chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
diynomのブログ https://diynom.hatenablog.com/

素人が孤軍奮闘する、DIY(木工)の日々失敗の繰り返しを記事にして投稿します。 上級者の方々からのアドバイスやDIYに興味のある方と情報の共有、共感できたらと 思っています。

ノムさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/12

arrow_drop_down
  • 明日から7月

    【6月も終わり】 6月は途中からプランター作りからガーデニング中心の記事になり 訪問者、スター、コメントが激減したので、ガーデニング記事はしばらく休止。 【心機一転】 7月からは再び本来のDIYの記事を投稿していきたいと思っていますが、 相変わらず、これと言った作製物が思い付かないのが現状です。 今後の作業に役立ちそうな「治具」か日常生活で役に立ちそうな「何か」を 作りたいと言う「やる気」はあります。 【端材を使って】 製作物が不明確な状態ですが、特別複雑なものでは無く、端材で何かを作りたい。 合板とコンパネの端材で何か作れないかな? この他にも端材は沢山あるので、何かの形に結び付けたいです。…

  • その後の2号機

    【作り直して】 1号機よりかなり小さくして作り直した2号機。 土の量、深さなどを修正しました。 diynom.hatenablog.com 【気のせい?】 プランターが小さくなったからか?単なる錯覚か?ホームセンターで購入した 時より成長した気がします。 店員さんのお勧めで購入した日日草も枯れることなく沢山咲いてくれています。 特長として、沢山咲き続ける代わりに花がポロポロ落ちては咲きの繰り返し をするとのこと。読者の方からもカビの原因になるので小まめに取り除く アドバイスも頂きましたので、毎日チェックしています。 落ちていました これも取り除きました。 【水の量に不安】 毎日水を撒くのでは無…

  • 早くもプランターをリフォーム

    【無計画が原因】 自分なりの感覚だけでプランターを作ってみました。 ところが、基礎知識が無いのでプランターの大きさと、土の量などのバランスが 悪いとご指摘頂いたので、土の量を増やして修正したのですが、これでも 未だよろしく無いらしいので、新たに小型のプランターを作りました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【1号機のリフォーム】 修正箇所は、1枚約100㎜の板を3枚ずつ貼り合わせて作った壁面を 2枚ずつにして高さを約100㎜下げます。 diynom.hatenablog.com そのためには、 …

  • プランター作り第2弾~2日目~

    【昨日の記事はどこ行った?】 またも、「迷子」になりました。今回も原因不明です。 トップにもトピックスにも無い。何が悪かったのか?分かりません。 読者登録頂いている方にしか届いていないと思います。 昨日投稿した記事はこちらです diynom.hatenablog.com 【作業継続】 今回は、前回の塗装と接着が乾いたので、作業継続で完成させたいと 思っています。 反っている板の向きを考えて金具で固定 隙間をボンドで埋める 受け皿を買う?作る? 脚を取り付ける 完成 1号機と2号機の調整 diynom.hatenablog.com 【反った板を取り付ける】 向きを変えても隙間が出来ます 金具で固…

  • 第2弾プランター作り~1日目~

    【作るか?部分修正か?】 前回の記事でも悩みました。 全体のバランスを考えると、小さめのプランターを作るのが良いと判断したので、 前作より簡単に作ります。 diynom.hatenablog.com 【端材で作る】 私にとっては、もう当たり前ですが、端材で作ります。 今回使用するのは、頂き物の杉板を以前使った物を再利用します。 長さはバラバラですが、幅はほぼ同じです 塗装やビスの跡がありますが、塗装面は前作同様、内側にしてビスの跡は 切り落として調整します。 先ずは長辺を揃えてカット 塗装されている板を底板にして、穴を開けていきます。 カバーがあると飛散しなくて便利です これを繰り返して底板が…

