chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思考実験とD.I.Y. https://www.diy-gedankenexperiment.jp

D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。

diy-gedankenexperiment
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/20

arrow_drop_down
  • あ!これ、意外と便利かも

    先日、カラーボックにキャスターを付けて使い勝手を良くし[*1]、作業部屋の作業スペースを広げたものの、カラーボックスの最下段に処分待ちの不要PCパーツを収納しため😅、使い勝手にもう一工夫したいところです。 処分待ちの不要PCパーツもすぐに処分すればよいのですが、何回かお世話になっているリサイクル業者さん(*2、*3)は、140サイズの段ボールまで料金が同じなので、容積が140サイズ程度になるまで保管しているもので😅。。。 この廃棄待ち品の段ボール、簀子に日曜大工でキャスターを付けた台に置くか、キャスター付きの簀子を買うか考えていたところ、小型の平台車が目に留まりました。 他にも使い道がありそう…

  • 【LAN】プチ改修で、WiFiルーターをインターネットに近づける>>”やめる事にした”

    しばらく前に、WiFiルーターをインターネットに近づけるために、スプリッターを用いたプチ改修を行ったのですが、再現性も明確でなく、理由がよくわからないのですが、どうも挙動が怪しいことに😅。。。 【注*1】。 1. WiFi経路のプチ改修 (1)前にやったプチ改修 (2)その後。。。 2. 原因を推察してみる (1)”100Mbpsのせい”?? (2)”エイリアンクロストークかな”?? 3. 再改修 4.ちなみに 出典・引用・備考 1. WiFi経路のプチ改修 (1)前にやったプチ改修 少し前の事ですが、リビングにあるネットワーク機器類の内、WiFiルーター(@リビング)とブロードバンドルーター…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(16):HDDアクセスLEDの改造、再び(2)

    ファイルサーバー用ケースにHDDアクセスLEDを追加したまでは良かったのですが[*1]]、フロントパネルを付けたら追加したLEDが隠れてしまい、意味をなさなくなっていました(^^;;;)。おまぬけです(^^;;;)。 そこで、PCケースのフロントパネルに導光材を埋めこんで、ケースを閉じても追加したLEDが確認できるようにします(^^)。 【注*2】 1. 追加したHDDアクセスLEDの点滅が確認できない! 2. ケースパネルの改造 3. 動作確認 出典・引用・備考 1. 追加したHDDアクセスLEDの点滅が確認できない! ケースのライトユニットに追加したLEDの位置には穴が開いていなので、遮光…

  • カラーボックスをプチ改造して使い勝手を改善

    書斎の整理をした際、一部を工作部屋に移動しただけなので😅、色々なものが積み上がり、工作部屋の作業スペースが狭くなってしまいました😅。 そこで、購入したカラーボックスをプチ改造して、カラーボックスの使い勝手を改善してみました😀 1. 使ったカラーボックスと主要工具 (1)調達 (2)主要工具 2. 組立 3. プチ改造 (1)補強 (2)キャスター取付 4. 使い勝手の良い電動ドライバー (1)使い勝手 (2)耐久性 (3)バッテリーの互換性 出典・引用・備考 1. 使ったカラーボックスと主要工具 (1)調達 今回、購入したカラーボックスはこちらです。高さと1段当たりの高さから探したところ、これ…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(まとめ)

    完全に小生の健忘禄ですが、ご容赦いただけれ幸甚ですm(_o_)m。【注*1】 1. パソコンラックとプリンター類ラック間のケーブル整理 (1) ラック間の配線の整理 (2) ケーブル吊下げレールの設置 (3) ワイリング 2. オープンフレームラックと木製PCラックの一体化 (1) ラック調達 (2) パソコンラックにフレームラックを固定 3. パッチパネルの追加 (1) パッチパネルの追加 (2) RJ45ジャックの互換性確認 4. ラック間接続をパッチパネル経由に変更 (1) 結線変更 (2) 仕上がり 5. スイッチ他をフレームラックに収容する(1) (1)《L3》スイッチ(Xikest…

  • 【1/80,16.5mm】”鉄分”補給:”デゴイチ”と”HT54・55/HT60台車”

    ここのところ、”鉄分不足”です(^^;;)。 久しぶりにIMONさんのページを訪問したところ、KATOのデゴイチ(D51)が入荷したとのこと(^O^)。入荷のメールをいただいていたのですが、見落としていました(^^;;)。 危うく、商品を流してしまうところでした(^^;;)。 1. カトーの”デゴイチ” (1)気長に待つ (2)商品を流しかけた (3)待ち遠しい時間と喜び 2. ついでに (1)”ムーミン” (2)種車 (3)HT60台車 出典・引用・備考 1. カトーの”デゴイチ” (1)気長に待つ 子供のころからあこがれていた蒸気の一つが”デゴイチ(D51)”です😀(*1)。 齢を重ねて、…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(16:終話):Win PC用ケーブル他の整理(3)

    最後に、”サブ(画像処理用)パソコン用ケーブル”と他室連携用ケーブル”の整理を行います。【注*1】 1. PC用他のケーブル整理 (1)サブ(画像処理用)パソコン用ケーブル (2)他室連系用ケーブルの整理 2. "Before" And "After" (1)運用時のPCラック背面 (2)停止時のラック&機器類の分割 3. 実は。。。 出典・引用・備考 1. PC用他のケーブル整理 (1)サブ(画像処理用)パソコン用ケーブル サブパソコン用ケーブルは、 ”KVMアダプタ用”CAT5eケーブル ”HDMI”ケーブル×2 ”USB3.0”延長ケーブル ”IEEE1394(i-Link)”延長ケーブ…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(15):Win PC用ケーブル他の整理(2)

    今回はWindowsなメインパソコンのケーブルを整理します(^_^)。本数が多い上に、太いので手間がかかります(^^;;;)。【注*1】 1. Windowsパソコンのケーブル整理 (1) メインパソコン用ケーブル 出典・引用・備考 1. Windowsパソコンのケーブル整理 (1) メインパソコン用ケーブル Windows10なメインパソコンに繋がっているケーブルは、 ”KVMアダプタ用”CAT5eケーブル ”DisplayPort(DP)”ケーブル ”HDMI”ケーブル ”USB3.0”延長ケーブル の4本。 ”DPケーブル”と”HDMIケーブル”は太いので、取り回しに苦労します😅。 まず…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(14):Win PC用ケーブル他の整理

    Win PC用ケーブル他の整理準備をしようと思います。【注*1】 1. ケーブル保持レールの取付 (1)墨だし 2. 死線発掘 出典・引用・備考 1. ケーブル保持レールの取付 (1)墨だし ケーブル保持レールの壁へ取り付けは過去投稿[*2]と同じく、アリゲーターを用いてプラスチック製カーテンレールを壁に取付る事にしました。 壁に雑紙をマスキングテープで止めて、水平線を墨だしし、電工ドライバーの握りで壁内の木材を確認。 あたりを付けた壁内の木材位置を下地センサーで確認します カーテンレールには壁内の木材に干渉しない位置に2か所、取付穴を追加します。 カーテンレールの穴位置に合わせて、アリゲータ…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(13):ケーブルモデムの配置変更

    これまで、ケーブルモデムは木製パソコンラックに収めてきましたが、ケーブルモデムへの同軸ケーブル前段には分配器をかましており、ラックを移動する場合には、太い同軸ケーブル2本(入力側と分配側)を外さなければいけない上、取り外すにはスパナが必要になり、手間がかかります(^^;;)。 そこで、木製パソコンラックへのWAN側接続を、ツイストペアケーブル1本にして、ケーブルの取り回しをシンプルにすることにしました(^O^)。【注*1】 1. ケーブルモデムの配置変更 (1)これまでのケーブルモデム配置 (2)RFケーブル取り回し変更 2. モデム/KVMマスターとの接続ケーブル整理 出典・引用・備考 ※本…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(12):PDU”もどき”の電源ケーブルを整理

    ラックへの供給電源を落とすと、宅内のすべてのネットワークが使えなくなるため、長時間、ラックへの電源供給を停止することが出来ません(*1)。このため、前回[*2]はPDU”もどき”を付けただけで、電源ケーブル2本は床に這わせた状態になっています。 ケーブルを床に置いたままでは、ラックを定位置に戻す際に、キャスターでケーブルを踏んだりして危険です。そこで、今回は、電源タップのケーブルを空中保持に変更して、整理する事にしました。【注*3】 1. 余剰ケーブルの処理 2. ケーブルの空中保持 出典・引用・備考 1. 余剰ケーブルの処理 PDU”もどき”を付けた時に使った電源タップのケーブル長は同じです…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(11.5:閑話):また、sambaサーバーがおかしくなった。。。

