chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.com/entry/2022/03/08/190150

令和3年度司法書士試験に合格しました。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 【司法書士試験】直前期、もっとこうすればよかった

    【資格試験】概ねいい感じ、でももっとこうすれば・・・ ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 直前期に入ると緊張感も高まってきて、勉強にもより熱が入るようになります。 ストレスも感じやすくなってくるので、気持ちを落ち着かせることにも気を配る必要が出てきます。 限られた時間を上手く使うことで、合格に近づきます。 今回は、私の直前期失敗談を書いていきます。 目次 1.模試に時間を使い過ぎた 2.傾向分析が甘かった 3.計画が細かくなり過ぎた 4.気分転換をしていれば 5.本試験の心配をし過ぎた 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.模試に時間を使い過ぎ…

  • 【司法書士試験】直前期、本試験受験に迷ったら

    【資格試験】受ける?やめる?今年の受験を迷ったら ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 4月に入り、本試験が見えてきました。 本格的な模試なども始まり、本年度の受験を考えている人は忙しい日々を過ごしていることと思います。 模試の成績が振るわないと、受験を諦めようかと考えてしまうこともあるかもしれません。 今回は受験を迷ったらというテーマで書いていきます。 目次 1.4月の段階で諦めるのは早すぎる 2.迷っても、願書は出す 3.試験直前に迷ったら 4.迷ったら、全力で勉強 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.4月の段階で諦めるのは早すぎる 直前期に…

  • 【司法書士試験】お試し受験は必須か

    【司法書士試験】お試し受験で試験内容以外への対策を ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 自分が受験する予定の前年に願書を出し、試しに一度会場で本試験を受けに行くことを、筆者(一般的にもお試し受験と呼んでいるのかな)はお試し受験と呼んでいます。 私は合格目標年度の前年にお試し受験をしました。 合格する可能性がほぼゼロなのに受験する意味はあるのだろうかと思いながらも、会場を調べ願書を出しました。 今回はお試し受験の必要性について書いていきます。 目次 1.必須ではないがしておくと便利 行ってみないと分からないことが多い 願書の書き方も押さえておく 2.お試し受験の…

  • 【司法書士試験】ほぼ勉強しかしない日とはどんな1日?

    【資格試験】ストイックに勉強した日 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 受験生をしていた頃は、休日のほとんどを勉強のために使っていました。 多い時には15時間近く机に向かった日もありました。 直前期は自宅に籠る生活が続き、勉強最優先に過ごしました。 今回はストイックに勉強した日のスケジュールなどを見ていきます。 目次 1.直前期は仕事以外全て勉強 2.ハードな日のタイムスケジュール 3.休憩なしで勉強した1日 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.直前期は仕事以外全て勉強 仕事しながら兼業で受験勉強をしていたので、平日は仕事と両立させながら頑張っ…

  • 【司法書士試験】本試験に間に合わせる計画の立て方

    【資格試験】範囲の広い司法書士試験は計画も重要 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は習得すべき知識の多さから、勉強期間が長期に及ぶことが大半です。 私も1年以上の時間をかけて勉強しましたが、それでも足りないと感じました。 何も考えずに勉強を進めていると、試験範囲を消化せずに本試験当日になってしまいかねません。 今回は、受験に間に合わせる計画の立て方について書いていきます。 今回は通信で学習していることを前提に書いていますが、予備校などに通っている、独学の方にも参考なるような部分も織り交ぜて書いていく予定です。 目次 1.インプットは逆算して 2.ア…

  • 【司法書士試験】受験を決心するまで

    【資格試験】受験を決めるまでに行ったこと ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 司法書士試験受験を決めるまでに、考えなければいけないことはそれなりにありました。 仕事を続けながら勉強すると決めたので、周りに相談しながら準備を進めました。 色々調べていくと中途半端な決心では合格は難しいと分かり、ある程度の覚悟も必要でした。 今回は、受験を決心するまでの経緯について書いていきます。 目次 1.きっかけは大学の先輩 2.費用より時間を考える 3.ある程度計画を立てる 4.それとなく周りに話す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.きっかけは大学の先輩 大…

  • 【司法書士試験】兼業受験生の趣味に使う時間はどのくらい?

    【資格試験】仕事しながら勉強もして、趣味の時間は? ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 フルタイムで働きながら、また家事育児をしながら資格試験の勉強をするのは中々に大変です。 難関資格になればなるほど、自由に使える時間は少なくなります。 それでも工夫次第で、趣味の時間を持てる可能性があります。 今回は、兼業受験生の趣味の時間について書いていきます。 目次 1.時間を取りすぎない趣味を持つ 家庭菜園 カメラ 2.具体的な楽しみ方 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.時間を取りすぎない趣味を持つ 時間を浪費したり、ハマりすぎてしまう趣味は危険です…

  • 【司法書士試験】民法?会社法?勉強に時間をかけたのは

    【司法書士試験】時間をかけた分野 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は科目数が多く、いずれも手を抜けないという過酷さがあります。 その中でも主要科目には特に力を入れる必要があります。 主要科目の中にも重要な分野とさほど重要でない部分があります。 今回は、私が力を入れていた分野について書いていきます。 目次 1.主要科目で時間をかけたもの 民法 不動産登記法 会社法 商業登記法 2.記述式で力を入れたこと 3.マイナー科目は? 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.主要科目で時間をかけたもの 司法書士試験の主要科目は、民法、不動産登記…

  • 【司法書士試験】良いと思ったことは真似をする

    【資格試験】他人の真似して、自分でアレンジして ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 自分の勉強方法に疑問を感じたことは誰しもあるはずです。 私も、果たしてこの方法で合格できるのかと何度も悩みました。 通信で勉強していたので基本的に自分ひとりで頑張っていたこともあり、周りと比べる機会の少ない状況から、不安が増幅していきました。 そこでインターネットやSNSを使い、色々調べてみることにしました。 今回は、他人の勉強法を吸収する方法について書いていきます。 目次 1.最初からオリジナルのやり方でいくのは危険 2.あらゆる方法を真似する 3.例えば・・・ 4.まとめ 5…

  • 【司法書士試験】勉強だけじゃなく、休憩時間も効率的に使う

    【司法書士試験】勉強を意識した休憩の過ごし方 司法書士試験対策は長期間に及ぶ可能性があります。 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 ずっとエンジン全開で進んでしまうと疲れて集中力も落ち、勉強効率が悪くなってしまいます。 適度な休憩を取ることで、集中力を維持することができます。 休憩中何をしてもいいかと言われると、そうではありません。 限られた時間を有効に活用するためには、休憩中の過ごし方も考える必要があります。 今回は、休憩中の過ごし方について書いていきます。 目次 1.休憩は集中力を維持するために使う 家事を勉強の合間に挟む やるべきことを終わらせる 趣味の時…

  • 【司法書士試験】受験を決めてからまず行ったこと

    【司法書士試験】勉強を始める前、始めてすぐに行ったこと ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 司法書士という仕事を知った後、興味はあったものの受験に踏み切るまでには多少の時間を要しました。 かなりの難関資格だということも分かり尻込みしておりましたが、知人の後押しもあり挑戦を決めました。 何から始めるべきか分からず、まずは色々調べるところからスタートしました。 今回は受験を決めてからまず行ったことについて書いていきます。 目次 1.自分にもできるか検討する 勉強時間 頑張ってまで資格を取る必要があるか 仕事と両立できるか ブログ、SNS、HPなどをチェック どういう…

  • 【司法書士試験】独学で合格するために必要な教材

    【司法書士試験】独学!勉強を継続するための教材選び ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は難関資格に位置づけられ、独学で合格するためには相当な努力を要します。 努力だけではなく、勉強のやり方を工夫したりや計画をしっかり立てるなど予備校に通っている人よりも考えなければならないことが多いです。 教材もその一つで、一から全て自分で用意する必要があります。 今回は独学で合格するための教材選びについて書いていきます。 私は通信制の予備校にお願いしていましたが、そちらの視点から必要な教材を考えていきます。 目次 1.最低限用意すべき教材 テキスト 過去問 ひな形…

  • 【司法書士試験】直前期スパートをかけるために今から出来ること

    【資格試験】直前期への備え ※こちらのコンテンツには広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 1月に入り、徐々に本試験が見えてきました。 まだ半年ありますが、日々忙しく過ごしているとあっという間に過ぎていきます。 直前期に入って間に合わないと焦らないよう、今から対策していきたいところです。 今回は、直前期やり切るために今から出来ることについて書いていきます。 目次 1.私が直前期までにやっていたこと 過去問とテキスト中心に ひな形はほぼ書けるように アウトプットを積極的に 毎日勉強 2.焦らない 3.捨て問は作らない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.私が直前期までにやっ…

