2024年7月5日、足立堀之内公園(堀之内2-1-1)へ来ています。奥の方にある、池にご注目。園内には約300平方メートルのハス池があり、推定2000年前の実から開花した「大賀ハス」という古代蓮が毎年、この季節に花を咲かせて楽しませてくれます。ハスの花が咲く時間は、早朝。到着した時刻は10時ごろでしたので、ギリギリ間に合った感じ?朝咲いた花も、徐々に閉じてきつつあります。撮影は時間との勝負。閉じている途中の花はチュー...
コンデジ片手にお散歩してます。被写体は問わず。レトロなモノ、商店街、公園、地域ネコ、野鳥に興味あります。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
2023年8月18日、尾竹橋の上に立っています。橋の上からの眺めが結構好きで、時々立ち止まっては眺めています^^ドン・キホーテ町屋店(荒川区町屋6-32-21)が見えます。株式会社アスケン(小台1-27-15)の煙突を何気なく撮っていて気付いたことが。その煙突の横にニョキっと見えていたもの。北清掃工場(北区志茂1-2-36)の煙突だよね!?Σ(・□・;)尾竹橋の上から見られるなんて。建て替えが決まっている北清掃工場。いつ解体...
地域タグ:足立区
2023年8月9日、足立区立尾竹橋公園横の隅田川の堤防を見ています。黒く塗っています。尾竹橋の工事と何か関係があるのでしょうか?隅田川テラスの延長?と期待が膨らみます。千住桜木わんど(千住桜木2-9)へやって来ました。今日は水が引いているな~と見ていたら。何かいる!?調べたら、ゴイサギの幼鳥のようです!ゴイサギは、ペリカン目サギ科、頭と背中が濃い灰色、その他が薄い灰色のカラス大の鳥。成鳥は目が赤く、成鳥の...
地域タグ:足立区
2023年8月9日、足立区側の尾竹橋のたもと(足立区立尾竹橋公園横)付近の堤防を見ています。黒っぽい色に塗っているようです。尾竹橋の塗り替え工事の関連でしょうか?堤防を綺麗に塗っているということは、もしかして隅田川テラスになるのでは?と期待してしまいます。今後もチェックしていきます。千住桜木わんど(千住桜木2-9)へやって来ました。今日は水が引いているのね・・・と眺めていたら。柵の向こうに何かいる!!Σ(・...
2023年8月8日、隅田川テラス(尾久橋~尾竹橋間)を歩いています。2023年7月16日の散歩で出会ったカルガモの親子に遭遇!大きくなってる~!これは2023年7月16日の写真。この時は、ピヨピヨ感満載だったのにね。元気に育ってね!もうすぐ閉店になるドン・キホーテ町屋店の看板をチラッと見つつ・・・今回の散歩は、尾竹橋でフィニッシュ!カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
2023年7月2日、前回の記事からの続きです。ウインベルイースト・スロット(町屋3-1-12)休業中ライオン堂(町屋1-5-5)右から、和菓子・喫茶 豊田屋(町屋2-4-17)、ふじや玩具店(町屋2-4-17)、キッチンオリジン町屋店(町屋2-4-18)岸たばこ店(町屋2-4-18)お隣が、木村病院跡地(町屋2-3-7) 2022年初夏に、南千住1-1-1に新築移転しました。建築計画などの情報は得られず。尾竹橋通りから外れて横道へ。横山音楽教室(町屋2-6-...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】続・尾竹橋を歩く!町屋1・3・5・8丁目エリア!金波屋、ニュー阿波屋、Osteria Hifumi、小藤屋 、ベトナム料理 越南に見入る!
2023年7月2日、前回の記事からの続きです。ビビンパの家(町屋3-21-9)ココスナカムラ 町屋店(町屋3-20-15)<尾竹橋通り三栄会>どんどん進みます。金波屋(町屋8-3-7)ニュー阿波屋(町屋8-1-10)笑顔(町屋8-1-9)とんがらしマート(町屋8-1-8)Osteria Hifumi(町屋8-1-8)カジュアルに本格的なイタリアンがお楽しみ頂けるお店何やら工事中。一期一会(町屋3-9-17)お花屋さん。原布団店(町屋3-8-15)おや?矢印のところに・...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】町屋3・6~8丁目エリア!尾竹橋通りを歩く!
2023年7月2日、ドン・キホーテ町屋店(町屋6-32-21)の前に来ています。ここから尾竹橋通りを通っていきます。三軒長屋(町屋7-3-5)横断歩道を渡る前に。荒木田新橋の遺構(町屋6-19-13)親柱が残っています。ファミリーマート 荒川尾竹橋店(町屋7-1-10)の右隣りが気になります。小泉ビルが解体され、12階建ての「町屋・小泉マンション」になるみたい。羽鳥商店(町屋6-18-13)都バスの町屋三丁目バス停付近。この更地は、198...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩】「オリンピック熊野前店 食品館」の改装オープン日に行ってみた!