  • 第2弾プランター作り~1日目~

    【作るか?部分修正か?】 前回の記事でも悩みました。 全体のバランスを考えると、小さめのプランターを作るのが良いと判断したので、 前作より簡単に作ります。 diynom.hatenablog.com 【端材で作る】 私にとっては、もう当たり前ですが、端材で作ります。 今回使用するのは、頂き物の杉板を以前使った物を再利用します。 長さはバラバラですが、幅はほぼ同じです 塗装やビスの跡がありますが、塗装面は前作同様、内側にしてビスの跡は 切り落として調整します。 先ずは長辺を揃えてカット 塗装されている板を底板にして、穴を開けていきます。 カバーがあると飛散しなくて便利です これを繰り返して底板が…

  • 新たな治具を作る

    【YouTubeで見つけた】 前回のプランター作りの時に、直角の確認や同じ寸法で墨線を引くことが多く もっと簡単に楽が出来る治具は無いのか?と思いYouTubeをパトロールして いたら、ありました。 【マーキングゲージ】 以前は定規用に何種類か作っては改良の繰り返しで現在使用しています。 差金用にもあれば便利だと思い、YouTubeで見つけたものを作ります。 差金と定規では幅が違うので使えませんでした。 材料はいつもの端材 こんなイメージです 板が厚いと段差が出来て使い辛いので(以前作って後悔)なるべく薄い材料で 作ります。今回は5.5㎜のMDF材の端材を使用します。 塗装の有無問わず、全て画…

  • 友人の提案

    【提案その1】 先日、名前の分からない植物を絶妙なタイミングで我が家に届けてくれた 仲の良いいつもの友人。植物の他にもある物を一緒に持って来た。 不要な棚です 友人宅のお隣さんが処分するものだったのを、「だったら下さい」と余計な? 一言で頂いてきて、それを何故か我が家に持ち込むと言う有難いのか? 迷惑なのか?木材も相変わらず高騰しているので、1度は受け入れました。 庭先で使用していたらしく、かなり痛んでいます。付属のボルトもあったので ベランダでのガーデニングで使えれば良いかな? ダメなら加工して違う物にして使うことにします。 【提案その2】 会話の中で、「サビ落とし」の話題になりました。その…

  • プランターのやり直し

    【ダメらしい】 先日、作った「プランター」ですが、色々コメントを頂きありがとうございます。 どうやら、プランターの大きさと、植物のバランスが合っていないらしいです。 店員さんの言われる通りの物を購入してきたのですが・・・ 完成当初の状態 これでは、日が当たらないのと、風通しが悪い。その結果根が腐る可能性がある とご指摘を頂きましたので、土を追加して先日、修正したのですが・・・ 【まだダメらしい】 土の量を増やしてみました before 確かに不安は的中。土を増量します。 after これでもダメらしいです 店員さんの指示の2倍の量に土を増やしましたが、これでも深いらしいです。 新たなプランター…

  • 木くずの掃除

    【リセット】 前回、ガーデニングデビューをするので、「プランター」を作ってみました。 狭い作業場で集塵対策が出来ていない「テーブルソー」を使った加工を 行った結果、木くずがすごいことになっているので完成もしたので ここで、集塵機の中も含めてリセットしようと思います。 【サイクロン1号&2号】 仮面ライダーではありません。1号機は移動式、2号機は固定式の サイクロン集塵機です。2号機のホースが届かない場所が凄いことになっている。 1号機は我が家のボスこと「ピーちゃん」の小屋を掃除するためリビングに 常駐していましたが、作業場の応援です。 1号機も出動です テーブルソーで加工後の木くず 2号機のホ…

  • ベランダ復帰

    【工事も終わったので】 マンションのベランダ補修工事はやっと終わりました。(その他は継続中) プランターの設置の他にもベランダに置いていた物を戻します。 【お隣さんとは仲良く】 2年ほど前にケルヒャーでベランダの掃除をした時、悪気はありませんが、 汚水がお隣さんのエリアまで流れてしまったことがあり、翌日無言の反撃を 食らったことがあり、私なりの対策を行いました。 両端にタオルで流出対策をしていました 定期的に交換しないと画像の様にコケ?汚らしくなるので、更に改良です。 油性ニスを塗って作りました 実際に設置してみると ピッタリです 万が一我が家から水が流れて行っても大丈夫なように壁になる部分を…

