ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
就労移行支援事業所は通った方がいいのか
こんにちは。 今日は就労移行支援事業所についてお話します。 そもそも就労移行支援事業所って?という方から、役割や機能は知ってるけど通うべきか悩む方向けの記事となります。 ちなみに、私は就労移行支援事業所に通ったことはありませんが、仕事で何十回と訪問、見学してますし、支援者や管理者の方と連携して説明会なんかもやらせてもらってます。
2025/03/26 22:13
発達障害のある人が就職活動で苦戦する理由とは?
発達障害を持つ人にとって、就職活動は大きな壁となることがあります。企業に応募する際の書類作成や面接、職場での適応など、さまざまな場面で困難を感じることが少なくありません。 本記事では、発達障害の特性が就職活動にどのように影響するのか、そしてどのような工夫ができるのかを詳しく解説します。
2025/02/24 21:07
ASDのためのライフハック
ASD(自閉スペクトラム症)は、社会的なコミュニケーションの難しさや感覚過敏、こだわりの強さなどの特性を持つ発達特性です。これらの特性があると、日常生活や仕事で困難を感じることがあります。しかし、適切な工夫を取り入れることで、より快適に生活することが可能です。本記事では、ASDの特性に合ったライフハックを紹介します。
2025/02/23 21:52
ADHDのためのライフハック
こんにちは。 ADHD(注意欠如・多動症)は、注意を持続することが難しい、衝動的に行動してしまう、物事の優先順位をつけるのが苦手といった特徴を持つ発達特性です。これらの特性があると、日常生活や仕事で困ることが多いかもしれません。しかし、適切な工夫を取り入れることで、より快適な生活を送ることができます。
2025/02/23 21:43
ADHD特性のパワー系ソリューション
こんにちは。 子供が生まれてから、外食や外出でお金を使う事が減りました。 というより、使うヒマがないという感じですが・・・ その分家の中で過ごす時間が増えたので、家庭の中で快適に過ごすための工夫を考えています。 今日はその工夫について、書いてみようと思います。 快適に過ごすためのお金を惜しまない 私が家の中で快適に過ごすため、最初に取り組んだこと、それは「お金で解決できること」です。
2025/02/11 22:41
障害者雇用の年収
こんにちは。 今日は障害者雇用の年収についてちょっと書いてみます。 障害者雇用とは まず、一般雇用と障害者雇用の違いから説明すると、もとになっている法律が異なります。 一般雇用の場合、もとになっているのは労働基準法ですが、障害者雇用の場合は障害者雇用促進法です。 一般雇用の場合、企業が定める条件を満たしていれば、誰でも応募できます。
2025/02/10 22:59
ADHDと人事の仕事
こんにちは。今日は人事の仕事について書いてみます。具体的な会社の情報につながる内容はネットに書けないので、フェイクが入っています。ご容赦ください。人事って何してるか、知ってますか?最初に私の話からすると、医療の現場仕事を数年やって、今は事務
2025/02/09 23:56
障害者雇用の面接で見られるポイント
こんにちは。先週めちゃめちゃ忙しくてブログ更新できず。。前回は書類選考で落とされる理由について書きました。今日は面接編です。面接で見られるポイント①:体調管理面接で採用担当者が見ているポイントは細かいことをいうと沢山ありますが、大まかには4
2025/01/25 23:26
あなたが書類選考で落とされる理由
こんにちは。 インフルエンザの感染者数が過去最多になったとニュースで見ました。 予防接種は受けてきましたが、別に予防接種打ったとて感染しないわけではないので、気を付けます。 予防接種は感染予防と言うより、うっかり感染しても症状が軽く済むのが一番のメリットだと思います。 さて、では本文いきます。
2025/01/12 01:53
精神障害者が雇われにくい理由
こんにちは。 今朝は強烈な寒さで目が覚めてしまいました。 風邪が治ったばかりなので、また変な菌やらウイルスを貰わないようにしたいと思います。 では、今日のお題について書いてみます。 精神障害者はリスクが高い タイトルから批判されそうな内容ですが、精神障害者の雇用がハイリスクなのは事実です。 最初に言っておきますが、この記事は精神障害のある方を批判する目的で書いているわけではありません。
2025/01/07 00:04
年明けからサボるな
明けましておめでとうございます。 2025年(令和7年)になってしまいました。 大晦日、元日は家の大掃除をしてあっさり過ぎ去りました。 他に書くことがないのですが、健康で平和が維持できているだけで満足です。 さて、タイトルは自分への戒めの意味も込めて書いてみました。
2025/01/03 12:57
ADHDと就活の変化
こんにちは。 無事今年も仕事納めを迎えることができました。 12月はなぜか体調を崩すことが多いので気を付けてるんですが、今年も風邪を引いてしまいました。 皆様もお気をつけください。 さて、今日は就活について1つ書いてみます。 就活に必要な情報は、調べればわかる時代 私が新卒就活した10数年前は、いわゆる「就活本」と言われる就活対策をまとめた本が売れていました。
2024/12/29 23:47
ADHDと転職時期
こんにちは。 今日は転職の時期について1つ書いてみます。 転職の時期には気を付けよう 結論から言うと、この時期、特に12月は転職には向いていません。 なぜかと言うと、年末調整やボーナス支給などでどの会社も忙しく、採用計画の時期とも合っていないからです。 新卒採用は基本4月入社ですし、中途採用も会社ごとに「この月に採用をかけよう」というのがある程度決まっています。
2024/12/23 00:56
転職は何歳から難しくなるのか?
