【大学受験】日本史文化史のおすすめ参考書:文化史の対策が重要な理由
高校生向けに日本史文化史の参考書を紹介しました。日本史の文化史は、受験における得点源となりやすい分野であり、全体の歴史理解を深めるためにも重要です。適切な参考書を選び、効果的な学習を進めることで、文化史の出題に対応できる力を養うことができます。
日本史と世界史どっちを選べばよいか:大学受験でどちらが有利か、日本史世界史で向き不向きはあるのか
高校生向けに、日本史と世界史のどちらを選択すれば良いか迷ったときの選び方をお伝えします。日本史は縦に深く覚え、世界史は浅く広い範囲で覚える量はやや多いです。論理的に考えながら覚えるのが好きな人は日本史に向いており、頭のなかを整理しながら覚えるのが好きな人は世界史に向いています。大学受験での有利不利はほぼないです。
歴史上、英雄や天才と言われる人々は、たくさんいます。 教科書に出てくるのは、それらの人々の主な業績です。 だから、一般的に知られているのは、以下のようなところでしょうか。 聖徳太子=十七ヶ条憲法、冠位十二階 伊能忠敬=日本地図 しかし、偉人たちのして来たことは、それだけではありません。 たくさんの大小の業績があります。 また、そこまで知られていないことやプライベートでは、少々情けないことも。 本書は、そんな日本史の残念な部分を、紹介しています。 テストには出ないけど、偉人が身近に感じること請け合いです。 もしかしたらこれで勇気をもらえる、かも知れませんね。
試験対策に|日本史対策におすすめ!漫画で効率的に歴史を学ぼう
試験・受験に向けた日本史の学習に役立つ、おすすめの日本史漫画と上手な活用方法を紹介。視覚的に歴史の流れを理解できる漫画で、楽しく効率よく日本史の知識を身につけましょう。受験対策に最適な漫画の選び方や読み方のポイントも公開しています。
【2025年】歴史総合・日本史探求おすすめ参考書20選!レベル別に紹介
「歴史総合」や「日本史探求」の参考書選びで迷っていませんか?今回紹介する、「【2025年】歴史総合・日本史探求おすすめ参考書20選!レベル別に紹介」を読めば、あなたにピッタリの「歴史総合」「日本史探求」の参考書が見つかるはずです。
今日は朝から月に1回のNHK文化センターでの「やり直しの日本史」今日は、仏教と儒教と神道をテーマにお話をさせていただいた結構難しいテーマだこの「やり直しの日本…
今年から新しく共通テストに日本史探究が始まりました新しいだけあって取り組みが困難であったことも事実かと思います特に歴史総合分野は何が出題されるかもわからず、苦…
大人になってから、かなり歴史を勉強してます。地理は大好きなんですけどね。この本は、わかりやすくて良いや。ゼロからやりなおし! 日本史見るだけノートAmazon…
井沢元彦「逆説の日本史24~明治躍進編~」読了。読んで良かった!船戸の満洲国演義を読み終えて、改めて明治中期頃から読もうと思い、以前買って読んでなかった明治史…
現役引退後に呼んだ歴史書が100冊を超えた話をしたが、100冊目に驚愕の逆説歴史本を見つけてしまった。「禁断の幕末維新史」加治将一著だ。 逆説では井沢元彦の「逆説の日本史」が有名で多くの人が読んでいるが、
井沢元彦 逆説の日本史1「古代黎明編」読了。明治の中期頃からの近代史を読みたくこのシリーズを途中の24巻~読み始めたが、井沢氏曰く「1000年単位で歴史を見な…
1: 名無しさん@おーぷん 24/05/20(月) 21:59:48 ID:xaXP 世界史の方がなんとなくおもろそうだから世界史にしたらクソおもんないやんけおまけにカタカナだらけで単語も全く覚えられん日本史ヌルくて羨ましい
関関同立の日本史 関西学院大学…第1問の正誤問題が鬼門 あと現代史 関西大学…地図問題出ます 仏教史を確認 高得点勝負、ミスはダメ 同志社大学…文化史が難問 江戸時代の経済 古代の外交史料を確認して 立命館大学…古墳が好き 明治経済史が本命
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」1/聖徳太子編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」1/聖徳太子編~「徳」の諡号と怨霊信仰のメカニズム 聖徳太子という人物は、日本史を語る中で最も重要な人物の一人である。聖…
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 2025-26東大日本史過去問題集近世編1~4を公開しました。 2025年度東大日本史本試Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの解説・解…
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 2025-26東大日本史過去問題集近現代編1~4を公開しました。2025年度東大日本史本試Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの解説…
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」9/武士はなぜ生まれたのか編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史4/中世鳴動編」9/武士はなぜ生まれたのか編~「差別」を生み出したケガレ忌避信仰【再読】 中世とは、日本史においては武士が主役の時代であ…
【スタサプ日本史】の評判は?口コミからメリット・デメリットを徹底分析!