    また、sambaサーバーがおかしくなった(^^;;)。というよりも、sambaサーバーのドライブにアクセスすると、新しいウィンドウを開くのにやたら時間がかかったり、ファイルコピー・新規フォルダ作成に失敗するように。。。(;_;) 【注*1】 1. なんか、反応がおかしい。。。 2. 何をしたっけ 3. お前か! 4. 結局。。。 出典・引用・備考 1. なんか、反応がおかしい。。。 sambaサーバーのドライブにアクセスすると、新しいウィンドウを開くのにやたら時間がかかったり、ファイルコピー・新規フォルダ作成に結構、失敗する😢。。。 デジャブではなく、前もおかしくなったし😅。。。 前におかしく…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(11):木製ラックにPDU”もどき”をつける

    基幹部の2.5GbE《L3》スイッチ(TP-LINK SG3210X-M2)が突然ダウン(*_*)。何事かと思い確認すると、背面の電源コートが外れかかっていました(^^;;)。 これまで、LANケーブルの縺れを直している際、スイッチの電源コード(電源線)が引っ張られて、抜け始めていたみたいです。 そこで、木製ラックにパワーディストリビューションユニット(PDU)”もどき”を取り付けて、先に各機器の電源線を整理しておこうと思います。【注*1】 1. 部材準備 (1)失火対策検討 (2)電源タップ (3)木製ラックへの固定用金具 (4)余剰コンセントの保護 2. 取り回し検討 3. タップの取り付…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(10.5:閑話):ループを作ってしまった!!!

    確認不足のまま、LANケーブルの接続を行ったら、ループが発生してしまいました。(^^;;)【注*1】 1. あれれ!? 2. そうだ。パッチパネルを追加しよう! (1)対策を考えてみる (2)パッチ作業 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデルで、”L3”のルーティン機能が搭載されているものを《L3》スイッチ、”L2”スイッチで管理機能を有するものを《L2+/L2++》スイッチ、として記載しております。 1. あれれ!? 突然、sambaサーバーが Windowsからsambaサーバーにアクセスしたら、”…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(10):木製ラック背面にケーブルオーガナイザー”もどき”を付ける(1)

    前回[*1]、ケーブルサポートバーを付けたことで、ラック背面にあるケーブルの縺れがかなり解消しましたが、ラック外の機器との接続ケーブルが絡みやすいので、張替えたケーブルに絡まない様に、高さ方向にケーブルオーガナイザー”もどき”を付けて整理しようと思います。【注*2】 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 (2)加工 2.ケーブルの固定 出典・引用・備考 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 今回は、”手芸用品の三角バックル”、”結束バンド固定ベース”に”マジックテープ”、”結束バンド”を組み合わせます。 uxcell 三角バックル調整 調整三角形 バー付き 回転クリップ Dディーリングバックル…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(9):木製ラック背面にケーブルサポートバーを取り付ける(1)

    前回[*1]までに、ラック背面のケーブルの縺れが多少は解消できましたので、張替えたケーブルを整理するために、とりあえず1本、ケーブルサポートバーをラック背面に取り付けようと思います。【注*2】 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 (2)取付台座の作成 2.ケーブルサポートバーの木製ラックへ取付け (1)取付台座の固定 (2)取付台座へのケーブルサポートバー取付け 3.ケーブル整理 出典・引用・備考 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 フレームラック用に用意していたケーブルサポートバー。 メタルマスター - 2パック 1U 水平 19インチ ラックマウントケーブルマネージメント サポートバー…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(8):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(2)

    前回[*1]に引き続きLANケーブルの張替をします。 今回は、VitrutalBox専用機(Ubuntu24.04LTS)と一時ファイルsambaサーバー(FreeBSD13.4)のLANケーブルに手を付けます。【注*2】 1. VirutalBox専用機のケーブル張替え 2. 一時ファイル用sambaサーバーのケーブル張替え 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。※OSI参照モデルで、”L2”のマネージメント機能が搭載されていないものを、分類として《L2》スイッチとして記載しております。 1. VirutalBox専用…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(7):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(1)

    ラック前面側のワイヤリング改修が終わったので、ラック背面側のワイヤリング改修を行おうと思います。 最初の頃は、スイッチに繋いでいる機器毎にケーブルの色を変えていたのですが、ケーブルタグは付けていませんでした。色々やっているうちに、積もり積もって、ケーブルがぐちゃぐちゃに😢。 今回は、ケーブル色を接続機器種別で変え、爪折れ防止キャップとケーブルタグに張ったテプラーの色で、ある程度接続機器が視覚的に認知しやすいように整理しようと思います😀。【注*1】 1. メインファイルサーバーとの接続ケーブルを張替え (1)ケーブル加工 (2)ワイヤリング 2. PC用ケーブルの張替 出典・引用・備考 1. メ…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(6):スイッチ他をフレームラックに収容する(2)

    残った2台(2.5GbE《L2》スイッチとKVMスレーブ)をフレームラックに収容しようと思います。【注*1】 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 2. KVM(HP AF616A)をマウント 3. まだ、まだ、整理せねば。。。 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)もラックマウント用の金具などは付属していませんし、オプションもありません(*3)。フレームラックに収容…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(5):スイッチ他をフレームラックに収容する(1)

    フレームラックの準備が整いましたので、各スイッチをラックに据え付けて、LANケーブルの整理をしていこうと思います。【注*1】 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント 2. 《L3》スイッチ(TP-LINK SG3210X-M2)をマウント 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデル”L3”のルーティング機能を搭載しているものを、分類として《L3》スイッチとして記載しております。 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント まずは、サ…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(4):ラック間接続をパッチパネル経由に変更

    パッチパネルの接地が終わりましたので、先日行ったラック間接続[*1]をパッチパネル経由に変更します。【注*2】 1.結線変更 2.仕上がり 出典・引用・備考 1.結線変更 まずは、8ポートパッチパネルと各スイッチ・KVMとの接続用パッチケーブルを7本(CAT6A×1、CAT6×4、CAT5e×2)作成します(*3)。 パッチパネルと各スイッチ・KVMをパッチケーブルで接続。ラック間接続ケーブルの束をパッチパネル経由に変更します。 2.仕上がり ラック間接続用ケーブルは形状は、ほぼ当初の計画通りになりましたが。。。 PCラックに設置したスイッチと、数日、無理やりつなげていたら、多少変な癖がついて…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(3):パッチパネルの追加

    メタルオープンフレームラックと木製ラックを一体化しましたので、次の作業として、パッチパネルを取り付けたいと思います。【注*1】 1.パッチパネルの追加 (1)側面:プリンタラック収容機器接続用 (2)背面:その他接続用 2.RJ45ジャックの互換性確認 出典・引用・備考 1.パッチパネルの追加 (1)側面:プリンタラック収容機器接続用 プリンタ/テストマシン他が設置しているメタルラックとの接続用ケーブル[*2]は、オープンラック側面で接続する事を計画していました。 メタルラックとの接続には計7本のツイストペアケーブルを敷設していますので、8ポート用パッチパネルを調達。 パッチパネル 8 ポート…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(2):オープンフレームラックと木製PCラックの一体化

    パソコンラックの上に、スイッチを無造作に置いているので、配線替え等に際して何かと不便ですし、ケーブルが交差して、混乱します。さらに、ラックを移動した後、解列したケーブルを元に戻すのに混乱することも度々あります。 そこで、オープンフレームラックをパソコンラック上に固定して、スイッチ収納とパッチケーブル他を整理する事にしました。【注*1】 今回も、”IT関連ネタ”というよりは、ほぼ”日曜大工”ネタです😅。 1. ラック調達 (1)フレームラック選定 (2)フレームラック組立 2.パソコンラックにフレームラックを固定 (2)取付位置墨だし (3)設置 出典・引用・備考 1. ラック調達 (1)フレー…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(1.5:閑話):ネットワークがおかしい!?