  • 【司法書士試験】苦手から得意へ!不動産登記法の攻略法

    【司法書士試験】不動産登記法を攻略する ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトが含まれています。 司法書士試験突破のためには、不動産登記法は絶対に捨てられません。 学習して半年くらいは不動産登記法が苦手でした。 それでも勉強が進むにつれ、徐々に得点できるようになっていきました。 今回は不動産登記法の攻略について書いていきます。 目次 1.勉強すればするほど面白い 2.勉強が進むと色々見えてくる 3.ノートは作らずテキスト、過去問に集約 4.計算は慣れる 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.勉強すればするほど面白い 不動産登記法は勉強すればするほど面白くなっていきます…

  • 【司法書士試験】本試験5時間集中し切るためには

    【資格試験】長い試験時間を自分史上最大の集中力で ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトが含まれています。 資格試験によっては朝から晩まで、もしくは何日にも渡って試験が続くものがあります。 司法書士試験は午前2時間、午後3時間、合計5時間の試験時間になります。 緊張もあり、帰る頃にはヘトヘトになります。 集中力は普段の学習から鍛えることができます。 当日だけでなく、毎日の勉強から意識していきたいところです。 今回は、長い試験時間を集中し切る方法について書いていきます。 目次 1.合格レベルまで勉強する 2.答練で練習 3.気持ちを切らさない 4.当日は自分のことだけ考える 5.当日の…

  • 【司法書士試験】正月でも勉強は継続

    【資格試験】正月休みを活用し、勉強そしてリフレッシュも ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトが含まれています。 今年ももう半月を切りました。 年末年始も仕事という方もいらっしゃると思いますが、カレンダー上では長期休みが近づいてきています。 正月休みはつい気が緩みがちになります。 一度狂った習慣を戻すには、結構な労力が要ります。 出来る限り勉強は続けていくべきです。 今回は正月休みの勉強について書いていきます。 目次 1.勉強習慣を維持する 生活習慣を維持する スキマ時間を活用する やる気が出ないときは 2.休むときは休む 3.正月のスケジュール 4.好き、得意な科目を中心に 5.ま…

  • 【司法書士試験】長期間の勉強を支えるストレス解消法

    【資格試験】最適なストレス発散法を探す ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトを含みます。 司法書士試験は学習期間が長期に及ぶのが一般的です。 通常1年以上かけて合格される方が多いです。 私も合格まで1年以上かかりました。 その間ストレスに悩まされることも多かったです。 今回は私がしていたストレス解消法を紹介していきます。 目次 1.勉強でストレス解消 ゲーム感覚で楽しむ 人に説明するように 問題を解く 合格後を妄想 2.勉強に差し障りのない範囲で趣味を楽しむ 家庭菜園 お菓子作り 掃除 写真 3.ストレスを避ける 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.勉強でストレス…

  • 【司法書士試験】勉強時間ゼロの日を無くす方法

    【資格試験】勉強しようと意識するだけで違う ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 忙しかったり、体調を崩すなどして勉強ができない日はどうしても出てきます。 こういった日、勉強できなかったと少し焦ってしまうことがあります。 私も勉強できない日は不安からストレスに感じていました。 それでも気持ちを切り替えて、学習を進めていくしかありません。 今回は、勉強できない日の過ごし方について書いていきます。 目次 1.忙しい時の過ごし方 スキマを見つけて勉強する どうにか時間を作る やらなくてもいいことはしない/悩んでいる時間を作らない 体調管理に気をつける まとめてできること…

  • 【司法書士試験】記述式で安定した点が取れるまで

    【司法書士試験】苦手から得意へ 記述式の勉強法 ※こちらのブログには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 択一よりも記述の方が、難しいだったり面倒といったイメージがあります。 もちろん逆に感じる人もいるでしょう。 私は勉強始めの頃は記述式が苦手であり、億劫でした。 そう感じているうちは中々点数が伸びず、より苦手意識は強まる一方でした。 今回は、記述式で安定して点が取れるようになるまでを書いていきます。 目次 1.最初は所有権移転すらまともに書けない 2.12月まではひな形と問題集を繰り返す 3.答練で実力をつける 全体を見る ミスの傾向を分析する パターンを覚える 答案構成用紙をフル活用…

  • 【司法書士試験】気分転換!少し変わった場所で勉強を

    【資格試験】ベランダに公園・・・あらゆる場所が勉強スペース ※こちらのブログには広告及びアフィリエイトを含みます。 司法書士試験は学習期間が長期に及ぶことが多いです。 通常1年以上かけて、しっかり学習します。 そのため中だるみをするなど、モチベーションの維持が課題になってきます。 普段とちょっと変わったことをするだけで、気分が変わり集中できることがあります。 今回は変わった勉強場所について書いていきます。 目次 1.家の敷地内の移動でも気分が変わる ベランダ 車の中 お風呂 トイレ その他 2.野外での勉強でリフレッシュ 3.ご褒美として 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.…

  • 【司法書士試験】通信講座の不便な点

    【資格試験】通信講座の不便な点 ※こちらのブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 前回通信講座の良かった点について書きました。 通信講座は一人で勉強している感覚が強いです。 通学での学習より合格への強い意志が必要です。 通信講座と通学講座どちらも学習内容にはさほど差はないというのが私の印象ですが、それ以外の点において多少違いはあります。 今回は通信講座の不便な点について書いていきます。 目次 1.質問の内容を伝えるのが難しい 意図を伝えるのが難しい 時間がかかる 他の受験生と意見交換ができない 2.自習室がない 3.ネット環境が必要 4.緊張感が足りない 5.スケジュール管理が難しい …

  • 【司法書士試験】オンライン講座を受講して良かったこと3選

    【資格試験】オンライン講座は自分の勉強スタイルを自由に決められる! ※当ブログには広告及びアフィリエイトを含みます。 司法書士試験の受験生は、独学よりも予備校の講座を受講している人が多い印象です。 私も、初学者向けのコースを受講していました。 通学型とオンライン型がありますが、受験当時当時コロナ渦であったこともあり私はオンライン型で頑張っていました。 今回は、オンライン講座を受講し良かった点について書いていきます。 目次 1.講義の聴き方が自由 いつどの講義を聴くのも自由 一時停止機能や倍速視聴も可能 スキマ時間に聴ける 2.自分の学習スタイルを作れる 答練や模試も自分のタイミングで 移動が不…

  • 【司法書士試験】苦手だった会社法を克服するまで

    【司法書士試験】会社法を得意にする工夫 ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 会社法を苦手としている受験生は多いです。 私も苦手で、中々苦戦しました。 自分に合わない勉強法で進めてしまうと、いつまでも苦手のままになってしまう可能性があります。 今回は、私の会社法克服法を書いていきます。 目次 1.条文は後 2.ポイントを押さえる 3.毎日学習 理解しようと意識しながら繰り返す 地道に一歩ずつ 4.苦手な部分を把握する 5.ケータイ司法書士 6.得意になったらケアレスミスに注意 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.条文は後 会社法の条文は読みにくいと感じる受験生が…

  • 【司法書士試験】完璧主義・・・?やりすぎていたと思うこと

    【資格試験】こだわりすぎていたこと ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 普段完璧主義というわけではないのですが、試験のことになるとあれもこれもとなりがちでした。 全ては不安がそうさせていました。 試験において、万全体制を整えないといけないという意識がありました。 やりすぎだと感じることは学習初期段階に多くありました。 今回は、試験勉強中やりすぎていたなと感じたことを書いていきます。 目次 1.1から順番に進めようとしすぎ 2.計画を細かく設定する 3.食事管理 4.問題を解く速さを極める 5.勉強時間を気にし過ぎ スキマ時間 1日の勉強時間 6.当日のことを気にし過ぎ 7.やら…

  • 【司法書士試験】憲法はどう勉強する?

