こんにちは。 子供が生まれてから、外食や外出でお金を使う事が減りました。 というより、使うヒマがないという感じですが・・・ その分家の中で過ごす時間が増えたので、家庭の中で快適に過ごすための工夫を考えています。 今日はその工夫について、書いてみようと思います。 快適に過ごすためのお金を惜しまない 私が家の中で快適に過ごすため、最初に取り組んだこと、それは「お金で解決できること」です。
精神科看護師。ADHD診断済。コンサータ飲みながら何とか生きてます。発達障害の苦労話・仕事や趣味の話まで気ままに書いています。4大卒→社会人→看護学校再受験して看護師になりました。
|
https://twitter.com/sgtr_test |
---|
こんにちは。先週めちゃめちゃ忙しくてブログ更新できず。。前回は書類選考で落とされる理由について書きました。今日は面接編です。面接で見られるポイント①:体調管理面接で採用担当者が見ているポイントは細かいことをいうと沢山ありますが、大まかには4
こんにちは。 インフルエンザの感染者数が過去最多になったとニュースで見ました。 予防接種は受けてきましたが、別に予防接種打ったとて感染しないわけではないので、気を付けます。 予防接種は感染予防と言うより、うっかり感染しても症状が軽く済むのが一番のメリットだと思います。 さて、では本文いきます。
こんにちは。 今朝は強烈な寒さで目が覚めてしまいました。 風邪が治ったばかりなので、また変な菌やらウイルスを貰わないようにしたいと思います。 では、今日のお題について書いてみます。 精神障害者はリスクが高い タイトルから批判されそうな内容ですが、精神障害者の雇用がハイリスクなのは事実です。 最初に言っておきますが、この記事は精神障害のある方を批判する目的で書いているわけではありません。
明けましておめでとうございます。 2025年(令和7年)になってしまいました。 大晦日、元日は家の大掃除をしてあっさり過ぎ去りました。 他に書くことがないのですが、健康で平和が維持できているだけで満足です。 さて、タイトルは自分への戒めの意味も込めて書いてみました。
「ブログリーダー」を活用して、看護師Kさんをフォローしませんか?
こんにちは。 子供が生まれてから、外食や外出でお金を使う事が減りました。 というより、使うヒマがないという感じですが・・・ その分家の中で過ごす時間が増えたので、家庭の中で快適に過ごすための工夫を考えています。 今日はその工夫について、書いてみようと思います。 快適に過ごすためのお金を惜しまない 私が家の中で快適に過ごすため、最初に取り組んだこと、それは「お金で解決できること」です。
こんにちは。 今日は障害者雇用の年収についてちょっと書いてみます。 障害者雇用とは まず、一般雇用と障害者雇用の違いから説明すると、もとになっている法律が異なります。 一般雇用の場合、もとになっているのは労働基準法ですが、障害者雇用の場合は障害者雇用促進法です。 一般雇用の場合、企業が定める条件を満たしていれば、誰でも応募できます。
こんにちは。今日は人事の仕事について書いてみます。具体的な会社の情報につながる内容はネットに書けないので、フェイクが入っています。ご容赦ください。人事って何してるか、知ってますか?最初に私の話からすると、医療の現場仕事を数年やって、今は事務
こんにちは。先週めちゃめちゃ忙しくてブログ更新できず。。前回は書類選考で落とされる理由について書きました。今日は面接編です。面接で見られるポイント①:体調管理面接で採用担当者が見ているポイントは細かいことをいうと沢山ありますが、大まかには4
こんにちは。 インフルエンザの感染者数が過去最多になったとニュースで見ました。 予防接種は受けてきましたが、別に予防接種打ったとて感染しないわけではないので、気を付けます。 予防接種は感染予防と言うより、うっかり感染しても症状が軽く済むのが一番のメリットだと思います。 さて、では本文いきます。
こんにちは。 今朝は強烈な寒さで目が覚めてしまいました。 風邪が治ったばかりなので、また変な菌やらウイルスを貰わないようにしたいと思います。 では、今日のお題について書いてみます。 精神障害者はリスクが高い タイトルから批判されそうな内容ですが、精神障害者の雇用がハイリスクなのは事実です。 最初に言っておきますが、この記事は精神障害のある方を批判する目的で書いているわけではありません。