スタディサプリ日本史の口コミをもとに、実際の効果や講座内容を詳しく解説。忙しい受験生でもスキマ時間を活用して効率的に学習できるスタサプ日本史を試してみませんか?
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 3か月でマスターする日本史・第2回明後日31日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。3か月でマスターする日本史…
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 3か月でマスターする日本史・第5回明日14日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。3か月でマスターする日本史 …
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 3か月でマスターする日本史・第4回明日28日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。3か月でマスターする日本史…
日刊ゲンダイDIGITAL北海道占領からシベリア抑留へ|保阪正康 日本史縦横無尽
にほんブログ村にほんブログ村 「#日本史の謎」のX(旧Twitter)検索結果 - Yahoo!リアルタイム検索「#日本史の謎」に関するX(旧Twitter)…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日頑張れば明日、友人と会える。 それだけで仕事にも取り組めるって単純なのかもしれませんが、自分で上手くコントロールするのって大事ですよね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今日からは総まとめとして苦手な現代史、明治文化、経済史をやっていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
上野公園を楽しむ:日本史の視点で上野公園を楽しみながら大人散策! (東京)
上野公園における日本史を Key にした、大人散策情報;「日本史の視点で楽しむ上野公園 」についての詳細版
関関同立の入試選択科目で文系数学にするか日本史や世界史にするか? どれにしようか悩んでいるあなたに向けて記事を書きます。
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今朝は窓を風が叩く音で起きたら、歯医者に行く1時間前! アラームをかけ忘れた自分に活をいれるような起こされ方でしたが、遅刻するよりは何十倍もマシだなと思いましたね。 歯は健康なようで研修生の専門学生も驚いていたのが印象的ですし、何歳になっても褒められるのは嬉しいものですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は政治史の近世を読み進めていきます。 その知識を流れで分かる日本史探究と照らしながら確認をしていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! そ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は兄の同僚の子どものダンス会に行ってきまして、クオリティに腰を抜かす勢いでした。 とは言えどダンスは学校の授業で降れたことしかないのですが、老若男女が疲労するダンスにここまで動きで表現できるのかと圧倒させられました。 文化的なものに触れるって良いなと思いますし、知識の幅が広がるのは実に楽しいものですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は二周目の建築史と女性史をやります。 今日で文化史は 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 明日は遂に試験当日! 歴検は2019年の世界史2級以来なので、かれこれ5年ぶりになります。 結果はどうなるか分かりませんが、やることはやったと言える状態なので、後は楽しんで受けるようにしますかね~! さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今日は経済史と女性史をやり、苦手な項目を確認しました。 寝る前は江戸時代の要点チェックをします。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 朝から寒さを感じ、夕方はもっと寒さを感じる。 秋無しの冬になりましたね。 先週の半袖半ズボンを懐かしく思うのはそう遠くないかもしれませんな。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は女性史と家族史をやります。 文化史を一通り終えることになるので、2週目を明日からやっていきますよー! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