    【司法書士試験】苦手だった憲法の勉強方法 マイナー科目の勉強は適度にするを心がけていました。 適度といっても不安からそれなりには勉強していました。 主要科目程ではないにしろ、特に苦手だった民訴等や憲法には時間をかけていました。 今回は憲法の勉強法について書いていきます。 目次 1.最低限を突き詰める 2.過去問は3~5周程 3.判例や条文を中心に 4.覚えやすいものを優先的に 5.できるだけ時間をかけない工夫を 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.最低限を突き詰める マイナー科目の深入りは危険です。 マイナー科目でなくても、深入りするのは控えるのが無難です。 知識は多い方がい…

  • 【司法書士試験】勉強を楽しいと感じた瞬間

    【資格試験】楽しく勉強するコツ 勉強をストレスだと感じると、机に向かうのも辛くなります。 勉強に楽しさを見出すやり方は多くあります。 繰り返しの勉強は短調に感じる人も多いです。 今回は、受験勉強で楽しいと感じた瞬間を書いていきます。 目次 1.問題を解いている時間が好き 2.不動産登記法の学習が好き 3.達成感を味わいながら勉強 4.納得する感覚が楽しい 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.問題を解いている時間が好き 講義のような受動的な勉強よりも、過去問を解いている時間の方が充実した感覚がありました。 特に記述式の問題集や答練に取り組んでいる時間が好きでした。 過去問もただ…

  • 【司法書士試験】記述式に慣れるまで

    【司法書士試験】記述式に慣れるまでに苦労したこと 司法書士試験には、択一の他に記述式があります。 記述式は特殊に感じ、慣れるまでに時間を要しました。 不動産登記と商業登記でもだいぶ違うので、苦労した点は多いです。 今回は、記述式に慣れるまでを書いていきます。 目次 1.最初はちんぷんかんぷん 2.とにかくひな形をやり込む日々 3.問題集で形式に慣れる 4.択一の勉強をしていくと理解が進む 5.よくしたミス 6.最初は特に丁寧に問題を見る 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.最初はちんぷんかんぷん 択一の勉強と並行して記述式の勉強を進めていました。 民法や不動産登記法のテキスト…

  • 【司法書士試験】答練や模試を上手に使う方法

    【資格試験】答練や模試で実践力を付ける! 予備校によっては、単元事に答練が用意されています。 答練は今の実力を確認する以外にも目的があります。 出来る限り期限までに提出することが望ましいです。 今回は、答練の使い方について書いていきます。 目次 1.答練で学習ペースを維持 2.本試験のシュミレーション、あらゆる方法を試す 時間の感覚を掴む 試験の特徴を知る 3.ケアレスミス対策 4.模試の受け過ぎ注意 5.自分の現状を知る 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.答練で学習ペースを維持 答練が単元終わりに組まれている場合、出来るだけ期限までに提出することをお勧めします。 司法書士…

  • 【司法書士試験】仕事に勉強、私が受験期に悩んだこと

    【資格試験】試験勉強中の悩み 司法書士試験の勉強は1年以上の長期に及ぶことが多いです。 毎日勉強しなければならないため、学習期間が長くなると悩み事も増えてきます。 学習初期、中期、後期で悩み事も変わってきます。 今回は、受験生活中の悩みについて書いていきます。 目次 1.覚えられる気がしない 覚えたつもり 実践に対応できない 2.どこまでやればいいか分からない 3.学習中期にやってきた中だるみ 4.直前期のプレッシャー 5.頭が良くなる方法に頼ろうとする 6.何を優先すべきか 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.覚えられる気がしない 学習初期はやる気もあり、割とハイペースで学…

  • 【司法書士試験】疲れている時でも勉強する意識を持つ

    【資格試験】多忙時の勉強内容 仕事や家事に追われる中、司法書士試験の勉強することは大変という言葉だけでは言い表せません。 相当な努力が求められます。 時間を上手く見つけて、スキマ時間も活用し頑張っていくしかありません。 今回は、日常生活が忙しい時の勉強のついて書いていきます。 目次 1.5分でもいいから勉強する 2.モチベーションを上げる行動に時間をかけない 3.能動的な勉強を 4.無理はしない 5.忙しい時の勉強内容 6.自分から忙しくしない 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.5分でもいいから勉強する 仕事や家事が忙しく、やっと時間が取れても疲れてやる気が起きないようなこ…

  • 【司法書士試験】やることを整理し、睡眠時間を確保する

    【資格試験】リズムを作って、夜しっかり寝る 司法書士試験は勉強量が非常に多いです。 兼業受験生は、睡眠時間を削って勉強している人も多いです。 私も少しでも眠れる時間を増やしていければと思い、色々試してきました。 今回は、睡眠時間の確保について書いていきます。 目次 1.ルーティンを作る 2.to doリストを作る 3.次の日のことを考える 飲酒はしない 湯船には必ず浸かる 眠れない時は 4.悩みは紙に書き出す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.ルーティンを作る ルーティンを決めることで考える時間が減り、その分できることが広がります。 その時間を睡眠に回すこともできます。 1…

  • 【司法書士試験】受験生時期の食事

    【資格試験】食べ方を工夫して集中力を高める 兼業で司法書士試験突破を目指す場合、勉強時間確保の問題が生じます。 出勤前、退勤後、スキマ時間や休日を利用して学習を進めることになります。 時間が足りないと感じることは多いです。 時間のない中、効率的に学習を進めるには食べる物が深く関わってきます。 今回は、学習期間中の食事について書いていきます。 目次 1.食べる時間は決めておく 2.勉強前は控えめに 3.糖質はご褒美として 4.外食は控えめに 5.水はしっかり飲む 6.1日の食事の例 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.食べる時間は決めておく 朝昼晩と3食、抜くことなく食べること…

  • 【司法書士試験】サブ教材で勉強ルーティンを作る

    【資格試験】サブ教材の上手な使い方 メインの教材とともに、サブ教材を取り入れている受験生も多いです。 私もサブ教材を使用していました。 サブ教材を上手く使うことで、合格が近づきます。 今回は、サブ教材の使い方について書いていきます。 目次 1.サブ教材を勉強の導入として使う 2.ケータイ司法書士で基礎をフォロー 単元事、見開き1ページに情報が集約 通勤時間やトイレでも活用 3.暗記帳で効率的に苦手対策 暗記帳の作り方 例 4.サブ教材の回し方 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる - audiobook.jp 1.サブ教材を勉強の導入として使う…

  • 【司法書士試験】テキストを上手に使う方法

    【資格試験】ただ読むだけではもったいない! 司法書士試験の教材の量は他の資格試験と比べても、かなり多いです。 テキストは、1周するだけで一苦労です。 1回読んだだけでは、全体の10分の1も頭に入りません。 今回は、テキストの使い方について書いていきます。 目次 1.テキストに情報を集約する 2.テキストを読むだけ学習は× 3.読むべき部分を削っていく 4.自分だけのテキストを作っていく 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 記事内容の正確性・信頼アップに!【みんなの記事監修】 1.テキストに情報を集約する 過去問、問題集や答練などでポイントとなる知識が出てきた時、テキストに書き込み…

  • 【司法書士試験】気にし過ぎて失敗したこと5選

    【司法書士試験】気にし過ぎていたこと 受験生時代勉強する上で、成績を上げることは常に頭に置いていました。 どうすればより点数を稼ぐことができるか。 そのためにあらゆる方法を試しました。 しかしそのことばかりに気を取られていると、本末転倒な結果になりかねません。 今回は、気にし過ぎて失敗したことについて書いていきます。 目次 1.勉強効率 2.次のステップに進むタイミング 3.解くスピード 4.マイルール 5.食事 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!! 1.勉強効率 勉強する上で、効率はある程度必要です。 それで…

  • 【司法書士試験】1つのことだけに集中すると、集中力が上がる

    【資格試験】集中力を高める方法 机に向かっていても、別のことが気になってしまう・・・ 勉強し始め、集中力が持続しないことが悩みでした。 その悩みも、勉強を続けていくうちに解消されていきました。 今回は、集中力を維持する方法について書いていきます。 以前にも似たような記事を書きましたが、今回はまとめ的な記事になります。 目次 1.マルチタスクをやめる 2.ルーティンを作る ルーティン スケジュール 3.休憩はこまめに取る 4.勉強スペースを整える 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.マルチタスクをやめる 観たいテレビがあるけど、勉強もしなくちゃ。 こういうときは、ながら勉強をし…

  • 【司法書士試験】試験中周りに流されない方法4選

    【司法書士試験】周りに流されず、試験に集中する方法 試験まで一生懸命に勉強し、いざ本番。 実力を最大限発揮したいところです。 緊張しいで、なかなか試験に集中できなかった経験は誰でもあるはずです。 今回は、試験中周りに流されない方法について書いていきます。 目次 1.当日持参する教材を少なくする 教材は最小限に 前々日までに準備を済ませておく 2.解く順番を変えてみる 記述式から解く その他の対策 3.集中できないことを自覚する 4.お試し受験 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.当日持参する教材を少なくする 準備の段階から出来ることはあります。 例えば、会場に持っていく教材を…

  • 【司法書士試験】やる気が起きないときの勉強法

    司法書士試験 勉強へのやる気は勉強で出す! 誰しも勉強へのモチベーションが上がらない時があります。 勉強で一番大変なことは、机に向かうことです。 スタートするまでの時間は、極力早い方がいいです。 今回は、やる気が起きないときの勉強内容について書いていきます。 目次 1.やる気を出すことから始めない 2.手をつけやすいものを見つける 受動タイプの学習 チェックした問題 ひな形 一問一答形式の問題を解く ケータイ司法書士を活用 3.声に出して学習 4.机に向かわない 5.ルーティン化する 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 クレアールの資料請求 1.やる気を出すことから始めない やる…

  • 【司法書士試験】教材は最小限に!