2023年9月22日、いよいよ「オリンピック熊野前店 食品館」の改装オープン日となりました!改装工事の記事を何度か書いておいて、オープン日の記事を書かないわけにはいかないだろうと、やって来ましたよ。すっごく混んでます(;^ω^)店内の様子。通路は広めで、混んでいても比較的動けました。お店が違うと仕入れているメーカーが違ったりで品揃えも変わっていたりするので、そういうところをチェックしたかったのですが、全部の棚は...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩】「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン4日前の進捗状況
2023年9月18日、またまた「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン4日前の進捗状況を見に来ました。道路沿いの看板が、新しく仕上がっています!営業時間10~21時。フムフム。色褪せていたオリンピックのロゴも鮮やかに蘇りました。建物の看板も仕上がっています!塀もキレイに塗り直されて。塀の前には駐車スペースが3台分かな?右側に障害者向けの駐車スペースが1台分。その周りの四角い枠は、駐輪スペースかなと思いま...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩】「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン前の工事の様子に見入る!
2023年9月11日、旧「おうちDEPO熊野前店」改め、「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン前の工事の様子を見に来ました。前回来た時と違うところは、店名が真っ白に塗られ、リセットされています。左側の塀が塗り替えられ、下部分が茶色に塗られています。右側の塀はこれから塗り直すのでしょうか。外観の変化はそれぐらいですが、内装は着々と進んでいることでしょう。オープンまで約10日。楽しみです!カメラ片手にお散歩し...
地域タグ:荒川区
【熊野前交差点周辺】腰塚牛乳店の解体現場、閉店した「おうちDEPO熊野前店」の続報!
2023年8月14日、熊野前陸橋付近へ来ています。解体現場を見つけました。(東尾久5-11-12)ここは「腰塚牛乳店」のあった場所。2015年頃に看板は外されたようでしたが、建物はずっと残っていました。2021年3月3日の散歩で記事にしています。外壁が少し残っていました。こちらは、お風呂場のタイルかも?煉瓦は見当たらず。また景観が変わっていきます。移動しまして。閉店した「おうちDEPO熊野前店」の場所へ。ビッグニュースが飛び...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】西尾久3・東尾久7丁目エリア!尾久八幡神社、尾久警察署、割烹熱海、小台橋あさがお、宮前公園、街中で鳩小屋発見!
2023年7月23日、前回の記事からの続きです。横断歩道を渡り・・・尾久八幡神社(西尾久3-7-3)へ尾久警察署(西尾久3-8-5)割烹熱海(西尾久3‐19‐3)門をくぐった先に、あたみ整形リハ医院(西尾久3-19-3)への入り口が見えました。以前、割烹熱海だった建物の一階にある、どらっぐぱぱす 小台店(西尾久3-19-3)小台駅電停の近くに・・・気になる建物。建設途中でストップしてます。この建築計画が立つ前は、ずっと駐車場だったよ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】東尾久5丁目エリア!おうちDEPO熊野前店閉店、くまのいえ、鈴や、CASA PATATA、株式会社バンビ、令和あらかわ病院周辺に見入る!