こんにちは。 今日は転職ネタについて、1つ書いてみようと思います。 結論:業界や職種によって異なる タイトルで書いてしまいましたが、〇〇歳だから転職できる、できないというのを一言で言い表すのは不可能です。 なぜなら、業界や職種によって採用基準も平均年齢も異なるからです。 と言ってしまうとここで話が終わっちゃうので、もう少し話を絞ってみましょう。
2024/12/14 23:17
ADHDと障害者雇用の現状③
こんにちは。 昨日書いた記事が好評だったので、今日も障害者雇用ネタでひとつ記事を書いてみます。 履歴書はきちんと書こう 色々あって最近は人事絡みの仕事をすることが多いです。仕事の内の1つに、採用のお仕事があります。 採用と言えば書類選考したり、面接をする仕事だと思われがちですが、実は事務手続きや社内外の調整が多い地味な仕事なのです。
2024/12/08 23:59
ADHDと障害者雇用の現状②
こんにちは。 障害者雇用については以前1度記事を書きましたが、その続きです。 ADHDと障害者雇用の現状 - 精神科看護師Kのブログ 障害者雇用の就職がますます厳しくなった まずはこの話題から。数年前までは通常なら学歴フィルター等があって入れないような大手企業、大企業に入るための抜け穴的な側面もあった障害者雇用ですが…
2024/12/07 23:26
ADHDと生活の変化
こんにちは。 また二週間ほど間が空いてしまいすいません。 いやー、2024年も残るところ32日となりました。 人生の中で「転機」と言われるような年って何度かあると思うんですが、今年はまさにそれでしたね。 仕事内容がガラッと変わり、新しい人間関係が沢山できました。私生活では子供が生まれたり、国家資格の勉強したりとバタバタでした。 でも、振り返ると楽しかったです。
2024/11/30 22:05
ADHDと人手不足
こんにちは。 前回投稿から二週間空いてしまいました。 日本の新首相が石破さんになったり、アメリカ大統領がトランプさんになったりと、色々ありましたね。 私も仕事にプライベートに変化があったのですが、その話はまた今度。 最近XやTVでよく「人手不足」という言葉を見かけるので、それについてちょっと書いてみます。
2024/11/09 22:43
ADHDと模試
こんにちは。 気づいたら今年もあと90日を切ってしまいました。 去年からとある資格の試験勉強をしているんですが、勉強を続ける中で「模試」の大切さに気付いたのでちょっと書いてみます。 「模試」は必ず受けろ 私は合格率の低い資格試験を受ける時、必ず「模試(模擬試験)」を受けるようにしています。
2024/10/22 23:09
ADHDと勉強
こんにちは。今日は勉強について書いてみます。勉強は「ぜいたく」だった最初に言っておくと、私はいわゆる「お勉強」が嫌いでした。「お勉強」とはどういうことというと、義務教育~受験までの「やらされる勉強」のことです。日本には義務教育があるので、小
2024/10/14 22:32
ADHDと大人の社会見学
こんにちは。気づいたら約1カ月更新しておらず。すいませんでした。 9月から毎日目まぐるしく仕事が入り、ブログ更新する気力がありませんでした。やっと少し落ち着いたので1本記事を書こうと思い、今に至ります。 大人の社会科見学に行ってきた なにやら怪しいタイトルですが、実は仕事で久々に新宿を訪れたので、その時のことを書きます。 あなたは、「トーヨコキッズ」を見たことありますか?私はないです。
2024/10/06 23:02
ADHDと障害者雇用の現状
こんにちは。 人生2度目のコロナから立ち直り、無事に体調も回復しました。 ようやく元気な状態でブログ書けるようになりました。 というわけで、最近書きたかったネタで書いてみます。 障害者雇用に資本主義が入ってきた これは最近、私が障害者雇用に関わっている中で感じていることです。
2024/09/09 22:17
ADHDと2度目のコロナ
こんにちは。お久しぶりです。 最後の記事が8/19なので約2週間ブランクを空けてしまいました。 まあタイトル通りなんですが、人生2度目のコロナウイルスに感染しました。 めちゃくちゃキツかった…ということで備忘録がてら療養の日々を振り返ります。 進化したコロナの脅威 実はすでに療養期間は過ぎており、ある程度元気になった状態で書いています。
2024/09/03 00:03
ADHDと人生の打開
こんにちは。 毎日ブログを書く!と宣言していたのに週1定期更新みたいになってます。 ここにこうして書くのは、読んでくれる人のためというか、自分への戒めです。 元々自分向けの備忘録的なノリで始めたブログなので、読んでも読まれなくても続けています。 実はこの記事は出勤前、朝急いで書いています。土日書くのをサボったからです。
2024/08/19 08:41
ADHDと余裕
こんにちは。 平日もブログ更新したいのに、気づいたら週末になっていた(×n回目)のKです。 9月~12月にかけて仕事のデカいプロジェクトがあるんですが、その為の準備でバタバタしております。 大きい仕事ってのは、とにかく準備が9割です。残り1割は本番当日の会場準備とリハーサル、トラブル対応、事後対応。 何か「でっかい事」をやりたい場合は、きちんと計画を立て、入念な準備をしましょう。
2024/08/11 14:23
ADHDと優しさ
こんにちは。 また投稿間隔1週間空いちゃってすいませんでした。 元々知らない町とか、自分の住んでる地域でも、行ったことがない裏通りなんかをぶらぶらするのが好きでよく散歩していたんですが、 36度のコンクリートジャングルのおかげで、それも出来なくなってしまいました。 退勤後、帰る時は比較的涼しいので少し長めに歩くようにしています。
