メインカテゴリーを選択しなおす
#認知症症状
INポイントが発生します。あなたのブログに「#認知症症状」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
認知症の薬④
皆がみれるよう、天井近くについたテレビ。 それを車椅子に乗った方々が 見るともなく見ていた。 その中に義母もいた。 首を傾け、テレビの方向を 動いてる画像をただ追ってるような…… お料理が上手で
2023/01/08 12:17
認知症症状
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
アルツハイマー型認知症の予防にキノコ
アメリカでは、アルツハイマー病啓発月間でした。軽度認知障害(MCI)の兆候がないか、ご自身や大切なご家族を観察することが重要です。
2022/11/29 02:50
認知症がある方のやってはいけない対応5選と具体的な対応7つ
やってはいけない対応5選怒らない認知症は理解不能な言動や行動をされてしまうことがあります。分かっていてもつい怒ってしまうことがあります。ご飯を食べた後に「まだご飯たべていない」排泄物をさわって服や部屋を汚してしまう。などそういった行為があっ
2022/11/16 07:13
認知症の父と石のアート
先週、家族と糸島方面へドライブに行ってきました♪記憶にないくらい久しぶりに訪れた芥屋この日は気持ちの良いほど秋晴れの日で空も青く海も穏やか。海岸には沢山の石が転がっていて父と夢中になって拾ってきた石を並べて楽しんでいます^^認知症がじわりじわりと進行して
2022/11/12 10:44
今日はふたりで?
今日、日中訪問した利用者さんに、気になることを言われました。 その方は高齢ではありますが、認知症ではないのですけれど…。 ウトウトしている所に訪問したため、寝起きだった訳なのですが…。 その方には、何が見えていたのでしょう?
2022/11/04 22:50
盗人呼ばわりされた
盗人(盗人)呼ばわりされて とても不愉快。 シーツ交換がまだ始まったばかりの時間に 終わった部屋のバーバが来て 「ちょっと!! 私の敷き布団どうしたの!!!」 そう言ってものすごく怒ってる。 敷布団はなかったよと言っても 「敷布団だよ!!!」と何度も言う。 あ・・・タオルケ...
2022/10/13 05:30
今日は認知症予防の日
最近もの忘れをして困ったことある?最近どころか昔からしょっちゅう。タレントの名前から思いついたブログネタまで忘れまくり。( ;´Д`)▼本日限定!ブログスタン…
2022/06/15 00:13
認知症予防におすすめの食事とは!『MIND食』『DASH食』『地中海食』
ハルくん高齢化社会になって、認知症のことも考えていかないといけないね!のんびり太郎 なるべく認知症にならないようにするためにも、できることはしておいた方がよさそうだよね! 高齢化社会になった日本では、「認知症」になることは珍しいことではなく
2022/06/07 11:57
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
ハルくん認知症になった人に話しかけるときは、どのようなことに気を付ければいいのかな?のんびり太郎そうだね!今回は著書『認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ』で勉強になったことを紹介してみるね! 2020年7月31日に厚生労働省が発表した19年
2022/06/06 09:35
認知機能を維持するうえで大切なことは
認知症の早期発見の目安として挙げられてるものとしては、無表情、無感動の傾向がある、ぼんやりしてる、反応が遅く動作がもたもたしてる、同じことを話したり尋ねたりする、相手の意見を聞かない等が挙げられてるが、認知症でなくても高齢になると起こりうることでもある。 私が一番感じたのは両親が認知症だったこともあり、前兆としてあったのは新聞を読まなくなったことである、そしてTVのドラマを見なくなったこと、多分頭に入らなかったのではと思う、それから進行すると古い記憶は鮮明に覚えてるが短期の記憶力が衰えて尋ねても覚えてないことが多かった。 年をとって認知機能を維持するには、老いに対して悲観的にならないこと「もう年だから〇〇できない」「いい年なのに〇〇するなんて」といった年齢を理由にした根拠のない思い込みや偏見、さらに自分は認知症...認知機能を維持するうえで大切なことは
2022/05/24 05:47
他人の残り物を口にするな~
老人ホームの食事タイムはザワザワしています。 自分で食べられる人 食事介助が必要な人 それにのどに詰まらせないで みんな食べているか気を使う時間でもありますね。 食事を配るのもササ~~~っとやって 片付けるのも 又早い! 食べているのにサッサと片づけるという事ではなく 終...
2022/04/26 05:25
思い出せないので決めたコーデ
今朝も寒い朝です先週NHKプラスで見た雲霧仁左衛門な、なんとNHK総合でも始まってたしかもやっぱり6時10分から配信でも見れるけど念のため録画もしたう〜ん余計…
2022/04/17 22:15
三段オチのあとは、三日オチ。
昨日は、最近静かな兄妹LINE。静かだからいいのではなかった。やはり、父のフードロス!どうやら、無洗米だと思い込み普通の米を買って水だけ入れて炊いてる?まずい…
2022/04/14 17:31
認知症の人の心の中は
誰もが認知症になる可能性があり、誰もが認知症の人を介護する可能性がある、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)になる2025年には約700万人の人が認知症になると推計されている、これは65歳以上の人の5人に1人の割合である。 認知症になると自分がおかれている状況を理解する能力、いわゆる見当識に障害がおこる、時間、場所、人の3つの要素、あなたは誰?ここはどこ?今はいつ?私はなぜこんなところにいるのか?と不安でしょうがない、自分が置かれた状況を理解できないと不安になる。 佐藤眞一氏の著書「認知症になった人の心の中はどうなっているのか」によると認知症の人の心の中は明日がどうなるかわからない苦しみ、家に帰りたいのに帰れない苦しみ、さらに老いて弱くなっていく情けない自分と必死に闘っている。 まさに2年前に亡くなった母が認...認知症の人の心の中は
2022/03/23 06:07
認知症の症状に影響を与えるものってなんでしょう?
まりぃさんと過ごしていると、認知症の症状の現れ方が一定ではなく、穏やかな日があれば、怒りっぽい日もあることに気が付きます。とにかく落ち着かなくて、帰宅願望が強く出てしまう日もあります。今回は、症状に影響を与えている物って何だろう?と考えながらまりぃさんを見てきた結果、私が感じたことをお伝えします。あくまでもまりぃさんの話であり、私の個人的見解です。
2022/03/17 02:33
まりぃさんに影響を与えるもの~外の明るさの変化編~
今回は外の明るさという環境が、まりぃさんに与える影響について書いてみたいと思います。夕方になると落ち着かなくなるまりぃさん。家に帰りたくなってしまうのです。その〝夕暮れ症候群〟が起こるのは本当に夕方であることも、早朝のことも…。そんなまりぃさんを引き留める方法は、さほど難しい事ではありません。安心してもらう事なのです。
2022/03/16 00:51
まりぃさんの一人歩き防止策~前編~
以前、まりぃさんに閉め出されたことを振り返ってみた際に、ベビーゲートと自転車の鍵についても触れました。そう。あれはまりぃさんが一人歩きをしないために玄関に取り付けた物です。もちろん、最初からあの対策だった訳ではありません。いろいろ考えて、いろいろ試した結果、今の〝ベビーゲートと自転車の鍵〟というスタイルに落ち着いたのです。それまでの経緯についての話です。
2022/03/15 00:22
今年初登場です
こんにちは。約三か月ぶりの登場です。特別変わったことはなく元気に2022年を生きておりました。決算とか会社の不況とかこの会社にしては気忙しい日々だったのでお休みしてました。良かったことは、先日の定期健診でγ-GTPが前回の1/3になってたことかしらあとはそうですね。
2022/03/09 11:50
第39柱 私のもこり神様『二人のおんな』
二人のおんな。二人の女性が、小さなテーブルを挟み、静かに顔を突き合わせている。最近、体調の芳しくない監督について、今後の相談をしているのだ。一人は監督の奥様。スラリとした和美人。監督が劇映画を撮れない時代は、彼女が家計を支え続けた才女でもあ
2022/03/07 20:22
認知症が進んだの?
小夏の働く老人ホームに居るジージの話。 毎日 部屋に行くと 急に話始めるジージが居ます。 さっきまでその事について 2人で話していたかのような 不思議な話法・・・?? 認知症ですから・・・ 話していても あれれ?と思うようなことは 以前からありましたが 小夏が2日休んで ...
2022/02/24 05:24