明けましておめでとうございます。 2025年(令和7年)になってしまいました。 大晦日、元日は家の大掃除をしてあっさり過ぎ去りました。 他に書くことがないのですが、健康で平和が維持できているだけで満足です。 さて、タイトルは自分への戒めの意味も込めて書いてみました。
こんにちは。 無事今年も仕事納めを迎えることができました。 12月はなぜか体調を崩すことが多いので気を付けてるんですが、今年も風邪を引いてしまいました。 皆様もお気をつけください。 さて、今日は就活について1つ書いてみます。 就活に必要な情報は、調べればわかる時代 私が新卒就活した10数年前は、いわゆる「就活本」と言われる就活対策をまとめた本が売れていました。
こんにちは。 今日は転職の時期について1つ書いてみます。 転職の時期には気を付けよう 結論から言うと、この時期、特に12月は転職には向いていません。 なぜかと言うと、年末調整やボーナス支給などでどの会社も忙しく、採用計画の時期とも合っていないからです。 新卒採用は基本4月入社ですし、中途採用も会社ごとに「この月に採用をかけよう」というのがある程度決まっています。
こんにちは。 今日は転職ネタについて、1つ書いてみようと思います。 結論:業界や職種によって異なる タイトルで書いてしまいましたが、〇〇歳だから転職できる、できないというのを一言で言い表すのは不可能です。 なぜなら、業界や職種によって採用基準も平均年齢も異なるからです。 と言ってしまうとここで話が終わっちゃうので、もう少し話を絞ってみましょう。
こんにちは。 昨日書いた記事が好評だったので、今日も障害者雇用ネタでひとつ記事を書いてみます。 履歴書はきちんと書こう 色々あって最近は人事絡みの仕事をすることが多いです。仕事の内の1つに、採用のお仕事があります。 採用と言えば書類選考したり、面接をする仕事だと思われがちですが、実は事務手続きや社内外の調整が多い地味な仕事なのです。
こんにちは。 障害者雇用については以前1度記事を書きましたが、その続きです。 ADHDと障害者雇用の現状 - 精神科看護師Kのブログ 障害者雇用の就職がますます厳しくなった まずはこの話題から。数年前までは通常なら学歴フィルター等があって入れないような大手企業、大企業に入るための抜け穴的な側面もあった障害者雇用ですが…
こんにちは。 また二週間ほど間が空いてしまいすいません。 いやー、2024年も残るところ32日となりました。 人生の中で「転機」と言われるような年って何度かあると思うんですが、今年はまさにそれでしたね。 仕事内容がガラッと変わり、新しい人間関係が沢山できました。私生活では子供が生まれたり、国家資格の勉強したりとバタバタでした。 でも、振り返ると楽しかったです。
こんにちは。 前回投稿から二週間空いてしまいました。 日本の新首相が石破さんになったり、アメリカ大統領がトランプさんになったりと、色々ありましたね。 私も仕事にプライベートに変化があったのですが、その話はまた今度。 最近XやTVでよく「人手不足」という言葉を見かけるので、それについてちょっと書いてみます。
こんにちは。 気づいたら今年もあと90日を切ってしまいました。 去年からとある資格の試験勉強をしているんですが、勉強を続ける中で「模試」の大切さに気付いたのでちょっと書いてみます。 「模試」は必ず受けろ 私は合格率の低い資格試験を受ける時、必ず「模試(模擬試験)」を受けるようにしています。
こんにちは。今日は勉強について書いてみます。勉強は「ぜいたく」だった最初に言っておくと、私はいわゆる「お勉強」が嫌いでした。「お勉強」とはどういうことというと、義務教育~受験までの「やらされる勉強」のことです。日本には義務教育があるので、小
こんにちは。気づいたら約1カ月更新しておらず。すいませんでした。 9月から毎日目まぐるしく仕事が入り、ブログ更新する気力がありませんでした。やっと少し落ち着いたので1本記事を書こうと思い、今に至ります。 大人の社会科見学に行ってきた なにやら怪しいタイトルですが、実は仕事で久々に新宿を訪れたので、その時のことを書きます。 あなたは、「トーヨコキッズ」を見たことありますか?私はないです。
こんにちは。 人生2度目のコロナから立ち直り、無事に体調も回復しました。 ようやく元気な状態でブログ書けるようになりました。 というわけで、最近書きたかったネタで書いてみます。 障害者雇用に資本主義が入ってきた これは最近、私が障害者雇用に関わっている中で感じていることです。
こんにちは。お久しぶりです。 最後の記事が8/19なので約2週間ブランクを空けてしまいました。 まあタイトル通りなんですが、人生2度目のコロナウイルスに感染しました。 めちゃくちゃキツかった…ということで備忘録がてら療養の日々を振り返ります。 進化したコロナの脅威 実はすでに療養期間は過ぎており、ある程度元気になった状態で書いています。
こんにちは。 毎日ブログを書く!と宣言していたのに週1定期更新みたいになってます。 ここにこうして書くのは、読んでくれる人のためというか、自分への戒めです。 元々自分向けの備忘録的なノリで始めたブログなので、読んでも読まれなくても続けています。 実はこの記事は出勤前、朝急いで書いています。土日書くのをサボったからです。
こんにちは。 インフルエンザ発症から2週間近く経ちますが、まだ咳が治りません。鼻水も出ます。 整形外科も再診に行ってきました。腰椎(腰の骨)の間が狭くなっているところがあって、神経を圧迫してヘルニアになってる可能性があると言われました。 もう全身ボロボロです。
こんにちは。 インフルエンザ発症から9日目。だいぶ症状も落ち着いてきました。残るは咳と味覚・嗅覚障害。 まだ咳はひどいですが、これさえ治ってくれれば復帰出来そうです。 今日は友達についてのお話です。 あなたの友達は何人いますか? みなさんは、友人と呼べる人はいますか? 私は決して友達が多い方ではないですが、友達がいない時期、というのは今までありませんでした。
こんにちは。今日はパソコンについてお話します。 第二のブレイン、パソコン みなさんは、パソコンを持っていますか? 今はスマホの機能が優秀なので、パソコンを持たずに生活されている方も多いかもしれません。 スマホは5年前の機種ですが、バリバリの現役フル稼働です。 スマホ1つで電話、メール、調べもの、勉強、家計簿、医療機関や飲食店の予約などほとんどの事をこなしてくれます。
こんにちは。インフル発症から1週間経ちました。まだ具合が悪く咳・鼻づまり・鼻水・のどの痛みといった症状が続いています。 食べ物の味はしませんが食欲は少し戻ってきたかな。みなさんも感染症にはお気を付けください。 今日は壁の薄い家に住んでいた時のお話をします。 みなさんはマンション住まいですか?それともアパートや一戸建てでしょうか。
こんにちは。 約3日ほど更新できずにいました。すいません。 なぜ更新しなかったかというと、インフルエンザウイルスに感染してダウンしたからです。 今回感染したのはインフルエンザウイルスB型というやつです。
こんにちは。昨日は投稿できずすいません。 めちゃくちゃ体調が悪くて、気づいたら寝てました。 今日も昨日に輪をかけて体調が悪いので、これだけ書いたら寝ます。 症状は悪寒、全身の震え、咳、筋肉痛、発熱。 コロナの検査キットは家にあったので検査したんですが、陰性。 過去5~6回なった経験から言うと、またインフルになってしまったようです。
こんにちは。 みなさんは受験に関するエピソードはありますか? 無能伝説~高校受験編 ブログを読んで下さってた方はお気づきかと思いますが、私は相当なポンコツです。 元から怠惰かつ無能だったので、自信を持つこととは無縁の人生でした。 小学生の頃は体育・音楽・図工が壊滅的。中学の頃は全教科壊滅でした。
こんにちは。 みなさんは人見知りしますか?私は元々めちゃくちゃ人見知りでした。 でも、努力で治しました。ある時から人見知りは治した方ががなにかとメリットがあると思ったからです。
こんにちは。 みなさんは「カミングアウト」という言葉を知っていますか? 英語のcoming out の本来の意味は「公表すること」「人に知られたくないことを告白すること」です。 私が今日話すのは2番目の方ですね。 発達障害はカミングアウトしないほうがいい 結論から言うと、私は、発達障害を周りの人にカミングアウトしない方がいいと思っています。
こんにちは。 今日は医療、主に医療費についてお話します。 医療費と健康保険のはなし みなさんは、1年にいくら医療費を使っていますか? 数えたこともない人の方が多いかもしれませんね。 ご存じの方もいるかもしれませんが、医療費は年間10万円を超えると医療費控除が受けられます。 1年間に使った医療費が10万円以下だと控除自体受けられません。
こんにちは。 今ネットで話題?の「ザ・ノンフィクション」という番組を観ました。 この番組は、毎回テーマを変えて老若男女のリアルな現実を番組にするというもの(らしい)。 で、今回は前編。結婚相談所に登録している男女が婚活に奮闘する姿を赤裸々に映しています。