    司法書士試験 合格に必要な教材 司法書士試験は科目数が多く、その分教材の量も多くなります。 最初はその量をこなせるのか不安になりますが、コツコツ勉強すれば充分消化できます。 予備校に通っている人も独学の人も、どのくらいの教材を消化すれば合格できるのか、疑問に感じている受験生は多いです。 今回は合格に必要な教材について書いていきます。 目次 1.教材は極力少ない方がいい 2.必要な教材の量 独学の場合 予備校などに通っている場合 3.教材の使い方 付箋をつける 徐々に見る場所を減らす 教材をリンクさせる ノートは不要 裁断する マーカーは控えめに 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常…

  • 【司法書士試験】勉強で勉強のストレスを解消する!

    司法書士試験 勉強へのストレスがない方が頭に入る! 司法書士試験は勉強しなければならない量が膨大です。 試験まで1年以上の学習期間を要する人がほとんどです。 その間勉強へのストレスは大小あれどかかってきます。 今回は、勉強でストレスを発散する方法について書いていきます。 目次 1.不安からストレスが蓄積する 2.勉強のゲーム化 時間を計る 成果を記録する 簡単な問題を間違えずに解いていく タスクを消化する 3.一問一答形式の問題を解く 4.場所を変える 5.解き終わった答練を解く 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.不安からストレスが蓄積する 勉強していると疲れやストレスが溜…

  • 【司法書士試験】1問しか出題されない科目の勉強法

    司法書士試験 出題数1問しかない科目への向き合い方 司法書士試験には一般的に、主要科目とマイナー科目と呼ばれているものがあります。 マイナー科目は主要科目に比べると出題数が少ないです。 その中でも民事執行法、民事保全法、司法書士法は各1問のみの出題となります。(今回民事訴訟等とはせず、バラバラで考えます。) 今回は1問しか出ない科目の勉強法について書いていきます。 目次 1.1問でも捨てない 2.1問しか出ない科目で最低限やるべきこと 3.やっておくといいこと 表にする キーワードをチェックする サブ教材を使う ひっかけのパターンを把握する 暗記帳に記録する 4.休憩の感覚で勉強する 5.まと…

  • 【司法書士試験】効率よく苦手を解消する

    司法書士試験 苦手分析の方法 試験勉強をしていると、よく間違える問題が出てきます。 何度見ても覚えられない問題、理解しにくい分野が出てくると集中力が鈍ります。 ただ何となく勉強していても苦手は解決しにくいです。 今回は、苦手を解消する方法について書いていきます。 目次 1.まずは立ち止まらず一通り勉強を進める 2.苦手にしている原因を探る 3.問題にチェックをつける 4.毎日見る 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 1.まずは立ち止まらず一通り勉強を進める 理解できない問題が出てきてもそれが勉強を進める上で支障ない場合、…

  • 【司法書士試験】法学部じゃないと受かりにくい?

    司法書士試験 合格に学部は関係ない! 司法書士試験は法律系の資格です。 難易度は高く、合格率は約4%です。 受験資格はないので、学歴関係なく誰でも受験することができます。 誰でも受験可だとしても、やはり法律に関する詳しい知識を求められることからある程度の前提知識は必要なのでしょうか。 今回は、司法書士試験と専攻学科について書いていきます。 目次 1.学校の勉強と資格取得の勉強は違う 2.法学部は有利か 3.予備校の初学者コースなら一から学べる 4.法学部であればこうすると有利 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.学校の勉強と資格取得の勉強は違う 法学部に在学している、もしくは…

  • 【司法書士試験】手ぶらでできる勉強

    司法書士試験 教材が手元になくてもできる勉強 ちょっとした時間ができ勉強しようと思っても手元に教材がない、なんてことありますよね。 私ももどかしい思いをしたことがあります。 今回は、手元に教材がなくてもできる勉強法について書いていきます。 目次 1.お風呂で1日の復習をする 2.教材は各所に置いておく 3.スケジュールを組む 4.スマホのみ手元にある場合 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.お風呂で1日の復習をする 私は昨日から今日にかけて勉強した内容について、お風呂で軽く振り返りをしていました。 シャワーを浴びている時間、特に髪を洗っているときは目を瞑っているため何もできま…

  • 司法書士試験 口述試験でやるべきことは1つ

    司法書士試験 口述試験の注意点 10月11日(火)、令和4年度司法書士試験筆記試験の合格発表が行われました。 合格された方、おめでとうございます!!! ここまでくれば後は口述試験会場に行くだけです。 司法書士試験の口述試験は落ちることはないと一般的に言われています。 私の実感としても、会場に遅刻せずに到着出来れば合格は間違いないと考えています。 今回は、口述試験のポイントについて書いていきます。 目次 1.口述試験でやるべきことは、会場に遅刻せず行くこと 2.対策は過去問のみ 3.持ち物、服装 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.口述試験でやるべきことは、会場に遅刻せず行くこ…

  • 【司法書士試験】六法の活用法

    司法書士試験 六法はどう使う? 司法書士試験の勉強をするため、六法を使っている受験生は多いです。 私も六法使用派でした。 受験勉強を始めたばかりは、講義で指摘されたときのみ六法を引いてました。 それだけだともったいないと気がついたのは、勉強を始めて2ヶ月程経った後です。 今回は六法の活用法について書いていきます。 目次 1.条文に慣れる 2.使用する六法 3.書き込みをする 4.六法のみ眺めるのは× 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.条文に慣れる 学習を始めたばかりの初学者にとって、条文は馴染みのないものになります。 学習初期は、講義やテキストで出てきた条文を都度引いていく…

  • 司法書士試験 記述式を好きになる方法

    司法書士試験 記述式が得意になる方法 試験科目に記述式が入っていることは、司法書士試験の特徴になります。 私の場合記述式の問題を初めて解いたとき、解答用紙が空欄だらけでイヤになった経験があります。 最初の段階は、売買による所有権移転すらまともに書けなかったと記憶しています。 記述式を苦手としている受験生も多いです。 今回は記述式の勉強を好きになる方法を書いていきます。 目次 1.ひな形を毎日やる 記述式の勉強をする上で重要なのは、ひな形学習です。 ひな形が分かっていなければ回答することが出来ません。 逆に、ひな形が分かっていさえすれば解ける問題もあります。 ひな形を覚えていくと自信に繋がります…

  • 司法書士試験 短期合格に関するまとめ

    司法書士試験 短期で合格するために必要なこと 約2年間、司法書士試験に関する記事を書いてきました。 ブログを始めた時は、丁度お試し受験が終わった頃でした。 記事の中では短期合格に関するものが多かったので、整理をする意味でも今回はそのまとめ記事的なものを書いていきます。 目次 1.短期合格に予備校は必須(例外有り) 2.ペースが遅れても合格目標年度は変えない 3.効率の良い勉強を 予習はしない 丁寧に学習しすぎない アウトプット中心 ノートは× 教材は絞る 書くより読む 休憩はこまめに取る 4.毎日勉強する 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.短期合格に予備校は必須(例外有り)…

  • 司法書士試験 学習期間の最短はどのくらい?

    司法書士試験 勉強期間半年で合格できるのか 司法書士試験の一般的な短期合格期間は、1年から2年程です。 中には5ヶ月で合格を勝ち取ったケースもあります。 一方10年以上かけて合格した人もいます。 今回は、司法書士試験の最短合格期間について考えていきます。 目次 1.学習期間半年での合格は可能か 2.インプットだけでも3ヶ月はかかる 3.今からの合格は可能か とにかく基礎を固める とにかく先に進む 書くより見る、声に出す 睡眠時間は削らない 4.目標年度に余裕があり過ぎるのは危険 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 1.学…

  • 司法書士試験 捨て問は作ってもいいのか

    司法書士試験 捨て問を作らないために 司法書士試験は覚えなければならない知識が膨大です。 テキストや問題集などに載っているもの全てを覚えるとなると、相当な時間がかかります。 今回は捨て問の考え方について書いていきます。 目次 1.捨て問は最初作らない 2.絶対出ない問題は無理にやらない 3.計画的に学習する 苦手分野の把握 マイナー科目には早めに手をつける 4.スキマ時間を活用する 5.捨てざるを得ない場合 基本的なことは必ずやる 民事保全法、司法書士法は捨てない 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 資格★合格クレアール就職・転職・キャリアアップに役立つ各種国家試験・検定など全1…

  • 司法書士試験 スキマ時間はやることを絞って繰り返す!