    パソコンラック・メタルラック間のLANケーブルを一部張替/整理をしてから[*1]ネットワークの状態がおかしくなり、パソコンからsambaサーバーを利用しようとすると”指定されたネットワークは利用できません”と出るようになりました。 疑うべきは張替をしたLANケーブルなのですが。。。。【注*2】 1.症状と原因究明 (1)症状 (2)ワイヤリング整理に使ったものを確認 (3)原因場所の特定 2.再張替え (1)ケーブル新規調達 (2)ケーブル再加工と張替 (3)確認 3.ケーブル検証 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(15):HDDアクセスLEDの改造、再び

    ”アクセス信号ジャンパー”が出ているホストバスアダプタ(HBA)を導入したのに、動作状況を示すLEDを追加でケースに取り付けないのではもったいないですし、クセス信号ジャンパー”が出ているHBA購入した意味がありません。 RGBなLEDではアイデア倒れに終わりましたので[*1](*2)、今回はオーソドックなやり方でHDDアクセスLEDを増やしたいと思います。【注*3】 1. LEDユニット制作 (1)使用LED (2)基盤製作 (3)アタリ確認 (4)基盤へのLED取付とアタリ確認 (5)PCケースメインパネルの加工 (6)基盤へのリード線取付 2.組み込みと動作確認 (1)組み込み (2)動作…

  • 【LAN】スレーブKVMを追加する

    LANケーブルの整理をしましたが、メタルラックに置いたテスト/試運用中マシンのコンソール用に、別途、パソコンラックからKVM用のケーブル本数を増やしたのでは本末転倒になります😅。 そこで、スレーブKVMを増やすことにしました😀。【注*1】 1.スレーブKVMを追加したい (1)探していたけれど (2)代替品発見 2,スレーブKVMの設置 (1)動作確認 (2)設置 出典・引用・備考 1.スレーブKVMを追加したい 長年使っているHPE製KVMも2024年初めにリプレースし、古いKVMはスレーブに転用・パソコンラックに収容し、FreeBSD/Linux類を接続して使っています。 メタルラックに置…

  • 【LAN】ワイヤリング改修(1):パソコンラックとプリンター類ラック間のケーブル整理

    拙宅の書斎では、パソコン類を収めたラックとプリンタ等の収めたラックは離れているため、2つのラック間を有線LANケーブルで繋いでいます。 プリンタ等の収めたラックに設置する機器が増えた結果、LANケーブルが増えたうえ、ケーブルマネージメントを怠り、どこがどこに繋がっているのか混乱する上、足元が危険な状態になってしまいました😅。 そこで、パソコンラックとプリンター類ラック間のLANケーブルを整理しようと思います。IT系ネタというよりは、完全に”日曜大工”ネタです😅。【注*1】 1.ラック間の配線の整理 (1)ケーブルの取り纏め 2.ケーブル吊下げレールの設置 (1)パーツ準備 (2)取付位置墨だし…

  • 【LAN】L2スイッチとL2+スイッチの交換

    基幹に置いていたスイッチを、《L3》(1GbE)から《L3》(2.5GbE)に交換した事で、《L2+》(アンマネージPlus)スイッチに余剰が出ました。 LAN内には《L2》スイッチ(スイッチングHUB/アンマネージスイッチ)がまだ1台あります。これと交換して、《L2》スイッチとはお別れすることにしました。【注*1】 1.交換対象《L2》スイッチ 2.スイッチの交換 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1.交換対象《L2》スイッチ メタルラック(とその近傍)には、プリンタやテスト用機材などの機器類をつなげていたる《L…

  • 【LAN】テプラをネットワークプリンタとしてセットアップ

    これまで、テプラは”SR530”を長い事使ってきました。 ”SR530”はパソコンとUSB接続はできますので、特段、問題があるわけではないのですが、”SR530”は幅24mmまで。もう少し幅の広テープを使いたいときが、たまにあったぐらいです。あと、ネットワーク上で共有できれば便利かなと思っていました。 今回、”TEPRA PRO SR5900P”を入手し、テプラをネットワークプリンタとしてセットアップすることにしました。【注*1】 0.調達 1.ハードウェア情報の確認 (1)有線LAN接続 (2)テスト印刷 (3)MACアドレス等の確認 2.アプリ・ドライバーのインストール (1)ダウンロード…

  • 【FreeBSD13.4】新しい”デュアルRTL8125B”NICを試してみる

    FreeBSD13.4で”RTL8125B”な2.5GbE 2ポートのネットワークインターフェースカード(NIC)は動作確認済みですが、今回は”RTL8125BG”な2.5GbE 2ポートNICの動作確認をしておこうと思います。 ごくまれに、末尾にアルファベットが違うと、使えないことがあるので、念のため、確認します。【注*1】 1. ”デュアルRTL 8125B”を試してみる 2. NIC装着と起動確認 (1)NICの装着 (2)dmesgの確認 3.ネットワーク設定の変更と動作確認 (1)/etc/rc.confの修正 (2)2.5GbEの動作確認 出典・引用・備考 1. ”デュアルRTL …

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(14):ASM1166なHBAに接続したHDDでRAID0(zfs)構築

    前回[*1]、”ASM1166なHBA”の動作確認は完了しましたので、ファイルシステムの作成と動作確認を行っておこうと思います。【注*2】 1. RAID0(zfs)の作成 (1)zfsプールの作成 (2)zfsプールの確認 (3)マウントポイントの削除 (4)poolの初期化 (5)ファイルシステムの作成とマウント (6)ファイルシステムの確認 2. ASM1166でRAID0(zfs)のテスト 出典・引用・備考 作業順序は異なりますが、基本的に作業手順は過去投稿[*3]とほぼ同じになります。 小生の作業記録になっておりますことをお詫び申し上げます🙇‍♂️。 1. RAID0(zfs)の作成…

  • 【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(4):2.5GbE/L3の”SFP+”ポートを活用する

    基幹部の《L3》スイッチには、10GbE”SFP+”ポートが付いているのに、使わないのはもったいない気がします。 そこで、10GbE化までのつなぎとして、1GbEな”SFP”モジュールを使って、2.5GbE《L3》/1GbE《L3》間のLAG接続には、活用しようと思います。【注*1】 1.機器調達 (1)SFP+ポートの活用 (2)SFPモジュール選定 2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定変更 (1)LAGメンバーシップへのSFP+ポートの追加 3.SFP装着とLAN活線切り替え (1)SFP装着 (2)ケーブルの活線切り替え 4. TP-Link"SG3…

  • 【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(3):2.5GbE/L3・1GbE/間をLAGで繋ぐ

    基幹部の《L3》スイッチを2.5GbE化したのものの、1GbEな《L3》スイッチとの間が1GbEのままでは、1GbEな《L3》スイッチ部での”パケットの渋滞”は緩和されません😅。 そこで、”2.5GbE《L3》”と1GbE《L3》”の間をリンクアグリゲーション(LAG)接続し、帯域を広げる事にします😀。【注*1】 1. 2.5GbEと1GbEのケーブル接続【注*3】 2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定 (1)LAGの作成 (2)作成したLAGをLACPに設定する 3. Netgear"GS-108T"(《L3》1GbE)の設定 (1)LAGメンバーシップ…

  • 【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(2):TP-Link製L3スイッチ"SG3210X-M2"の初期設定

    宅内LANの基幹部に配置するL3スイッチ”SG3210X-M2”が思ったより早く届いたので、動作確認を兼ねて基本的なセットアップだけは終わらしておこうと思います。【注*1】 1. SG3210X-M2の設置 2. SG3210X-M2の初期セットアップ (1)初期パスワードを変更 (2)IPアドレスの設定 (3)機器名と地域の設定 (4)変更した設定の保存 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. SG3210X-M2の設置 "SG3210X-M2"を設置し、1GbE/《L3》(Netgear/GS108T)と2.5…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(3)/ASM1166なHBA⇒起動できなくなったけど、何とかなった。

    zfs用のディスクを接続するために、新規にホストバスアダプタ(HBA)を購入して試してみる事にします【注*1】。 1.HBAの調達 2.HBAのセット&FreeBSDの起動 (1)調達したHBAをセット (2)FreeBSDが起動できない (3)起動中のシステムメッセージを確認 (4)システムディスクの”scbus”を確認 3.FreeBSDの設定変更 (1)”device.hints”の編集 Tips:修正したdevice.hintsに誤りがあって、起動できなくなった時には(*8) (2)HBAにディスクを接続して起動確認 出典・引用・備考 1.HBAの調達 最初は、安く、SATAが2ポート…

  • 【2.5GbE】宅内LAN基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化(1)

    2.5GbEスイッチを導入したり等、ネットワーク構成を少しずつ変更してきたところ、最近、宅内LANの基幹部(L3スイッチ)での”渋滞”を微妙に感じる事が多くなりました😅。 宅内LANの基幹部は、2.5GbEスイッチを導入したにもかかわらず、宅内の基幹部は1GbEのままなので、基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化の検討をしようと思います😀。【注*1、*2】 1.基幹L3スイッチの交換検討 (1)WiFiルーター接続変更後 (2)LAN基幹部の”渋滞”が (3)LAN改修の方向性 (4)機種選定 (5)検討継続 2.候補が市場から消えてきている! 出典・引用・備考 1.基幹L3スイッチの交換検討…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(2)/オンボードの拡張SATAポートを試してみる

    交換したマザーボード(M/B)には、6つのSATAポートが付いています。 これが使い物になるか、または使いやすいかを試してみる事にしました。【注*1】 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け (2)FreBSD起動とデバイス確認 (3)gpartとfdiskでパーティションを確認 2.”ものはついで” 出典・引用・備考 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け このM/Bには、通常の4つのSATAポートに加えて、SATA4/SATA5のポートが付いています。 この拡張ポートがホストバスアダプタ(HBA)、またはハードウェアRAIDカードの代わりに使い物になるか試してみる事…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(1)/またやらかした。。。