2024/08/04 09:56
エッセンシャルワーカーはなぜ低待遇なのか
こんにちは。 今週の仕事も嵐のように過ぎていきました。気づいたら土日なのでいいんだか悪いんだか。 仕事は今の所楽しいのですが、ストレスはそれなりにあります。 解消の為暴飲暴食(ほとんど酒飲まないので暴食中心)に走っています。 おかげでダイエットも頓挫し激太りしてしまいました。 何十回も禁煙に失敗する人の気持ちはこんな感じなのでしょうか。
2024/07/27 10:46
会社の人間関係でうまくやる方法
こんにちは。 やっと雨の日は減ってきましたが、代わりに35度超えの猛暑日が続いています。 今朝も外に出たら、近所で人が倒れてました。 30分外にいると命の危険を感じるので、皆さんもお気を付けください。 それでは本日の話。 ADHDが会社で最も気を付ける必要があるのは人間関係 はい。タイトルの通りです。
2024/07/20 08:50
ADHDと文房具
こんにちは。 今日は文房具屋に寄って、ドキュメントケースを買ってきました。 ドキュメントケースとは何かというと、書類を整頓して入れられるプラ製の入れ物の事です。 今まではよくあるA4のクリアファイルに書類を入れて保管していました。
2024/07/15 22:26
ADHDと損切り
こんにちは。 ここ2週間続けて晴れ→雨→晴れ→雨と天気が不安定で、頭痛がひどいです。 特に雨→晴れの日は非常に蒸し暑く、熱中症なのか脱水なのかクラクラします。 こういう日は一分でも早く屋内に逃げ込むことにしてます。 外気温35度で湿度60%超えてたら、それはもうジャングルです。 そんなことが続き、ふと頭に「戦略的撤退」の文字が浮かびました。 今日は「損切り」と言うテーマでちょっと書いてみます
2024/07/15 00:30
ADHDとダイエット
こんにちは。 私事ですが、ここ数カ月で激太りしてしまいました。 どのくらい太ったかと言うと、過去最高記録を更新中です。 具体的に何キロかは言えませんが、痩せないとまずい。 というわけで、ダイエットの話を書きます。 太っていて良い事はない 経験則ですが、太っていて人生のプラスになったことは1回もありません。
2024/07/10 23:05
ADHDとワークライフバランス
こんにちは。 東京は連日外気温が35度前後を記録してます。静岡市では驚異の40度が観測されたニュースがありました。 静岡市駿河区で今年初の40度、全国244地点で猛暑日に…熱中症や水難事故での死亡相次ぐ : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) 私も外に出る度に倒れそうになります。そりゃ子供や高齢者は熱中症でぶっ倒れますわ。
2024/07/09 21:38
ADHDと雇用
こんにちは。 6月後半~7月前半にかけて、天気の悪い日が続いていました。 遅れてきた梅雨も明けて、ようやく晴れの日が続き…と思ったら、次は猛暑。 私の住んでる地域は最高気温35度と激暑です。皆さんもぶっ倒れないように。 では今日の話に行きます。 2024年は空前の売り手市場 令和6年=2024年、大卒就職率は98.1%と過去最高を記録しました。
2024/07/08 00:18
ADHDとカフェイン
こんにちは。 今日はカフェインについて書こうと思います。 カフェインっていうか、主にコーヒーですね。 コーヒーを飲むと仕事に集中できる。けど… ネットを見てたら、ADHD治療に対するカフェインの影響を調べた研究が出てきました。
2024/07/02 22:51
ADHDとヘルプ
こんにちは。 22時すぎにこの記事を書いてるんですが、めちゃくちゃ眠いです。 眠いけど、何も書かずに寝たら明日後悔しそうなので1本書いて寝ます。 今日は「ヘルプ」についてお話しようと思います。 ヘルプを出すのは悪いことではない このマーク、知ってますか。ヘルプマークといいます。 病気・障害の種類を問わず、支援や配慮が必要なことが周りから見て分かるようにするためのものです。
2024/07/01 22:44
ADHDとスキル
こんにちは。 最後の投稿が6/23。今6/30なので1週間空いてました。 人間、「やらない言い訳」するのって簡単なんですよ。言い訳なら無限に出てくるから。 「仕事が忙しかった」「時間が無くて~」「疲れてたので」とか。心当たりある方も多いのでは。 みんな疲れてる。そこから1歩踏み出せるか まともに社会人やってたら、仕事の後疲れてるのは当たり前です。
2024/06/30 17:56
ADHDと季節の変わり目
こんにちは。 今日は日曜でお休みなんですが、頭痛がひどく横になってました。 元々頭痛持ちなのもあり、季節の変わり目は体調を崩しやすいです。 今日は季節の変わり目についてというか、「体調変化」について書いてみます。 発達障害・精神障害の人は変化に弱い 発達障害や精神障害のある人は、健常者に比べて変化に弱いと言われています。
2024/06/23 21:01
ADHDとゲーム
こんにちは。突然ですが、私は大のゲーム好きです。携帯ゲーム機・PCゲーム・据え置き機(プレイステーションとか)、全部好きです。いわゆるスマホゲーだけはあまり好きじゃないです。(高額課金前提なのが嫌)ゲーム依存については前記事を書いたことがあ
2024/06/22 23:48
ADHDと発達性協調運動障害
こんにちは。 日曜日に記事書いたと思ったらもう木曜日でした。体感時間はやっ。 今日は発達性協調運動障害(DCD)についてお話します。 発達性協調運動障害とは何か なにやら難しい言葉が出てきましたが、発達性協調運動障害とはなにか。 一言で言うと、「不器用」のことです。
