chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • クールタオルをもらったけれど

    先日ペットボトルの飲料水を何本か買ったら、おまけがついてきました。クールタオルっていうんですか、水にぬらして首に巻くと涼しいというもの。 暑いですからね。「やれ嬉しや」と思って使ってみました。・・・・ 確かに首周りは冷たいけれど、水を含ませているので、服が濡れます。服がビショビショになって使えません。短くして服に当たらないようにしてみましたが、絶対濡れないということはありません。どうやって使えばいいんでしょう。保冷剤を入れるタイプならばよかったのですが。夏の暑さ対策、いろいろな品物が出ています。自分に合う物、合わない物があります。ポータブルハンディファンは合わない物の一つ。「扇子でいいんじゃな…

  • 夏のみかん

    ハウスミカンをいただきました。冬のものであるミカンを夏にたべるのは贅沢事です。高級品らしく、ピカピカの美しい姿です。そのまま皮をむいて食べてみました。旬のものと比べると味がちょっと物足りません。甘みも酸味も薄いというか。やはり旬に食べるに限るな。・・・子どもの頃に食べた冷凍ミカンを思い出しました。夏に旅行に行ったときなど、ネットに入った冷凍ミカンを買ってもらって、嬉しかったな。冷凍ミカンは夏の思い出です。 私の子供の頃は、今のように専用の冷凍室や冷凍庫などありませんから、家庭で冷凍ミカンなど作れませんでした。今ならできます。冷凍ミカンを作ってみよう。 ミカンを丸ごと冷凍庫にポイっと入れました。…

  • 時間つぶしは図書館へ

    昨日は、午前中眼科、午後は歯科に行きました。どちらも定期健診です。予約は別の日だったけれど、日程を変更したら同じ日になってしまいました。眼科を10時20分予約で11時終了、歯科は14時予約。中途半端な時間です。いったん家に帰って出直すのも面倒だし、暑いので、いったん帰ったら出たくなくなりそうです。幸い眼科のすぐ近くに中央図書館があります。ノンビリ時間つぶしをすることにしました。 中央図書館はリニューアルしました。外観は大きく変化はありません。喫茶コーナーみたいのができたらいいなと思っていたのですが、そんなものはなくて、相変わらず自販機がポンと置いてあるだけです。場所もないし、仕方がないか。備品…

  • デッキチェアのある場所

    朝起きると一番最初にすることは、縁側のデッキチェアにふんぞり返って、木漏れ日を楽しみながら水を飲むこと。夕方ひと段落してお茶をのむのは、縁側のデッキチェアにふんぞり返って、光に照らされた庭を眺めていること。たまに、2回のベランダに行って、デッキチェアにふんぞり返って、空の雲や星空を眺める事。 心地よく、落ち着く時間だ。ちっぽけな我が家の庭は、よく言えば雑木の庭とか、日陰の庭と言えなくもない。まあ、きれいに整えられた庭じゃないということです。ツレが蝶々の来る庭を目指しているらしく、アゲハチョウの好む植物だの、アサギマダラの好む植物だのを植えている。はらぺこあおむしがそこここに。駆除しようとすると…

  • プラごみが多くって・・

    ゴミを捨てに行こうとして、「なぁんか多いな」と思いました。 たまに色々整理すると、紙ゴミや不燃物が大量に出たりすることもあります。でも、それは年に何回もではあありません。普段は、ほとんど生ゴミとプラスチックゴミです。 生ゴミは、そんなに多くはありません。一日に拳大くらいでしょうか。その気になればコンポストで処理できるでしょう。 日々のゴミでは、容器・梱包のプラスチックゴミが多いのです。プラスチックゴミをリサイクルしています。年々その割合は上がっています。いいことですね。で、その内訳は? マテリアルリサイクルといわれる溶かしてもう一度プラスチック原料やプラスチック製品に再生されるものは、不純物や…