【高校日本史】明治時代のポイントです。明治時代――それは、日本が激動の変革を経て近代国家としての第一歩を踏み出した時代です。江戸幕府の終焉から始まり、政治、経済、社会、そして文化に至るまで、日本は西洋の影響を受けながらも独自の発展を遂げまし
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今朝は風邪引いたのかな?と錯覚するくらいの寒さを感じまして、そしたら屋内でも冷えを感じる気温でした。 大寒波が襲来していることを身に染みして体感した次第です。 寒さに弱くなったことを実感しつつ、厚着をして出掛けたのは言うまでもないですね(^o^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は久しぶりに日本史の勉強をします。 知識は抜けても大枠だけは堅固なものにしたいので、中世を大観します。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただ…
2024年5月27日(月)本日、歴史総合・日本史探究の第一巡目の学習が終わった。これで、第一巡目の学習が未だ終わっていない科目は、物理基礎・物理、情報Ⅰ、古文、漢文となった。歴史総合・日本史探訪は第一巡目の学習が終わったとはいえ、理系受験生にとってはマイナー科目故
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日で仕事も一段落。 とは言えど、11月の中旬には多くの学校で期末テストが控えているので大変にはなります。 直前期だと他科目の質問も増えるので、少しずつ対策しながら日本史の勉強を進めていきます。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
朝礼ネタ:おすすめ本『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』(例文付き)
朝礼ネタ:おすすめ本『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』 (例文)おすすめ本『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』 皆さんの中には、高校時代世界史しか学ばず、日本史を取らなかった人という人が入るかもしれません。 しかし、自国の
残念ながら戦争、紛争、災害、貧困、社会問題といつの時代も起きています。これを解決するのは人間愛でしかない!日本も一見平和のように見えますが、今も様々な社会問題が起きています。人はどおして問題を起こすのでしょうか。歴史は人が創るから繰り返すーでは問題だけ起きているのではなく解決もしてきました。解決する糸口は人間愛でしかないでしょう。日本の歴史をみても紛争から解決の糸口は人間愛です。対立したもの、敵対したものをつながり直すーそれは人間愛です。そんな愛する日本史を探ってみようと思います。貧舟の歴史人間学ー愛する日本史
日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院
日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院
再公開、日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院
再公開、日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院再公開、日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院
日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院
日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院日本滅亡、東大日本史研究室は殆どC国人研究生。#日本民族滅亡、#平和ボケ日本民族、#東京大学大学院
中3は自主練・・・課題は最小限にとどめる、昨日の社会のプリントの再試験。いつもなら午後11時あたりまで勉強しているが、この学年は10時過ぎには帰って行く。これが今年の冒険か・・・この程度の勉強時間で果たしてどこまでたどり着けるのか、かなり怖いが実力試験1回は好きにさせてみよう。俺は中1のこころが明日、社会の単元テスト。それに併せて地理を一挙に進める。本棚の向こう側では莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高2数学の授業。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の津高2年の数学と物理。俺は廊下で諮問試験。望(津3年)の英単語・祐(津東3年)と太陽(鈴鹿6年制6年)と心路(津西3年)の日本史と続く。土曜日は全統1回。土曜日1日でする津高と津東、土曜と日曜で2日かける津西・・・その土曜日の夜の日本史は気ぜわしいと思...日本史、なんとか間に合うか
過去のブログ記事で歴史検定日本史3級に合格した話を描いたはずだけど、 見つからず・・・ 画像をきちんと使おうと思ったのに… とりあえず、 ここに簡単に掲載しておきます〜