    マザーボード(M/B)を交換したら[*1]、RokcetRAID620のRAID設定BIOSが出るようになりました😅(*2)。 とりあえず、BIOSでJBODにしてからFreeBSDを起動すると、一応、RokcetRAID620は”RAIDカード”ではなく、”ホストバスアダプタ(HBA)”として、見えています。 ただ、RAIDカードのBIOSが動いているので、なんとなく気持ち悪いのと、M/BとCPUをスペックダウンしているので、CPUへの負荷を低減したく、新しいハードウェアRAIDカードを選定して試してみる事にしました😀。【注*3】 1. 新規ハードウェアRAIDカードの調達 (1)RAIDカ…

  • 【LAN】メーカー毎のスイッチ機能表記をちょっと整理

    スイッチを選定しようとするとき、メーカーによって、”スイッチ”等の表記が統一されているわけではないので、使いたい機能の確認に少々、手間取ることがあります😅。 例えば、メーカーによっては、実装されている機能としては、ほぼ同じなのに、表記が”Web管理スイッチ”や”アンマネージPlusスイッチ”等だったりします😅。 今後の検討のために整理しておこうと思います。 ほぼ小生のメモですが、ご容赦頂ければ幸いです🙇‍♂️。 実装機能【注*1】 分類【注*2】 L1 L2 L2+ L2++ L3 L3+ OSI参照モデル L1(物理層) L2(データリンク層) L3(ネットワーク層) メーカー【注*3】 ー…

  • 【LAN】プチ改修で、WiFiルーターをインターネットに近づける

    拙宅では、ブロードバンドルーターとWiFiルーターは離れたところに設置しています。 ネットワーク管理のため、マネージスイッチの追加や配線替えをしてきたところ、WiFiルーターがネットワークの最下層になってしまいましたので、ネットワークのプチ改修でWiFiルーターを、ネットワーク的にインターネットに近いところに配置しようと思います 【注*1】。 1.宅内有線LANのプチ改修 (1)プチ改修の目的 (2)LANケーブル規格は。。 (3)スプリッター準備 2.設置 出典・引用・備考 1.宅内有線LANのプチ改修 (1)プチ改修の目的 当初は、WiFiルーター(@リビング)は、ブロードバンドルーター(…

  • ”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(3):一時ファイルサーバー(FreeBSD13.4)の設定変更

    ”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、各種設定変更を行わないと、使い物になりません。今回は、”一時ファイルサーバー(FreeBSD13.4)”の設定を変更します【注*2】 1. FreeBSD13.4の起動 (1)起動しない。。。 (2)一応、ディスクの確認 2.FreeBSD13.4の設定? (1)再インストール (2)カーネルの入れ替え、が出来ない。 (3)気を取り直してカーネルの再構築/インストールと再設定 出典・引用・備考 1. FreeBSD13.4の起動 (1)起動しない。。。 電源を投入したところ”Mi…

  • ”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(2):VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)の設定変更

    ”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、各種設定変更を行わないと、使い物になりません。今回は、”VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)”の設定を変更します【注*2】 1. BIOSの設定変更 2. Ubuntu24.04の設定変更 (1)ネットワークアダプタ(NIC)の確認 (2)NICの再設定 3. Virtual Boxの設定変更 (1)ネットワーク設定の変更 (2)VMの起動確認 出典・引用・備考 1. BIOSの設定変更 ”GIGABYTE A520M DS3H”は、デフォルトで”AMD-V…

  • ”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体を交換する

    おおむね、”Tempファイル用NFS/smbサーバ”で確認したいことが終わりに近づいたので、2025年10月を見据えて、”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体を交換してしまいます。【注*1】 1.”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/B&躯体交換 (1)目的 (2)交換方法 2.”VirtualBox専用機”を、物理的に”Tempファイル用NFS/smbサーバ”にする 3.”Tempファイル用NFS/smbサーバ”を、物理的に”VirtualBox専用機”にする (1)メモリー増設 (2)元”Virtu…

  • 【FreeBSD13.4】2.5GbE関係のカーネルパラメータをチューニング(カーネルpanic!)

    NFSファイルサーバの過負荷試験(*1)を行ったところ、Panicに😑。 syslogを確認したところ、”mbuf_jumbo_9k”に警告が出たので、ネットワーク関係のカーネルパラメータをチューニングしました【注*2】。 1. トラブルを発生させてみた 2.カーネルパラメータのチューニング (1)原因調査 (2)デフォルトの設定値を確認 (3)パラメータ変更 (4)システム設定変更 出典・引用・備考 1. トラブルを発生させてみた 2.5GbE下で、NFS書込み/読込の比較をした結果にどうも釈然としないので、過負荷試験を実施。 とりあえず、メモリー容量を32Gbyte(32Gbyte:シング…

  • 【FreeBSD13.4】LAGプロトコルの動作比較(”Static LAG”/”LACP”/”roundrobin”の比較)

    リンクアグリゲーション(LAG)について、”Static LAG(静的LAG)”、”LACP”及び”roundrobin”の動作確認まで終えましたので、実際の物理インターフェース動作を確認して整理しておこうとおもいます。【注*1】 1.確認方法 2.物理インターフェースの動作 (1)Static LAG(静的LAG) (2)LACP(動的LAG) (3)roundrobin 3.今後のLAGプロトコル選択 出典・引用・備考 1.確認方法 NFSサーバー側での物理インターフェース動作を確認するために、 NFSクライアント(Ubuntu24.04)で、 ”NFSクライアント”から、"NFSサーバー…

  • 【FreeBSD13.4】"LACP”他で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる

    RTL8125な2ポートを使って、"Static"なリンクアグリゲーション(LAG)を設定しましたが、今回は、"LACP”他で、LAG設定を試しておこうと思います。【注*1】 I. LACP(Dynamic LAG:動的LAG)での設定 1. 2.5GbEマネージスイッチの設定変更【注*3】 (1)Trunkの削除 (2)Trunkの作成 (3)コンフィグレーションの保存 2.FreeBSDの設定[*4] (1)物理インターフェースの作成【注*5】 (2)設定ファイル(/etc/rc.conf)の修正 (3)設定の確認 II. round-robinでの設定 1. 2.5GbEマネージスイッチ…

  • 【FreeBSD13.4】"Static LAG"で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる

    RTL8125な2ポート2.5GbEネットワークアダプター(NIC)の設定、2.5GbEマネージスイッチの初期設定も終わりましたので、2.5GbEの2ポートを使ってリンクアグリゲーション(LAG)を設定しようと思います(*1、*2)。 まずは、「設定項目が多く、マネージスイッチが対応しているとは限らない”Dynamic LAG(LACP:動的LAG)”」ではなく、設定項目がシンプルな”Static LAG(静的LAG)”を設定してみます。【注*3】 1. 2.5GbEマネージスイッチの設定【注*5】 (4)コンフィグレーションの保存 2.FreeBSDの設定[*6] (1)物理インターフェース…

  • 【2.5GbE】スマートスイッチへの交換と設定

    サーバー間通信用に準備していた”2.5GbEスイッチ”。小生の確認不足で機能が不足していました。必要な機能を持つ”2.5GbEスイッチ”に交換したうえで、スイッチへの設定を行います。【注*1】。 ほぼ、小生の健忘禄になっていますことをご容赦いただければ幸いですm(_o_)m。 1. 2.5GbEスイッチングHUB交換 (1)やらかしていた (2)交換用マネージスイッチを用意 (3)2.5GbEスイッチの入替 2. スイッチ設定用パソコン準備 (1)設定用パソコン準備 (2)パソコン設定 3. マネージスイッチ設定 (1)ネットワークケーブル接続 (2)パスワード設定 (3)IPアドレス設定 (…

  • 【FreeBSD13.4】Realtek”RTL8125B”な2.5GbE/NICを試す

    RTL8125はFreeBSD13.4の ハードウェアノート[*1]に載っていませんので、”Intel製I225”なネットワークインターフェースカードばかりを選択してきました。 色々、調べていたらRTL8125に関する情報[*2][*3]を発見したので、試してみることに。 ただし、得た情報[*4]ではうまくいかず、ひと工夫必要でした😅。【注*5】 1.NICの調達と交換 (1)NICの調達 (2)NICの交換 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイルの修正 (2)カーネルのビルド (3)カーネルのインストール 3.ドライバーのインストールと設定 (1)ドライバーのインストール …

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(12):CPUクーラーをロープロファイル用に改造

    今回利用しているCPUに付属している”Wraith Stealth Cooler”のファンは上方排気になっています。このため、ロープロファイルのケースでは、ケースを閉じた時、ファンの排気が行えず、CPUの冷却が行えません。 そこで、”Virutal Box専用機”を組み上げ時と同じく[*1]、CPUクーラーのファンを交換します。【注*2】 1.交換用ファン 2.CPUクーラーファンの確認 3.スペーサー兼ネジ穴変換パーツの制作 4.ブロアファンの取り付け 5.動作確認 出典・引用・備考 1.交換用ファン ”Virutal Box専用機”を組み上げた時に利用したブロアファンが使い勝手他が良かった…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(11):HDDアクセスLEDの改造