  • 今年の夏はかごでお出かけ。

    私は普段リュックサックを愛用しています。歩くし、高齢になると両手が自由になるというのはありがたいので。 でも、夏になるとかごを持ちたい気持ちがおこります。涼し気ですから。同じ服を着ていても、リュックとかごだとずいぶん雰囲気が変わります。ナチュラル感が増すような気がします。以前、かごをもっている自分を想像して、一個だけかごを買いました。 物として気に入っているのですが、あまり使いません。お洒落のために持つならいいのですが、使い勝手という点から優れものとはいえません。年をとると、使い勝手というのが大事な要素です。バスに乗った時など、バランスをとるためポールにつかまったりしますから、手は開けておきた…

  • 自衛艦と海上保安庁の巡視艇に乗船してきました。

    昨日は気分転換ということで、御前崎まで出かけました。目的は、普段見ることのできない自衛隊や海上保安庁の船に乗船できるイベントです。御前崎の埠頭でやっていました。 自衛艦は多用途支援船「えんしゅう」海上保安庁の巡視船「ふじ」両船に乗船し、艦内を見学しました。 「ふじ」から見た「えんしゅう」と「えんしゅう」から見た「ふじ」です。昼過ぎに御前崎の埠頭に着きました。混んでいたら乗船できないかなと思いましたが、どちらも10分待ちくらいで乗船できました。 どちらも、階段が急で「ひょえー!」と思いました。巡視艇は甲板の通路も狭く、なかなか歩きにくいです。この日は揺れが無いのでまだいいのでしょうが、外洋で揺れ…

  • 心の疲れと自己憐憫な物語

    とーても暑いのに花はきれいに咲いています。一寸時期遅れの大輪の百合。まとまって咲いているので百合団子と呼んでいます。なんか、けなげです。それにひきかえ、私はぶーたれています。7月に入って、葬儀とその後のいろいろ、入院、介護問題と立て続けに起こってきました。 こういうことはしばらくして軌道に乗ると落ち着いてくるのですが、初期には戸惑いもあります。細かい要求も次々きます。ストレスがたまるよ~。ゆとりがありません。 心が疲れてささくれ立ってきました。こんな時、自己憐憫な物語を作って遊びだすので注意です。「なんで私ばかり・・」とか、「こんなことになったのは・・」とかから始まって、自分の都合の良い物語を…

  • 愛用品はひっそりと

    おはようございます。やっと梅雨が明けました。蝉も元気に鳴いているし、盛夏の到来ですね。しばらくはアチチの日々が続きそうです。夏になると、朝起きたら水を一杯飲みます。縁側に置いたディレクターチェアにふんぞり返って、庭を見ながらゆっくり飲みます。庭をみながらボーっとしていると、いい気分です。 ブラックベリーが実ったので、ここ数日は果実を数個水の中に放り込みます。しまいにブラックベリーの実も食べるのですが、酸っぱくて目覚めのいい刺激です。水を入れるコップはデュラレックスのピカルディ。喫茶店などでもよく見る量産品の安いコップです。普段きやすく使うのはこれです。どのくらい前だろう、1個だけ買いました。も…

  • 酷暑の日には外に出たくない。

    今日も朝から日差しが強い。暑くなりそう。熱中症アラートなるものが今日も出るかな。すでに30度を越しているから出そうだな。困った。玉ねぎと人参が切れたのだけれど、買い物に出たくない。スーパーまで徒歩15分かからないんだけどな。日差しの中出掛けることを考えると、腰が引ける。もう少し若い時は、平気で外を歩き回ったんですけれど、軟弱になったものだ。 車ならエアコンがあるけれど、私は運転をしない。必要なかったからなのだけれど、しまったなと思う。やっぱり車、便利だもの。 仕方がない。夕方になってツレが帰ってきたら、車を出してもらおう。・・・・今日は叔母の入院している病院に行くんだった。櫛と靴下が欲しいと連…

  • モーニングにいって「ハルメク」読みました。

    昨日は、朝一番で区役所に行き手続きをしました。それが終わったらツレが気分転換したいというので、モーニングに行きました。珈楽庵というお店に行きました。飲み物にウバを頼むとドリンク代のみでモーニングセットがついてきます。一寸いい珈琲・紅茶の専門店なので、ポットでの提供です。庭も枯山水風で目に涼しい喫茶店です。ちょっといい喫茶店なのですが、モーニングを置いてある店は、雑誌や新聞が置いてあることが多いです。この店にもありました。 その中の一冊に「ハルメク」がありました。新聞の広告でよく見る、シニア女性向けの定期購読雑誌です。広告を見たことはありますが、実物を見るのは初めてなので、さっそく席にもっていっ…

