メインカテゴリーを選択しなおす
#骨盤
INポイントが発生します。あなたのブログに「#骨盤」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
足裏
足の裏は形を変える。人の姿勢にあわせて。 足の裏が地面についてはいけないやわらかい場所が地面につくからタコや魚の目になる。自身の身体を守るために。自身の身体を支えるために。 足の裏の形は変えられる。姿勢が良くなれば。姿勢を良くすれば。 姿勢が良くなれば足のアーチはきれいにでき、タコや魚の目が良くなってくる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/02/02 09:05
骨盤
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
別もの
身体の柔軟性と身体のやわらかさ。とは違うものだと私は感じる。大体の人が同じと思っているようだけれど。 身体がかたくても高いところから飛び降りられ。身体がやわらかくても高いところから飛び降りれない。 身体がかたくてもしなやかに歩き。身体がやわらかくてもロボットのように歩く。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/31 11:11
いつまでも
いつまでも動ける自分でいますか?いつまでもやれる自分でいますか?自分自身で何かしなければ動けなくなる。そのことを知ってほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/29 10:43
知ってほしいこと
モルモット体操をしていて感じることがある。人はこんなところも凝っているのか?と。 人は身体のあちこちが凝っていることを。こんなところも凝っているのか?ということを知ってほしい。 にほんブログ村
2025/01/28 09:58
偏平足
偏平足の人は多い。 偏平足だからこそ。困ることがたくさんあるのかもしれない。 偏平足だと地面に足がつくときのに身体への衝撃を減らすことができない。そんなこともきく。 身体の柔軟性がないのも偏平足のせいなのかもしれない。偏平足だからロボットのような歩き方になるんもかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/25 09:22
凝りすぎているから
凝りすぎているから人は動けなくなる。身体の凝りによって。人はだんだんと動けなくなる。 身体の凝りをとれば動きやすい人になる。私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/23 10:14
ストレッチだけでは
ストレッチだけでは身体の凝りは取れない。 身体の凝りをとらなければ身体の血液循環は悪くなる。身体の凝りをとらなければ身体は不具合を起こす。私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/21 09:10
ロボット歩き
ロボットのようにカチカチと歩く人。この頃みかける。年齢が高い人でも。若い人たちでも。 私は身体の柔軟性が少ないからなのかもしれない。と感じる。身体の柔軟性とは身体が柔らかいから柔軟性が良いわけではない。のかもしれない。身体が柔らかくてもロボットのように歩く人たちがいる。身体の凝りが多いからロボットのように歩くのかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/19 10:45
昔は
昔のことを語る人は多い。今のできない自分のことを忘れて。そんな人は多い。のかもしれない。 でも。モルモット体操で昔のできる自分を取り戻そう。憧れではなく。できる自分に。やれる自分に。 にほんブログ村
2025/01/18 10:23
うれしかったこと
モルモット体操に一年間参加された方が年末私に送ってくれたショートメールです。私はうれしくてブログにあげさせていただきました。 こんばんは。もうすぐ今年が終わるので、どうしても言いたい事があり、メッセージで失礼します。 今年は試すつもりで、月に一度ではありますが体操に参加させていただきました。おかげで入院する前と変わらず仕事をすることが出来て、ほっとしました。 来年は静脈瘤の改善を目指して、更に真面目に通いたいと主人に許可をもらいましたので、どうぞよろしくお願いします<m(__)m> 寒い年末のようなので、無理の無いように、良い年をお迎えくださいね。 良い1年をありがとうございました。 にほんブ…
2025/01/15 10:19
部品
ぶ品 人は身体を部品のように考えている。が多いように私は感じる。 病院では膝が悪い。肌艶が良くないから顔の美容液をつけ。 でも。でも。すべては身体の血行が悪いから。身体はすべてつながっている。身体は部品ではない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/13 10:20
骨盤ガードル ランキング
☆ 効果が実感できるガードル 第一位☆ リピートしたいガードル 第一位☆ 2019年人気ガードル 第一位☆ 安心安全度の高いガードル 第一位8段階着圧で理想のスタイルを目指しますお腹・・・9.6hpa太腿付け根※表・・・14.9hpa太腿付け根※裏・・・12.1hpa太もも※表・・・11.4hpa太もも※裏・・・6.4hpaお尻※横・・・8.9hpaお尻※中央・・・5.1hpaお尻※下・・・5.5hpaお腹・・・気になるお腹周りをサポートします腿・太もも・・・太...
