こんにちは。 今日は身体・知的・精神・発達障害という障害種別ではなく、特定の障害名で雇用されにくい障害はあるのか?について、お話します。 結論、障害名による差はない、が・・・ 障害者差別解消法の存在もあり、障害名によって雇用する・しないを判断することは禁止されています。 そのため、障害名がうつ病だから不採用、統合失調症だから採用、ということはありません。
精神科看護師。ADHD診断済。コンサータ飲みながら何とか生きてます。発達障害の苦労話・仕事や趣味の話まで気ままに書いています。4大卒→社会人→看護学校再受験して看護師になりました。
|
https://twitter.com/sgtr_test |
---|
こんにちは。先週めちゃめちゃ忙しくてブログ更新できず。。前回は書類選考で落とされる理由について書きました。今日は面接編です。面接で見られるポイント①:体調管理面接で採用担当者が見ているポイントは細かいことをいうと沢山ありますが、大まかには4
こんにちは。 インフルエンザの感染者数が過去最多になったとニュースで見ました。 予防接種は受けてきましたが、別に予防接種打ったとて感染しないわけではないので、気を付けます。 予防接種は感染予防と言うより、うっかり感染しても症状が軽く済むのが一番のメリットだと思います。 さて、では本文いきます。
こんにちは。 今朝は強烈な寒さで目が覚めてしまいました。 風邪が治ったばかりなので、また変な菌やらウイルスを貰わないようにしたいと思います。 では、今日のお題について書いてみます。 精神障害者はリスクが高い タイトルから批判されそうな内容ですが、精神障害者の雇用がハイリスクなのは事実です。 最初に言っておきますが、この記事は精神障害のある方を批判する目的で書いているわけではありません。
明けましておめでとうございます。 2025年(令和7年)になってしまいました。 大晦日、元日は家の大掃除をしてあっさり過ぎ去りました。 他に書くことがないのですが、健康で平和が維持できているだけで満足です。 さて、タイトルは自分への戒めの意味も込めて書いてみました。
「ブログリーダー」を活用して、看護師Kさんをフォローしませんか?
こんにちは。 今日は身体・知的・精神・発達障害という障害種別ではなく、特定の障害名で雇用されにくい障害はあるのか?について、お話します。 結論、障害名による差はない、が・・・ 障害者差別解消法の存在もあり、障害名によって雇用する・しないを判断することは禁止されています。 そのため、障害名がうつ病だから不採用、統合失調症だから採用、ということはありません。
こんにちは。 今日は発達障害者の視点から見た障害者の雇用上の問題について書きます。 職場や上司の理解不足 発達障害だけでなく精神障害者にも言えることですが、発達障害は目に見えない障害のため、周囲からの理解や配慮を得られにくいです。 パッと見ただけでは健常者か発達障害かの区別はつきません。区別が付くとしたら、二次障害で重度のうつ病や双極性障害があり、症状が強く出ている場合などでしょう。
こんにちは。 今日は障害者雇用と学歴フィルターについて1つ書いてみます。 学歴フィルターとは 学歴フィルターと言えば、主に大学生の新卒採用において話に上がることが多いシステムの1つかと思います。 私自身人に言えるような学歴では無いので、新卒の就活では大変苦労しました。 今はネットで何でも調べられる時代ですから、学歴フィルターの存在はほとんど公然のものとなっています。
こんにちは。 今日は就労移行支援事業所についてお話します。 そもそも就労移行支援事業所って?という方から、役割や機能は知ってるけど通うべきか悩む方向けの記事となります。 ちなみに、私は就労移行支援事業所に通ったことはありませんが、仕事で何十回と訪問、見学してますし、支援者や管理者の方と連携して説明会なんかもやらせてもらってます。
発達障害を持つ人にとって、就職活動は大きな壁となることがあります。企業に応募する際の書類作成や面接、職場での適応など、さまざまな場面で困難を感じることが少なくありません。 本記事では、発達障害の特性が就職活動にどのように影響するのか、そしてどのような工夫ができるのかを詳しく解説します。
ASD(自閉スペクトラム症)は、社会的なコミュニケーションの難しさや感覚過敏、こだわりの強さなどの特性を持つ発達特性です。これらの特性があると、日常生活や仕事で困難を感じることがあります。しかし、適切な工夫を取り入れることで、より快適に生活することが可能です。本記事では、ASDの特性に合ったライフハックを紹介します。
こんにちは。 ADHD(注意欠如・多動症)は、注意を持続することが難しい、衝動的に行動してしまう、物事の優先順位をつけるのが苦手といった特徴を持つ発達特性です。これらの特性があると、日常生活や仕事で困ることが多いかもしれません。しかし、適切な工夫を取り入れることで、より快適な生活を送ることができます。
こんにちは。 子供が生まれてから、外食や外出でお金を使う事が減りました。 というより、使うヒマがないという感じですが・・・ その分家の中で過ごす時間が増えたので、家庭の中で快適に過ごすための工夫を考えています。 今日はその工夫について、書いてみようと思います。 快適に過ごすためのお金を惜しまない 私が家の中で快適に過ごすため、最初に取り組んだこと、それは「お金で解決できること」です。
こんにちは。 今日は障害者雇用の年収についてちょっと書いてみます。 障害者雇用とは まず、一般雇用と障害者雇用の違いから説明すると、もとになっている法律が異なります。 一般雇用の場合、もとになっているのは労働基準法ですが、障害者雇用の場合は障害者雇用促進法です。 一般雇用の場合、企業が定める条件を満たしていれば、誰でも応募できます。
