ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
住みながらリフォーム かなり上がった1月のお小遣いを除く全出費&晩ご飯。
家計簿公開記事です。この中古平屋に引っ越してきてから1月で丸2ヶ月くらいですが実は住みながらリフォームしている箇所がありまして、昨日やっと工事が終わりました。なので、その分の出費がかさんでしまって、まだお小遣いを除く全出費は高止まりの状態です。1月の食費は
2025/02/28 11:25
Windows Media PlayerでCDの不具合を解決。
これは自分用の覚え書きです。好きな音楽がマイナーなこともあって、サブスクにないためもっぱら音楽観賞用の音源調達はレコチョクで単品買いかCDレンタル派です。田舎の郊外&マイナージャンル&今時分、実店舗でのレンタルCDが縮小されて在庫がないので、ぽすれんなどオン
2025/02/27 15:29
無印良品をやめて さくさく使えるメーカーグッズ。
普段よく使う文房具はすぐ取れるようロハコで買った無印良品 木製小物ラック5段 約幅9.2×奥行12.6×高さ25.2cm をカリモクのライティングビューロー上に置いて収納しています。このうち、よく使うのがはさみ。これを長年使った無印良品のはさみから買い替えました。買ったの
2025/02/26 15:07
中古平屋 ちょっとしたことで 使いやすくなる キッチン収納。
中古平屋に引っ越してきてからも、アパートの時同様、食洗機を使用しています。出窓に食洗機を置いているので、手洗いするときは水切りかごの代わりにもなっています。先日、キッチンの引き出しをアクリル板とケーキの空き容器でパック&レンジのフタを投げ込み収納にしまし
2025/02/25 10:35
食費節約 ウエル活始めました&初回特典で更にお得に。
中古平屋に引っ越してきて、一番近いドラッグストアがウエルシアになりました。今まではWAON POINTカード(カタカナのWAONポイントとは別物なので注意)を勧められても遠くてあんまり行かないというのもあって断っていたんですがここのところの物価高でギブアップ。ウエルシ
2025/02/24 09:11
膨らんだモバイルバッテリーの処分方法。
去年の夏、同居人のファン付きベストを買ったので、うちにあるモバイルバッテリー2つと付属のバッテリー1つで回していました。それを無印良品 ポリプロピレン小物収納ボックス6段に入れていたんですが先日、久しぶりに引き出しを開けたらバッテリーが膨張していました((((
2025/02/23 13:44
コスメ費節約 100均をやめて 最後まで使い切る。
普段のメイクは薄めなので、口紅ではなく、モラタメさんでタメした色付きリップクリームを使っています。出なくなってからもかなり残っているので最後まで使い切るためにリップブラシを使っているんですが、ドラッグストアに行ったら日本製リップブラシが半額の見切り品であ
2025/02/22 18:48
西向きの窓 遮熱&UVカット効果で光熱費節約。
昨日の続きです。昨日はキッチンの縦滑り出し窓でしたが、うちにあるもう一つの縦滑り出し窓。これは引っ越してきてすぐに手持ちのオシャレ突っ張り棒、アンブラ コレット テンションロッドに一枚布を掛けただけでした。その布は余った布を再利用していましたが今は冬で寒
2025/02/21 09:05
カーテンをかけたオシャレ突っ張り棒 テイストを揃える。
中古平屋に引っ越してきて、窓が増えました。引き違い窓は開け閉めすることが多いので普通にドレープカーテンとレースカーテンを使っています。が困ったのがキッチン横の縦滑り出し窓。何せキッチンだから火気のあるところで普通のカーテンを使うのも怖い。ブラインドやロー
2025/02/20 11:06
中古平屋 洗濯物干しグッズの収納をあるものでラクチンに。
アパートから中古平屋に引っ越してきて色々かわったことがありますが庭が付いたのもその一つ。洗濯物を干す場所の制限はなくなりました。ただベランダがなくて布団をバサッと掛けられる場所がなくなったので、布団干し台だけは買いましたがそれ以外はアパートの時の物をその
2025/02/19 10:53
レジャー費節約 18000円分のポイント付きました。
ちょっと前まで同居人の仕事が立て込んでいて、ホットペッパーグルメからギフト券を3000円分、2回もらっていたのをスルーしていました。そしたらまた抽選で3000円分のギフト券を貰いました。2024年12月から2025年2月の間に6回貰って、合計18000円
2025/02/18 10:05
賃貸の原状回復 やっておいてよかったこと。
11月に約13年住んだ賃貸アパートからリフォームした中古平屋に引っ越してきました。経年劣化での摩耗やその他日焼けなどは国が定めた賃貸の原状回復ガイドラインにも引っかかることなく大丈夫なんですが問題なのが使いやすくするために色々付けたり外したりしている箇所
2025/02/17 14:30
寒波襲来 リピートアイテムでさらに電気代節約。
来週にまた寒波が来るそうで。先日暖房効率を上げるためにニトリのカーテンをほどいて、リビングを仕切りました。天井からワイヤーを使ってつり下げているんですが、引っかけるフックの在庫が2つしかなかったので、一番暖気が逃げる上部にすき間がありました。これを塞ぐべく