2025/01/13 09:39
姿勢
姿勢なんか見た目の問題。なのかもしれない。 でも。でも。姿勢が悪ければ足腰に負担をかける。そして身体の痛みや不具合を起こす。膝痛、腰痛、肩こりと。 もちろん姿勢が悪ければ内臓にも負担がかかる。正しい位置に内臓がはいらないから。血圧や高脂血症などなどと。 姿勢を左右するのは骨盤だ。骨盤周辺をほぐせば姿勢はよくなる。私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/11 10:06
ばねありますか?
私は巷の人々を見ていて思うことがある。クッションのない歩き方をしている人が多い。ということだ。 腰や、膝や、背骨や、身体のどこかにばねがないから。なのかもしれない。 身体の柔軟性がないから。身体のばねがないから。ロボット歩きの人になる。のかもしれない。 と私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/09 10:05
O脚もX脚も
O脚もX脚も骨盤の向きが違うだけのこと。私はモルモット体操を通して感じていることだ。 O脚もX脚は今は困っていなくても。年齢を重ねた時何か身体に不具合を与える。 少しでも若いうちに骨盤周辺をほぐしてO脚やX脚をどうにかするべきだ。と私は思う。 にほんブログ村
歩けている・歩ける
歩けているから大丈夫と思う人は多いのかもしれない。が、こんな人たちは歩けるわけではない。 歩けるとはきれいな姿勢で。歩けるとは歩幅をひろく。しっかり歩ける人なのかもしれない。 歩けているだけでは転びやすく。歩けているだけでは躓きやすく。そんな状態になってしまう。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/05 10:03
腰(骨盤)
腰は要だ。骨盤は要だ。身体の。 腰周辺を悪くすると人は動きにくくなる。骨盤周辺を悪くすると人は動きにくくなる。腰痛だったり。肩凝りだったり。膝痛だったり。 腰周辺を悪くすると内臓も元気ではなくなる。骨盤周辺を悪くすると内臓も元気ではなくなる。高血圧だったり。高脂血症だったり。 身体の不具合が出てくる。 逆に言うなら、腰周辺をほぐせば体調はよくなる。骨盤周辺をほぐせば体調はよくなる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/03 10:02
のばして‼
身体をのばすことはあまりないのかもしれない。大人になれば。 身体をのばすだけで血液循環はよくなる。できればいつもと違う方向に。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2025/01/02 10:19
力ありますか?
力ありますか?脚に。 立っている人を見ると膝が曲がっている人が多い。脚に力がはいらないから。脚全体に力がないから。足腰が弱いから。 骨盤周辺をほぐせば脚周辺にも。骨盤周辺をほぐせば身体中にも。力がはいるようになる。不思議だけれど。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/30 10:23
知ってますか?
身体中の凝りがあることを。知ってますか? 肩こり。腰痛。などなど以外。身体中いろいろなところが凝っていることを。知ってますか? 身体の凝りを何もしないから動きにくい人になる。普段凝りを感じないところをほぐさなければ動きにくい人になる。身体の凝りを何もしないからできない人になる。普段凝りを感じないところをほぐさなければできない人になる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/28 10:11
むくみ
むくんでいる人は多い。身体のむくみはとったほうがいい。と私は感じる。 脚のむくみは脚が重くなり。すぐに疲れる。脚が重いから。 むくみやすい脚を毎日マッサージすればむくみにくい脚にかわる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/26 10:39
身体からのサイン
身体はサインを出しことを知ってますか?痛みだったり。かゆみだったり。などなど。 その身体からのサインを見逃さないでほしい。その身体からのサインを受け止めて正しい対応をしてほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/24 10:24
スポーツマン
過去スポーツが大好きでプロ並みにスポーツだけをやっていた人。若いときはいい。が。年齢を重ねてから身体が動かない。年齢を重ねてからあちこち痛む。そんな方が今モルモット体操に通ってきている。 若いときスポーツは楽しい。スポーツしかしなかったから。 どんなスポーツでもスポーツをした後メンテナンスをきちんとしなければ身体は壊れてしまう。若いうちはどうにかなる。が。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/22 11:34