2023年7月23日、「はっぴいもーる熊野前」の入り口付近に来ています。道の反対側から眺める、おうちDEPO熊野前店(東尾久5-13-15)遠くから見える、悲しいお知らせ。近付いてみました。2023年7月17日をもって閉店してしまいました。何度かお世話になりました。私の知ってる限りでは、そもそもが「荒川パレスボウル」というボーリング場→「ホームピック」→「オリンピック」のホームセンター→「おうちDEPO熊野前店」という遍歴だった...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その4】町屋4~5丁目エリア!あちこちの更地、煉瓦スポットで新しい刻印発見!プラゼール水生生物研究所、堀江家具製作所、原公園、尾久の原公園まで!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。町屋4丁目を歩いています。更地を発見(町屋4-23-22)2022年8月7日の散歩で、解体中の様子を撮影していました。建築計画は立っていないようです。さらに進んだところでも更地を発見。(町屋4-21)ここは半壊した建物があり、何度か撮影していました。(2021年6月13日・2021年7月14日・2022年3月4日)いつの間にか更地に。どんどん進みます。こちらも何度か撮影させていただいたことが。...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】東尾久3・6丁目、町屋4丁目エリア!尾久消防署下尾久出張所、(仮称)アルファコート町屋の建設現場、六仲防災スポット、町屋四丁目児童遊園、あちこちの更地に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久3-6付近。こちらへ進んで行きます。こちらは、2021年10月9日にも撮影してます。とんがり屋根の洋館っぽい建物のはずなのですが・・・(東尾久3-8)生い茂って来て良く見えません。阿遮院の横にあたる道を歩いています。東京消防庁 尾久消防署 下尾久出張所(東尾久3-5-4)のある通りへぶつかりました。下尾久出張所の周辺は、マンションの建築工事中です。(仮称)アルファコート...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】東尾久2~3丁目エリア!東尾久三丁目北児童遊園、東北八重ヒマワリ、東尾久三丁目西児童遊園、<尾久本町通り>に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久三丁目北児童遊園(東尾久3-18-4)園内の木の下に、可愛らしい実を付けた木が生えてました。どんどん進みます。赤い外壁のお宅。(東尾久3-17)ストリートビューを見ると、2014年までは黄土色っぽい外壁だったようです。そこから赤い外壁とは思い切りましたね!心境の変化があったのでしょうか?どんどん進みます。何の植物でしょうか?上手に育ててますね!特徴的な建物を見つけ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】東尾久3・8丁目エリア!蔵、王子稲荷大明神横の更地、レトロな牛乳箱、街中で見つけたスズメのお宿、デコトラ?伏見稲荷に見入る!
2023年7月17日、熊野前陸橋近くの蔵の前に来ています。(東尾久8-13)蔵の脇の道へ。以前にも撮影したことがありますが。こちらのお宅の玄関先にはカラミ煉瓦が使われています。更地が現れました。王子稲荷大明神(東尾久8-12-8)のすぐ横です。以前は個人宅が立っていたようですが、いつの間にっていう感じです。煉瓦の破片がちょっとだけありました。大きな木も伐採されたようです。この角度から撮影できるのは今だけ。路地裏へ...
地域タグ:荒川区
【尾竹橋周辺】尾竹橋公園の祭りの跡、尾竹橋ワンド、ドン・キホーテ町屋店裏の隅田川テラスにて、生き物に癒される!
2023年7月16日、尾竹橋を渡っています。足立区立尾竹橋公園(千住桜木2-16-1)を見ると・・・お祭りの準備?寄ってみました。調べたところ、前日の7月15日の19時、千住桜木二丁目町会・都営桜木町アパート二号棟自治会の納涼踊りがここで開催されたようです。昨晩は賑やかだったことでしょう。早朝でしたので、昨晩の余韻を見ることが出来ましたが・・・今日にでも片付けが行われることでしょう。尾竹橋ワンド(千住桜木2-9)へ寄...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】隅田川(西尾久6丁目地区)被覆修景工事の様子、隅田川テラスから見た「あらかわ遊園」に見入る!
2023年7月15日、前回の記事からの続きです。小台橋下の工事中の部分を覗いてみました。これはまだ通れませんね(;^ω^)隅田川テラスの方は、いつの間にか開通していました!久しぶりに、小台橋の下の隅田川テラスへ。あらかわ遊園の方へ進みます。令和5年9月まで工事が延長するとのこと。振り返って撮影。どんどん進みます。久しぶりのアリスの広場。遊具が見えます。ハトが水浴びしてました。工事中のエリア。途中までは仕上がって...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】続・小台橋みずき通りを行く!大阪屋、谷澤園、街中キッサ・スナック 荒川本店、スナック月下美人、らーめん 雲、天麩羅dining 和木など。
2023年7月15日、前回の記事からの続きです。セブン-イレブン 荒川西尾久3丁目店の横の道へ入ってみました。更地を発見。ストリートビューを見ると2022年9月頃に解体工事をしていたようです。小台橋みずき通りへ戻って来ました。中国郷土料理 優香刀削麺 小台店(西尾久3-22-15)口コミ評価高し!おでん専門店大阪屋(西尾久3-22-15)口コミ評価高し!右から、「買取大吉 荒川西尾久店」「谷澤園」「ブティック ミキ」谷澤園(西...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】東尾久8・西尾久3丁目エリア!宮前公園にワカケ、<小台橋みずき通り>を歩く!天理教 大久分教会が更地に!工事現場ラッシュに見入る!
2023年7月15日、宮前公園(東尾久8-45)に来ています。けたたましい鳴き声が響いています。ワカケホンセイインコを発見。4羽ほど飛び回っていました。尾久八幡中学校(西尾久3-14-1)給水塔が目に留まりました。中学校の斜前にある、瀬田家の蔵(西尾久3-11)。2020年3月25日、2020年10月14日、2021年7月16日でも記事にしています。どんどん進みます。松竹無線(西尾久3-16−22)看板があるということは法人なんでしょうが、詳細は...