2024/06/20 22:51
ADHDはせっかちなのか
こんにちは。 今週は小旅行に出かけておりました。 何十回も旅行に行ってると、満足度の高い時もあれば低い時も出てきます。 その差は何なのか考えた結果、「旅先のご飯が美味しかった回は満足度が高い」という結論に至りました。 お金がない時は旅行先でチェーン店の牛丼やコンビニおにぎりを食べてましたが、私はおすすめしません。
2024/06/16 23:52
ADHDとAI②
こんにちは。 昨日初めてAIを使って記事を書かせてみたというお話をしました。 楽すぎてびびりました。毎日使っちゃいそう。 そのうちAIがメールマガジンやブログを自動生成する時代が来ると思います(もう来てるらしい) というわけで今日もAIの話。 AIの王、chatGPTを紹介 私がいつも使っているのはこちら。みなさんご存じchatGPTです。
2024/06/12 23:00
ADHDとAI
こんにちは。 今日は出勤前にブログを書いています。 時間がない。でもブログの更新はしたい。どうしよう… …「AI使えばよくね?」ということで、AIに記事を書かせてみました。と言う話。 ADHDの特性と日常生活の注意点 以下、タイトルと同じ内容をAIに書かせた結果です。 ADHDの特性と日常生活上の注意点 こんにちは!今日は「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」についてお話しします
2024/06/12 06:27
ADHDと炭水化物
こんにちは。 今日は仕事がサクッと終わったのでわりと元気です。 デスク周りの書類が溢れてきたので、ドキュメントファイルとクリアファイルを買って整理しました。 机のワーキングスペースが広いと心の余裕につながりますね。 では今日の話に行きます。 炭水化物と血糖値スパイク えー、まず最初に。私は炭水化物が大好きです。
2024/06/10 23:03
ADHDと習慣化
こんにちは。 サーバーの契約更新のため、お金を払ってきました。 今までサーバ代って1万円するかしないかだったと思うんですが、1万5千円近くまで値上がりしてて驚き。 電気代・設備費・人件費も高騰してますし、仕方ないですね。 今日は習慣化についてお話します。 ADHDは習慣作りが苦手 ADHDの人は、習慣化が苦手だと言われています。
2024/06/10 00:45
ADHDと行動力
こんにちは。 朝早くから緊急地震速報で飛び起きました、Kです。 能登の方々は大丈夫かしら…と思いつつ、私も朝早いので眠い目こすって出勤してきました。 さて、今日は行動力についてお話します。 上手くいく人の理由はわりとシンプル 30代になって、周りを見渡してみると、人生上手くいってる(そうな)人には共通項があることに気が付きました。
2024/06/03 23:45
ADHDと痛み
こんにちは。今日のタイトルは「痛み」にしてみました。 私は6月で腰のヘルニアを発症して5カ月になります。 約半年の闘病を経て色々と分かった事があるので、書いていきます。 ヘルニアの真の辛さとは何か 約半年近いヘルニアとの闘病生活で分かった事、それは… ヘルニアの真の辛さは「痛みそのものとは別のところにある」ってことです。 結論から言うと、ヘルニア発症すると、「思考」と「自由」を奪われます
2024/06/02 01:22
ADHDと5月病
こんにちは。 5月もあと2日で終わりますね。 あなたは5月病になったことがありますか? 5月病とは そもそも五月病を知らない方向けに、大阪府医師会のHPから、五月病の説明を引用してみました。 「入学や就職にともない学校や職場で新たな生活がスタートします。新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるものです。
2024/05/29 23:29
発達障害者数の数は増えているのか
こんにちは。 今週も忙しくてブログ更新できてませんでした。すいません。 逆に言うとギリギリ週1では更新できてるわけですが。 毎日更新してるブロガーさん・週間少年ジャンプとかの漫画家さんは本当にすごいです。 では、今日のお話に移ります。 発達障害者の数は増えているのか 結論から言うと、発達障害と診断される人の数は年々増えています。
2024/05/26 07:51
ADHDが快適に過ごす方法
こんにちは。 気づいたら最終記事書いて6日経ってました。1週間早すぎ。 GWもあっさり終わりましたね。次は7月15日まで祝日が1日もありません。悲しい。 今週の休みは妻と出かけたんですが、激混みですぐ帰ってきてしまいました。 いつからか人混みが苦手になった話 私は20代後半から徐々に人混みが苦手になりました。
2024/05/19 23:55
ADHDと体力
こんにちは。 今週は仕事に追われてたら一瞬で終わりました。 週の半ば位にふと思ったんですが、働く上で大事なのは勉強や口の上手さよりも、まず体力だよね、という話。 今日は仕事と体力について話していきます。 何をするにも、まず体力が必要 受験の年に運動部の学生が部活動を卒業して、急激に成績が伸びることがあります。私はこの理由がずっと謎だったのです。
2024/05/12 22:46
こんにちは。 2024年(令和6年)のゴールデンウイークも終わりましたね。 今年のGWは天気もよく、行楽地に行かれた方はラッキーだったのではないでしょうか。 私も外出した日は全て晴れで楽しく過ごせました。 連休明けで五月病、梅雨の時期に入りますが、体調を崩さずやっていきましょう。 さて、今日の話題について書いていきます。
2024/05/06 22:18