  • 庭の実りを利用してソース作りました

    庭の紫蘇があちこちでぐんぐん伸びて、雑種地と化しています。ブラックベリーも、どんぶり一杯分くらいの実が取れました。 せっかくですから有効活用しましょう。 紫蘇はオリーブオイルとナンプラーをミキサーで混ぜて紫蘇ソースを作りました。出来上がったら消毒も兼ねて、レンジで加熱します。少しナッツっぽい味もします。緑色のマヨネーズみたいな外観です。肉や魚に塗って焼いてもオツなソースです。ツレはパスタソースにします。 ブラックベリーは砂糖とワインで煮てフルーツソースにしました。種が邪魔ですが、自家用ですので濾さずにすませてしまいます。種のツブツブなんて気にしないっと。主にヨーグルトに入れて食べるつもりです。…

  • 暑いけど森林公園で森林浴

    昨日は午後は病院でしたが、午前中は森林公園に森林浴に行きました。ついでに最近怠けているカメラの練習もしようと思っていました。暑くなるのはわかっていたので、涼しいうちに出かけました。 バードセンターの脇の道を谷底に向かっておりていくコースです。階段を下りていくと、夜半にでも雨が降ったのでしょうか湿気が強かったです。少し下がると、鳥のさえずりが聞こえてきます。姿は見えませんが、立ち止まって鳥の声に耳を傾けると、心が鎮まってきます。そこから水辺の道を通り池まで行き、木陰で一休みです。日差しは強いのですが、陰に入るとひんやりしています。 この時期暑いのであまりウォーキングには向かないのですが、森林の光…

  • 救急車を呼ぶか呼ばないか、判断が結構難しい

    今日、午前中はのんびり森林浴を楽しんでいたんです。 でも、家に帰ると、昼過ぎに叔母から電話がありました。体調が良くないとのこと。状況をきくと、「ボーっとした感じで力が入らない。昨日から食欲がない」とのこと。様子がわからないのですぐに駆け付けました。一寸見しっかりはしています。右手を閉じたり開いたりはできるけれど、力が入らないということです。平日ならば病院につれて行きます。でも、今日は日曜日。病院は休みで、対応してくれません。当番病院にタクシーで行くか、しばらく様子を見るか、受診している総合病院に問い合わせるか、救急車を呼ぶか、少し迷いました。 しかし、右手の力が入らないというのが気になります。…

  • サマージャンボ宝くじ販売中

    モールに行ったら宝くじ売り場が目につきました。サマージャンボの季節です。一等五億円前後賞一億円当たったらすごいな。私は運は悪い方ではないと思っています。でも、籤運などはありません。懸賞でも競馬などの賭博でも全然だめです。まして、宝くじに当選する確率は隕石にあたる確率より低いと言われています。宝くじも当たらないだろうなとあきらめてはいます。しかも、買っても換金を忘れることもあります。なのに、当たらないかなという気持ちもあるので、何年かに数回、気が向くと買います。現在までの所、1万円が最高の当たりくじです。一回だけ。宝くじを買うと、しばらくは当たったら何に使おうということを考えて楽しみます。若いこ…

  • 金継ぎ事始め

    月一回カルチャースクールに通って、蒔絵を習っています。お気に入りのカップと皿をかけさせてしまって、棄てるのは惜しく、この際金継ぎもやってみようと思いました。自分で独習してもいいのですが、せっかくだから一通りの継ぎ方を覚えるまで、金継ぎを教えてもらうことにしました。 今まで蒔絵は、本漆を使っていません。新漆と呼ばれる代替漆を使用していました。新漆はカシューの樹液を主原料とし化学的に調合された合成漆です。漆ほどの強度も発色もありませんが、十分強度もありますし、私の作る物が何十年ももつ必要もありません。漆より扱いやすいし、色も多く、紫外線にも強く、熱やアルコールで白化しないという長所もあります。蒔絵…