    司法書士試験 スキマ時間の勉強内容 1日のうちスキマ時間は1時間近くあると言われています。 お風呂の時間、待ち時間、通勤通学時間などが考えられます。 司法書士試験においては、こうしたスキマ時間を活用できると短期合格が見えてきます。 今回は、スキマ時間の勉強内容について書いていきます。 目次 1.スキマ時間にやることは決めておく 2.あらゆる場所に教材を置いておく 3.同じことを繰り返す 4.私が主に行っていたこと 暗記帳 ケータイ司法書士 ひな形 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.スキマ時間にやることは決めておく スキマ時間といっても、その長さや状況は様々です。 例えば待ち…

  • 司法書士試験 長時間勉強のコツ

    司法書士試験 長時間勉強するときの流れ 司法書士試験は勉強時間をそれなりに確保する必要があります。 兼業受験生となると、仕事が休みの日や帰宅後などまとまった時間を上手く使うことになります。 休日は長時間勉強している受験生がほとんどです。 今回は長時間勉強のコツを書いていきます。 目次 1.10時間以上勉強するときのスケジュール 2.朝型にする 3.できるだけ早く勉強をスタートする 4.食事は糖質を減らす 5.休憩を工夫する 6.お風呂は勉強のチャンス 7.夜更しは厳禁 8.まとめ 9.次回の予定 10.モコブログの日常 1.10時間以上勉強するときのスケジュール 私が長時間勉強していた日のスケ…

  • 司法書士試験 合格に必要な力は努力だけじゃない

    司法書士試験 合格に必要な力 司法書士試験は難易度の高い試験です。 学習期間も他の資格試験と比べて長いです。 途中で挫折してしまう受験生も多く、合格レベルまで持っていける人は限られています。 今回は、司法書士試験合格に必要な力について書いていきます。 目次 1.記憶力より継続力 まずは2週間欠かさず勉強する 環境を整える 達成感を作る 2.分析力 3.精神力 4.体力 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.記憶力より継続力 冒頭でも書いた通り、司法書士試験の学習は長期に渡ります。 覚える量も膨大です。 暗記していれば解ける問題が多いので、記憶力は確かに必要です。 一般的な人の記…

  • 司法書士試験 勉強が苦手でも合格できるのか

    司法書士試験 勉強が苦手でも継続できれば受かる! 司法書士試験は覚えなければいけないことが、他の資格試験より多いです。 勉強時間もそれなりに必要で、比較的長期に渡る試験と言えます。 今回は、勉強が苦手でも司法書士試験に合格できるのかについて書いていきます。 目次 1.毎日継続して勉強すれば可能性がある 2.習慣化 3.予備校にお願いする 4.無理な計画を立てない 5.苦手を放置しない 6.諦めない 7.工夫する 8.まとめ 9.次回の予定 10.モコブログの日常 1.毎日継続して勉強すれば可能性がある 司法書士試験は、資格試験の中でも難関として位置づけられています。 合格率は約4%です。 合格…

  • 司法書士試験 私の学習ペース

    司法書士試験 1年間の学習ペース 司法書士試験は比較的長期に渡って勉強を要する試験です。 学習量も多いので、ペースを見誤ると試験に間に合わないなんてことになりかねません。 今回は、学習ペースを参考までに見ていきます。 1.ハイペースで進め過ぎた 2.インプットはサラッと 3.私が考える理想の学習ペース ○4月~6月 ○~8月 ○~10月 ○~11月 ○~直前期 ○~本試験 4.お試し受験後 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.ハイペースで進め過ぎた 私は本番前にお試し受験をしました。 コロナウイルス蔓延により延期された9月に受験したので、それまでに一通りのインプットを終わらせ…

  • 司法書士試験 長期休暇中の勉強スタイル

    司法書士試験 長期休暇を有効活用する方法 お盆休みが近づいてきました。 長期休暇はまとまった勉強時間を確保できるチャンスです。 今回は長期休暇の勉強について書いていきます。 1.計画は絞って立てる 2.生活リズムを崩さない 3.私の長期休暇の例 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.計画は絞って立てる 計画は細かく立てるのではなく、ザックリ箇条書きにすると計画倒れを防ぐことができます。 内容は、可能な範囲で絞って選ぶことが必要です。 詰め込み過ぎると消化できないだけでなく、達成できない可能性が増しやる気も下がってしまいます。 全てをやろうとせず、普段通りの勉強に+α‬するイメー…

  • 司法書士試験 試験後の過ごし方

    司法書士試験 試験後はゆったり勉強 司法書士試験を終え、いつから勉強を再開するかは悩みどころです。 すぐ勉強を始めた方がいいのか、それともしばらくゆっくりするのか。 今回は参考までに、試験が終わった後の私の過ごし方について書いていきます。 目次 1.ちゃんとした自己採点はしなかった 2.講座選び 3.8月いっぱいはゆっくり過ごす 4.休息期間の勉強内容 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.ちゃんとした自己採点はしなかった 試験後、私はとして結果は確実にダメだったという印象がありました。 自己採点をするまでもないと思い、サラッと解答を確認するだけでした。 今思えば、しっかり確認…

  • 司法書士試験 講義の聴き方

    司法書士試験 講義は頭を使って聴く 予備校などに通っている場合、その多くで講義が用意されています。 予備校の講義は内容を分かりやすく説明してくれるので、初学者にとってはありがたいです。 今回は、講義の聴き方について書いていきます。 目次 1.覚えるのではなく、理解しようとする 2.予習はしない 3.インプットとアウトプットは並行する 4.視聴ペース 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.覚えるのではなく、理解しようとする 1回講義を聴いただけで全て覚えられる人は、そういません。 その場では覚えたつもりでも、インプットだけではその後すぐ忘れます。 記憶する作業は講義の中ではなく、…

  • 司法書士試験 試験前日のタイムスケジュール

    司法書士試験 私の試験前日のタイムスケジュール 司法書士試験前日は、何とも落ち着かない状態でした。 何をするにもソワソワしてしまい、追い込みはさほどかけられませんでした。 今回は、私の試験前日のタイムスケジュールについて書いていきます。 目次 1.タイムスケジュール 2.スケジュールはゆったりで設定 3.前日の食事メニュー 4.少しでも緊張をほぐす 準備は前々日までに済ませておく 遅くまで勉強しない 人と話す 頑張ってきた自分を信じる 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.タイムスケジュール 試験前日のスケジュールについて、時系列に沿って書いていきます。 なお記憶を呼び起こして…

  • 司法書士試験 試験前日の過ごし方

    司法書士試験 試験前日にやっていたこと 試験前日、試験内容以外にも色々不安に思うことが出てきます。 いよいよ明日が本試験というとき、できれば最高のコンディションで挑みたいところです。 今回は試験前日の過ごし方について書いていきます。 少しでも皆さんの不安を消す手助けができればと思います。 目次 1.眠れなくても何とかなる 寝る時間を固定する 早く寝ようとしない 夜激しい運動しない 眠れなくても横になる 食べ過ぎない 日中もスマホに極力触らない 特別なことをしない 湯船に浸かる 2.勉強はライトに 3.当日のシュミレーション 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.眠れなくても何と…

  • 司法書士試験 丁寧にしすぎない勉強法

    司法書士試験 学習初期はとにかく先に進む 司法書士試験は、覚えなければいけないことが山ほどある試験です。 最初から細かいところまで覚えようとすると、いつまで経っても先に進めません。 スケジュールに遅れが出ると、やる気を失うきっかけになるので注意が必要です。 今回は、丁寧にしすぎない、しかし妥協はしない勉強法を書いていきます。 目次 1.まずはサラッと学習する 2.ノートではなく、テキストや過去問に書き込みをする 3.アウトプットはしっかり消化する 4.苦手分野の対策は工夫をする 5.計画を立てる 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.まずはサラッと学習する 試験勉強のスタートは…

  • 司法書士試験 勉強へのストレスを軽減する方法

    司法書士試験 勉強が楽しくなるように、勉強以外の面で私が意識していたこと 司法書士試験の勉強は長期間を要することが多いです。 その上で一つの課題は、勉強に関するストレスになります。 モチベーションを高い状態で維持することは、合格に繋がります。 今回は、勉強が楽しくなるように勉強外で意識していたことを書いていきます。 目次 1.勉強だけの生活にしない 2.日記を付ける 3.考え方をポジティブ思考にする 4.人のためになる行動を取る 5.先のことを意識する 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.勉強だけの生活にしない メリハリは、試験勉強においても大切になってきます。 司法書士試験…

  • 司法書士試験 勉強中意識していること

    司法書士試験 集中するため意識していること 司法書士試験は比較的長期間の勉強時間が必要です。 私はその中で少しでも集中して勉強していくために、意識していたことがありました。 今回は、勉強中意識していたことについて書いていきます。 目次 1.疑問は必ず解決する 2.試験を意識する 3.目標に近づける勉強法を考える 分析 教科ごとのバランス 択一と記述のつながり 無理はしない 4.自己暗示 5.パフォーマンス 5.とにかく覚えようとする 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.疑問は必ず解決する 勉強していく中で、分からないことは必ず出てきます。 その場ですぐに解決できる疑問は、時間…