地域タグ:荒川区
【荒川河川敷の散歩】尾久橋~西新井橋間、千住桜木自然地の様子、捕食中のトンビに見入る!
2023年7月8日、千住桜木自然地の工事現場へ。ここで育ったカルガモ達。カメもいました。オオバンせっかくなので、現在利用できる自然地のエリアへ。ハルシャギクが咲いていました。ハナムグリが吸蜜中。癒されました。土手を歩いていましたら、ブンブン旋回して飛び回っているトンビを発見。何か掴んでます!?飛びながら食べてました。ネズミ?小鳥?こんなシーンに遭遇するのは珍しくて、しばらく見入ってしまいました。尾久橋の...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その3】千住5丁目・千住大川町・千住元町エリア!安養院、ペットショップ鳥信、大川町氷川神社、千住公園、タカラ湯に見入る!
2022年10月31日、前回の記事からの続きです。安養院(千住5-17-9)の境内をさらに見ていきます。観音堂弘法大師一千年御忌この角度からだと唐破風の部分がよく見えますね。お地蔵様を発見。仲直し地蔵尊(なかよしじぞう)だって。右 寛文十年(1670)建立、左 寛文四年(1664)建立。350年を軽く超えていらっしゃいます。こちらは、かんかん地蔵尊。元禄十二年(1699)建立。320年を超えていらっしゃいます。石でかんかんと打っ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その2】千住3~5丁目エリア!ウルタ歯科医院、千住本氷川神社、マルイシ増英、『大黒湯 唐破風屋根』移築保存先の安養院に見入る!
2022年10月31日、前回の記事からの続きです。大橋眼科を一通り撮影しましたので、移動します。大阪やき三太北千住店(千住3-49)2022年8月8日で閉店したようです。そのお隣の敷地に建築計画が。さらに、その奥にある建物に釘付けになってしまいました。ここの道は入れるようなので、入ってみます。(通行人がいたので・・・)レトロですね・・・舗装されていない抜け道のような道でしたが・・・歯医者さんがありました!ウルタ歯科...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】千住中居町・千住3丁目エリア!虎斑稲荷神社、<北千住昭和会>、解体直前!大橋眼科に見入る!
2022年10月31日、北千住駅前通りを歩いています。(千住中居町29)大久保商店(千住中居町29-2)の横にあった10円レトロゲームが無くなっていました。さらに進んだところで、小さな神社を発見。マップによると、「虎斑とらふ稲荷神社」(千住中居町29-1)というらしい。立派な鳥居もあります。詳細は不明。どんどん進みます。この辺りは、<北千住昭和会>という商店街のようです。通りを挟んだ向こう側のお店。大工道具 清水商...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その5】本木西町13・15・21、扇1丁目エリア!本木氷川神社、本木西児童遊園、吉祥院、扇御嶽神社、扇南公園、扇一丁目児童遊園に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。本木氷川神社の本殿の周りを歩いてみました。彫刻に見とれてしまう。境内の中に公園があります。本木西児童遊園(本木西町21-18)すぐ側に神楽殿。神輿庫、かな。公園と神社の位置関係。銀杏が沢山落ちていました。境内を後にしました。あちこちに残っている正和自動車教習所の看板。足立区立第六中学校(本木西町16-1)この辺りは、2022年1月22日でも記事にしています。吉祥院境外仏堂...
地域タグ:足立区
「ブログリーダー」を活用して、ピヨ子さんをフォローしませんか?
2024年7月5日、足立堀之内公園(堀之内2-1-1)へ来ています。奥の方にある、池にご注目。園内には約300平方メートルのハス池があり、推定2000年前の実から開花した「大賀ハス」という古代蓮が毎年、この季節に花を咲かせて楽しませてくれます。ハスの花が咲く時間は、早朝。到着した時刻は10時ごろでしたので、ギリギリ間に合った感じ?朝咲いた花も、徐々に閉じてきつつあります。撮影は時間との勝負。閉じている途中の花はチュー...
2023年11月19日、旭電化通りで解体現場に遭遇しました。場所的には、町屋4-33-9じゃないかと思います。その左隣のASA新聞の建物もいつの間にか更地になっていました。並びにある、町屋四丁目北グリーンスポット(町屋4-33-10)には、東京都市計画道路事業のお知らせの看板。旭電化通り沿いのこちら側の建物は、立ち退きのために次々と解体されています。このグリーンスポットも、一時的なもので、本当は道路予定地だと思われま...
