開催されます。 実施日・2024年11月29日(金)~12月6日(金) 一部先行セールはすでに、開催しています。 プライム会員以外も、先行セールから無料で参加可能 アマゾンブラックフライデーセールのすごいところは、プライム会員でなくても無料で参加できることです。 もちろん先行セールも、プライム会員以外も無料で参加できます。 売り切れそうな目当ての商品がある場合は、先行セール中に確実に手に入れることができます。 (当然ですが、アマゾンのアカウントは必要です) 先行セール、通常セール品を紹介 そこで今回は、アマゾンブラックフライデーセール対象品と通常…

  • 全部寄付金額1万円以下!ふるさと納税返戻品おすすめ品・「何を選んだらいいかわからない」を解消

    はじめに 今回はふるさと納税返礼品のおすすめ品を紹介します。 ふるさと納税を初めて実践する方も、経験アリの方も、返礼品選びで決められず寄付しそびれている方も参考にしていただけるでしょう。 どこから寄付する? ふるさと納税は、「どこから寄付するか」が最初の迷いポイントです。 自治体から直接 ふるさと納税専門サイト 楽天ふるさと納税 筆者は断然、楽天ふるさと納税経由をおすすめします。 理由は・・ (すでにアカウントを持っていれば)個人情報入力の手間が不要 通販感覚で返礼品を選べる 口コミレビューが多いので参考になる 楽天ポイントが付く(ただし総務省は「ポイントを付与するサイトを通じて自治体が寄付を…

  • ふるさと納税の「カン違いポイント3つ」を確認して、年内中にお得に節約実現!

    はじめに ふるさと納税の「カン違いポイント3つ」を紹介します。 自分があてはまらないかを確認して、年内中にお得に節約実現しましょう。 ふるさと納税とは ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付をすることで、お礼の品がもらえるお得な仕組みです。 ふるさと納税をすることで、何が得なのかというと お礼の品 をもらえることにあります。 カン違いポイント①・税金が減るわけではない(でも返礼品は丸々もうけだから断然トク) ふるさと納税をすることで、その人が支払う(納める)税金が減るわけではありません。(←ココがカン違いしやすいポイント!) でも、ふるさと納税をしたあとに、所得税か、住民税のいずれか、もしく…

  • 節約効果激増5つの項目・「つめに火を点すような節約」は時代遅れ。令和人はスマートに生活コストをダウンする。

    はじめに 「ぜいたくしていないのに、お金が貯まらない。」 今回は、そんなお悩みの方のための節約方法です。 これまで、つめに火をともすような節約方法をすでに、実践した方ほど、今回は効果が高いでしょう。 見えない大きな支出を見直す 「ぜいたくしていないのに、お金が貯まらない。」 方は、食費や光熱費など見える支出をコツコツ節約に励んだかもしれません。 確かにこのような支出の節約も、ある程度の効果があります。 ただし労力のわりに、効果が薄いデメリットがあります。 では労力が少ないのに、節約効果が高いものは何でしょうか。 それはズバリ、見えない支出の見直しです。 それでは次の項目から紹介していきます。 …

  • たったひとつのお金を正しく貯めるコツ・ほとんどの人が知らない、家計の○○○を知る

    はじめに 今回は、 「たったひとつのお金を正しく貯めるコツ・ほとんどの人が知らない、家計の○○○を知る」 という話をします。 お金を貯めるために必要な前提 お金を貯めるためには、不可欠な前提があります。 それは家計の純資産の把握です。 タイトルの○○○の答えは「純資産」です。 家計簿を書いて、生活費の把握をしても、資産状況を知らない人は多いでしょう。 次から順に説明します。 資産状況の把握方法 家計の資産状況を知ることは、家庭のお金周りをすべて知ることです。 企業だけが資産状況を把握するのではありません。 個人も資産状況の把握が必要です。 例えば、たくさんのお金が財布に入っていても、その出どこ…

  • 生活コストを優雅に減らすための、たった一つの確実な方法

    はじめに お金に困らないコツは、生活コストを上げないことです。 もちろん、悲壮感とは無縁な状態で実行可能です。 今回は 「生活コストを優雅に減らすための、たった一つの確実な方法」 という話をします。 物を減らす 「生活コストを優雅に減らすための、たった一つの確実な方法」 は、物を減らすことで実現します。 私たちの身の回りには、不要なものであふれています。 これらはすべて、お金を出して買っています。 見えているものにはすべてコストがかかっているのです。 つまり、物を減らせば、今後の生活コストが減るというわけです。 物が多いと住居費が余分にかかる 生活費の多くを占めるのは住居費です。 家賃、住宅ロ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃくまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃくまさん
ブログタイトル
簡単に暮らせ
フォロー
簡単に暮らせ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用