  • プランターを設置する

    【完成品を設置】 今回も想定以上の木の「歪み」「反り」との戦いで苦戦しました。 先ずは形になりましたので、早速設置してみたいと思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【いつもの友人から】 いつも遊びに来る仲良しの友人に、以前「ガーデニング」の話をしていました。 マンションの工事も知っているので、終わったら何か持ってくるよと言って いますが、「何を?」と聞くことも無く流していました。 すると、そろそろ終わる頃だろ?と昨日ドンピシャのタイミングで来ました。 そして、以前言っていた「何か」を持ってきました。 【これは何?】 友人の自宅の庭に…

  • プランターを作る2日目

    【作業継続】 今回で完成できるか?作業時間は音が大きい作業は17時まで(自主規制) 塗装や多少の組付けなら17時以降も作業可能。 前回は、底板の作製程度で終了していますので、側面の作製と固定が 今回のメイン作業です。 側面の固定(ボンド+補強材)を長辺、短辺各2枚ずつ 角の固定として「三方面」を使うので塗装する 底板と側板固定 底板に脚を取り付ける 表面全体の研磨とニス塗装 完成予定 diynom.hatenablog.com 【補強材追加】 ボンドだけでは強度不足なので、内側に端材を使って補強材として追加。 土の中に埋まってしまうので、細かい寸法などは気にせず、大体の目見当で 固定でじゅうぶ…

  • プランターを作る

    【予想以上】 以前から興味があったけど、知識は全く無いガーデニングを始めようと思います。 マンションの補修工事が延々と行われていてデビューが無期限延期状態でした。 工事は全て完了していませんが、ベランダ工事は完了したそうなので、 デビュー出来そうです。 diynom.hatenablog.com 【プランター以外は揃った】 店員さんと相談しながら、プランター以外のものは購入して揃いました。 プランターも購入を勧められましたが、自分で作ったものを使いたいと言う 無謀な発想から、園芸館では購入せずに、資材館で野地板を購入して 帰宅しました。 【野地板が…】 資材館で9枚1束の野地板を購入して帰宅。…

  • カインズホームで・・・

    【いつもと違う】 私がカインズホームに行くと言えば、「資材館」ですが、今回は初めて行く 「園芸館」へ行って来ました。 何故なら、ガーデニングデビューの準備です。 親切な店員さんに直ぐに声を掛けられたので写真がありません。 ホームセンターで声を掛けられるなんて奇跡です。 【私=ど素人です】 ネット情報程度しか無いので、質問祭りの開催です。 店員さんも、ど素人の質問にも親切に教えてくれて勉強になりました。 土の種類や量を初め、スタートするために必要な物はもちろん、 私のニーズに合った「花」は果たして見つけることが出来るのか? 私の目線に合わせて、分かり易く説明してくれます。 これからの季節を考えて…

  • 作ったものは使いたい

    【使わなくなったもの】 以前、自分で必要だと思い作った小物入れや箱。物が増えたり、レイアウトを 変えたことで、使わなかったものが増えて来ました。 捨てることは選択肢にありません。部品取りとしていくつかは解体したりして 再利用していました。 【今回は解体せず】 今回は、作ったままの状態で違う場所で再利用します。 それは、前回キッチン回りで調味料を収納していた箱です。 一部油のシミがありますが気にしません diynom.hatenablog.com 【壊れていない】 一部のシミはありますが、壊れてはいないので、この箱を「端材入れ」として 再利用します。元は調味料入れだったので深さは4~5センチ程度…

  • 何か中途半端なので

    【ベストな方法を探す】 DIYを楽しむ反面、道具も増えていく。とても便利な道具ばかりではあるが、 ハードとソフトの問題が発生する。 今回、私が気になっていてスッキリしないのが、 ハード(本体):ピンタッカー、ステープルタッカー、フィニッシュネイル に対する弾と言われる(ソフト)「針」のサイズ毎の使いかけの保管方法です。 現在私が所有する針のサイズは、 ピンタッカー:15,19,25,35㎜の4種類 ステープルタッカー:幅は12㎜ですが、深さが6、10㎜の2種類 フィニッシュネイル:15,25,35㎜の3種類 全部で9種類ですが、各1種類は本体の中に入れておけるので、 使いかけは最大6種類発生し…

  • オークションの結果

    【フラワースタンド】 以前、読者の方からのリクエストでフラワースタンドを作ってみました。 私もマンションの狭いベランダですが、ガーデニングデビューも考えているので 作ってみましたが、自己評価では「良い出来」でしたので、試しにオークションに 出品してみました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【最終結果は】 最初の3日間でアクセス件数(見てくれた方)は100件を超えましたが、 後半は全く伸びず。 アクセス件数は最終109件。 ウォッチ件数は最終 0件。(ウォッチ⇒商品が気になる方) 入札件数は最終 0件。 と言うことで、落札はされませんでし…

  • 楽をして作る

    【私の場合】 私の場合、作業で使用する板は「ファルカタ材」をメインで使用しています。 理由は1つ、「安い」から。当然それなりにリスクもあります。 規格に合格した「承認」と大丈夫なのか?「非承認」の商品がホームセンターの 入荷のタイミングであったり、なかったりします。 承認されたものは表面が綺麗で厚さ12.0㎜、非承認は片面が少し汚い11.5㎜。 価格は承認品の方が100~200円高いです。 これくらいしか私には違いが分かりませんが、買いに行った時にある物を 私は気にせず買うだけです。現状の我が家の在庫は11.5㎜でした。 【自作の罫書治具】 前置きが長くなりましたが、個々にメインで使う板材の種…

  • フェンスも直す

    【全て直す】 昨日は、ボール盤テーブルを全面的に作り直しました。 その時に、前作の付属品である「フェンス」もサイズが異なり穴位置が合いません。 これは穴位置だけ変更すれば大丈夫そうなので、部分修正を行います。 diynom.hatenablog.com 【現状のフェンス】 レールの位置変更に伴いこちらも変更が必要 画像では分かりづらいと思いますが、鉛筆線に左右共に穴位置があります。 これが前作の穴位置です。レールの位置に合わせて穴を開け直します。 M6ボルトを使用するので、6㎜ドリルで貫通させます 木くずが飛び散るので、ペットボトルカバーを装着して加工します。 ミス無く貫通出来ましたので、レー…

  • より便利に改良してみる

    【作るけど直す】 便利だと思い作ってみたけど、思ったほど便利でない。何かが足りないのか? それとも他に原因があるのか?考えながら直してみることにします。 【今回はボール盤】 作業用のテーブルが狭いので、以前テーブルの拡張を行いました。 ノーマルのテーブル とても狭くて、不便なので大きくしました。 拡張後便利になりましたが・・・ 細かい寸法など気にせず、ザックリで作った結果が不便な面もありました。 【改良点】 1つめは、テーブルの大きさは丁度いいのですが、初めて使ってみた 「T型スロットレール」の左右で離れ過ぎていたことで、クランプが届かない。 クランプを長くすると厚みのあるものは角度が付き過ぎ…

  • 久しぶりの作業

    【梅雨入り】 関東も週末の天候は雨っぽい。余計な外出はしたくない。 何か作るネタも無い。でも1つだけ作ってみました。 【サンドペーパー】 手動、電動共に普段使っているのは、#80、#240、#400の3種類。 先日スピンドルサンダーを作ってみるために、ダイソーで紙ヤスリのセットを 購入しました。これを使ってサンドペーパーホルダーを作ります。 diynom.hatenablog.com 【ダイソーと端材】 先日の紙ヤスリと端材で作ります。 適当な端材で出来そうです このサイズで作ります 幅は70㎜で良し。しかし、長さは230㎜ですが、ホルダーには挟み込むので、 150㎜に設定して作ってみます。 …