ADHDと大型連休の過ごし方
こんにちは。 世間はGW(ゴールデンウイーク)真っ最中ですね。 連休の過ごし方 私は、人で混雑している場所が苦手です。 小中学生の頃はそうでもなかったんですが、今はそういう場所に行くと疲れてしまいます。 今年は妻とピークを過ぎた観光地に行って終わりました。予想より人が少なくて快適でした。
2024/05/05 08:04
運のいい人と悪い人の違い
こんにちは。 今朝外に出た時に、通り道の電柱の上から、ハトのフンが落ちてきました。 私は過去3回ハトのフンが自分に落ちてきたことがあり、それ以来ハトがいそうな場所では警戒しています。 今回は当たらずに済んだのですが、その時「運がいい人と悪い人の違いって、なんだろう」と思ったのです。
2024/04/30 20:42
ADHDと選択と集中
こんにちは。 最近、「選択と集中」と言う言葉をよく見かけます。ご存じでしょうか。 選択と集中とは何か 調べてみたら、元々は経営学者のピーター・ドラッガーが提唱した理論を、アメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック社)CEOジャック・ウェルチが経営に用いたことから広まったそうです。 1行で書くと、達成すべき目標を決めて、それに向けて資源を集中すべきという考え方の事です。
2024/04/29 13:22
ADHDと自己分析
こんにちは。 あなたは、自己分析をしたことがありますか? 私はというと、就活の時に口酸っぱく「自己分析をしましょう」と言われて、しぶしぶやっただけです。 当時は「自己分析なんてやっても意味ないだろ。意識高い系かよ」と斜に構えていました。 ですが、あれから10年程経って、「自己分析って大事かもな」と思ったのです。 理由は、「転職の時に聞かれる質問が新卒の時の自己分析でやる内容と被ってるから」です
2024/04/27 11:36
ADHDと当事者会
こんにちは。前も当事者会の話は書いたことがある(気になる方はこちらをお読みください)ので、第2回になります。当事者会とは当事者会がなにか分からない方に説明すると、「おなじ病気・障害などを持つ人同士が集まって話し合う会」のことです。ふつう、病
2024/04/26 18:04
ADHDと人生の幸福度
こんにちは。 先週ようやくタスク軍団を処理して、落ち着いて過ごせるようになりました。 月~水曜日もブログ書くだけの余裕はあったのですが、ボケっとしてたら木曜になってて震えています。 時間が経つ速さは一定なんですが、歳取るたびに体感時間はどんどん短くなりますね。恐ろしい。 では今日のネタについて話していきます。
2024/04/25 18:07
ADHDと夜更かし
こんにちは。 あなたは夜更かしするタイプですか?私は元々夜更かしタイプでしたが、今は心身ともに辛くて夜起きていられません。 歳を取ると夜更かしできなくなる 20代の頃は、体力も有り余っていたので、毎日夜更かししていました。 日付が変わる前に寝る事の方が少なかったかもしれません。 ですが、30代に入って一気に夜起きていられなくなりました。
2024/04/17 06:42
ADHDと疲れやすさ
こんにちは。 また1週間投稿できずすいませんでした。 今日はADHDの疲れやすさについてお話します。 ADHDやASDといった発達障害の人は、定型(非発達障害の人)に比べて疲れやすいと言われています。 発達障害(ADHD・ASD)が疲れやすいのはなぜ?理由を解説 ブレインクリニック (tokyo-brain.clinic) なぜ発達障害の人は疲れやすいのか
2024/04/14 11:15
ADHDが忙しい時にやるべきこと
こんにちは。 先週は仕事・趣味・資格のやることが3つ重なって毎日気絶寸前でした。 こういうことは年に数回あるんですが、そのたびに思う事があったので書いてみます。 今見たら7日更新してませんでしたね。すいません。 マルチタスクと予定の入れすぎは避ける。入れすぎたら消す。 結論から言います。仕事でも、プライベートでも、マルチタスクや予定をいくつも抱え込むのは避けた方がいいです。
2024/04/07 00:18
20代のうちにやっておけばよかったこと
こんにちは。 2024年に入ってから、腰痛・咳ときて、一昨日から発熱の症状が出始めました。真剣にお祓い行こうか考えてます。 この2日はずっとベッドで安静にしてて暇だったので、もし昔の自分に会ったら何か言う事あるかな?と考えてました。 そのことについて文字にしてみたいと思います。
2024/03/30 23:03
ADHDと危機感
こんにちは。 昨日は眠すぎて何書いたかほとんど覚えてません。 記事を見返したら、やる気スイッチについて書いてありました。 私は自分流のマイナス式やる気スイッチの入れ方を書いたんですが、本当に言いたかったことは多分、「危機感を持とう」ということだと思います。 早めに人生に危機意識を持とう じゃあ何に対する危機感なのかというと、人生に対する危機感です。
2024/03/26 23:39
ADHDとやる気スイッチ
こんにちは。 今週、というか今月の残りが色々あってスケジュールが重なってしまい、ブログを更新できてません。すいません。 前回1年ブログのブランクを空けてしまった時に感じたのは、「質より量」「短くても更新する」です。 別に誰かにお金もらって更新してるわけじゃないので、更新しなくても誰も困らないんですよね。
2024/03/26 00:14
喘息ヤバすぎ問題
こんにちは。気づいたら5日も何も書いてなかったです。 実は数日前突如38℃後半の熱が出たのと、喘息が悪化しまして、咳が止まりません。 あまりにも咳をしすぎて喉と肋骨(肺)、腹筋が痛いです。 2年前にコロナに罹ってから喘息を発症しまして、それ以降地獄の咳ループが続いております。