2025/02/15 18:17
中古平屋 シンクも狭い方が楽だった。
中古平屋に引っ越してきて、アパートの時と大きく違ったのはキッチンの大きさ。リフォームしたキッチンは幅が210センチ。アパートの時は確か据え置き型のガスコンロも含めて156センチくらいだったと思います。このうちけっこうな面積を占めているのがシンクでした。(画
2025/02/14 15:17
交際費節約 無印良品オーブンレンジでバレンタイン用ガトーショコラを作る。
明日はバレンタインデーです。なので例年通り、交際費節約のためにガトーショコラを作ります。まず無印良品 オーブンレンジ 18L・MJ‐MWO181Lを180℃で予熱。この中古平屋に引っ越してきてからは初めてオーブン機能を使います。使うのは特売のチョコレート。レシピは4枚
2025/02/13 10:40
中古平屋に引っ越して来て心配だったことをプチプラで解決。
中古平屋に引っ越してきて心配だったこと、それは名前を書くのも嫌なアレ、Gです。(今回G画像は出てきません)以前住んでいたアパートは1階ではなかったので、大丈夫だったんですが今回は平屋。1階しかないので、地面に近い分、出る確率がたぶん上がる。防水パンがあれば
2025/02/12 10:14
中古平屋 キッチンの引き出しを100均で使いやすく。
中古平屋のリフォームしたキッチン、引き出し記事はこれが最後です。一番浅い引き出しはアパートとほぼ同じ位置。ここはアパートの時とそれほど変わらず、包丁の傷防止と滑り止めを兼ねてダイソーのシリコーンシートを敷き、よく使うものを入れています。 包丁を収納してい
2025/02/11 13:13
中古平屋 無印良品でコンロ下の収納を使いやすく。
キッチンの引き出し記事です。コンロ下はアパートの時と同じく、無印良品 再生ポリプロピレン入りファイルボックスをそのまま使っています。右に無印良品 再生ポリプロピレン入りファイルボックスを3つ。スナップウェアに入れた粉末調味料とラップ類、水筒。左は調味料類とそ
2025/02/10 09:37
中古平屋 キッチンでよく使うものをすぐ取れるように収納。
中古平屋に引っ越してきて色々と収納が変わりましたが一番困ったのはキッチンでした。以前のアパートは窓が普通の窓だったので、大木製作所のバスラックを窓に引っかけて、デュラレックスのピカルディーとパック&レンジのミニをすぐ使えるように収納していました。がここは
2025/02/08 22:30
中古平屋 ほぼ無料の無印良品グッズでキッチンを使いやすく。
リフォームした中古平屋、キッチン引き出しの収納記事です。一番大きい引き出しは食器を主に収納しています。仕分けは手持ちのファイルボックス各種(ほとんどがもらい物)と先日mujiカードに付いたmujiポイント(誕生日特典500円分+年二回付く特典12月の500円分で合計1000
2025/02/07 09:21
中古平屋 リフォームしたキッチン収納をあるもので使いやすく 。
この中古平屋に引っ越す前に、キッチンをリフォームしました。リフォーム前は普通に255cm(250cmだったかも)のキッチンだったので、大きめでしたがこれは210cmで、横幅が狭くコンパクト。以前のアパートは小さい引き出し以外は全部開き戸でしたが今度は全部引出式です。
2025/02/06 10:40
ドリップコーヒーオンリーで食費節約。
私は諸事情あってここ3年ほどカフェイン断ちをしていまして、コーヒー紅茶類は飲まず、麦茶かほうじ茶、ルイボスティー等ばっかり飲んでるんですが同居人はそうではないので、コーヒーの在庫は常にあります。が、インスタントコーヒーがあるとがぶがぶ飲んじゃって食費が上
2025/02/05 13:06
最強寒波 プチプラ凍結防止グッズの対策で安心。
11月に大阪の母のところへ行った際、色々渡す物があったんですがそれ以外にもやることがありました。それは、水道管の凍結を防ぐために水道管にカバーを付けることでした。一昨年にも大寒波が来たときは、全く対策をしていなくて二階の水道管が破裂し、全労済の保険金がおり
2025/02/04 09:13
中古平屋 洗面所の水はね 壁紙に貼れるニトリのシートで汚れ防止。
この中古平屋の洗面所は、窓が大きくて壁の面積が狭いので洗面台とセットのキャビネットでは窓に干渉するため小さめのキャビネットを別口で付けています。そのため、キャビネットと洗面台の間は壁紙を貼った壁がむき出しの状態です。このままだと水がはねるし、汚れたときに
2025/02/03 15:03
中古平屋 読みが甘かったこと。
アパートに住んでいるときのキッチンは、コの字型に家具や冷蔵庫を配置していたので狭くてもコックピットみたいな感じになってとても使いやすかったです。中古平屋に引っ越してきて、間取りや家具の配置、収納が変わった点で想定外というか、読みが甘かったことがありました
2025/02/01 11:33
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒロコさんをフォローしませんか?