ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キハ23::山陰本線 普通列車
キハ23:山陰本線 普通列車 山陰本線には殆ど撮影に行ったことが無く、私が数回通った際もまだ客車の普通列車が多かったため、気動車の普通列車の写真と言うのは全然と言って良いほど撮ったことがありません
2024/07/31 08:02
485系K60:臨時急行「わくわく舞浜・東京」
485系K60:臨時急行「わくわく舞浜・東京」 「わくわく舞浜・東京」は、常磐線日立駅から武蔵野貨物短絡線を経由してディズニーランドの最寄である舞浜駅を結んでいた臨時急行列車です。その運転経路の関
2024/07/30 07:13
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(上り編)
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(上り編) 東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編)に続き、上り列車編をまとめました。 下り列車は、早朝・昼間・夕方に121レ・123レ・125レと規則
2024/07/29 07:10
ジョイフルトレイン:485系「きらきらうえつ」
ジョイフルトレイン:485系「きらきらうえつ」 本記事は、2019-12-16に投稿したもので、当時の表現になっています。 ジョイフルトレイン「きらきらうえつ」は、平成13年、485系の改造により誕生した
2024/07/28 06:42
ED77牽引:貨物列車(磐越西線)
ED77牽引:貨物列車(磐越西線) 磐越西線を行くED77の続きで、今回は貨物列車編です。 磐越西線は下りの磐梯熱海~中山トンネル間及び上りの広田~翁島間が距離の長い連続勾配となる路線であり、編
2024/07/27 01:40
小田急電鉄:9000形
小田急電鉄:9000形 小田急電鉄9000形電車は、営団地下鉄千代田線乗り入れ用の電車として1972年(昭和47年)に誕生した通勤形電車です。 千代田線への乗り入れ開始は昭和53年3月31日から
2024/07/26 06:23
ED77牽引 50系客車:磐越西線 普通列車
ED77牽引 50系客車:磐越西線 普通列車 磐越西線のED77が牽引する普通列車をご紹介したいと思います。 ED77は、ED75が入線できない路線への入線を可能にした交流電気機関車。昭和40年
2024/07/25 21:36
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編)
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編) かつての上野駅では、各方面に多くの客車列車が走っていました。 115系の登場により、殆どの普通列車が電車化される中、東北本線では最後まで残った3往復
2024/07/25 06:40
103系:中央総武緩行線(オレンジ色)
103系:中央総武緩行線(オレンジ色) 中央線の201系化で捻出された103系が大量に中央・総武緩行線にやってきました。 中央快速線は、古参101系よりも103系の方が早く撤退してしまった異例の路
2024/07/24 06:55
EF8181牽引:快速「宇都宮線開業130周年記念号」
EF8181牽引:快速「宇都宮線開業130周年記念号」 平成27年7月、東北本線の大宮~宇都宮間が開業して130周年を記念し、旧型客車を使用した臨時快速列車が運転されました。 今回の運転は1日片
2024/07/22 15:53
113系:内房・外房線 新聞輸送列車(その2)
113系:内房・外房線 新聞輸送列車(その2) 前記事からの続きになります。 ダイヤ改正前の最後の土曜日となった日。 夕刊輸送なので日曜日がなく、休みで撮影に行けるのはこの日が最後。同じような境
2024/07/22 02:06
113系 内房・外房線:新聞輸送列車(その1)
113系:内房・外房線 新聞輸送列車(その1) 総武本線~内房線・外房線に向け、夕刊紙の輸送が行われていました。 道路事情の悪い内房・外房各線へは、時間的に確実な新聞輸送が列車により行われました。
2024/07/21 11:02
EF641001牽引 24系寝台客車:団体列車 総武線120周年記念号
EF641001牽引24系寝台客車:団体列車 総武線120周年記念号 当時、情報としては全く知らなかったのですが、総武本線の市川~佐倉間が120周年を迎えるということで、臨時列車が仕立てられまし
2024/07/20 06:00
キハ84形:特急「フラノエクスプレス」
キハ84形:特急「フラノエクスプレス」 フラノエクスプレスは、国鉄が「アルファコンチネンタルエクスプレス」の好評に続いて昭和61年に誕生させたキハ80系改造のジョイフルトレインで、改造車であ
2024/07/19 06:00
EF65牽引 20系寝台客車:寝台特急「あけぼの」
EF65牽引 20系寝台客車:寝台特急「あけぼの」 特急「あけぼの」は、昭和45年10月に誕生した奥羽本線初となる寝台特急。実際には毎日運転の臨時特急として前倒しで設定されたそうです。 登場当初
2024/07/17 06:46
EF80牽引:貨物列車
EF80牽引:貨物列車 EF80は、昭和37~42年に掛けて製造された、EF30に続いて量産された交直両用電気機関車で、63両が製造されています。 通常の電気機関車は、1軸の動輪に対して1つの
2024/07/16 06:40
165系:急行「アルプス」
165系:急行「アルプス」 急行「アルプス」は、誕生の起源を遡っていくと昭和26年4月に誕生した中央東線の準急列車と、かなり古い歴史があります。昭和35年に急行列車に格上げ、客車準急から気動車急
2024/07/15 06:08
東武鉄道:業平橋駅(最終日)
東武鉄道:業平橋駅(最終日) 現在は東武鉄道伊勢崎線のスカイツリーへのアクセスポイントとなって久しい「とうきょうスカイツリー駅」ですが、改称以前は「業平橋」という駅名でした。 そんな「業平橋駅」
2024/07/14 08:34
EF651047牽引:普通列車(旧型客車)
EF651047牽引:普通列車(旧型客車) 昭和53年10月2日、国鉄史でも非常に有名かつ大きなダイヤ改正がありました。「ゴーサントオ」と呼ばれる白紙ダイヤ改正です。 それまでL特急にしか連結され
2024/07/13 06:00
EF81青森機牽引:寝台特急「あけぼの」
EF81青森機牽引:寝台特急「あけぼの」 上越線経由となった寝台特急「あけぼの」は、機関車交換を省略するために上野~青森間を青森区のEF81が牽引するようになりました。 この形態はしばらく続きまし
2024/07/12 04:22
特大貨物輸送貨車:シキ801
特大貨物輸送貨車:シキ801 マイクロエースから特大輸送貨車シキ801がリニューアル発売されます。 初回生産がされた時、同じくシキ600と同時に発売されましたが、懐具合の都合でシキ600のみしか購
2024/07/11 10:17
伊豆急行電鉄:200系(タイプ3・元国鉄115系)
伊豆急行電鉄:200系(タイプ3・元国鉄115系) 伊豆急行電鉄では、オリジナル100系電車の退役に伴い、JRから113系や115系の譲渡を受けました。平成12年から導入が開始され、平成15年まで
2024/07/10 08:56
EF81牽引 24系:寝台特急「はくつる」
EF81青森機牽引:寝台特急「あけぼの」 「はくつる」は、上野~青森間を結んでいた寝台特急列車で、昭和39年10月に急行「北上」の格上げにより誕生しています。 車両は20系客車を使用し、東海道のブ
2024/07/09 06:14
715系1000番台:普通列車(東北本線)
715系1000番台:普通列車(東北本線) 国鉄時代末期、寝台特急が衰退し、余剰となって本来の使命から淘汰されてしまった一部の581系・583系ですが、地方線区の電車化という新たな役割を与えられ
2024/07/08 07:54
EF5895牽引:81系お座敷列車(ミハ座)
EF5895牽引:81系お座敷列車(ミハ座) 先般、『EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)』でスロ81系お座敷列車をご紹介いたしましたが、品川客車区に配置されていたスロ81系と同様のスタイル
2024/07/07 06:58
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74(スカ色)
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74(スカ色) クモユニ74については、『国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74』でご紹介済みですが、一般的には湘南色であった同車群の中で、房総で運用された車両
2024/07/06 08:29
日立電鉄の旧型車たち
日立電鉄の旧型車たち 日立電鉄(鉄道線)は、常磐線の大甕駅を基点とし、日立方面へ向う鮎川駅及び反対方向へ向かい常磐線を交差して水郡線の常陸太田方向へ向う常北太田駅を結んでいた路線です。 常北太
2024/07/05 07:32
総武流山電鉄(流鉄):2000形
総武流山電鉄(流鉄):2000形 総武流山電鉄(平成20年8月1日に流鉄に社名変更)では、自社発注旧型車の置き換え以来、西武鉄道の電車が使用されています。 西武譲渡車でも既に旧型に属する車両か
2024/07/04 02:14
国鉄 オハ35系:オハフ332508
国鉄 オハ35系:オハフ332508 国鉄オハ35系は、戦前から戦後にかけて製造された急行用客車です。 それまで大型客車として製造されたスハ32系はボックスに小窓2つ1組が標準であったスタイル
2024/07/04 02:12
国鉄型直流電機:ED60(大糸線)
国鉄 直流型電気機関車:ED60(大糸線) ED60は、直流型新性能電気機関車の始祖となった機関車です。 小柄で出力はそれほど大きくありませんが、後の強力型貨物機や高速型機関車のお手本となる
2024/07/02 06:00
東武鉄道 1700系・1720系 特急「けごん」
東武鉄道 1700系・1720系 特急「けごん」 東武鉄道は、かなり古くから国鉄との日光争奪戦が繰り広げられていました。 そんな中、日光・鬼怒川方面へよりグレードの高いサービスを目指し、DR
2024/07/01 07:03
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?