2023年11月7日、都電荒川線 町屋二丁目停留場へ来ています。皆さんは都電の停留場に、建築家・青木淳さんがデザイン・設計をした、手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」が設置されているのをご存じでしょうか?「PROJECT TOEI」のコラムで、『青木淳さんに都営交通を巡っていただき、その使われ方を考察していただく』という連載があります。テーマは『東京さくらトラム(都電荒川線)の停留場のベンチ』。コラムから生まれた建築家...
2023年10月16日、今まで何度か前の道を通ったことがあったのですが、全く気付きませんでした。天照寺(東尾久6-22-2)「猿田彦大神」「地付龍神」裏面には昭和30年(1955)1月の年紀と清水周吉の名前がある。足立区の発行した庚申塔の資料がなかったら気づいてはいない。資料に書かれているのは、「知人からもらったものという。移入元は不明」とある。(参考になったブログ様)この道を先へ進む勇気が無く、境内はへ入れませんで...
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。2023年4月に「都立荒川工業高等学校」から改称した、都立荒川工科高等学校(南千住6-42-1)の煉瓦塀に寄ってみました。なぬ!?まさか解体しているの!?Σ(・□・;)検索したところ、煉瓦塀の構造調査及び改修工事が行われているとのこと。撤去じゃなくて良かった(;^ω^)若宮八幡神社(南千住6-35)へ。「若宮八幡神社と八幡太郎義家伝説」平成14年に社殿の新造営が...
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。スクラッチタイルのレトロ物件(南千住6-18)。Googleマップでは、「誠友社印刷工業」となっていますが、古い住宅地図によるとしっかり区分けされていているので、個人宅のような気がします。関連性は不明。甲州屋(南千住6-15-1)親子4代続く、老舗のお蕎麦屋さん。口コミ評価高し!大塩米店(南千住6-8-13)2015年頃には袖看板などもあったようです。現役店かは不...
2023年10月24日、荒川自然公園へ。荒川自然公園の南入口付近より。ゆいの森通り沿いの建物の立ち退きが、どんどん進んでいます。次々と建物の解体が進んでいるようです。すごいことになっています。園内へ入りました。早速、ジョウビタキのオスを見つけました。よく動き回ります。このシーン、何枚も撮ったのですが、全部ピンボケ。老眼にもほどがある笑飛んでいきそうですね・・・この後、「この場所に未練はない!」と言わんばか...
2023年10月14日、尾竹橋付近の隅田川テラス(荒川区側)へ来ています。対岸の足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。堤防を白く塗る作業を行っているようでした。2023年9月4日(月)の深夜3時に完全閉店した、ドン・キホーテ町屋店跡の建物の様子を見に来ました。屋上駐車場への入り口屋上駐車場へ続くスロープ何か置いてあります。「工事関係車両・店舗関係車両以外入場できません 町屋館警備室」道を挟んだ駐車場エリアもまだ...
2023年10月10日、前回の記事からの続きです。荒川区役所の本庁舎の周辺を散策しています。看板建築です。フルーツ 缶詰 タムラ(荒川2-4-11)どんどん進みます。ここからも庁舎が見えます。細い路地を発見。袖看板には、村山ランドリー(荒川2-4)実はこの路地裏で、見落としていた場所があることが記事を作成中に発覚。是非リベンジしに来たいと思っております。生蕎麦 ますや(荒川2-3-7) あらかわ満点メニューの幟が見えま...
2023年10月10日、荒川自然公園へ来ています。コブハクチョウのレオとサクラ。人気ですね!オナガもいます。赤トンボお手してくれました^^カラスと目が合いました。「ア~~!」とひと鳴き。ところで、首元の羽が乱れてますけど。どうしました?ここだけ切り取って撮影したら、絵みたいでした。移動しまして。荒川区役所(荒川2-2-3)へ。現在の荒川区役所本庁舎の建物は、1968(昭和43)年の竣工。地上7階地下1階建て。築55年以...
2023年10月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。黄色い建物が見えてきました。荒川山吹ふれあい館(荒川7-6-8)同親富栄会館(荒川7-11-14)旧漢字はなかなかレトロ。Uターンして、踏み切りを再び渡ります。どんどん進みます。町屋文化センター(荒川7-20-1)2022年リニューアルオープンして、新たなロゴマークも誕生!どんどん進みます。こんなところに看板建築があったんですね。どんどん進みます。花の木児童遊園...
2023年10月8日、京成電鉄町屋駅の藍染通り側へ来ております。セブン-イレブン 京成町屋駅前店(荒川7-20-1)の横の道へ入り、都電沿線に沿った道を進んで行きます。コンクリート製のマンホール蓋。なんか古そう。高い塀の横を歩きます。道なりに右折。目の前に現れたのはこちら。大雄山泊船軒(荒川7-17-2)臨済宗妙心寺派のお寺。泊船軒は寛永4年(1627)、海禅寺(泊船軒の本寺)を開山した覚印周嘉禅師の法嗣(跡継ぎ)である玉...