先週の土曜日に「歌舞伎座花篭ホール」にて関裕二先生の講座を受講してまいりました♬『古代日本史の正体』〜第一回 摩訶不思議なヤマト建国〜スゴい縄文人の話古き良き…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定日本史準3級・3級に出願しました( ゚Д゚)さすがにちょっとは勉強しないといけな…
1: 日本@名無史さん 2006/08/28(月) 18:39:01 実は不倫相手の子とか、他人に実子として育てられた話を語ろう。
2024年9月からオンラインの新しいやり直しの日本史がスタートします学校で学ぶ歴史とは随分と違いますが、多角的な視野で、歴史の様々な面を学んでみませんか?歴史…
「日本史の勉強法」このテーマで生徒や保護者の方、先生方に話をするとき、まずはこの6つの間違いについてお話をする。 「え~?」 生徒も保護者も、学校や塾の先生も…
いよいよ今年も11月21日から「高校2年生日本史講座(歴史総合)」がスタートします。今年からカリキュラム改訂後の最初の共通テストになります。新たに情報が加わり…
鎖国しないおかげで海外の技術とかも早く入って来そうだし、織田幕府になったし、黒船来航もあるか怪しいしそうなると倒幕されるかもわからないなどと日本史がめちゃくそ変わりそうなので とりあえず確定なのが15…|あにまんch
私も娘も日本史は得意な教科なんですが、近現代は昔からあまり好きじゃなくて。とはいえ、難しい分入試でよく出る範囲だし、なんとかしたいなーと思っていて。Xの中受垢…
大河『光る君へ』で怪しい存在感を放つ安倍晴明に興味が沸いて読んだ『陰陽師たちの日本史 (角川新書) [ 斎藤 英喜 ]』安倍晴明が活躍した平安時代だけじゃなく…
韓国併合に反対だった伊藤博文の苦悩とは?“井沢史観”で歴史を斬る日本史ノンフィクション第27弾。「大日本帝国」が確立した明治後半期について考察する。比較的成功を収めた台湾統治に対し、大きな失敗に終わった韓国併合はなぜ強行されたのか?そこには「韓国併合の元凶」とされ、今なお韓国民に憎まれる伊藤博文はじつは当初併合に反対していたこと。韓国側から併合を推進し、現在も「売国奴」と罵倒される李完用や李容九こそ...
★日本史の内幕 古文書の達人、磯田さん 1868年4月から12月までの古文書 旧幕府の勘定奉行「小栗上野介」は、幕府再興のための軍資金(油壺に)を埋めたと 「日本史上最強のパワースポットがある」浜松東照宮 秀吉と家康だ ホンダ創業者の本田宗一郎氏も住んでいた ...
日本ガイシ㈱ 碍子とはセラミック(陶器)製の絶縁体 1919年、日本陶器(現ノリタケ)から分離独立✨ 名古屋地区では有名企業 日本外史 思想家の頼山陽の史書 源平二氏から徳川家までの武家勃興史 幕末、尊王攘夷を叫ぶ志士達が愛読した 近藤勇も読んだ
【世界史と日本史の間 】現在の対立につながる歴史観という溝!?
現在、日本の隣の国と日本との関係の歴史をお届けしようとまとめています。 自分が歴史、特に日本との関係で世界史をとらえるようになったとき、 「近くて遠い国」と…
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」8/天智天皇編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」8/天智天皇編~暗殺説を裏付ける朝鮮半島への軍事介入【再読】 一方、唐はどのように考えたかというと、日本との同盟である。…
風のメルヘンサーカス まんが日本史 エンディング MEZAMELL®メザメル龍ちゃん↓↓↓↓↓↓ 龍 ちゃん TシャツAmazon(アマゾン) 【龍ち…
#1087 TVアニメ『まんが日本史22「蒙古襲来~国難と北条時宗~」』
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の歴史認識を照らし合わせたくてヒストリーチャンネルで放送されていたので観ました。 泰時の…
ザビエル 1549、鹿児島に上陸したイエズス会宣教師 「家留守会」と勘違い ヴィレラ 「耶蘇会士日本通信」で堺を‘東洋のベニス’と紹介 フロイス 信長に謁見し、京都での布教許可を得る✳️ バテレン追放令下の長崎に潜伏し大著『日本史』を執筆
1: 日本@名無史さん 2018/03/03(土) 16:33:09.15 候補としては。 ・日本武尊 ・聖徳太子 ・空海 ・日蓮 ・源頼朝 ・源義経 ・楠木正成 ・織田信長 ・豊臣秀吉 ・徳川家康 ・坂本龍馬 ・西郷隆盛
こんにちは中ちゃんです。今日のおすすめは、大塚ひかり「ひとりみの日本史」です。 書き出し「生涯未婚率の上昇」や「晩婚化」が叫ばれて久しい日本です。また一方では、「少子化」も問題となって、政府は躍起になって少子化対策をうたっていますし、皆さんの中にも「少子
井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 2025.6.23 月
井沢元彦 井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 「日本の歴史は怨霊(信仰)によって動かされている」というのが私の基本的考え方で、歴史学者の多くは「史料至上主義」と「「歴史の呪術」、宗教的な面の無視」によって、この原理をきわめて過小評価して...