こんにちは。 今日は料理のお話です。 みなさんは外食派ですか?それとも自炊派ですか?中食(売ってるお惣菜を買う)派もいるかもしれません。 私は長らく外食派で、実家暮らしの時は母親の料理を食べる事が多かったです。社会人になってからは外食がほとんどでした。 私自身非常に好き嫌いが多く(好き嫌いの話が気になる方はこちら)、人の手料理はほとんど食べられません。 ですから、美味しいと感じるものを食べるには外食しかなかったのです。
こんにちは。 今日は休日のオアシス、スーパー銭湯についてお話します。 みなさんは、スーパー銭湯に行ったことがありますか? スーパー銭湯とは、ざっくり言うと銭湯と健康ランドの中間の施設です。 銭湯は公衆浴場条例という法令で、値段が決まっています。令和6年2月現在520円だそうです(東京) 私が子供の頃は300円ちょっとだったような…調べたらやっぱり300円台でした。 通常の銭湯は、国民みんなが安くお風呂に入れるように、法律で厳しい規制がかかっています。 ですから、豪華な銭湯も、地味な銭湯も値段は一緒なのです。
こんにちは。 今日は転職についてお話します。 皆さんは、転職したことはありますか? 私はあります。それも1回じゃないです。一般的には転職回数が多いと次の就職がしにくいと言われてますよね。 これは一般企業では本当です。書類選考で落とされるか、面接でボコボコにされるでしょう。 資格系の専門職の場合は、書類は通るけど面接でしつこく聞かれる、程度だと思います。
こんにちは。 みなさんは1.01の法則というものをご存じでしょうか? 1.01の法則と1万時間の法則 1が今の自分だとして、今日1%だけがんばると、次の日は1.01の自分になります。 1.01の自分がまた1%がんばると、2日後は1.0201になります。 これを1年繰り返すと、1.01の365乗=37.8になり、1年前の自分より約38倍パワーアップしている、というものです。 どうやら楽天の三木谷社長が考えたものらしいのですが、正確な出典元はわかりませんでした。
こんにちは。 今日は結婚についてお話します。 私は数年前に結婚したのですが、それ以来独身の友人に会うたび必ず言われる言葉があります。 それが、「結婚してどうなの?」と「結婚した方が良かったと思う?」です。 結論から言うと、「結婚はした方がいい」です。少なくとも私はそう思います。 それはなぜか?というのはこのあとお話していきます。 元々、私は結婚に乗り気なタイプではありませんでした。 一生独身でいる気はなかったですが、結婚した当時はまだ好きなことに自分のお金と時間を使いたい気持ちがあったからです。
こんにちは。 今日は趣味についてお話します。 みなさんは、何か趣味を持っていますか? 私は経験した趣味の数は多いですが、継続して続いているのは全体の10%ほどです。 これはADHDの特性(衝動性・多動性)のせいなのか、私自身の生まれ持った性格なのか分からないのですが、何でも熱しやすく冷めやすいです。 一度面白そうな趣味を見つけると、1カ月~1年程はそのことが頭から離れなくなります。 幼稚園、小学生低学年の時は竹馬が流行ったので、バネ付きの竹馬を親に買ってもらいました。
こんにちは。 今日は物忘れについてお話します。 ADHDの人はうっかり・忘れ物・物忘れ・記憶違いといったことが多々あります。 これらは、ADHDの不注意特性による症状です。 私はADHDの特性の中でも、特に不注意症状がずば抜けて多いです。 忘れ物・見落とし・さっき覚えたことを忘れるなんてことは毎日です。
私がこの貯金法を実践した年は、年収約250万円でした。 初めて就職した職場が給料激安だったのです。 当時、給料やっすいなあと思いましたが、仕事を覚えるまでは仕方ないと我慢していました。 あの時の極貧生活のおかげで、貧乏・狭い家・節約・ブラック労働等に耐性がつきました。 正社員で働いている方の場合、年収250万円より低い方は少ないのではないでしょうか? 私はフリーターだった時代もありますが、時給1000円、週2日休みで年収235万円ほどでした。
こんにちは。 みなさんは、ゴミ屋敷という言葉を知っていますか? わかりやすく説明しづらいので、ググってみました。 住居や敷地内外に大量の物品をため込み、悪臭や害虫の発生、火災の危険性や通行の障害が生じるなど、本人または地域の皆さまの生活環境に大きな影響を及ぼすような管理不全な状態にある住居等をいいます。