    ホストバスアダプタ(HBA)に接続したハードディスク(HDD)のアクセス状態は、マザーボード(M/B)のHDDアクセスLED用ヘッダーに接続した、LEDでは判りません😑。 HBAに接続したHDDのアクセス状況が、視覚的に判別できると何かと便利です😀。 そこで😀、手持ちのパーツを使って、PCケースのHDDアクセスLEDを改造することにしました。【注*1】 1.HBAの確認 2.HDDアクセスLEDの確認と改造方針 (1)HDDアクセスLEDの確認 (2)HDDアクセスLED改造方法 (3)下準備:LEDのリード線確認 (4)下準備:ヘッダーコネクター取付け 3.LED取付と動作確認 (1)LED…

  • モバイルモニターを使い倒す

    KVMスイッチ(*1)についているサブコンソール用に”モバイルモニター”を購入しましたが、コスパが良かったので、サブコンソール専用にしておくのはもったいなく感じました。 そこで、HDMI送受信機を使って、別用途にも活用することにしました。【注*2】 1.サブモニター (1)活用法 (2)HDMI送受信機の選定 (3)HDMI送受信機の調達 2.HDMI送受信機の使い方 (1)送信機の取り付けとPC設定 (2)HDMI受信機の利用法 3.使用感 出典・引用・備考 1.サブモニター KVMサブコンソール用に購入したのはこちら。 タッチパネルモニター 15.6インチ,モバイルモニター 1920x10…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10.5:閑話):3Gbps HDD v.s. 6Gbps HDD「NFS性能を比較してみた(3)」

    2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、ファイルサーバーのハードディスク(HDD)を3Gbpsから6Gbpsに変更した時に、パフォーマンスがどの程度改善するか比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス 2. 6Gbps HDDでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(サーバーHDD:6Gbps) (2)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(サーバーHDD:6Gbps) 3.結果の整理 出典・引用・備考 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス ”2.5GbE…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10):zfs用HDDの交換(3Gbpsー>6Gbps)

    NFSサーバー側ディスク(HDD)が3Gbpsの場合、NFS書き込みで2.5Gbe/1Gbeのパフォーマンスに差が出ませでした。 サーバー側のディスクI/O性能がボトルネックになっている感じがしましたので、NFSサーバー側HDDを6Gbpsに換装します。【注*1】 1. 6GbpsHDDの調達と確認 (1)調達 (2)S.M.A.R.T値の確認 (3)S.M.A.R.T値は真正か 2. 3GbpsHDDの取り外し (1)zfsのプール情報管理がよくわかっていない。 (2)実験してみる (3)結論 3. 6GbpsHDDの装着とRAIDz0の作成 出典・引用・備考 1. 6GbpsHDDの調達と…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(9):ケースファン交換

    何回か再起動・起動停止をしていたら、コンピューターからなんかすごい音がしました😶。 音が出たり、出なかったり。すぐに止まるのですが、音の出所を確認すると、ケースファンの位置。 ケースファンが昇天したようですので、交換しておきます(*1)。【注*2】 1. ケースファンの状態を確認 2.ケースファンの交換 3.ケースファンの動作確認 出典・引用・備考 1. ケースファンの状態を確認 BIOSに入り、”Easy Mode”で確認すると、ケースファンを接続している”SYS_FAN2”がグレーアウトしています😑。 保守用にストックしてある新品のケース用ファン(8cmPWMファン)をマザーボード(M/B…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話[2]):2.5GbE v.s. 1GbE「NFS性能を比較してみた(2)」

    2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を再度、行ってみます。【注*1、注*2】 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス (2)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(1GbE) (3)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(1GbE) 3.結果の整理 4.健忘禄(ic0の速度設定パラメータ) 出典・引用・備考 2. 1GbEでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSDのリンク速度変更 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス ”2.5GbEでの、単体HDDとzfs(RAID0)比較結果”[*3…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話):zfs(RAID) v.s. 単体HDD「NFS性能を比較してみた」

    2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、zfs(RAID) と単体HDDのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/exportsの修正(FreeBSD13.4) (2)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (3)NFSクライアントの準備(Ubuntu24.02) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成(FreeBSD13.4) 3. zfs(RAID0) v.s. 単体…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8):zfsのRead/Writeパフォーマンスを確認

    画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、構築した、zfsでのストライプセット(RAID0)のパフォーマンスを確認しておきます。【注*1】 1.ハードウェア確認 2.転送時間比較 (1)書き込み時間 (2)読み込み時間 3.結果 出典・引用・備考 1.ハードウェア確認 性能比較の前に、比較に使うハードディスク(HDD)のスペックを再確認します。 モデル 転送速度 転送モード 単体 /dev/ada1 HitachiHTS545032B9A300 300.000MB/s UDMA6 z…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(7):zfsでストライプセット(RAID0)を構築

    画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、zfsでストライプセット(RAID0)を構築します。【注*1】 1.設定変更 (1)カーネルモジュールの設定 (2)rc.confの設定 (3)再起動 2.RAID0の構築 (1)zfsプールの作成 (2)zfsプールの確認 (3)動作テスト 3.zfsプールのマウント先変更 (1)poolの初期化 (2)マウントポイントの削除 (3)ファイルシステムの作成とマウント (4)ファイルシステムの確認 出典・引用・備考 ほとんど、小生の振り返りに…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(6):RocketRAID62xにRR64x用ドライバーを試すー>ダメだった。

    画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、HighPoint製RocketRAID620を使った、ストライプセット(RAID0)の実装テストをします【注*1】 0.RocketRAID620が。。。 (1)誤認 (2)再調査 (3)とりあえず (4)ダウンロードファイルの確認 2.ドライバーのインストール (2)postinstallの修正 (2)シンボリックリンクの作成 (3)ドライバーのインストール (4)loader.confの修正 3.動作確認 (1)RocketRAID62…

  • 【KVM】2つ目のコンソールポートにキャプチャカードを追加

    KVMについている2つ目のコンソールポートにビデオキャプチャカードをかませて、スクリーンショット他の撮影が楽になる様にしてみました。【注*1】 小生の健忘となっておりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 1.キャプチャカード追加 (1)KVM構成変更 (2)キャプチャカード準備 2.設定確認 3.スクリーンショット撮影 出典・引用・備考 1.キャプチャカード追加 (1)KVM構成変更 コンソール(B)に繋いだ”VGA⇒HDMI”変換アダプタと、モニターとの間にビデオキャプチャカードをかませます。 アイコン引用元[*2][*3][*4] キャプチャカードからのデータは、USBでパソコン…

  • 【KVM】2つ目のコンソールポートを活用

    2台同時に、コンソール画面を見たいときに、コンソールが1台だと時々、不便に感じる事があります。 そこで、KVMについている2つ目のコンソールポートを活用することにしました。【注*1】 1.KVM構成の変更 2.”VGAー>HDMI”変換アダプタ 3.サブモニターの調達 4.キーボード&マウス 5.設置 出典・引用・備考 1.KVM構成の変更 現在、使っている”HPE製のIP KVM G4(Q1P55A)”[*2](*3,*4)では、ブラウザ経由でコンソールを表示、操作することが出来ますが、CUIであれば、特に不便を感じませんが、GUIの場合、少々もたつきがあり、不便に感じる事があります。 また…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5.5:閑話):2.5Gbe v.s. 1Gbe「NFS性能を比較してみた(1)」

    2.5Gbe/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/rc.confの設定変更(FreeBSD13.4) (2)/etc/exportsの作成(FreeBSD13.4) (3)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成 3. 2.5Gbe v.s. 1Gbe比較 (1)FreeBSD->Ubun…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5):2.5Gbe/NICの装着

    2.5Gbe/NICを装着し、動作させます。【注*1】 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 (2)NICの装着 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイル修正 (2)カーネルのコンパイル (3)カーネルのインストール 3.動作確認と設定 (1)動作確認 (2)2.5Gbe NICの設定 (3)LINK UP/通信確認 出典・引用・備考 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 FreeBSD13.4の”FreeBSD 13.4 ハードウェアノート[*2]”では、NICのチップとして”In…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(4):カーネルの再構築

    インストールしたFreeBSD13.4(O/S)のカーネルを再構築します。【注*1】 1.sshdの設定変更(注*5) (1)/etc/rc.confの設定 (2)sshdの設定 2.メインファイルサーバーのディスクをNFSマウント 3.カーネル再構築[*8] (1)コンフィグレーションファイルの修正 (2)カーネルのビルド (3)カーネルのインストール (4)起動確認 出典・引用・備考 まずは、 不要ドライバーの無効化 カーネル再構築手順の振り返り(兼、現状のカーネル再構築の方法確認*2) のためにカーネルの再構築をします(*3、(*4))。 過去投稿と被っているところがありますが、ご容赦い…