  • お洒落ランチと王将と

    先日立て続けにランチをしました。 一軒は、ツレとおなじみ「餃子の王将」に行きました。もう一軒は、友人たちと「クラーレ」というお店に行きました。舌の写真は「クラーレ」の前菜です。これを見てもわかると思うけれど、おしゃれで人気のイタリアンです。 どちらもおいしくて満足しました。でもね、どちらが落ち着くかというと、「王将」です。 ゆっくりと時間をかけて食事ができるのは「クラーレ」です。昼時の「王将」は並んで待っている人がいたりして、そんなにゆっくりしていられません。でも、自然体でいられるというか。お洒落な店って、ちょっと緊張してしまうのです。だから「王将」の方が落ち着くのです。 「クラーレ」は客層も…

  • 映画「帰れない山」の感想です

    帰れない山イタリア・ベルギー・フランス映画監督 フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン、 シャルロッテ・ファンデルメールシュ出演 ルカ・マリネッリ、アレッサンドロ・ポルギ「父の秘めた思いと遺志、親友との心地よい沈黙と魂の交流 そして自分の人生と居場所」という煽り文句につられて、気持ちのいい映画だろうなと思ってい見に行きました。日本語のタイトルの「帰れない」という部分でちょっと気にはなっていたのです。でも、アルプスの景色に癒されればそれでも十分と思って観に行きました。映画が始まってしばらくすると気が付きました。これ、純文学じゃん。しかも私小説。ハッピーエンドはないな。「気持ちのいい」はあきらめで…

  • (蚊対策)□今年の蚊取り線香は5色

    朝っぱらから30度。今日も暑くなりそうです。 夏になって、雑草の勢いが増してきました。草取りをしなきゃな。暑いのはまだいいのだけれど、アレが嫌だな。アレ・・蚊です。草取りをしていると、どこからともなく飛んできて、刺してくる。蚊にさされるのがかなわないのです。 蚊、ハエ目糸角亜目カ科に属する昆虫。昆虫というより害虫という認識です。吸血するし、病気を媒介しますから。普段は花や草の蜜を吸って生活していると聞くと意外な気がします。血を吸うのは産卵の栄養補給のためで、その時期のメスしか吸血しないといわれてもね。悪いけど、見つけたら即パチン。逃げられますが。夏になると、蚊対策をしなくてはなりません。せめて…

  • 日傘の季節です

    今日は朝方から凶暴な日差しが照っています。家でエアコンが正解だけれど、叔母の様子見に行く日です。日傘をさしていかなくちゃ。 「鈴おとのかすかにひびく日傘かな」 飯田蛇笏めっっちゃ夏らしい俳句です カンカン照りの道を日傘をさして歩く女性。暑くて蝉がじーじー鳴いているのが聞こえてきそうそんな中、かすかな鈴音が聞こえそこだけ涼し気です。そんな風情をもたらす日傘、いいですねー。 私は車の運転をしないので、一人で出かけるときはいつも歩きです。若いころは、帽子すらなしで平気で外出していましたが、年をとると、熱射病も心配です。直射日光を浴びて歩くのは避けたほうがいいでしょう。日傘を持ち歩くようになりました。…

  • スタバでカモミールティ

    スタバに行ってちょっと困った。 何飲もう。 一寸胃が重いので、一番安い珈琲はきつい。甘いフラペチーノなんかは、苦手だし。 「それならスタバにいくなよ」というのは正しい。でも、スタバ好きの知人と待ち合わせなんだもの。 私はスタバ、どちらかというと苦手です。結構いい値段なのに、これが飲みたいと思うものが見つからない。値段的に許容範囲は珈琲ですね、私には苦味が強いけど。なのに待ち合わせにスタバを指定してくる人がいます。スタバが好きな人っていますね。雰囲気が好きらしい。あと、季節ごとの商品も楽しみらしい。 「それなら付き合うか」ってスタバで待ち合わせするんですが、オーダーで困るのです。お金については場…

  • 白内障と紫外線

    日差しがますます強くなってきました。庭にも黄色いビタミンカラーの花が元気に咲いています。小さいけれどヒマワリかな? 紫外線が気になる季節になってきました。前に妹とあった時、大きなサングラスをしていました。「年取ったら、外に出るときは、紫外線除けは常識でしょ」って言われました。 そうなの? 調べると、紫外線は、様々の眼病の素です。特に白内障と紫外線の関係は大きいんだそうです。白内障は、目の水晶体が濁ってきて見えにくくなる病気です。高齢者はよく聞く眼病です。水晶体の濁りの原因は加齢などさまざまありますが、紫外線もその一つです。加齢は止めようがありませんが、出来ることはしなくちゃ。 強い紫外線を浴び…