もう一つの日本史: ベールをぬいだ縄文の国 Amazon www.kinokuniya.co.jp 内容説明 「日本は一つ」を否定する日本史の『北』と『南』。『遠野物語』も『イーハトーブ童話』も捉えきれなかった東北全史を描き、日本史学に新地平を拓く問題作。 目次 第1章 最初の統一日本カメガオカ第2章 日本の中の騎馬民族第3章 仏教と縄文の融合第4章 武門三国時代第5章 ディオニュソス的縄文文化圏第6章 秀吉と伊達政宗の世界観第7章 豊饒なる精神世界第8章 もう一つの日本
過去にも紹介したことあるけど、ねこねこ日本史は面白い。私は歴史が大の苦手でねぇ。あんなん覚えるだけやんとか言われそうだけど、覚える以前にてんで関心がない。一番好きだったのは、縄文時代と弥生時代くらい。そんな歴史アレルギーでも、おお!これは面白い!と思える歴史嫌いの救世主がコレ。猫の習性を知っていると、より面白い。あー、分かる分かる!の連続でにやけが止まらない。しかも、4コマなので読みやすい。歴史好きが読んだら物足りないんだろうけど、歴史アレルギーに、もっと深掘りしてくれと望むヤツァいない。なので、このくらいのサラッと感は、す〜っと馴染む。試し読みでもどうぞ。私のように、歴史が苦手だけど何かちょっとだけでも学び直ししてみようかなと思った人には最適の漫画だよ。ではでは、またね!※登録不要、バナーをタップするだ...学び直し、ねこねこ日本史。
知らないと日本の大人として恥ずかしいラインぎりぎりの日本史の偉人
(出典 知らないと日本の大人として恥ずかしいラインぎりぎりの日本史の偉人)1 それでも動く名無し 警備員[Lv.10] :2024/06/15(土) 21:02:20.23 ID:nUBCFIHZMだれや (出典 知らないと日本の大人として恥ずかしいラインぎりぎりの日本史の偉人)
日本史の「東西対決」のようで面白くよめる。歴史学者ではない井上章一の打つ変化サーブを、中世史が専門の歴史学者本郷和人が打ち返そうとするが、思わぬ変化をして、レシーブ球は隣のコートに返球されてしまう。史実を文書で裏取りするような地道な持久戦が得意な本郷は、井上の京都風の思いつき学説による空中戦に敵わない、と思ったら意外にもふんわりと受け止めて、最近の若手の不甲斐なさに矛先を逸らしたりすることで先輩を立てているし、井上先生の蘊蓄は読者にも思わぬ気づきを与えてくれる。応仁の乱以降、荘園からの上がりや天皇家からの補助が激減した伊勢神宮は、新たな収入源を求め、日本全国の民衆が「お伊勢参り」をするように、朝廷の神話と伝説を御師が全国に説いて回った。本居宣長などの学者よりも御師の力のほうがずっと強かったというのが井上説...日本史のミカタ井上章一、本郷和人****
歴史好きには、見逃せない、聴き逃せない番組。DJ日本史***番組の解説より******12月22日放送の<DJ日本史>、テーマは「この助言が、ピンチを救った!」1つ道を誤れば大失敗、下手すれば命さえ落としかねない……。そんな運命の分かれ目に立つと、人は焦って自分を見失いがち。名だたる偉人でさえ状況を冷静に読めなくなることがありました。ですが、持つべきはよき仲間!自分をよーく見てくれる人からの絶妙なアドバイスでハッと我に返り、事なきを得た例があります。運命の岐路に立つ偉人に進むべき道を照らした、その助言とは?********************************************伊達政宗が、白装束で豊臣秀吉のところへ行ったことはあまりにも有名です。ドラマの「独眼竜政宗」の、渡辺謙さんを思い出...12/22DJ日本史「この助言が、ピンチを救った!」
日本史のカッコいい用語で打線組むスレあかんか?墾田永年私財法廃藩置県張作霖爆殺事件王政復古の大号令原始時代も日本のことなら日本史でええんか?>>ええで原始とか神庭荒神谷遺跡くらいしか思いつかんわ大東亜共栄圏甲州法度之次第