  • 【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(3):O/Sのインストール

    最小構成のマシンにFreeBSD13.4(O/S)をインストールします。【注*1】 1.事前準備(インストールディスク作成) 2.FreeBSDのインストール (1)インストーラーの起動 (2)インストール種別の選択 (3)キーマップの選択 (4)ホスト名の設定 (5)追加コンポーネントの選択 (6)ファイルシステムの選択 (7)インストール先ディスクのパーティション設定 (8)システムのインストール (9)パスワードの設定 (10)ネットワークの設定 (11)タイムゾーンと日時の設定 (12)Boot時にスタートさせるdeamonの設定 (13)セキュリティハンドリングの設定 (14)追加ユ…

  • 【脂質制限/減塩】ベビーホタテバター焼きそば

    1週間以上、脂質制限と減塩のため、”うどん+練り物”という昼食をとってきましたが、さすがに、飽きました😅。 久しぶりに、焼きそばを食べたい気分にもなったので、”脂質制限と減塩”の焼そば用調味料の調合を考えて、作ってみました😀。 1.調合を考える 2.調理 (1)下準備 (2)調理 3.実食 出典・引用・備考 1.調合を考える さすがに”豚”系では、脂質制限の目標値達成は難しいので、フリージングしておいた”ベビーホタテ”を活用することにしました。 分量 脂質 食塩 ① ベビーホタテ 6個(120g) 0.36814g 0.3368g ② 丸紀 焼きそば麺 140g 1.562g 0.426g ③…

  • 車が動かない(3):結局のところ。。。

    補器用鉛バッテリーをある程度、充電の後、一応、使えるようにはなったのですが。。。😅【注*1】(*2)。 今回の事で、乗っているシリーズハイブリッド車の事について、いろいろ勉強になりました。 1.ドライブコンピューターのデータが。。 2.なんかやたらエンジンが起動する。。 3.やはり電圧降下が大きいような。。 4.鉛バッテリーの状態は? 5.なんでだろう??? 6.得た教訓 1.ドライブコンピューターのデータが。。 補器用鉛バッテリーが上がった後、ドライブコンピューターのデータが消えました😅。 燃費、トリップデータ他が初期状態に。。。 ドライブコンピューターのデータ保持は、補器用鉛バッテリーから…

  • ファイルサーバーのメンテ(2):CPU無しでBIOS更新[後編]

    前回、BIOSを更新したので、最小構成での組み立てと、起動/BIOS確認を行います。【注*1】 1.基本パーツの取り付け (1)CPUクーラー (2)CPU/メモリー/グラフィックカード 2.起動確認 3.最新BIOSへのアップデート 余談 出典・引用・備考 1.基本パーツの取り付け 今回は、VirutalBox専用機を組み立てた時[*2]と異なり、BIOS更新を行っていますので、トラブル発生時の原因特定のために、ステップバイステップで組み立てを行います(*3)。 (1)CPUクーラー 後から、ブロアーファン(*4)の取り付け時に、作業をしやすくするために、ヒートシンクとファンを分離が容易とな…

  • ファイルサーバーのメンテ(2):CPU無しでBIOS更新

    タイトル長すぎるので、短くしました(^^;;)。 Ryzen 3 4100を使うために、GIGABYTEマザーボードのBIOSの更新を行います。併せて、ASUS/MSIの場合の参考情報を記録しておきました。【注*1】 1.マザーボード(M/B)交換 (1)M/Bを交換する。 (2)M/B用電源/電源スイッチの接続 2.BIOS更新 (1)準備 (2)Q-Flash Plusの実行 3.参考:ASUS/MSIでCPU無しのBIOS更新 (1)ASUSの場合 (2)MSIの場合 出典・引用・備考 1.マザーボード(M/B)交換 (1)M/Bを交換する。 まずは、古いM/Bを取り外し、新しいM/B(…

  • 動画編集一時領域用ファイルサーバーのメンテ(1):パーツの準備

    動画編集一時領域用ファイルサーバーのメンテの準備を行います(*1)。【注*2】 0.実はこのマシン。。 1.ハードウェアメンテ (1)マザーボード(M/B)確認 (2)CPU (3)CPUファン (3)メモリー (4)マザーボード(M/B) (5)グラフィックボード 0.実はこのマシン。。 このマシン、動画編集一時領域用ファイルサーバーとして整備した時から一度もメンテしていないマシンです。 オペレーティングシステム(O/S)もUbuntu14.04LTSのまま運用を続けていました(*3)😅。 1.ハードウェアメンテ (1)マザーボード(M/B)確認 M/BはGIGABYTE GA-G31M-E…

  • 車が動かない(2):あがいてみる!

    充電器が手元に届いたのですが、充電できなかったので、ちょっとあがいてみる事にしました😅【注*1】(*2)。 1.充電できない! 2.あがいてみる (1)安価&アナログな充電器で昇圧トライ (2)とにかくエンジンスタート (3)電圧が多少は戻ったかな? (4)充電を再トライ (5)充電電流を変更 (6)ダメそう。。。 (7)あがいてみて。。。 3.そういえば 1.充電できない! これからもやらかしそうなので、注文していた充電器が届いたので充電しようとしたところ。。。。 メルテック(meltec) 全自動パルスバッテリー充電器 (バイク~ミニバン/小型船舶/大型トラック) Meltec 正式PSE…

  • 【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「6」:カメラの追加

    前回準備したカメラ他[*1]を設置しようと思います😀。 1.カメラの設置 (1)カメラ用電源 (2)カメラ仮設台 2.結線 3.撮影&編集 出典・引用・備考 1.カメラの設置 (1)カメラ用電源 カメラ用電源は、随分前にミニPCを廃棄した際、取っておいた12V/5AのACアダプタで給電します(*2)。 (2)カメラ仮設台 蒲鉾板から切り出した端材をカメラベースとしてみました。 これをお座敷レイアウトの適当な場所に養生テープで仮止めしました。 2.結線 レコーダー側にバランを設置します。バラン側はRCAコネクタですが、レコーダー側はBNCコネクタなので、BNC-RCAアダプタで接続します。 バラ…

  • 車が動かない

    昨日、車を使おうとしたら、電子キーでロックの解除が出来ない。 アナログキーでロック解除ができることを思い出して、ロックを解除。 Startボタンを押しても、うんとも、すんとも言わない(*1)😑。 デーラーに確認したら、鉛電池の補助バッテリーが上がっているではないかという事。 とりあえず、必需品と考えて下記を購入(*2)、(*3)。 Shell シェル ジャンプスターター 10000mAh大容量 ピーク電流800A 12V車用 エンジンスターター 安全保護機能搭載 車緊急始動 モバイルバッテリー LED緊急ライト搭載 PSE認証済 日本語取扱説明書 SSL-SJP011 Shell Amazon…

  • 三回目の"七転八倒"日記:退院&自炊

    《退院/1月30日》【注*1】 【朝食】 【会計待ち】 【昼食】 【夕食】 出典・引用・備考 《退院/1月30日》【注*1】 【朝食】 脂肪30g/食の脂質制限食。 パン2枚、ジャム、野菜サラダ、果物灰カロリーゼリーと牛乳。 入院最終日にパンが出ました😄(*2)。 野菜サラダをジャムを塗ったパン2枚で挟んで、野菜サンドにしてしまいました😅。 【会計待ち】 前日から、退院の準備をある程度していたので、食後に忘れ物が無い様に確認。 会計が出るまで、手持無沙汰。 会計処理をして、看護師詰所にご挨拶してから、タクシーで自宅に。 【昼食】 この段階でも、脂肪10g/食の脂質制限と思い込んでいました。(*…

  • 三回目の"七転八倒"日記:回復期(入院7~9日)

    《入院7日目/1月27日》【注*1】 【朝食】 朝食は、ヨーグルト風味のエレンタール。 【昼食】 昼食から、脂肪10g/食の脂質制限食。 昼食は、3分粥の200gに、鶏肉の照り焼き、里芋の煮もの、白菜の煮浸しとハイカロリーゼリー。 お粥はほとんど重湯に米粒が入っているみたいなものですが、久しぶりの”米”なのか、すごく甘みを感じました。 おかずもおいしくて、これで脂質10g/食、食塩2g/食なのかと思うほど、美味しく感じました(*2)(*3)😄。 【夕食】 夕食は、3分粥の200gに、蒸し魚(タラ)、大根の人参の煮物、茹野菜サラダ、ゼリー。 あと、蒸し魚用のパック醤油が付いていたのですが、食事が…

  • 三回目の"七転八倒"日記:回復期(入院4~6日)