ストレッチだけ
ストレッチをすれば人の身体はのびる。でも。思いっきりやらなければだんだんとのびなくなる。ストレッチを思いっきりやっても久しぶりにやれば以前よりのびなくなる。身体のどこかに凝りができたからかもしれない。 私はストレッチだけしていても身体はのびなくなる。凝りをとらなければ。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/20 10:01
バランス
大丈夫ですか?バランス。 右はとどくけど。左はとどかない。そんな人多くないですか? 身体のバランスが悪いから。 バランスの悪いのはインナーマッスルを鍛えることでどうにかできる。骨盤周辺をほぐせばどうにかできる。骨盤周辺をほぐせばバランスはよくなる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/18 10:21
モルモット体操とは
いつも動かさない筋肉を動かすストレッチ。それと身体の凝りをほぐす。体操だ。モルモット体操とは。 この2個の動作ができれば人の身体はなぜか軽くなる。身体が軽くなると人は動き出す。人が動けば自然と筋肉がつく。不思議だけれど。 これがモルモット体操だ。 にほんブログ村
2024/12/16 09:45
指導者
モルモット体操をやっていて思うことがある。動画やユーチューブで自分の施術を宣伝しているリハビリ関係者。資格は持っているのかもしれない。が。 指導者が猫背だったり。指導者の肩の高さが違ったり。 モデルは姿勢のきれいな人を使っていても。モデルは柔軟性の良い人を使っても。 指導できるなら指導者自身の姿勢などもどうにかできるはず。指導者自身を治せないのによく動画やユーチューブをあげれる。指導者自身がきれいな姿勢。指導者自身が柔軟性のある身体なら。説得力があると思うのだけれど。リハビリの効果を感じると思うのだけれど。 にほんブログ村
2024/12/14 10:21
現実から離れて
現実から離れて生活している人は多い。 自分は歩けなくなる。とわかっていながら。何もしない。年だからやってもしょうがない。足が悪いからやってもしょうがない。などなど。と思って。 数年後の自分のことを考えないように。数年後の自分の不幸を思い描かずに。生活している。 面倒だから。何もしない。成功体験がないから何もしない。 もったいない。と思うのは私だけだろうか?モルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/12 10:26
しわ・シミ
こんなことで。と思うかもしれない。しわやシミなどの肌のトラブル。実は骨盤が関係している。骨盤周辺をしっかりさせれば肌のトラブルは減る。骨盤周辺をほぐせば血液循環はよくなる。血液循環が良くなれば赤血球は肌に栄養を運び。白血球は悪いものを貪食してくれる。化粧品ではない。のに。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/11 09:24
モルモット体操をやめた人
モルモット体操は楽々体操だ。そして簡単体操だ。 だからだろうか?自分でできる。とおもい一回か二回でやめる。そんな人は多い。 でも。でも。数か月後たまたまモルモット体操をやめた人を見るとやっとこ歩く人になっていたり。足を引きずっていたり。私が最初にモルモット体操に誘った時よりひどい歩き方をしている。そんな人は多い。 でも。自分ではモルモット体操をきちんとできている。と思い込んでいる。 たぶん自分ではできる簡単体操だから。モルモット体操を毎日やっているのだから自分では体調は良い。と思っているようだ。 自分ではモルモット体操を毎日きちんとやっている。自分ではモルモット体操をきちんとできている。と思っ…
2024/12/08 09:39
お尻は凝っている
人のお尻は凝っている。のかもしれない。痛みは感じにくいけど。凝りは感じにくいけど。 人の腰は身体の要だ。人の腰周辺。人の骨盤まわりの凝りをどうにかすれば。人の骨盤周辺をうまくほぐせれば。もちろん腰の近くであるお尻もほぐせば。体調は良くなるのに。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/07 08:39
かたよっていると
かたよって 身体がかたよっていると転ぶ。身体が曲がっているから転ぶ。最初は良くても。傾いている方向に倒れてしまう。 身体のどこかがかたいだけなのに。身体のどこかが凝っているだけだけど。そのかたいところを。その凝りを。どうにかしないと。 だんだんと。だんだんと。もっと片寄った身体になってしまうのに。もっと凝り固まった身体になってしまうのに。そのことを知ってほしい。 そしてもっと歩きにくい人になってしまう。転びやすく。自分の身体をうまく支えられなくなる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/04 09:21
咳・くしゃみ
咳は怖い。 私の知っている男性。80代。咳のために背骨を傷つけ動けなくなった。 私の知っている男性。40代。咳のためにギックリ腰になった。 80代男性は胸腔内がかたくうまく広げられずに背骨を傷つけ動けずなくなった。40代男性は骨盤周辺の筋肉が少ないからギックリ腰になった。 この2人の男性。骨盤周辺をもっとほぐしていたらどうにかなるのに。骨盤周辺をほぐせば身体はほぐれるのに。骨盤周辺をほぐせば腰周辺に筋肉はつくのに。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/12/02 07:43
あぶらもの
年齢とともに人の基礎代謝は落ちる。 年齢とともにだんだんと食べれないものが増えてくる。あぶらっこいものが。天ぷら。フライ。マグロの大トロ。などなど。と。 でも。この食べれない原因が内臓の周辺の筋肉が減ったから。身体内部のインナーマッスルが細くなったから。なのかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/30 09:54
ストレートネック
私はテレビや街中などできれいな人を見かける。 細くて。美人な女性。でも?ストレートネック。そんな人は多い。 ストレートネックの人を今はメディアに出すのだろうか?と私は感じる。 ストレートネックの人がスタイルが良い。と思わせるように。ストレートネックは骨盤周辺が傾いているのに。ストレートネックは骨盤周辺がかたいからなのに。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/28 09:36
使わないと
使わないところが多くなると。できないことが増えてくる。 使えない筋肉が増えてくると。本当に使えなくなり。本当にできないことが増えてくる。だんだんとできないことが増えてくる。 そして歩けない人に。そしてできないことが増えてくる。そして介護の必要な人になる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/26 10:26
いつもと違うことで
人はいつも同じことしかしない。人はいつも同じようなことしかしない。だからだろうか?いつもと同じ筋肉は使えても。 いつもと違う動きをすることで久しぶりに動かす筋肉がある。久しぶりに動かす筋肉を動かすことによって猫背が解消したり。久しぶりに動かす筋肉を動かすことによって巻肩が解消したり。する。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/24 09:41
寒くなると
身体はかたまる。寒くなると。 寒いときほど身体をのばしてほしい。縮こまった身体を。無理して動かすことで。元々壊れかけていたところを壊すから。 ゆっくり。丁寧に。身体をのばしてほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/22 08:52
過信
モルモット体操をやっていて思うことがある。身体の柔らかい人は過信しすぎだ。ということだ。 私のように身体がかたい人を馬鹿にする。身体の柔らかい人たちは。 確かに身体がかたいより身体は柔らかい方が良い。のかもしれない。 でも。でも。身体の柔らかい人の中にはどうみても腰が痛そうだ。身体の柔らかい人の中にはどうみても筋力はないようだ。 筋肉が少ないから。たぶん身体の柔軟性はあったとしても骨盤周辺がかたいから腰周辺に筋肉がつかないのかもしれない。身体は柔らかいから何もしようとしない。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/20 09:58
痛くないから
痛くないから大丈夫。痛くないから何でもない。 このように感じている人たちは多いのかもしれない。 よったよった。とやっとこさっとこ歩いて。 本当は。身体が麻痺していてわからない。身体が凝りすぎて感じない。そんな人たちも多い。 そのことを知ってほしい。私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/18 09:56
疲れやすい
疲れやすい人は多い。そして疲れはなかなか取れない。そんな人は多い。 疲れ。体力。などなどは筋肉が少ないから。筋肉をつければ体力はどうにかなる。 筋肉は骨盤周辺をほぐせれば勝手に筋肉がつく。不思議だけれど。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/16 08:49
インナーマッスル
インナーマッスルのこと大切にしてますか? 筋肉にはインナーマッスルとアウターマッスルがある。 筋肉を鍛える。といえば、人はアウターマッスルを鍛えようとするのかもしれない。 でも。でも。アウターマッスルよりはインナーマッスルのほうが種類は多い。インナーマッスルは身体にとって重要な働きをする。インナーマッスルは身体のバランスを保つ重要な働きをする。そのことを知ってほしい。だからこそインナーマッスルを鍛えてほしい。だからこそインナーマッスルのことを大切にしてほしい。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/14 09:24
グルコサミン・コンドロイチン
膝などの痛みを減らすため。軟骨のすり減りを減らそうとグルコサミンやコンドロイチンを飲む人は多いのかもしれない。膝のすり減った軟骨のために。 でも。でも。ご自身の膝の向きを考えてほしい。今の膝の状態でグルコサミンやコンドロイチンが入る隙間があのか考えてほしい。 膝が曲がっていているから。飲んでも効かない。膝にグルコサミンやコンドロイチンを飲んでも入る隙間がない。 膝の向きを変えてグルコサミンやコンドロイチンの入るスペースをつくってから飲むべきだ。膝のすり減った軟骨の状態のままではなくグルコサミンやコンドロイチンの入るスペースをつくってから飲むべきだ。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほ…
2024/11/14 09:23
産後ママの骨盤はゆるゆる!?産婦人科医が教える歪み予防の骨盤ケア法
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 「赤ちゃんを出産したら骨盤ケアをした方が良い」とよく聞くと思いますので、今回は出産後の骨盤の歪み(ゆがみ)についての話です。 骨盤ケアってなんで大事とかピンとこないなぁ…だって普通、出産後にだいたい体
2024/11/12 11:20
糖尿病
糖尿病の人たちは多い。高血圧症の人や高脂血症の人はモルモット体操をはじめてから少しずつ数値が落ち着いてくる人たちは多いように感じている。 でも。糖尿病の人たちはモルモット体操をははじめても。糖尿病が落ち着いた。という人はまだいない。確かに高血圧症の人や高脂血症の人が今モルモット体操に参加している人が多いのは実情だ。 糖尿病の数値をよくするためにはモルモット体操と食事制限なのかもしれない。とモルモット体操を通して感じている。(高血圧症と高脂血症はいつもの生活とモルモット体操で数値が落ち着いてくる人たちが多い) にほんブログ村
2024/11/09 08:50
図々しい人々
私はモルモット体操をしませんか?と声をかけた人たちから返ってくる言葉がある。3日で治りますか?と。 50歳なら50年かけてダメにしたものなのに。70歳なら70年かけてダメにしたのに。図々しいないか? でも。でも。何もしなければだんだんと悪くなる。日常の生活で。日常の癖で。 にほんブログ村
2024/11/06 09:21
高血圧症
高血圧症の人は多い。 でも。でも。モルモット体操を始めるとなぜか血圧が下がってきた。という人たちが何人もいる。 もしかしたら筋肉がのばされ。もしかしたら筋肉がのびたときに一緒に血管がのばされ。血圧が下がるのかもしれない。 また。モルモット体操で骨盤周辺がほぐれる。骨盤周辺がほぐれると内臓が正しい位置に入る。内臓が正しい位置に入れば元気に。内臓が正しい位置に入れば活発に。働くのかもしれない。 にほんブログ村
2024/11/04 10:01
いつもと違うことしてますか?
いつもと同じ動きしかしないからだんだんと使えない筋肉が増えてくる。いつもと同じ動きしかしなければ今まで使えていた筋肉が使えなくなる。使えない筋肉を増やせばできないことが増えてくる。使えない筋肉を増やせばわからないことが増えてくる。(皮膚感覚) いつもと違う動きをすることでいつも使わない筋肉が使えるようになる。いつもと違う動作をすることでいつも使わない筋肉が使えるようになる。使える筋肉を増やせばできることが増えてくる。使える筋肉を増やせばわかることが増えてくる。(皮膚感覚) 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
2024/11/02 10:31
ギックリ腰
ギックリ腰になる人は多いのかもしれない。これからの寒い時期に。 私はモルモット体操を通して感じていることがある。骨盤周辺がかたいからギックリ腰などになりやすい。と。 不思議なことに、骨盤周辺をほぐすと身体のバランスはよくなる。身体のかなめである腰周辺にバランスよく筋肉がつくからかもしれない。腰周辺にバランスよく筋肉がつけれればギックリ腰も防げるようだ。 にほんブログ村
2024/11/02 10:30
高脂血症
今高脂血症など生活習慣病の人は多いのかもしれない。高脂血症など生活習慣病は元気に内臓が動かせないからなのかもしれない。 内臓を元気にする方法。それは内臓を正しい位置に戻すことなのかもしれない。 内臓を正しい位置に戻すためには骨盤周辺をほぐすこと。凝り固まった骨盤周辺をほぐすと腰や肩や膝も楽になる。凝り固まった腰や肩や膝が楽になれば人は動ける。身体が動きやすくなれば今までいじょうに動き。だんだんと。だんだんと。高脂血症も落ち着くのかもしれない。 私はモルモット体操を通して感じていることだ。 にほんブログ村
2024/10/29 10:36
次のページへ
ブログ村 101件~150件