2024/03/21 00:40
ADHDと残業エピソード
こんにちは。今日は今まで経験した残業エピソードをお話します。 残業エピソード紹介 皆さんは、残業をしたことがありますか? っていうか、社会人になって1時間も残業(サービス残業含む)をしたことない人って、いるんでしょうか? 私も正確に計った事はことはありませんが、サビ残(サービス残業)込みだと最高で100時間残業したことがあります。
2024/03/15 16:19
ADHDがコミュ障を治した方法
こんにちは。 ふと思うことがあったので、私が人見知り(コミュ障)を治した方法について書きます。 まずやること:自分のコミュ障のタイプを知ろう 人見知り・コミュ障(コミュニケーション障害)といっても、人それぞれ苦手な事は異なります。 そもそも言葉が全く出てこないのか、1対1なら会話できるレベルなのか、異性とだけ話せないのか。症状を分析する必要があります。
2024/03/14 00:07
ADHD向きな仕事・向いてない仕事
こんにちは。 今日はADHDがやってはいけない・向いてない仕事について話します。 ADHDに向いてない仕事とは ADHDの人がやってはいけない、最も向いてない仕事、それは減点法の仕事です。 「減点法の仕事ってなんだよ?」と思うかもしれませんので説明します。
2024/03/13 01:23
ADHDと障害特性の話
こんにちは。 今日は障害特性について話してみようと思います。 ADHDの障害特性:多動性 ADHDの障害特性は、大きく分けて3つあります。それが、多動性・衝動性・不注意です。 多動性を一言で説明すると、じっとしているのが苦手、ということです。 代表的な症状は、「椅子にじっと座っていられない」「そわそわと落ち着きがない」「じっとしている必要がある場面でも手足を動かしてしまう」です。
2024/03/10 11:47
ADHDとスケジュール管理
こんにちは。今日は時間管理・スケジュール管理についてお話します。 スケジュール管理の道具 まずはじめに、私はスケジュール管理が苦手です。 今は約束をすっぽかすことは無くなりましたが、忙しくなってくると頭が回らなくなります。 そもそも10代の頃はスケジュール帳も持っておらず、携帯もガラケーでカレンダーやスケジュール調整機能なんてありませんでした。
2024/03/08 00:32
ADHDとスポーツ
こんにちは。 今日はスポーツについてお話します。 運動はしておいたほうがいい みなさんは、スポーツは好きですか? 私の場合、今は何もやっていませんが、小学生~高校生までは運動部でした。 20代は運動をしなくなってからもある程度体重、身体機能を維持できていました。 ですが、30代になってから突然体重が激増し、あちこち病気だらけになりました。
2024/03/06 23:43
ADHDとピンチの切り抜け方
こんにちは。 今日は私が実践している人生のピンチの切り抜け方を書いていこうと思います。 失敗しないつもりで生きるのは止めよう まず最初はこちら。ADHDの人は、ふつうの人に比べて失敗する回数・頻度共に多いです。 頻度が多いなんてもんじゃなく、しょっちゅうやらかします。
2024/03/04 20:38
ADHDと人生の選択
こんにちは。 人生の選択などと大仰な書き方をしてしまいましたが、要は人生プランについての話です。 「ふつうの人」の人生選択 私は20代後半~30歳ごろ自分の障害(ADHD)に気が付きました。気が付いたというか、確定診断ですね。 それまでは他の大多数の人と同じく、「ふつうの人」として生きてきたのです。
2024/03/03 00:52
【擬態】ADHDの人生サバイバル術
こんにちは。 今日は私がこれまで何とかやってこれた(これてないかも)、生きる上でのサバイバル術をお話します。 人生サバイバル術【擬態(ぎたい)】 私が30年弱生きてきて獲得した人生サバイバル術、それは擬態(ぎたい)です。 擬態とは、他の物に様子を似せること。狭義では、動物が他の動物や周囲の物に似た色・形などをもつこと。を指します。
2024/02/28 16:45
ADHDと検査の大切さ
こんにちは。 今日は検査についてお話します。 私が検査好きな理由 皆さんは、健康診断や各種検査は好きですか?私は大好きです(笑) 昔からアレルギー検査、健康診断、身体検査、心電図とかすごい好きだったんですよね。 私はゴリゴリの文系で数学や理科はほとんど分かりません。しかし、ゲームが好きだったので、ステータスを数字で表すのが楽しかったのです。
2024/02/27 20:14
発達障害と病気の違い
こんにちは。4日間更新せず過ぎてしまいました。すいませんでした。 インフルエンザの後遺症で咳が止まらず(咳喘息?)、腰は腰で精密検査になってしまい、おそらく椎間板ヘルニアになってしまいました。 止まらない咳と腰の激痛でだいぶメンタルがやられています。 ということで?今日は病気についてお話しようと思います。
2024/02/25 12:35
ADHDとひきこもり
こんにちは。 インフルエンザ発症から2週間近く経ちますが、まだ咳が治りません。鼻水も出ます。 整形外科も再診に行ってきました。腰椎(腰の骨)の間が狭くなっているところがあって、神経を圧迫してヘルニアになってる可能性があると言われました。 もう全身ボロボロです。
2024/02/21 12:00
ADHDと友達