2023年10月7日、東尾久6丁目付近を歩いていましたら、新築工事現場に遭遇。調べましたらここは、かつて戸田荘(東尾久6-26-14)というレトロなアパートが建っていたことが判明。2020年10月16日の散歩で撮影していました。(2020年に撮影した写真。クリックで拡大します。) 工事現場を横目に歩いていて、ふと目に留まったブロック塀の基礎部に、煉瓦を発見!!工事現場あるあるですね!刻印は見付けられませんでした。新しい物に...
2023年10月6日、旭電化通りから横道へ入った木田医院(町屋3-27-9)付近に来ています。電柱に、質屋と思われる広告の跡を発見!「有限会社田中」、朱色で「〇」の中に「八」、「質」と読めます。「質」の下には「店」かな?「有限会社田中質店 東京都」で検索しましたら、新宿区高田馬場に「有限会社田中幸商事」(新宿区高田馬場4-14-1)という質屋を発見。新宿と町屋は距離がありますが、Googleのストリートビューを見たら、袖看...
2023年10月2日、梶原銀座商店会の入り口付近へ来ています。梶原書店(北区堀船3-31-11)の様子を見に来ました。2023年1月28日の散歩時に、シャッターが下りていて閉店したことは確認しています。その後、8か月が過ぎましたが建物はまだ残されていました。解体されるのを待つ建物は、どこか寂しげに見えました。セブン-イレブン 北区堀船3丁目店の前付近に、愛宕地蔵尊奉納のお知らせを発見。子育て地蔵、眼福平療の御利益、さら...
2025年6月24日、鈴木誠也選手のマンホール蓋を見てきました!米大リーグ機構(MLB)の企画で、米大リーグで活躍する日本人選手たち12人をデザインしたマンホールの蓋が造られました。設置場所は、各選手の出身地やゆかりの地など9都府県12カ所。設置時期や場所は、MLBジャパンの公式インスタグラムなどで順次告知されています。そういえば、荒川区出身の鈴木誠也選手のマンホール蓋が設置される日は、今日だったはず・・・と検索し...
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。移動しまして。築地6-3付近。(仮称)築地6丁目共同住宅新築工事の現場近くの建物に注目。工事現場とこの建物の間に、細い路地があるのですが、その路地へ入った数軒目のお宅が、下見張りでした。谷川時計店(築地6-3-8) 看板建築が建ち並んでいます。撮影時はご覧のように現役店だったのですが。Google口コミによると、2024年10月頃には閉店したとの情報が。(2025.6.19記)駐車場越...
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。居留地中央通りへ出ました。「これが目に入らぬか~!!」とばかりに目に飛び込んできた建物。ササヤ(築地6-5)木造の銅板張り看板建築、昭和3年築です。袖看板に「さゝや」の表示が。化粧品屋さんのようです。角地で長屋形式を持つ、銅板貼り看板建築。外壁に銅板を貼り、建物が面する2つの道に正面を向け、角地を意識した意匠となっている。銅板貼り看板建築の一種で、軒を立ち上げ陸...
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。八十八(築地6-13-11)付近。どんどん進みます。レトロ物件の建ち並ぶエリアを発見。この写真の右側に写っている建物は、2016年05月17日に建物の老朽化で廃業した「寿湯」という銭湯だったようです。ストリートビューを見ていて、「コインランドリー」の文字が残されていたので気付きました(築地6-12-4)まず目に留まったのが、池田屋本店(築地6-12-5)酒屋さんです。自転車は止まって...
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。数軒離れて、またレトロ物件(築地7-14)「おおつか空手道場」検索しましたら、「おおつか空手教室」として現在も豊島区に存在しているようです。電話番号の市外局番から見るに、少なくとも33年以上前の看板であることがわかりました。玄関が二つ?二軒長屋みたいです。振り返って撮影。見どころ満載の通りでした。移動しまして、横断歩道を渡ります。「月島の渡し跡」の説明板を発見(...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。気の早いサクラを見ながら進みます。胸像を発見。ボードワン博士像。現在の像は2006年10月に新しく造り直されたもの。初代の像は造る際に渡された写真が間違っていて、博士の弟さんの胸像だったらしい笑 約33年もの間、人違いのまま設置されていたんですね。(参考になったHP様その1)(参考になったHP様その2)移動した先でマンホール蓋を発見。あまりみたことないマンホール蓋で...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。国立科学博物館(台東区上野公園7-20)屋外展示のシロナガスクジラが見えてきました。国立科学博物館は「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する調査及び研究並びにこれらに関する資料の収集、保管(育成を含む)及び公衆への供覧等を行うことにより、自然科学及び社会教育の振興を図る」ことを目的とした博物館。屋外展示のシロナガスクジラは全長30メートルあり、...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。寛永寺陸橋をくぐり、横断歩道を渡ります。竹隆庵岡埜 鶯谷店(根岸1-6-9 野村ビル)どんどん進みます。<鶯東会(おうとうかい)>という商店街なんですね。街路灯はこんな感じ。歩道が狭く、通行人も多かったため写真を撮るタイミングを見計らっている間に<鶯谷中央商店会>に入ってました。見落としていたのですが、元三島神社方向へ右折する道の入り口のところに、商店街の境目があ...