地方の公立小学校に通う小3娘のママです 図書館で借りた本シリーズ 今回は13冊 娘の中でその時々にブームがあり今は、再びコナンの日本史・世界史ブームが来てい…
日本史と世界史を関連付けて覚える(大津事件〜関税自主権回復)
高校受験の歴史は世界史分野の出題もあります。 日本と世界の出来事を関連付けて覚えることが大切です。 特に近現代史は世界とのつながりが強まっています。 一つひとつの出来事を暗記するのではなく、流れ・関連性を確認しながら効率 ...
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は仕事前に、肉と米でステーキを食らいつきました 笑 1,000円でこれだけ食べられるのは幸せです(^ー^) 値上げしたと言えど、100円だけなのでちょこちょこ通わせていただきますといった感じです 笑 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は近現代史の政治史をやっていきます。 戦前の斎藤実から東条英機までの首相の順番が少し忘れかけているのと、国際情勢が理解しきれていないのでそこを徹底させていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここま…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は少しだけ仕事をやって、午後からは図書館で勉強! 学生時代からずっと学びを続けられているのって教育業に居るからなのかなと感じていますが、仮に教育業から離れても勉強をする習慣は途絶えたくないなと感じますね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今日で現代史のアウトプットは終わり。 残すはテーマ史を取り組みながら、特に政治と経済の軸を強固にしていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 金曜は待ち遠しく思う日でありながら、もう1週間が終わったのかともの寂しさも抱く日でもあります。 明日明後日と家の用事が詰まっているので、休む時間を上手く作っていきたいものです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は文化史の2週目をやります。 仕事前に教育史をやりましたが、平安時代の藤原氏の勧学院、和気氏の弘文院といったものが押さえられていませんでした(^o^;) 後は江戸時代の藩学と私塾も三割覚えていないものもありました。 とは言え、取り組むものは凡そ半分になっているので、やりやすくはあると感じています。 少しでも…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は1人でまたもや袋井までドライブ! コロナ時期に行ったけど閉まっていた袋井の資料館にリベンジしてきました。 水窪に行ってから地域史を知ることの面白さを再認識しました。 教科書にて表されている歴史は悪魔でも大観してるだけですし、一面的な見方を提示してくれているだけなんですよね。 それを実際この地域ではどうだったのかを示してくれるのは地域史の醍醐味ですし、これを面白いと感じられるのは喜ばしく思います。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自…
BIGLOBEニュース 写真ニュース(1/1): 面白い、分かりやすい! 「日本史の伝道師」が説
にほんブログ村にほんブログ村 「姫路市史」のご案内 姫路市「姫路市史」のご案内www.city.himeji.lg.jp 同志社大学の一般入試、日本史など…
2024年中央大学統一(6学部共通選抜)入試日本史の傾向と対策
MARCHの各大学・学部ごとの傾向と対策を詳しく紹介します 今回は2024年中央大学統一(6学部共通選抜)入試日本史の傾向と対策です 2024年中央大学統一入試(6学部共通選抜)日本史の傾向と対策 2