    《入院4日目/1月24日》【注*1】 若干、腹痛はあるのもの、みぞおちから肋骨下部に沿っての痛みは少なくなった。 お陰で、自力歩行でトイレに行けるようになった。 やたらにお腹がすく。飲水可なので水で紛らしている感じ。 輸液2L/日の点滴と、およそ2L/日の飲水なので、1日で4L前後の小水が出る😅。 小水の量が少ないとまずいのですが、腎機能は問題なさそう😊。 胃薬の点滴が追加。レペタン注と同じ経路では、問題があるらしく、利き手の右手にもカテーテル追加。 入院中の病院の看護師さん。皆さん、針の刺し方が上手。 採血でも、カテーテルでも痛みを感じたことがない😀 《入院5日目/1月25日》 みぞおちから…

  • 三回目の"七転八倒"日記:エレンタール(回復期?の流動食)

    食事制限が緩和され、流動食?として最初に処方されたのが“エレンタール”でした。 看護師さん曰く、フレーバーがなければ、とても飲めた物ではなそうです(*1)。 1つを除いて、試してみました😅。 《ヨーグルト風味》 《青リンゴ風味》 《梅風味》 《グレープ風味》 《オレンジ風味》 《コーヒー風味》 《ヨーグルト風味》 味は、完全に“飲むヨーグルト”。 絶食後に最初に飲んだ物のせいか、すごく甘く感じました。 2日目には、甘味は普通になりました。 個人的には、一番美味しく感じた😀。 2010年に急性膵炎を患った際に、飲んだときよりも味がよくなった気が☺️。 《青リンゴ風味》 青リンゴジュースとかわりな…

  • 三回目の"七転八倒"日記:急性期(入院1~3日)

    《入院1日目:1月21日》【注*1】 鎮痛薬の点滴 痛みが戻ると、新しい鎮痛薬の点滴 しかも、効く時間が短いようで、複数種の鎮痛薬を組合せることに 痛みの緩和後に強い痛みが戻ってくるのは、痛みが続いているより辛い🥺。 痛みと緩和が、何回も繰り返されると、精神的に結構キツく、心が折れそうになる😨 一晩は何とか耐えたが、ほとんど眠れず😭 《入院2日目》 朝の回診で、連続点滴について、担当医の先生に相談 鎮痛剤を“レペタン注0.2mg”+“生食50ml”を、2.0ml/hで連続点滴に変更してもらえた😊。 レペタンはオピオイド系ではないようなので、2回目の膵炎の時よりも弱い鎮痛剤みたい。 #膵炎2回目…

  • 三回目の"七転八倒"日記:入院確定/DDay

    急性膵炎を発症し、入院中なのですが、病状が緩和されてきたので、日記に残そうと思います😅 1月21日(DDay)【注*1】 《痛みで目が醒める》 《必要なものを》 《119番にかけるか》 《とにかく病院へ》 《長い苦痛時間》 《一時的な鎮痛薬?》 《確定診断》 1月21日(DDay)【注*1】 《痛みで目が醒める》 朝4時に痛みで目が醒める 《必要なものを》 取り敢えず、必要なものをリックに詰める。 保険証、お薬手帳、診察券。 毎食の食事内容、時刻、脂質量、食塩量、飲酒量を記録した食事記録。 血圧の他、体重、体脂肪率、睡眠時間、喫煙量、歩行量を記録した血圧手帳 まあこれだけデータがあれば、声がだ…

  • 三回目の"七転八倒"日記:何かおかしいな

    急性膵炎を発症し、入院中なのですが、病状が緩和されてきたので、日記に残そうと思います😅 1月18日(DDay-3)【注*1】 《夕》 1月19日(DDay-2) 《朝》 《昼》 《夕》 1月20日(DDay-1) 1月18日(DDay-3)【注*1】 《夕》 普通に食事。刺身を自家製シャリに乗せたおうちにぎり寿司 晩酌は黒霧島1合半 特に体調に問題なし 少し腹が張った感じはする 1月19日(DDay-2) 《朝》 特に体調が悪いわけでもない お腹の張りもない 惣菜のローストチキンをマフィンに挟んで朝食 《昼》 日清の鴨だしソバに、惣菜の合鴨パストラミ、長ネギ、海藻を添えて昼食 一寸足りない感じ…

  • 【VirtualBox7】Windows11上にAndroidな仮想マシンを構築(まとめ)

    小生の健忘禄となっておりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。【注*1】 1,事前準備:Lake-N97 mini PCの利用法変更:【まとめ】HDD増設と領域移動、レジストリ変更 2.Windows11にVirtualBox7をインストール 3.Android な仮想マシンを作成する 4.Androidな仮想マシンの設定 出典・引用・備考 1,事前準備:Lake-N97 mini PCの利用法変更:【まとめ】HDD増設と領域移動、レジストリ変更 2.Windows11にVirtualBox7をインストール 3.Android な仮想マシンを作成する 4.Androidな仮想マシンの設…

  • 【VirtualBox7】Androidな仮想マシンの設定

    小生の健忘禄となっておりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。【注*1】 なお、以下は”Android x86”のインストール後の設定が、すべて完了していることを前提としておりますことに、ご留意いただければ幸いです。 1.Android x86のシャットダウン方法 2.日本語入力の設定 (1)アプリの選定とインストール (2)アプリの設定 3.設定変更 (1)"設定"の表示方法 (2)スリープの設定変更 (3)スクリーンセーバーの設定変更 4.バージョン確認 出典・引用・備考 1.Android x86のシャットダウン方法 仮想マシン(VM)のツールバーにある”入力”で、”CTRL+D…

  • 【VirtualBox7】Android な仮想マシンを作成する

    小生の健忘禄となっておりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。【注*1】 1.Android x86 ISO ファイルのダウンロード 2.Androidの仮想マシン構築 (1)仮想ディスクの作成 (2)仮想ディスクへのインストール (3)インストールISOファイルの取り出し (4)GUIの設定変更[参考情報*4] 3.再起動とAndroidの初期設定 出典・引用・備考 1.Android x86 ISO ファイルのダウンロード Android x86のダウンロードページ(https://sourceforge.net/projects/android-x86/files/Release…

  • 【VirtualBox7】Windows11にVirtualBox7をインストール

    一通り、Windows11(Win11)なMiniPCの各種追加設定を終えたので、AndroidなVMを使ってみる為に、VirtualBoxをインストールします。【注*1】 以前、Windows10にインストールした際と手順が変わったような気がするので(*2)、小生の健忘禄となっておりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 1.Visual C++ 再頒布可能パッケージのダウンロードとインストール 2.VirtualBoxのダウンロードとインストール (1)VirtualBoxのダウンロード (2)VirtualBoxのインストール (3)Extension Packのインストール 出…

  • Lake-N97 mini PCの利用法変更:【まとめ】HDD増設と領域移動、レジストリ変更

    小生の健忘禄となりますことをお詫び申し上げます🙇‍♂️。 【注*1】 1.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設 2.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(2)Windows11の仮想メモリ設定を変更 3.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(3)Windows11の一時ファイル領域を移動 4.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4)ユーザー領域/プログラムデータ領域を移動 5.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(5)レジストリを変更 出典・引用・備考 1.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設…

  • Lake-N97 mini PCの利用法変更:(5)レジストリを変更

    Lake-N97なmini PCにハードディスク(HDD)を増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い設定や領域を移動してきます。【注*1】 前回、ユーザー領域をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に移動しましたので、今回は、レジストリを修正して。ユーザーのプロファイル設定を変更します。 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 2.レジストリの変更 (1)デフォルト設定を変更 (2)現在のユーザーのプロファイル変更 (3)ユーザー設定の確認 出典・引用・備考 1.は、前回と被りますが、ご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 1.システムイメージの作成(システムバッ…

  • Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4.5:閑話)ユーザー領域移動をやり直す

    前回、ユーザー領域(C:¥Users)を、隠しフォルダも含めて、丸ごと、SSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に移動しましたが「*1」、”robocopy”コマンドに与えたオプションが微妙な動き(*2)をしたので、一旦、ロールバックさせて、再度、ユーザー領域移動を行います。【注*3】 1.システムイメージの復元 (1)BIOS設定変更 (2)システム修復ディスク起動 (3)イメージの復元 (4)BIOS設定変更 2.ユーザー領域移動 出典・引用・備考 1.システムイメージの復元 (1)BIOS設定変更 システム修復ディスクを起動するためには、"Secure Boot"をdiableにする…

  • Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4)ユーザー領域を移動

    Lake-N97なmini PCにハードディスク(HDD)を増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い領域を移動します。【注*1】 C:¥Users内のドキュメントフォルダ等を別ドライブに移動する方法はGUIでもできますが、書き込みの多い、隠しフォルダ("AppData"フォルダ等*2)を移動しない場合、SSDへの書き込み回数の低減効果は少なくなります。 今回は、ユーザー領域(C:¥Users)を、隠しフォルダも含めて、丸ごと、SSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 (2025年1月12日一部修正、2025年1月13日追記) 1.システムイメージの作成(システム…