2023年2月17日、御隠殿橋の説明板のところへ来ています(東日暮里5-40付近)斜前にあった建物がいつの間にか解体され、まいばすけっと日暮里駅南店(台東区根岸2-21-16)に生まれ変わっていたことに驚きました。3月3日オープン!と窓に貼ってありました。まだオープン前のようです。2020年10月12日に撮影した、以前の建物がこちらになります。 尾久橋通りを鶯谷方面へ進んでいます。GREEN PLUS(台東区根岸2-12-5)ベトナム料理...
2024年6月17日、荒川自然公園へ。昆虫観察園、公開中!睡蓮がチラホラトンボがもう出てるんですね。コシアキトンボも撮影出来ました!ネジバナもあちこちで見られました。コブハクチョウのレオ寄ってきたけど、エサを持っていないと察するとプイッと行ってしまいました。ホタル観賞特設ドーム偶然、オナガの水浴びシーンに遭遇しました。ヒヨドリもやって来ました。背後にはムクドリも。鳥だって暑いよね~アジサイも見頃。もっと...
2024年6月17日、スーパーバリュー荒川一丁目店(荒川1-6-1)へやって来ました。荒川自然公園のすぐ側という立地から、お散歩帰りなどにちょこちょこ利用していました。それなのに、令和6年6月23日(日)をもって閉店するという情報を知ったのは、つい先日。たまたまスーパーバリューのHPを見たところ、閉店情報が載っていたのを見た時は、思わず声が出ました。ということで、閉店約1週間前の姿を撮影しに来たわけです。ぐるりと...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。記念体育館通りを歩いています。ゲオ谷塚店(草加市瀬崎4-5-3)ここは30年前はあったかしら??と思い調べてみたら、ウェアハウス谷塚店からの屋号変更の形で2012年7月21日に開店したとの情報が。ウェアハウスは何か記憶にある気がする!!よく見たら、建物がなかなか良い感じ。コーニスがあるんですね。なんとなく記念体育館通りから一本隣の道へ入り、県道の方へ進みます。県道の手前で...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。草花ふれあい通りまで戻って来ました。トーエイライト株式会社の花壇のエリアに、シーサー発見。そして草加市の「まちなみ景観賞 建物景観部門」の看板が。トーエイライト株式会社社屋が受賞した、ということらしいですが、散歩中のこの時は意味が分からずこの辺の景観かな?と適当な場所を撮影してました(;^ω^)前回の記事に社屋の写真があるので、割愛。行きとは違う道を通って谷塚駅を...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。公園らしきスペースを発見(草加市瀬崎3-20)象形遊具とマンホール蓋を発見。防火水槽のマンホール蓋でした。防災広場って感じですね。そして、パンダ、タヌキ、ヒョウのみなさん。タヌキって、初めて見たかも笑どんどん進みます。こちらのお宅は、農家さんだったのかな~どんどん進みます。この付近、プラスチック加工会社があるらしく、かなり刺激の強い匂いが漂っていました。「工水 ...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。この辺りにも、古そうなお店が。カラオケスポット ゼロ(草加市瀬崎3-33-4)そしてなんと、五軒長屋が!!(草加市瀬崎3-33-5)右端から、zakka.used.olive(雑貨ユーズド オリーブ)、お食事とお酒 小樽、クリーニング三信 瀬崎店、左端から、より道、居酒屋みき、以上の五軒です。(ストリートビューで確認しました)ただ、現状は現役店ではなさそう。こんなところに教会が。宗教法人...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。奥に見える 珍來 谷塚駅前店(草加市谷塚1-2-33)も記憶にあり。草加市消火栓のマンホール。ここは左折します。左折する前に。デザインマンホールを発見。汚水のマンホールでした。国指定名勝『おくのほそ道の風景地 草加松原』を結ぶ百代橋と松並木をデザインしたもの。マンホールカードもあるみたい。商店街だと思うのですが、街路灯に表示は無く。調べたら、昭和26...
2023年2月7日、ピヨ助が出掛けるというので、お散歩に丁度いいや!と一緒に出掛けることに。北千住駅にて。まずは、待ち時間で撮り鉄でございます。東武10000系遠くから見えてきたのは・・・特急「りょうもう」200系西新井駅へ来たよ。東武50000系東武大師線 8000系8500型最後に、東武70000系に乗り、降り立った場所は、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)谷塚駅ホームからの景色。懐かしい!けど変わったな~!!実は私...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。再び谷中霊園へ。大原重徳(しげとみ)墓を発見。大原重徳は、幕末・明治維新期の公卿。享和元年(1801)10月16日京都生まれ。 天保2年(1831)従三位右近衛権中将。 天保9年(1838)兄重成の死去により大原家6代の当主となる。嘉永6年(1853)ペリー来航以来攘夷論を主張し、安政%5年(1858)日米修好通商条約の勅許に反対して、水戸藩前藩主徳川斉昭の許に赴こうと密かに出京したが失敗。文久2年...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。移動しまして。説明板のあるお墓を発見。田中芳男墓(1838-1916)(台東区史跡) 田中芳男は、幕末から明治期の博物・物産学者、農務官僚。東京国立博物館・東京都恩賜上野動物園・国立科学博物館の前身に当たる博物局に勤務し、日本の博物館制度の確立に貢献した。明治6年、内山下町(現・日比谷公園)の博物館を、樹木が多く池水豊かな地である上野に移転・新設の願いが出された際、...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。天王寺(谷中7-14-8)の境内から出まして、さくら通りを歩きます。こんな案内板を発見。天王寺/銅造釈迦如来坐像台座跡奥へ入りましたら、ありました。1871(明治4)年、明治政府が天王寺の広大な寺域の一部を没収し、1874(明治7)年、東京府管轄の公共墓地として谷中墓地を開設。釈迦如来坐像は公共墓地の中に取り残されたような姿でしたが、1933(昭和8)年、天王寺境内の現在地に移さ...
2023年2月6日、JR日暮里駅へ来ています。スタンプ台を発見。日暮里駅を出まして、谷中霊園の側の道を進みます。途中で見つけた「旧国鉄 特電」のマーク。工のマークは国鉄前身「工部省」の工がレールの形に似ている事から1973年まで使用されていたそう。紅葉坂へ。通るたびに見てしまう防火用水。いつもスルーしていたけれど、今回は天王寺(谷中7-14-8)の境内へ初潜入。早速見つけました。庚申塔(台東区有形民俗文化財)天王...
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。公園を発見。関原一丁目にこにこ児童遊園(関原1-5-13)収納ベンチロッキング遊具は、オウム?防災施設があります。かまどスツールやマンホール・トイレが整備されていました。続きまして。関原一丁目てのひら児童遊園(関原1-2)コミュニティ住宅の1号棟から3号棟と4号棟の間に挟まれた、通り抜けの機能を持った児童遊園。色んな滑り台が楽しめますね!鉄棒とかスツールもあったりして。...
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。江北橋通りを進んでいます。見えてきたのは、明王院(梅田4-15-30)開基は1178(治承2)年。通称「赤不動」と呼ばれる赤いお堂のお不動様の寺だそう。次の機会に。不動製パン株式会社(梅田4-14-1)求人を発見しました。現役のパンの製造工場のようです。どんどん進みます。梅田上町プチテラス(関原1-6-24)を発見。こんなところに、天保七年銘道標が。右側面に天保七年(一八三六)三月...
2023年2月3日、西新井橋を渡っています。西新井橋から見た下流側マガモですね。梅田ポンプ所樋管付近に寄ってみました。カルガモが休んでます。あんなところに、カンムリカイツブリがいました。密かに、ニャンコの住み家がありました。どんどん進みます。見つけてしまった。チョウゲンボウ。スカイツリーとチョウゲンボウのいる風景警戒されたのか、飛んじゃいました。今回はですね、この辺りの土手から、階段を下りてみたいと思い...
2023年3月19日、扇大橋へ来ています。荒川河川敷で「板橋Cityマラソン」が行われていました。荒川河川敷の左岸にある、荒川本流と繋がっている湾処に、アオサギ発見。荒川土手には、ユキヤナギが咲いていました。遠くを眺めていたら、発見。チョウゲンボウです。どこへ行くのかと思ったら、地面へ着地。エサを探しているようです。ジッとしていません。最終的に、ここにしたようです。扇大橋とチョウゲンボウのいる風景。こんなと...