  • 司法書士試験 間違えやすかったポイント

    司法書士試験 私がよく間違えていた論点 司法書士試験は、似たような問題でも結論が変わってくる場合が多くあります。 覚えなければならないことが多く、勉強が進めば進むほど知識の混乱が生じやすくなります。 人によって間違えやすい問題は違いますが、今回は、私のよく間違えていた問題について紹介していきます。 目次 1.抵当権と根抵当権の違い 債務者の書き方 「共同」の文言 2.登記事項の書き忘れ 更正後の事項、「目的」の書き忘れ (被相続人○○) 3.似ている問題でミス 動産質と不動産質 検察官ができること 根抵当権の確定時期、確定登記の要否、単独申請の可否 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの…

  • 司法書士試験 机周りはシンプルに

    司法書士試験 勉強スペースはシンプルに! 勉強に集中するためには、環境も重要な意味を持ってきます。 散らかっている部屋で勉強すると、気も散ってしまいます。 今回は勉強机について書いていきます。 目次 1.机に置くものはその時間に使うものだけ 2.机は窓際に設置する 3.勉強机は常にキレイにしておく 4.勉強机と普段の机を分ける 5.変わった勉強スペース 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.机に置くものはその時間に使うものだけ 勉強中、机の上に置いていいものはその時間帯に使うもののみになります。 民法の過去問をやろうと思ったら、過去問、参照する教材、シャーペン、消しゴム、メモ用…

  • 司法書士試験 得意科目を伸ばす方法

    司法書士試験 得意科目で苦手科目をカバーする 司法書士試験は科目数が多く、インプットだけでも相当な時間が必要です。 学習量が多いと、勉強していく中で得意科目と苦手科目が出てきます。 今回は、得意科目の伸ばし方について書いていきます。 目次 1.得意科目の勉強はモチベにつながる 2.能動的な学習を積極的に 3.やりすぎない 4.択一と記述を関連付ける 5.ランダムに学習する 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.得意科目の勉強はモチベにつながる 得意科目は苦手科目に比べて、勉強が楽しく感じます。 成績も安定しているので、自身もつきます。 勉強が楽しく感じることで、苦手科目を学習す…

  • 司法書士試験 受験期の悩み

    司法書士試験 不安を乗り越えて合格 前回は学習内容の悩みを書きました。 壁に当たる度に、一つ一つ解決することで問題を乗り越えてきました。 最初は手探り状態でしたが、勉強を続けていくうちに学習方法が定着し、結果に繋がりました。 今回は学習面以外での悩みについて書いていきます。 目次 1.学習初期は諦めたい気持ちでいっぱい 2.不合格だったときはどうするか 3.就職できるのか 4.他のことが気になる 5.時間がない 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.学習初期は諦めたい気持ちでいっぱい 学習を始めて2ヶ月ほど経過すると、覚えても覚えても忘れていく状況に嫌気が差していました。 いつ…

  • 司法書士試験 問題形式になると急に分からなくなる

    司法書士試験 受験期の悩み 司法書士試験に向けて勉強をしてきた中で、様々な悩みと格闘しました。 中には努力しましたが、解決しないまま本試験を迎えたものもありました。 学習内容事態の悩みもありましたが、それ以外にも多くの困難がありました。 今回は受験時代の悩みの中から学習内容に関するものついて書いてきます。 目次 1.学習の優先順位 2.問題形式になると途端に分からなくなる 3.会社法がちんぷんかんぷん 4.教材の追加 ケータイ司法書士 六法の使い方 5.質問 6.勉強法が合っているのか 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.学習の優先順位 学習を始めてしばらく経つと、やらなけれ…

  • 司法書士試験 暗記帳の作り方、使い方

    司法書士試験 暗記帳を使いこなすには 兼業受験生の多くはスキマ時間を上手く活用しています。 私もちょっとした時間も勉強に当てていました。 暗記帳はスキマ時間の学習に最適なツールです。 今回は私の暗記帳の作り方、使い方について書いていきます。 目次 1.暗記帳は紙をベースに 紙ベースの暗記帳 アプリ 2.暗記帳を作るポイント なかなか覚えられない部分を発見するタイミングで書く 問題形式で作る 出題実績があるものを書く シャッフルできるタイプを使う 3.暗記帳の使い方 毎日使う 厳選する 本試験会場でも使える 4.まとめ 5.次回の予定 1.暗記帳は紙をベースに 暗記帳には種類がいくつかあります。…

  • 司法書士試験 1年目の4月に行っていたこと

    司法書士試験 学習開始1ヶ月目に行っていたこと 私が司法書士試験の勉強を始めたのは4月中頃でした。 司法書士試験の初学者コースのスタートは、大体3月から5月頃になります。 予備校の講義は15ヶ月コースの場合3月頃に講義が始まる印象です。 私は通信で勉強していたので、スタート時期は他の受験生と一斉にというわけではありませんでした。 今回は、私が1年目の4月に行っていたことについて書いてきます。 目次 1.進捗はイマイチ 2.学習の進め方を把握する 3.勉強時間は平日で1~2時間 勉強を習慣化する 環境作り 4.指針を決める 継続できる計画を 宣言する 日記をつける 勉強アカウントの取得 5.まと…

  • 司法書士試験 直前期の4月にやっていたこと

    司法書士試験 直前期突入!4月にやっていたこと 4月が近づき、そろそろ本試験を意識する時期となりました。 昨年の今頃は、願書に貼り付ける写真を撮りにいったりなど、いよいよ試験が迫っていることを実感していました。 今回は、私が直前期の4月に行っていたことについて書いていきます。 目次 1.模試が本格的にスタート 2.苦手を後回しにしない 3.特別なことはしない 4.マイナー科目を本格的に 5.記述も本格的に 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.模試が本格的にスタート 3月末から本試験を意識した答練や、模試がスタートします。 実際の試験に近い出題形式の模試は、思った以上に難しく感…

  • 司法書士試験 直前期の注意点

    司法書士試験 本番に実力を発揮するための直前期の過ごし方 3月も半ばとなり、そろそろ直前期が近づいてきました。 直前期の過ごし方によって、試験の結果が大きく左右します。 ただ単に勉強時間を増やすのではなく、してはいけないことを考えることで合格に一歩近づくことができます。 今回は、直前期の注意点について書いていきます。 目次 1.捨て問を作らない 緊張感が欠ける もったいない 2.改正論点は早めにチェック 3.直前期ほど丁寧に 苦手科目ばかりはNG 完璧主義はNG 予定を立てる 4.ヤマを張るのはほどほどに 5.無理をしない 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.捨て問を作らない…

  • 司法書士試験 勉強法を変える!

    司法書士試験 変わった勉強法 後編 前回は少し変わったインプット、アウトプットの勉強法について書きました。 色々な方法を試すのは、モチベーションを上げるのが目的でした。 上手くハマったものを続けていくことで、試験に突破することができました。 今回は、前回からの続きを書いていきます。 宜しければ前回の記事も読んでいただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.1時間反省法 2.たまに行うストイック勉強法 3.時間は計らない 4.直前期は自己暗示で乗り切る 5.その他の勉強法 ケアレスミスチェックシート 復習は次の日欠かさず行う 動きながら勉強する リズム良く解く…

  • 司法書士試験 少し変わった勉強法

    司法書士試験 私が実践していた少し変わった勉強法 司法書士試験合格までの約1年と3ヶ月、色々な勉強法を試していきました。 自分に合った勉強法を見つけると、効率よく勉強が進められます。 今回は、私が実践していた少し変わった勉強法について書いていきます。 長くなりそうなので、今回はインプット編とアウトプット編のみ書き、他は次回に回します。 目次 1.少し変わったインプットの勉強法 講師の話はとにかくメモし、講義は原則1回のみ視聴 独り言 テキストを読むだけの時間を取らない 略して覚える 2.少し変わったアウトプットの勉強法 スキマ時間でアウトプット イマジナリー生徒を作る 勉強を企画にする 切り捨…

  • 司法書士試験 自宅を最強の学習環境にする方法

    司法書士試験 自宅学習デメリットの対処法 司法書士試験で最も大事になってくるのが、自学自習の時間です。 勉強する場所としては、言わずもがな自宅が最高です。 しかし誘惑が多いなど不安な点もあります。 今回は自宅を最強の学習スペースにする方法について書いていきます。 目次 1.自宅学習のメリット 教材の選定が不要 音読ができる 時間を気にする必要がない 2.自宅学習のデメリットをメリットに変える 誘惑が多いことへの対処法 緊張感が持てないことへの対処法 勉強のスタートが切れないことへの対処法 集中が持続しないことへの対処法 同居人への気使い 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.自…

  • 司法書士試験 スタート前に準備しておきたいこと

    司法書士試験 学習前の準備は色々ある 司法書士試験を学習するためには時間とお金がかかります。 特に時間は相当かかります。 時間とお金を節約するためには、事前準備が重要です。 今回は司法書士試験受験を決める前に準備しておくことについて書いていきます。 目次 1.試験に関する情報収集 費用 勉強時間 予備校選び 難易度 資格について 2.環境を整える 勉強部屋(勉強スペース)の確保 スマホの中身を整理する 人に受験する旨宣言する 3.勉強を継続するには目標が必要 4.非効率な勉強法を把握しておく 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.試験に関する情報収集 司法書士試験はどういった試…

  • 司法書士試験 試験中の見直しは必要?

    司法書士試験 試験中の見直しで行うこと 試験後時間が余った場合、多くの人が問題の見直しをしています。 私も見直しは必ず行っていました。 では、見直しとは具体的にどのようなことをするのでしょうか。 今回は試験中の見直しの注意点について書いていきます。 目次 1.見たことがある方を信じる 2.チェックすべきは中身よりもケアレスミス 受験地、受験番号、氏名 マークミス、誤字、脱字 枠ズレ、簡単な問題、チェックを付けた問題 3.見直しすべき事項を見定めるには傾向を把握する 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.見たことがある方を信じる 前提として、見直しは行った方がいいです。 見直しを…

  • 司法書士試験 受験を機にやめたこと

    司法書士試験 受験を機にやめたこと7選 司法書士試験を兼業短期で合格するため、生活を見直しました。 時間に関しての意識も変わりました。 前回は受験を機に始めたことについて書きました。 今回は逆に、受験を機にやめたことについて書いていきます。 目次 1.長時間通しての作業 2.マルチタスク 3.夜更かし 4.完璧主義 5.家事 6.間食、酒 7.依存性の高い趣味 8.まとめ 9.次回の予定 10.モコブログの日常 資格★合格クレアール科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。 1.長時間通しての作業 司法書士試験勉強は、合格までに3,000時間は要すると言…

  • 司法書士試験 受験を機に始めたこと

    司法書士試験 受験を機に始めて良かったこと 司法書士試験を受験する際本気で合格を目指すなら、自分の自由な時間をかなり削ることになります。 兼業受験生であれば、仕事から疲れて帰ってきた後、休日であれば長時間勉強することになります。 勉強といえど体力勝負です。 受験勉強を始めて、時間と体力維持のため生活が色々変わりました。 今回は司法書士試験受験を機に始めたことについて書いていきます。 目次 1.朝活 2.日記を付ける 日記を付ける 勉強アカウントを持つ 3.家庭菜園 4.運動 5.食事に気を使う 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.朝活 勉強を始める前も、朝起きて夜寝る生活はし…

  • 司法書士試験 ミスを減らす方法

    司法書士試験 ケアレスミスは減らせる! 仕事をする際にミスを無くすため、ダブルチェックを導入している方も多いのではないかと思います。 しかしこの方法は試験ではもちろん使えません。 今回は試験においてミスを少しでも減らす方法を考えてきます。 目次 1.ケアレスミス対策は午後の部を中心に 普段から時間を計る 無理やり速く解こうとしない 登録免許税など計算は暗算しない 解く順番を考える 2.ミスの傾向を把握する 3.まとめ 4.次回の予定 5.モコブログの日常 1.ケアレスミス対策は午後の部を中心に 司法書士試験午後の部は、時間との戦いです。 3時間という時間の中で択一35問、記述2問の答案を仕上げ…

  • 司法書士試験 覚え方のコツ

    司法書士試験 過去問は解説を読むだけでは足りない 司法書士試験は覚えることが山ほどあります。 合格率の低さは、この量を消化しきれないことも1つの要因となっています。 今回は覚え方のコツについて話していきたいと思います。 目次 1.過去問はテキストと並行して勉強する 過去問学習は覚えるだけではもったいない 理解度を3段階でチェックをつける 2.ノートではなく暗記帳を使う 3.苦手分野と得意分野を交互に勉強する 4.1回に詰め込むのではなく、何回にも分けて覚える 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.過去問はテキストと並行して勉強する 司法書士試験において過去問は必須の教材です。 …

  • 司法書士試験 効率と量で挑む!

    司法書士試験 まずはとにかく量をこなす! 勉強をするポイントとして、量より質を重視するのがいいとよく言われています。 確かに質の高い勉強をすれば時短にもなるので、短期での目標達成が可能になります。 しかし質ばかりに頼っていられない試験もあります。 司法書士試験はその一つです。 今回は、司法書士試験、勉強の質と量について書いていこうと思います。 目次 1.効率化はアウトプットから 2.アウトプット中心の方法で効率化を目指す 3.択一対策は書くよりも反復 択一は反復 記述は書く 4.時間のかかることはしない ノートを作る 理論付けようとしない アンダーラインの色分けをしない 5.まとめ 6.次回の…

  • 司法書士試験 初学者で挑むメリット!

    司法書士試験 初学者で挑戦するには 司法書士試験は法律の知識を問う試験ですが、法学部を卒業した人や司法試験を経験した人ばかりが受けているものではありません。 事実私は法学部ではなく、初学者として受験し合格しました。 他の合格者も法律を勉強したことのない人が多いです。 今回は司法書士試験に初学者で挑むメリットについて書いていきます。 目次 1.素直に知識を吸収できる 改正点で混乱しない 自分の知識を過信しない 2.集中力の持続 3.他資格の受験経験があっても初学者コースを受講すべき 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.素直に知識を吸収できる 初学者の受験生は法律の知識ほぼゼロか…

  • 司法書士試験 記述式 勉強の流れ

    司法書士試験 記述式はこうやって勉強する! 司法書士試験には択一式と記述式という2パターンの形式があります。 記述式は事例が用意されており、それに基づき答案を作成していきます。 周りの受験生や合格者に聞くと、記述式の勉強方法の方が択一式よりも色々な方法があることが分かりました。 今回は記述式の勉強方法の中で、どういうステップで学習を進めていくのかについて書いていこうと思います。 今回は不動産登記のみ書いていきます。 目次 1.疎かにしてはいけないのが『ひな形』 2.問題形式に慣れる 3.学習初期はひな形と問題集を繰り返す 4.答練を受ける 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.…

  • 司法書士試験 各科目で勉強法は違うのか

    司法書士試験 勉強法はほぼ同じ!違う点は… 司法書士試験には択一式と記述式と試験形式が分かれています。 択一式では主要科目とマイナー科目で構成されています。 民法や会社法と主要科目が4科目、憲法や民事訴訟法といったマイナー科目が5科目あります。(民事訴訟法、民事執行法、民事保全法は1科目としてカウントしています。) マイナー科目といっても勉強を疎かにはできません。 今回は科目ごとに勉強法は変わるのかについて書いていこうと思います。 ここでは択一式のみに焦点を当てて書いていきます。 目次 1.択一式対策 勉強の仕方 2.勉強法の違いは横断学習の有無 3.マイナー科目 力の入れ方 4.失敗した勉強…

  • 司法書士試験 学習期間別!初学者が学習をスタートさせる時期

    司法書士試験 初学者が合格できる学習期間のライン 司法書士試験に合格するまでに必要な時間は、約3,000時間と言われています。 この時間はあくまで目安で、かかった年数によっても変わってきます。 一発合格者は1年から1年半くらいかけて合格を勝ち取っている人が多いようです。 今回は初学者が勉強を始める時期について書いていこうと思います。 目次 1.合格目標年度は近い方がいい 2.2年目標で3月~7月に始める 2年目標のメリット デメリット 3.1年~1年半目標で始める 4.1年未満 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 送料無料 フレキシブル ユニットデスク 幅100cm 本棚付き コ…

  • 司法書士試験特有のモチベーションを維持する方法

    司法書士試験合格者は官報に氏名が載る! 司法書士試験はその難易度と学習期間が長期にわたることから、モチベーションを維持するのにも苦労します。 1年以上やる気を高いところに置いておくには工夫が必要です。 今回は司法書士試験特有のモチベーション維持の方法について書いていこうと思います。 目次 1.司法書士試験に合格すると官報に氏名が掲載される 2.SNSでの繋がり 通信制で勉強している人は特にオススメ 情報交換の場 注意点 3.周りに受験生であることを話す 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.司法書士試験に合格すると官報に氏名が掲載される 司法書士試験勉強をしているとよく出てくる官報…

  • 司法書士試験 12月は本格的にアウトプット開始!過去問の解き方など

    司法書士試験 12月に行っていた勉強内容 昨年の12月は令和2年度の司法書士試験の合格発表がありました。 合格発表は一つの節目として、やる気が上がった人や逆に見切りをつけた受験生もいた事と思います。 私は昨年度お試しとして受験し、思いの他いい結果を残せたのでそれがモチベーションとなりました。 今回は私が昨年12月に行っていた試験対策について書いていこうと思います。 目次 1.過去問が中心 使用した過去問 過去問の使い方 2.マイナー科目にも力を入れる 3.記述対策は問題集とひな形を並行して行う 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.過去問が中心 11月の段階でインプットはマイナ…

  • 司法書士試験 寝不足、ワクチン、精神がやられる・・・

    司法書士試験 試験前に起こったトラブル! 司法書士試験は準備段階が長い難関試験です。 多くの人が1年以上の学習期間を経て試験に挑みます。 その間様々なアクシデントに見舞われる可能性もあります。 今回は私が司法書士試験で経験した直前期以降のアクシデント的なことを書いていこうと思います。 目次 1.お試し受験時に訪れているにも関わらず道に迷う 2.当日は2時間睡眠で挑む 3.ワクチン騒動でメンタルがやられる 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.お試し受験時に訪れているにも関わらず道に迷う 私はお試し受験として昨年度の本試験も受験しています。 会場は同じ場所で、経路も頭に入っていま…

  • 司法書士試験 合格までに使用していたサブ教材は六法と・・・

    司法書士試験 サブ教材は2つ! 司法書士試験の教材は書店に多く並んでいます。 もちろん全てはできないし、何を使用すればいいか悩みます。 今回は私が合格までに使用していたサブ教材について紹介していきたいと思います。 目次 1.六法はマストか? 2.ケータイ司法書士が強い スキマ時間に最適 苦手を克服できる 全て買う必要があるか 3.教材は必要最小限で 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.六法はマストか? 六法を使用するかどうかは人によって様々ですが、多くの人が活用している印象です。 私は六法を使用する派でした。 全ての科目に六法をしようしていたわけではなく、使い分けていました。…

  • 司法書士試験 無事最終合格を確認しました!

    令和3年度司法書士試験 最終合格致しました 11月12日(金)、司法書士試験の最終結果が発表されました。 口述試験の出来がイマイチだったので若干不安はありましたが、無事合格を確認しました。 やはり口述試験は落とす試験ではなかったのですね。 今回は私の司法書士試験受験生活を振り返っていこうと思います。 目次 1.1年3ヶ月の受験生活 2.お世話になっていたのは通信制予備校 3.模試の成績はあくまで基準 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 スキマ時間も有効活用できるオンライン講座 1.1年3ヶ月の受験生活 私が勉強を始めたのは2020年の4月中旬頃でした。 そこから約1年3ヶ月で合格…

  • 司法書士試験 11月の受験対策

    司法書士試験 11月中にしていた対策 司法書士試験の勉強を始めるタイミングは人それぞれ違いますが、初学者向けの講座は3月から4月上旬に開講するプランが多いです。 4月から勉強を始めた場合11月には約半年勉強を続けてきたことになります。 半年以上勉強していれば多くの知識を吸収し、人によってはインプットを全て終え、あとは問題演習のみという場合もあります。 今回は11月中に私がしていた勉強について書いていこうと思います。 目次 1.インプットは一通り終わらせる 2.記述式対策はひな形が中心 3.答練が続々始まる 4.会社法に手こずる 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.インプットは一通…

  • 司法書士試験 口述試験を受けてきました

    司法書士試験口述 落ちないと分かっていても不安 10月25日(月)、司法書士試験の口述試験が実施されました。 私は東京で試験を受けてきました。 午後からだったので、午前よりは心に余裕があったように感じます。 今回は司法書士試験、口述試験について書いていこうと思います。 目次 1.当日の流れ 2.試験の出来は7割くらい 3.落ち着いて挑めばなんとかなる 4.その他服装や会場の様子 5.口述試験対策 6.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 こんなにおもしろい司法書士の仕事〈第9版〉 [ 山本 浩司 ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る 1.当日の流れ 口述試験は東京、大阪など各地ブロックに…

  • 司法書士試験 筆記合格までの道のり

    司法書士試験 筆記通過までの流れ 筆記試験の合格発表が10月11日にありました。 その後10月25日に口述試験があり、最終合格発表は11月12日に予定されています。 今回は私が司法書士試験に合格するまでの道のりを簡単に書いていこうと思います。 目次 1.勉強期間は約1年と3ヶ月 1日の勉強時間 対策の流れ 2.本試験当日の注意点 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.勉強期間は約1年と3ヶ月 私が司法書士試験の勉強を始めたのは2020年の4月になります。 その間本試験は2度受験し…

  • 令和3年度司法書士試験 筆記試験合格しました!!

    令和3年度司法書士試験 筆記試験合格のご報告 昨日、令和3年度の司法書士筆記試験の合格発表がありました。 昨晩は興奮状態でよく眠れず、ぼーっとした頭を1日引引きずりました。 今回は予定を変更して合格発表の結果を報告しようと思います。 目次 1.結果は無事合格 2.口述試験対策は必要か 3.合格後の進路について 4.今後やってみたいこと 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.結果は無事合格 昨日に司法書士試験筆記試験の合格発表がありました。 私はリアルタイムで確認をすることができなかったのですが、帰宅後にHPを開く予定でした。 しかしその前にお世話になっている予備校さんからの合否確認…

  • 司法書士試験2021 自己採点から見る今後の課題

    令和3年度司法書士試験 結果から見る課題 今年度の司法書士試験は予定通り7月4日(日)に実施されました。 私は千葉会場で受験したのですが、当日は弱い雨が降っていました。 気温が7月にしては低く、駅から会場まで徒歩でそれなりに距離があったので助かった記憶があります。 今回は今更感がありますが、今年度の司法書士試験の自己採点の結果を見ていこうと思います。 目次 1.自己採点の結果 2.個人的な感想 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.自己採点の結果 まずは今年度の自己採点の結果から…

  • 司法書士試験 9月の勉強を振り返る

    司法書士試験受験生 9月の勉強を振り返る 司法書士試験から早3ヶ月が経過してしまいました。 あっという間にもう10月に突入し、そろそろ勉強進度にも焦りが出てきました。 昨年の今頃はお試し受験を終え、気分新たに勉強していたのだと思うと懐かしく感じます。 今回は9月の学習内容を振り返っていこうと思います。 目次 1.9月は主要科目メインに 生活スタイルの見直し 9月は主要科目中心に 2.9月でこなした範囲 3.9月の反省点 集中力が散漫 平日の勉強時間 やる気の差がある 4.10月の目標 主要科目の苦手を克服 マイナー科目に手をつける 記述対策として問題集を1周する 5.まとめ 6.次回の予定 7…

  • 勉強の見えない努力を可視化する3つの方法

    勉強の努力を見えるようにする方法 どの分野でも目的を達成するためにはコツコツ努力を重ねる必要があります。 成功するためには何年、何十年かかる可能性もあります。 見えない努力を続けていると本当に前に進んでいるのか不安になったり、心が折れて飽きられてしまうことも珍しくありません。 今回は見えない努力を可視化する方法について書いていきたいと思います。 目次 1.努力を継続するには工夫がいる 2.過程を数値化する 過去問や問題集の正答率を可視化 勉強時間をグラフ化 3.発信することで努力を見える化 SNSで発信する 勉強の動画を配信する 誰かに話す 4.ご褒美を作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.受…

  • 司法書士試験 六法は使う派の人間が考えるメリット、デメリット

    司法書士試験 六法は使わなくても合格できるのか 司法書士試験で使う教材はテキスト、過去問、問題集、答練や模試、サブ教材として暗記帳などが挙げられます。 この中でテキストと過去問はほとんどの受験生が使用する教材です。 今回は六法を使うメリット、デメリットについて考えていきます。 目次 1.六法を使用する派の六法の使い方 六法の使用頻度 六法を引かない科目もある 2.六法を使うメリット 3.六法のデメリット 4.六法を使わない派 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.六法を使用する派の六法の使い方 予備校の講座の多くは六法を使用する前提で講義が用意されています。 講義の中で六法を引いて…

  • 司法書士試験 私の失敗した勉強法

    司法書士試験 何でもかんでもやろうとすると失敗する 司法書士試験を短期で合格しようと考えた場合、あまりのんびりしていられません。 毎日コツコツと勉強を進めていく必要があります。 仕事から帰宅後、朝出社前、お昼の時間などのスキマ時間も使っていきたいところです。 今回は1年以上勉強を続けてきた中でこれは失敗だったなという勉強法について書いていきます。 目次 1.詳細なスケジュール 2.細かすぎるところまで確認 3.長時間勉強 4.自分で作ったルールに縛られる 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ]価格: 1320 円楽天で詳…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用