chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと https://tanaka-shinichi.hatenablog.com/

障がいのある息子のお陰で人生で大切なことをたくさん学びました。仕事も生き方も変わり、毎日を幸せに楽しく生きることができるようなった父が綴る気づきのブログ。

ダウン症、呼吸器機能障害、言語障害のある息子のお陰で、人生で大切なことをたくさん学びました。人生観・仕事も変わり、毎日を楽しく心豊かに生きていくことができるようになり、私の人生を導いてくれて息子に心から感謝しています。

しょうちゃんパパ
フォロー
住所
福岡市
出身
嘉麻市
ブログ村参加

2019/09/09

arrow_drop_down
  • 宗像大社①一番のお楽しみの鯉のエサやりが……

    宗像大社に行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 前回は9月なので 2か月のスパンでまた来ました。 今回の目的は 一つ目は、車の交通安全祈願祭。 自家用車の年に1回の大事な儀式です。 (車が2台あるので、年に2回ですが) 二つ目は、西日本菊花大会の鑑賞。 11月だけのイベントで たくさんのきれいな菊の花が観られます。 三つ目は、鯉のエサやり。 息子の楽しみで、 私もうれしそうにエサやりする 息子の姿を見るのが本当に楽しみです いつもは10時に家を出て 11時に宗像大社に着くのですが、 この日は遅れてしまい10時4…

    地域タグ:宗像市

  • 秋の収穫祭②息子にとってのサツマイモは……

    秋の収穫祭②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 サツマイモの収穫は できないかな~。 と思っていたら、 スタッフの方が、 掘ったサツマイモを息子用(?)に 取れる位置に置いてくれました。 「しょうちゃん、サツマイモよ」 息子がそれを手に取り サツマイモの収穫です。 よかった ですが、 サツマイモの収穫は それっきりでした その後、 小雨が降ってきたこともあり、 屋根がある場所で 落花生の実をとる作業が始まります。 「しょうちゃん、 こうやってとるんよ」 と見本を見せますが、 あまり気乗りしないようです。 市民農…

    地域タグ:福岡市

  • 秋の収穫祭①息子が手にとる落花生は……

    絵画・書道教室で通っている 障がい者支援施設で 秋の収穫祭がありました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 こちらでの収穫祭は6月に続いて2度目の参加。 前回はタマネギとジャガイモの収穫で 今回は落花生とサツマイモの収穫です。 先日、 我が家でも市民農園で収穫したばかりですが、 また違った雰囲気で楽しもうと参加。 収穫は4つのグループに分かれて 私たちは白グループになり グループの畑の前に集合です。 準備として手袋を着用するように案内があります。 市民農園で 息子に手袋をつけるようにお願いしても イヤイヤと手を左右に振り い…

    地域タグ:福岡市

  • りんご狩り、ニコニコ笑顔で大満足

    りんご狩りに行ってきました 場所は八木山の石坂観光りんご園。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 りんご狩りは今年で4年目。 ここのりんご園は車で30分と近く、 今年で3年目になります。 昨年のりんご狩りのブログはこちら↓↓↓ お天気も良く ふじりんご開園初日でお客さんもたくさん。 受付をすませて ふじりんごのある場所まで 坂道を上っていきます。 息子のやる気もマンマンです ふじりんごの場所に着くと かわいいりんごがたくさん。 テンションが上がってきます 今年は色づきがよくないようで、 りんご狩りのポイントは りんごのお尻の部…

    地域タグ:飯塚市

  • 落花生大収穫と足腰の強い息子の作業姿勢

    市民農園の落花生を収穫しました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 毎年、こぼれ種から自生する落花生。 半年前に芽が出て、 育ちやすいように間隔を空けて移植し、 いよいよ収穫です。 収穫前の落花生畑。 茎をグッと引き抜くと たくさんの落花生の実が出てきます。 10本の茎を引き抜き 根から落花生の実をとっていきます。 そして半日天日干し ここまでの作業時間約1時間。 がんばりました 落花生を回収しに 夕方、息子と一緒に再度市民農園へ。 天日干しした落花生のところについて 箱入れスタート!! 両手で落花生をつかんで箱にポイッ 両…