  • 役にはたたないペプシマン、断捨離は難しい。

    昨日はバケツの水をひっくり返したように夕立がふりました。大雨の後は晴れ、窓を開けたら、空気が冷たい。心地よい気温にご機嫌でした。 ご機嫌ついでに、玄関飾りをかえました。季節のものでなく、ペプシマンのボトルキャップのフィギュア。好きなんです、ペプシマン。 お間抜けなのがいいですね。 ほかにもあったはずですが、行方不明です。コマーシャルビデオもお気に入りなんですが、これも行方不明。物の行方が分からないのは、整理整頓されていない家の弱点です。こんな事が割合あって反省はしています。 面白いと思うと、つい手が出て発作的に集めてしまいます。そして、とりあえずどこかに放り込んでおきます。なので、物でゴチャゴ…

  • 健康診断・・・あと5キロやせてから・・・

    昨日、暑いのでエアコンをつけようと思いました。ところがフィルターを洗っていないのを忘れていました。何となくエアコンを使うのが嫌で、昨日は扇風機で過ごしました。今朝、一番の作業はエアコンのフィルターの洗浄です。ついでにエアコンの内部洗浄モードにしてしばらく稼働させています。 今朝がた胸の辺りが痛くなりました。すぐに収まりましたが、不安になりました。 去年は、健康診断をさぼりました。その前は、少ししっかり健康状態を把握しておこうと、人間ドックを受けています。更年期障害が終わったころから、ジリジリ上がってきた中性脂肪とコレステロール値が高めで要観察と言われましたが、それ以外は問題ありませんでした。親…

  • 高齢者(私)とライフハックという考え方

    ライフハックという言葉を知ったのはブログを始めてからです。ブログのタグやグループなどで「なんか、恰好良さげな言葉があるぞ」と思ったのが最初です。最近はいろいろな造語が多くてわけがわかんないやと思ったので、グーグル様のお出ましです。 ライフハック:効率や生産性を高めるための工夫や取り組み。仕事や日常生活で役立つちょっとしたアイデアやテクニックのことを表す言葉。 なるほど、最初は仕事の場面で使われていたのが、だんだん家事や健康管理に役立つ工夫にまで拡大したのですか。で、言葉を知った当時は、リタイアして間もなくで、自分の生産性や効率性を求める思考方向は、これからの老後生活には合わないなと思いました。…

  • 半夏生(はんげしょう)ず

    7月2日 半夏生です。夏至から数えて11日目から七夕に至る5日くらいを言います。72候という節句の中の一つです。昔の農作業などのをおこなう目安のための節句の一つのようです。半夏生は、その時期までに田植えを終えておきなさいという目安、「半夏半作」とか、「半夏の後に農なし」なんても言われたようです。 この時期に咲く半夏生という植物。半夏生の時期に咲くから半夏生なのか、葉っぱが白く、化粧のようだというので半化粧→半夏生なのか、名前の由来ははっきりしません。私は半化粧→半夏生の方がいいなと思っているのです。京都建仁寺の庭は半夏生で有名です。最近は生育地が失われ、自然の中では減ってきているようです。 面…

  • 高齢者、災害の時どうする?

    今朝がた雨音で目が覚めました。深夜から未明にかけて大雨が降ったようです。 このところ毎年のように大雨の被害が起きています。先日、叔母の所に行ったとき、災害時どうするかという話になりました。 叔母は、鉄筋のしっかりした作りのマンションの上の階に住んでいます。土地の地盤もしっかりしていて、崖等もありません。水害等には比較的強そうです。大雨や台風でしたら、避難所より安全そうです。 「そういう場合は家から出ない方がいいね」ということになりました。 でも、地震災害は異なります。東海地震はいつ起きてもおかしくないと言われています。 避難所は、ベランダからみえます。ほんの近くに見えるけるど、叔母があそこまで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用