  • 1年前の今頃は・・・

    【ネタ探し】 未だに何も見つけることが出来ないので、1年前を振り返ってみました。 どうやら友人からの依頼で「スパイスラック」を作っていました。 【キャンプ用】 1年前は未だコロナの影響で制限中であっても友人はとても前向き。 逆に空いているはずだとスーパーポジティブ。 私も昔はキャンプやBBQにはよく行きましたが、最近は興味も無くなり 行く気も機会も無くなりました。 【お任せ】 お任せと言う名の「丸投げ」ってやつです。 大きさも、何を中に収納したいのかなどの細かい指示も無く、 「便利な奴を頼むよ」って漠然とし過ぎだろ!と思いながら、私も友人同様に、 「スーパーポジティブ」モードに突入です。 細か…

  • オークション途中経過

    【途中経過】 何かを作ることはネタが無いので今回もありません。 先日、ダメ元でオークションに出品してみた「フラワースタンド」の 途中経過をネタとしてご報告します。 diynom.hatenablog.com 【アクセスは増加】 掲載期間は1週間。果たしてどれくらいの方が見てくれて、そして入札して くれるのか?楽しみであり、不安でもあります。 前回の記事でも記載しましたが、「ダメ元」なので入札されなければ、 「自分用」として使うのでどちらでも構わないと言う気楽な出品です。 アクセスは100件超えました 材料の原価計算を少し間違えたのでスタート価格を1800円に設定しています。 1×4材と2×4材…

  • 何故かズレる

    【もうネタが無い】 早くもネタがありません。と言うよりも、ネタ探しの途中で気付いた点が あったので、記事として絞り出して投稿します。 【センターファインダー】 以前作った時は問題無かったのですが、最近になって何故かズレる。 増し締めをしても、なにをしてもズレる。そして直らない。 原因は何だろう?ぺらっぺらの薄いプラスチック定規を再利用したからか? これしか考えられないがズレは直らない。 前作に異常発生? ズレないためには、ペラペラ定規より硬いもので固定した方が良さそうです。 そうだ、新たに作ってしまおう! 【新たに作る】 使う物は、いつもの「端材」。ペラペラ定規は使いません。 端材を適当な長さ…

  • 試しにオークション出品

    【リクエストの品】 現在もネタは相変わらずありませんが、前回のネタ切れの時にリクエストで 「フラワースタンド」の作製を頂きました。 リクエスト頂いたのは「植栽ずかん」さんです。 植栽ずかんさんの記事はこちらから shokusaizukan.hatenablog.com 【作ってみました】 早速、作ってみました。試作品でもあるので、私が持っている端材の都合で 作りました。 diynom.hatenablog.com 出来栄えは、決して悪く無いです。自宅であるマンションの工事が終わったら ガーデニングデビューをしてみようかと思っていたのですが、 工事がいつ終わるのか?全く分からないので、ダメ元でオ…

  • ネタ切れ継続中

    【コメントに感謝】 ネタも無く、探しても見つからず、残念な日々ですが、先日の記事に mama bearさんからコメントを頂きました。いつもありがとうございます。 diynom.hatenablog.com 【修正しよう】 私の単純な発想で作ってみた治具?と言えるのかは分かりませんが、 一部ご質問と提案を頂きましたので、早速改善したいと思います。 貫通していた方がリセットしやすいのでは? ご質問頂いた内容は、 貫通している方がリセットしやすいのでは? ダンボールの強度が落ちてしまうのか? 検証も兼ねて修正開始です。 【貫通させてみる】 全く気にしていませんでしたが、つまようじの長さって皆さんご存…

  • 6月はネタ切れ

    【昨日の残り】 前回の記事の続きですが、荷造りの紐を麻紐同様ペットボトルに収納します。 diynom.hatenablog.com 【少し大きい】 荷造り用の紐は使いかけではありますが、麻紐より少し大きいので 1リットルのペットボトルでは入りません。 今回用意したのは、目見当でこれくらいなら入るかな?と思った2リットルの ペットボトルです。作り方は同じです。 【フリーハンドで切る】 細かいことは気にせずに、カッターナイフでカットします。 このくびれは不要なので、もう少し切り落とします 下側の切り口に切り込みを入れます 【前回と同じ】 後は、キャップの部分にスペーサーを入れて継ぎ目をテープで巻い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムさんさん
ブログタイトル
diynomのブログ
フォロー
diynomのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用