こんにちは。 インフルエンザ発症から9日目。だいぶ症状も落ち着いてきました。残るは咳と味覚・嗅覚障害。 まだ咳はひどいですが、これさえ治ってくれれば復帰出来そうです。 今日は友達についてのお話です。 あなたの友達は何人いますか? みなさんは、友人と呼べる人はいますか? 私は決して友達が多い方ではないですが、友達がいない時期、というのは今までありませんでした。
2024/02/19 22:18
ADHDとパソコンの必要性
こんにちは。今日はパソコンについてお話します。 第二のブレイン、パソコン みなさんは、パソコンを持っていますか? 今はスマホの機能が優秀なので、パソコンを持たずに生活されている方も多いかもしれません。 スマホは5年前の機種ですが、バリバリの現役フル稼働です。 スマホ1つで電話、メール、調べもの、勉強、家計簿、医療機関や飲食店の予約などほとんどの事をこなしてくれます。
2024/02/19 00:07
ADHDと家選び
こんにちは。インフル発症から1週間経ちました。まだ具合が悪く咳・鼻づまり・鼻水・のどの痛みといった症状が続いています。 食べ物の味はしませんが食欲は少し戻ってきたかな。みなさんも感染症にはお気を付けください。 今日は壁の薄い家に住んでいた時のお話をします。 みなさんはマンション住まいですか?それともアパートや一戸建てでしょうか。
2024/02/17 15:22
ADHDとインフルエンザ闘病記
こんにちは。 約3日ほど更新できずにいました。すいません。 なぜ更新しなかったかというと、インフルエンザウイルスに感染してダウンしたからです。 今回感染したのはインフルエンザウイルスB型というやつです。
2024/02/15 15:09
インフルエンザにかかりました
こんにちは。昨日は投稿できずすいません。 めちゃくちゃ体調が悪くて、気づいたら寝てました。 今日も昨日に輪をかけて体調が悪いので、これだけ書いたら寝ます。 症状は悪寒、全身の震え、咳、筋肉痛、発熱。 コロナの検査キットは家にあったので検査したんですが、陰性。 過去5~6回なった経験から言うと、またインフルになってしまったようです。
2024/02/12 20:11
ADHDと中高生活
こんにちは。 みなさんは受験に関するエピソードはありますか? 無能伝説~高校受験編 ブログを読んで下さってた方はお気づきかと思いますが、私は相当なポンコツです。 元から怠惰かつ無能だったので、自信を持つこととは無縁の人生でした。 小学生の頃は体育・音楽・図工が壊滅的。中学の頃は全教科壊滅でした。
2024/02/11 01:01
ADHDと人見知り
こんにちは。 みなさんは人見知りしますか?私は元々めちゃくちゃ人見知りでした。 でも、努力で治しました。ある時から人見知りは治した方ががなにかとメリットがあると思ったからです。
2024/02/10 00:57
ADHDとカミングアウト
こんにちは。 みなさんは「カミングアウト」という言葉を知っていますか? 英語のcoming out の本来の意味は「公表すること」「人に知られたくないことを告白すること」です。 私が今日話すのは2番目の方ですね。 発達障害はカミングアウトしないほうがいい 結論から言うと、私は、発達障害を周りの人にカミングアウトしない方がいいと思っています。
2024/02/09 00:01
ADHDと医療費
こんにちは。 今日は医療、主に医療費についてお話します。 医療費と健康保険のはなし みなさんは、1年にいくら医療費を使っていますか? 数えたこともない人の方が多いかもしれませんね。 ご存じの方もいるかもしれませんが、医療費は年間10万円を超えると医療費控除が受けられます。 1年間に使った医療費が10万円以下だと控除自体受けられません。
2024/02/08 00:23
発達障害が「令和の婚活漂流記2024」を観た感想
こんにちは。 今ネットで話題?の「ザ・ノンフィクション」という番組を観ました。 この番組は、毎回テーマを変えて老若男女のリアルな現実を番組にするというもの(らしい)。 で、今回は前編。結婚相談所に登録している男女が婚活に奮闘する姿を赤裸々に映しています。
2024/02/07 02:01
ADHDと料理
こんにちは。 今日は料理のお話です。 みなさんは外食派ですか?それとも自炊派ですか?中食(売ってるお惣菜を買う)派もいるかもしれません。 私は長らく外食派で、実家暮らしの時は母親の料理を食べる事が多かったです。社会人になってからは外食がほとんどでした。 私自身非常に好き嫌いが多く(好き嫌いの話が気になる方はこちら)、人の手料理はほとんど食べられません。 ですから、美味しいと感じるものを食べるには外食しかなかったのです。
2024/02/06 00:18
ADHDとスーパー銭湯
こんにちは。 今日は休日のオアシス、スーパー銭湯についてお話します。 みなさんは、スーパー銭湯に行ったことがありますか? スーパー銭湯とは、ざっくり言うと銭湯と健康ランドの中間の施設です。 銭湯は公衆浴場条例という法令で、値段が決まっています。令和6年2月現在520円だそうです(東京) 私が子供の頃は300円ちょっとだったような…調べたらやっぱり300円台でした。 通常の銭湯は、国民みんなが安くお風呂に入れるように、法律で厳しい規制がかかっています。 ですから、豪華な銭湯も、地味な銭湯も値段は一緒なのです。
2024/02/04 22:19
ADHDと転職の切り抜け方
こんにちは。 今日は転職についてお話します。 皆さんは、転職したことはありますか? 私はあります。それも1回じゃないです。一般的には転職回数が多いと次の就職がしにくいと言われてますよね。 これは一般企業では本当です。書類選考で落とされるか、面接でボコボコにされるでしょう。 資格系の専門職の場合は、書類は通るけど面接でしつこく聞かれる、程度だと思います。
2024/02/04 00:32
ADHDと1.01の法則
こんにちは。 みなさんは1.01の法則というものをご存じでしょうか? 1.01の法則と1万時間の法則 1が今の自分だとして、今日1%だけがんばると、次の日は1.01の自分になります。 1.01の自分がまた1%がんばると、2日後は1.0201になります。 これを1年繰り返すと、1.01の365乗=37.8になり、1年前の自分より約38倍パワーアップしている、というものです。 どうやら楽天の三木谷社長が考えたものらしいのですが、正確な出典元はわかりませんでした。
2024/02/03 01:20
ADHDと結婚
こんにちは。 今日は結婚についてお話します。 私は数年前に結婚したのですが、それ以来独身の友人に会うたび必ず言われる言葉があります。 それが、「結婚してどうなの?」と「結婚した方が良かったと思う?」です。 結論から言うと、「結婚はした方がいい」です。少なくとも私はそう思います。 それはなぜか?というのはこのあとお話していきます。 元々、私は結婚に乗り気なタイプではありませんでした。 一生独身でいる気はなかったですが、結婚した当時はまだ好きなことに自分のお金と時間を使いたい気持ちがあったからです。
2024/02/02 00:54
ADHDと趣味
こんにちは。 今日は趣味についてお話します。 みなさんは、何か趣味を持っていますか? 私は経験した趣味の数は多いですが、継続して続いているのは全体の10%ほどです。 これはADHDの特性(衝動性・多動性)のせいなのか、私自身の生まれ持った性格なのか分からないのですが、何でも熱しやすく冷めやすいです。 一度面白そうな趣味を見つけると、1カ月~1年程はそのことが頭から離れなくなります。 幼稚園、小学生低学年の時は竹馬が流行ったので、バネ付きの竹馬を親に買ってもらいました。
2024/02/01 00:30
ADHDと忘れ物
こんにちは。 今日は物忘れについてお話します。 ADHDの人はうっかり・忘れ物・物忘れ・記憶違いといったことが多々あります。 これらは、ADHDの不注意特性による症状です。 私はADHDの特性の中でも、特に不注意症状がずば抜けて多いです。 忘れ物・見落とし・さっき覚えたことを忘れるなんてことは毎日です。
2024/01/31 01:18
ADHDが1年で100万円貯金した方法
私がこの貯金法を実践した年は、年収約250万円でした。 初めて就職した職場が給料激安だったのです。 当時、給料やっすいなあと思いましたが、仕事を覚えるまでは仕方ないと我慢していました。 あの時の極貧生活のおかげで、貧乏・狭い家・節約・ブラック労働等に耐性がつきました。 正社員で働いている方の場合、年収250万円より低い方は少ないのではないでしょうか? 私はフリーターだった時代もありますが、時給1000円、週2日休みで年収235万円ほどでした。
2024/01/30 01:52
ADHDとゴミ屋敷
こんにちは。 みなさんは、ゴミ屋敷という言葉を知っていますか? わかりやすく説明しづらいので、ググってみました。 住居や敷地内外に大量の物品をため込み、悪臭や害虫の発生、火災の危険性や通行の障害が生じるなど、本人または地域の皆さまの生活環境に大きな影響を及ぼすような管理不全な状態にある住居等をいいます。
2024/01/29 00:12
2024/01/29 00:02
ADHDでも家事ができるようになる方法
こんにちは。 今日は家事についてお話します。 みなさんは家事が得意ですか?私は苦手です。 発達障害、特にADHDの人は、家事が苦手だと言われています。 まず、家事と一言で言いましたが、やることは無数にあります。 掃除・洗濯・料理・片付け・買い物など。これらも書くと一言ですが、実際はもっと細かいことの積み重ねです。 私の場合、興味のないことには全くやる気が出ません。それでも、生活に支障が出る場合は渋々やる、といった感じです。 1人暮らし時代は、服を洗濯してもハンガーから直接着て、食事は外食中心。掃除・片付けはほぼしてませんでした。
2024/01/28 00:01
ADHDと人生のレベル上げ
こんにちは。 私は、ドラクエ(ドラゴンクエスト)、FF(ファイナルファンタジー)、テイルズ(テイルズオブシリーズ)といったRPGが大好きです。 これら3シリーズは7割以上プレイ済みです。隠しボスもほとんど倒しました。 3シリーズに共通しているのが、仲間と協力する・レベルを上げる・職業(役割)がある、ということ。
2024/01/26 22:53
ADHDとお金の管理
こんにちは。 今日はお金についてお話します。 みなさんは、お金の管理はどのようにしていますか? 私は、スマホアプリと紙の家計簿を使って、2重の家計簿を付けています。 私が使っているのはこちら。学研ステイフルさんのやつですね。 アフィリエイトはやってないので、気になる方はググってみてください。 ADHDの人は、一般的にスケジュールやお金の管理が苦手だと言われています。 スケジュールやお金の管理は継続して・細かく・変更の度に記録する必要があるからです。
2024/01/26 00:37
ADHDとコミュニティの大切さ
相変わらず滑液包炎で股関節に激痛が走ってます。何の話か分からない方はこちらへ。前回の記事です。 今日はコミュニティについてお話します。 前回は生きるうえで健康が一番大事ということをお話しました。 ただ、私は他に健康と同じくらい大切だと思っているものがあります。それがコミュニティです。
2024/01/25 01:15
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、看護師Kさんをフォローしませんか?