chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
機関車を追いかけて http://ef58124.blog.fc2.com/

電気機関車を中心に、かつて撮った鉄道写真をアップしていきます。

いまだに国鉄を引きずりながら生きています。 EF58上越型のように「つらら切り」「スノープロウ」「ホイッスルカバー」などが付いている厳つい機関車が好き。

タオ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/26

arrow_drop_down
  • 485系 特急「きりしま」

    2000年5月 隼人...

  • ED76 90 さくら・はやぶさ

    2000年5月 門司...

  • EF63重連 夕日映え

    EF6313。1995年 碓氷峠...

  • DE10 1701 マヤ検

    C58を撮りに行ったら、露払い的に来ました。 F4 1/60 使用フィルム:ED 雨で夕方、露出は限界です。1997年3月8日 磐越西線...

  • デハ80形 東急世田谷線 1999年5月

    RVP+1。京王井の頭線、東急目蒲線、青ガエル、東急世田谷線など「緑の電車」好きだったな~。...

  • シュプール上越回送 583系

    F5.6 1/250 PKL。1996年1月 上越線...

  • EF81 125

    1999年3月 新津...

  • EF65PF ブルトレ撮影

    EF651113 あさかぜ4号。当時も汐留目的で行っていますが、今でも隣の貨物列車が気になります。EF651133 記録は銀河となっていますが、時間的に臨時あさかぜ号でしょうか?EF651127 反対ホームから富士。1983年11月23日 浜松町EF651100 東京駅のはやぶさ。別日。...

  • 3密電車

    ...

  • 165・169系 急行 上野駅

    信州1号。169系。ゆけむり1号+草津、なすの1号+わたらせ1号と記録してありますが・・・怪しい。...

  • EF81 112 日本海1号 4001レ

    1人で撮影していると、機関士さんが「どこから来たの?」と声をかけられ、少しお話した記憶があります。停車時間は短いのに、どこかゆとりがあった国鉄時代。1984年1月1日 新大阪...

  • EF70 53

    北陸本線 魚津...

  • トラ70000 4765レ EF641000

    貨物時刻表には化学薬品、塩と記載されています。この日は塩のみ?*渋川1、21995年5月 上越線...

  • 元小田急2220形と再会 新潟交通

    違和感のある車両がいます。モハ2229。 1999年3月18日 東関谷前の職場、デハ2229 同じ車番。1983年 小田急線 *参照...

  • 特急「はまかぜ」 キハ181 余部橋梁

    はまかぜ1号。はまかぜ4号。*出雲1999年10月 山陰本線...

  • TOWN トレイン 3種類

    475系、419系。トレイン表記がカタカナになりましたが、国鉄時代から長く付けていたヘッドマーク。413系。1999年7月 北陸本線...

  • 183系 特急「北近畿」 1999年

    クロハ183。運転席上のヘッドライトはそのままなので、見た目はほぼ種車485(489)系のままですね。信号場?確か列車交換だったような気がします。...

  • 新塗装 LSEロマンスカー 3種類

    さがみ。えのしま。はこね。使用フィルム:RVP+1。1999年5月 小田急線...

  • DE15 2510 重連貨物列車 釧網本線

    おそらく6760レ。4725Dの乗車していたと思いますので、ここで列車交換だった記憶。1994年9月 清里町...

  • DE10 1729 鷲別機関区時代

    1994年9月 東室蘭...

  • ED5060 重連貨物列車 東武鉄道

    ED5065。ホキ2200映え。使用フィルム:PRP。*東武博物館1995年12月 東武桐生線 太田ー三枚橋...

  • 急行「くまがわ」 キハ58

    ヘッドマーク付き。キハ581133がキハ65とペアを組みます。どちらに乗車するか多少悩みますが、この時もキハ65を選択しました。DC-EXP。フェニックス・シーガイア。RVP+1。2000年5月 肥薩線 人吉...

  • 美しき銀タキ 三菱化学

    アルミクラッド タキ29100 、タキ10450 濃硝酸専用。前日、銀ガマだったのを見かけてトキメキ行きましたが、この日はEF81401。手前は純アルミ タキ7500。おぉー、宮下駅常備の記載。前日の機関車が銀色の編成美は、今でも覚えています。RVP+1。2000年5月 鹿児島本線 黒崎追伸:大牟田貨物は昨日(2020年5月7日、銀ガマ!)で終了したようです。貨物列車はどんどん寂しくなります。...

  • ボンネット特急「白鳥」 485系

    遅延であきらめかけていた時に、突然やってきた特急「白鳥」 5002M。吹雪でファインダーからは、ヘッドライトしか見えなかった記憶。現像して、意外と写っているんだな~と思いました。5001M 阿賀野川 RDPⅢ。2001年2月。 5002M 大阪行き F3.5 1/2000 EPP。1999年3月 信越本線ボンネット嫌いの私は、スカートがザックリと開いたこのタイプは特に苦手でした。489系の連結器出しはアリかなとは思いますが・・・何せ末期はボンネッ...

  • 489系 白山色 碓氷峠越え

    横川から軽井沢まで登って行きます。EF6322。 重量級重連機関車の力を借ります。フィルム:コダックEPP 1995年6月25日。国鉄の塗装(再掲載)。...

  • 489系 あさま色 1995年

    EF63重連に押され、碓氷峠に挑む。高崎入線。貫通扉が埋められ、189系より何かカッコ悪い。 あさま8号 3008M F5.6 1/250 RDPⅡ。やっぱりコッチだよね(再掲載)。...

  • EF641000 雪の中のセメント貨物列車

    5661レ セメント返空 青海行き。デンカの貨車ですね。1995年12月 上越線...

  • 大糸線 特急回想録 1996年

    特急「しなの」 381系。特急「あずさ」 183系。「シュプール白馬」回送。確か幕張電車区の183系。EPP。...

  • DD51 745 SL客車編成 津川へ回送

    最後尾にC58363が付いています。*DE10のとき1997年3月8日 磐越西線 咲花ー馬下...

  • 沢入駅 わたらせ渓谷鐡道 24年前と比較

    <1995年>国鉄足尾線の名残が強く残っています。<2019年>...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タオさん
ブログタイトル
機関車を追いかけて
フォロー
機関車を追いかけて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用