    地域タグ:福岡市

  • 干支の絵付け体験・息子らしい斬新なデザイン

    絵画教室や書道教室でいつも通っている 障がい者支援施設のフェスタに行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 色んな作品が飾られていたり、 商品の販売もたくさんしてあります。 書道教室の合同作品。 背景の茶色い線が息子が描いたものです。 絵画教室の作品も飾ってあります。 息子の作品はこれ。 力強くてダイナミックです。 フェスタでの一番お目当てのイベントは 干支の絵付け体験 絵付け体験は今年で4回目。 どんな作品になるでしょうか? 左が見本で、 右の置き物に絵付けしていきます。 絵付け体験スタート!! マスカット色の絵…

    地域タグ:福岡市

  • 「これ程までに心を揺さぶられ、何度も何度も読み返したい」読書記録ありがとうございます。

    『お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと』 が昨年6月に発売され1年以上経過しました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 ふと本のタイトルで検索していたら、 ご感想を書いてくださったブログを発見!! 『【読書記録】お父さん、気づいたね!声を失くしたダウン症の息子から教わったこと』今回ご紹介する本はコチラ。お父さん、気づいたね!声を失くしたダウン症の息子から教わったこと田中伸一 お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わ…ameblo.jp こうしてご紹介してくださるのは 本当に嬉し…

  • 息子の新技、パレットを使っての……

    10月後半の絵画教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 終盤も楽しそうに描いて 作品を手に取り いつものビニールシートへの 擦りつけ 両手にハケを持っての 思いっきりの振り回し 色つきの水が舞ってます お絵かき帳40枚を描き切って パレットに絵の具が少し残っていたら、 なんと! パレット振り 初技です!! 書道教室のすずり振りからの つながりのようです。 固形の絵の具が頭にも飛び散っています 最後は新聞紙がキャンバス。 と思ったら本当の最後は、 ハケで背面のビニールシートへ 大きな円を描いてます。 今回も思いっ…

    地域タグ:福岡市

  • 息子オリジナルの「天の川」技法

    10月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 がんばるポーズ で元気にスタート 青と赤の絵の具を多めに入れましたが、 最初は白でトントントン 続いてハケで赤と青 仕上げは水を振りまきます 青・赤・白のアートです。 次は4枚並べて力強い青 できあがりも力強い その後も筆をトントントン 顔にも絵の具がついてます 描き始める度に キチンと筆をそろえる息子。 楽しそうです 最近は天の川のような作品が よくみられます。 どうしてこうなるかと言うと エアーの筆振り 前の作品を描き終わって、 筆にかすかに残った絵の具を 思いっ…

    地域タグ:福岡市

  • サツマイモの収穫、がんばりました!

    市民農園で野菜作りを初めて 今年で12年目。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 毎年この時期はサツマイモの収穫です。 サツマイモは 半日天日干しして収穫するので、 午前中に私が掘り起こしに行きます。 収穫前のサツマイモ畑。 ツルを引っ張り掘り起こすと サツマイモが出てきます。 一人でサツマイモ堀りがんばって 全部でこれだけとれました それから半日天日干しです 私のお仕事が一段落し、 息子が通所している 障がい者支援施設から帰ってきて 16時ぐらいに この日、二度目の市民農園へ。 例年は土曜日に 息子と一緒に回収するのですが、…

    地域タグ:福岡市

  • おかあさんといっしょ宅配便 ファンターネ! 小劇場楽しみました!

    息子の大好きな おかあさんといっしょ系のイベントに またまた当選!! おかあさんといっしょ宅配便 ファンターネ! 小劇場 に行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 会場は苅田町中央公民館の大ホール。 自宅から高速道路を通って 車で1時間の距離です。 初めての会場ですが、 近くに着くと 小さな子ども連れの親子がたくさんで、 息子もお出掛けの内容を察します。 駐車場から会場に向かう姿も うれしそう 開場時間少し前に着き 入場口には長い行列ができています。 入り口近くにファンターネの看板があり、 いつものように記念写真…

    地域タグ:苅田町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しょうちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しょうちゃんパパさん
ブログタイトル
お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと
フォロー
お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用