  • Lake-N97 mini PCの利用法変更:(3)Windows11の一時ファイル領域を移動

    Lake-N97なmini PCにHDDを増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い領域を移動します。【注*1】 今回は、Windows11の一時ファイル領域(*2)をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 2.セーフモードでの起動 3.一時ファイル領域の移動 (1)一時ファイル領域のコピー (2)一時ファイルフォルダ名の変更 (3)ジャンクションの作成 4.システム環境変数の変更 5.通常モードでの起動 出典・引用・備考 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 今回は、システムが起動しなくなる事も…

  • Lake-N97 mini PCの利用法変更:(2)Windows11の仮想メモリ設定を変更

    Lake-N97なmini PCにHDDを増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い設定や領域を移動していきます。【注*1】 まずはページングファイル(仮想メモリ)をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 1.ページファイルの移動 出典・引用・備考 1.ページファイルの移動 ナビゲーション : スタート>右クリック>システム >バージョン情報>システムの詳細設定 >パフォーマンス>詳細設定 >仮想メモリ>変更 または ナビゲーション : 設定>システム >バージョン情報>システムの詳細設定 >パフォーマンス>詳細設定 >仮想メモリ>変更 まず、"すべてのドライブ…

  • 【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「5」:カメラの追加準備

    今回は、カメラの追加を行おうと思います😀。 1.使用するカメラ 2.バランを使って映像・電源ケーブルの集約 (1)バラン (2)スプリッター 出典・引用・備考 1.使用するカメラ 当初、電源電圧が何Vかよくわからなかったカメラですが、カメラ背面に添付された結線図をよくよく見たら、DC12Vであることが判明しました。 電源電圧が12Vなので、レギュレータ回路を組まなくて済む、こちらのカメラを追加することにします。 2.バランを使って映像・電源ケーブルの集約 レコーダー、カメラ、バランを接続するための概略構成は、こんな感じです。 (1)バラン 年末の整理を少しづつ進めていたところ、LANスプリッタ…

  • Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設

    Lake-N97とLake-N100を比較するために購入した”Lake-N97”なminiPC[*1]。 比較後は、デジタルオシロスコープ用に使おうと思っていましたが(*2)、別用途(*3)に利用することにしました。【注*4】 1.パーツの準備 2.装着と確認 (1)HDDの装着 (2)HDDの初期化 出典・引用・備考 今回使うLake-N97 mini PCはこちらになります。 ミニpc n97 最新第12世代 n97 mini pc 最大3.6GHz 高速動作 小型pc4C4T 高速放熱 8GB 256GB SSD ミニパソコン 2TBまで拡大可 n97ミニpc 4K 3画面出力 静音性U…

  • 【気合入魂】"牛すじおでん”と”雑煮”:実食(4日目/12月31日)

    大みそかの夕飯は"牛すじおでん”で晩酌😀。年越しそばは、”雑煮”のツユを使って、鴨そば😀。 "牛すじおでん” ”年越そば” "牛すじおでん” 大みそかの夕飯は"牛すじおでん”をつまみに黒霧島でまったりとアニメ鑑賞。 ”年越そば” 1年の〆は、冷凍藪そばを使った、年越しそば。 冷凍藪そばをレンジでチン。 ”雑煮”のツユをかけ、合鴨パストラミとちょっと多めの長ネギ、”雑煮”用の小松菜を添えて。 ”雑煮”のツユは、そばと合わせるには少々、味が薄いですが、合鴨、長ネギ、小松菜の香りを楽しめるので、小生的にはちょうど良い辛さです。 「【気合入魂】"牛すじおでん”と”雑煮”」【了】

  • 【気合入魂】"牛すじおでん”と”雑煮”:仕上げ(4日目/12月31日)

    久しぶりの、料理ネタです😅。というか、完全に、”日記”です😅。 年に一度の”牛筋おでん”と”雑煮”、4日目。仕上げていきます😃。 1.午前の作業 2)雑煮 1)牛筋おでん (1)鳥巾着の準備 (2)脂取りと大根の追加 2.午後の作業 1)牛筋おでん (1)鶏巾着 (2)鶏巾着の追加 (3)その他具材の追加 2.雑煮 (1)練り物 (2)雑煮ツユの準備 出典・引用・備考 起床後、おでんを確認したら、温度が下がり切っておらず、脂が固まってくれていませんでした😅(*1、*2)。 致し方ないので、再び、ベランダで鍋を強制冷却(*3)。 ちょっと、例年とは手順を変えます😅。 1.午前の作業 2)雑煮 雑…

  • 【気合入魂】"牛すじおでん”と”雑煮”:仕込み(3日目/12月30日)

    久しぶりの、料理ネタです😅。というか、完全に、”日記”です😅。 年に一度のじっくり煮込みおでん、3日目です。 1.朝の作業 1)牛筋おでん 2.午後の作業 1)牛筋おでん (1)おでん種追加 (2)おでん種(ゆで卵)準備 2)雑煮 3.夕方の作業 1)牛筋おでん 出典・引用・備考 1.朝の作業 1)牛筋おでん 一晩おいて、牛筋から出た余分な脂が表面に塊になっています。 余分な脂を丁寧に除去します。 炎の先端が鍋底に付程度の火加減で、再加熱します。 おでんツユが沸騰したら豚バラ串を投入します。 再度、沸騰したら炎の先端が鍋底に付くか付かないかの火加減に落し、加熱します。 再沸騰してから30分ほど…

  • 【気合入魂】"牛すじおでん”と”雑煮”:仕込み(2日目/12月29日)

    久しぶりの、料理ネタです😅。というか、完全に、”日記”です😅。 年に一度のじっくり煮込みおでんを作ります。 今日は仕込みを始めます。 1.メイン串の変更の変更 2.おでんツユ準備 (1)出汁の取り分け (2)おでんツユを配合 3.牛筋肉の煮込み 出典・引用・備考 1.メイン串の変更の変更 行きつけのスーパーに年末年始の食材を買い出しに行った際、牛筋肉がなく、入手できませんでした🥶。 さて、どうしたものかと、商品棚を眺めることしばし🤦‍♂️(*1)。思案の末、豚バラ串をメインの串にしようと考えました。 ただ、豚バラでは、牛筋と違い、おでんの味に深みが出ないので、代用品として合い挽きとニューコンミ…

  • 【気合入魂】おでんと雑煮:仕込み準備(1日目/12月28日)

    久しぶりの、料理ネタです😅。というか、完全に、”日記”です😅。 年に一度のじっくり煮込みおでんを作ります。 仕込み準備というほどではないのですが、まずは出汁を時間をかけて取ります(*1)。 材料は昆布と干しシイタケのみです。 10Lと8Lの寸胴(*2)にそれぞれ8L、6Lの水と材料は昆布と干しシイタケを入れ、1~1日半、加熱せずにじっくりと出汁を取ります(*3、*4)。 (撮影:12月29日朝) 多いようですが、取った出汁の半分は、雑煮と、おでんのツユつぎ足し用に利用します😃。 出汁を取った後の昆布とシイタケは別のおでんネタ等の材料に使います😃。 一日目は、調理/料理というにはほど遠い、あっと…

  • 【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「4」:アプリのセットアップ/(1)Windows11

    ネットワーク経由で、パソコンからビデオカメラレコーダー(VCR)のライブ映像を見る事ができるようにするために、Windows11(Win11)なパソコン(PC)にアプリをインストールします😀。【注*1】 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます🙇‍♂️。 1.アプリのダウンロードとインストール 2.アプリの設定と操作 (1)アプリへのログイン (2)VCRの登録 (3)機器名の変更 3.ライブ映像の確認 出典・引用・備考 1.アプリのダウンロードとインストール ZOSIのアプリダウンロード(https://www.zositech.com/pages/app)ページにアクセス…

  • 【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「3」:カメラテスト(2)/録画データ確認

    前回は、機器類をお座敷レイアウトに設置し、カメラの動作確認までを行いましたので、今回は録画データの確認を行おうと思います😀。 1.録画データのダウンロードに悩む(*1) 2.録画結果 出典・引用・備考 1.録画データのダウンロードに悩む(*1) アプリでデータのダウンロードができると思い、アプリをインストールしてみました。 アプリを色々触ってみたのですが、ダウンロード方法が見つかりません。 マニュアルを読むと、USBメモリーを刺せば、録画データをバックアップできると書いてあります(*2、*3)。 とりあえず、手持ちの128GbyteのSDカードをアダプタ経由で刺して、バックアップをしようとする…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、diy-gedankenexperimentさんをフォローしませんか?

ハンドル名
diy-gedankenexperimentさん
ブログタイトル
思考実験とD.I.Y.
フォロー
思考実験とD.I.Y.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用