こんにちは。今日は人事の仕事について書いてみます。具体的な会社の情報につながる内容はネットに書けないので、フェイクが入っています。ご容赦ください。人事って何してるか、知ってますか?最初に私の話からすると、医療の現場仕事を数年やって、今は事務
こんにちは。先週めちゃめちゃ忙しくてブログ更新できず。。前回は書類選考で落とされる理由について書きました。今日は面接編です。面接で見られるポイント①:体調管理面接で採用担当者が見ているポイントは細かいことをいうと沢山ありますが、大まかには4
こんにちは。 インフルエンザの感染者数が過去最多になったとニュースで見ました。 予防接種は受けてきましたが、別に予防接種打ったとて感染しないわけではないので、気を付けます。 予防接種は感染予防と言うより、うっかり感染しても症状が軽く済むのが一番のメリットだと思います。 さて、では本文いきます。
こんにちは。 今朝は強烈な寒さで目が覚めてしまいました。 風邪が治ったばかりなので、また変な菌やらウイルスを貰わないようにしたいと思います。 では、今日のお題について書いてみます。 精神障害者はリスクが高い タイトルから批判されそうな内容ですが、精神障害者の雇用がハイリスクなのは事実です。 最初に言っておきますが、この記事は精神障害のある方を批判する目的で書いているわけではありません。
明けましておめでとうございます。 2025年(令和7年)になってしまいました。 大晦日、元日は家の大掃除をしてあっさり過ぎ去りました。 他に書くことがないのですが、健康で平和が維持できているだけで満足です。 さて、タイトルは自分への戒めの意味も込めて書いてみました。
こんにちは。 無事今年も仕事納めを迎えることができました。 12月はなぜか体調を崩すことが多いので気を付けてるんですが、今年も風邪を引いてしまいました。 皆様もお気をつけください。 さて、今日は就活について1つ書いてみます。 就活に必要な情報は、調べればわかる時代 私が新卒就活した10数年前は、いわゆる「就活本」と言われる就活対策をまとめた本が売れていました。
こんにちは。 今日は転職の時期について1つ書いてみます。 転職の時期には気を付けよう 結論から言うと、この時期、特に12月は転職には向いていません。 なぜかと言うと、年末調整やボーナス支給などでどの会社も忙しく、採用計画の時期とも合っていないからです。 新卒採用は基本4月入社ですし、中途採用も会社ごとに「この月に採用をかけよう」というのがある程度決まっています。
こんにちは。 今日は転職ネタについて、1つ書いてみようと思います。 結論:業界や職種によって異なる タイトルで書いてしまいましたが、〇〇歳だから転職できる、できないというのを一言で言い表すのは不可能です。 なぜなら、業界や職種によって採用基準も平均年齢も異なるからです。 と言ってしまうとここで話が終わっちゃうので、もう少し話を絞ってみましょう。
こんにちは。 昨日書いた記事が好評だったので、今日も障害者雇用ネタでひとつ記事を書いてみます。 履歴書はきちんと書こう 色々あって最近は人事絡みの仕事をすることが多いです。仕事の内の1つに、採用のお仕事があります。 採用と言えば書類選考したり、面接をする仕事だと思われがちですが、実は事務手続きや社内外の調整が多い地味な仕事なのです。
こんにちは。 障害者雇用については以前1度記事を書きましたが、その続きです。 ADHDと障害者雇用の現状 - 精神科看護師Kのブログ 障害者雇用の就職がますます厳しくなった まずはこの話題から。数年前までは通常なら学歴フィルター等があって入れないような大手企業、大企業に入るための抜け穴的な側面もあった障害者雇用ですが…
こんにちは。 また二週間ほど間が空いてしまいすいません。 いやー、2024年も残るところ32日となりました。 人生の中で「転機」と言われるような年って何度かあると思うんですが、今年はまさにそれでしたね。 仕事内容がガラッと変わり、新しい人間関係が沢山できました。私生活では子供が生まれたり、国家資格の勉強したりとバタバタでした。 でも、振り返ると楽しかったです。
こんにちは。 あなたは、自己分析をしたことがありますか? 私はというと、就活の時に口酸っぱく「自己分析をしましょう」と言われて、しぶしぶやっただけです。 当時は「自己分析なんてやっても意味ないだろ。意識高い系かよ」と斜に構えていました。 ですが、あれから10年程経って、「自己分析って大事かもな」と思ったのです。 理由は、「転職の時に聞かれる質問が新卒の時の自己分析でやる内容と被ってるから」です
こんにちは。前も当事者会の話は書いたことがある(気になる方はこちらをお読みください)ので、第2回になります。当事者会とは当事者会がなにか分からない方に説明すると、「おなじ病気・障害などを持つ人同士が集まって話し合う会」のことです。ふつう、病
こんにちは。 先週ようやくタスク軍団を処理して、落ち着いて過ごせるようになりました。 月~水曜日もブログ書くだけの余裕はあったのですが、ボケっとしてたら木曜になってて震えています。 時間が経つ速さは一定なんですが、歳取るたびに体感時間はどんどん短くなりますね。恐ろしい。 では今日のネタについて話していきます。
こんにちは。 あなたは夜更かしするタイプですか?私は元々夜更かしタイプでしたが、今は心身ともに辛くて夜起きていられません。 歳を取ると夜更かしできなくなる 20代の頃は、体力も有り余っていたので、毎日夜更かししていました。 日付が変わる前に寝る事の方が少なかったかもしれません。 ですが、30代に入って一気に夜起きていられなくなりました。
こんにちは。 また1週間投稿できずすいませんでした。 今日はADHDの疲れやすさについてお話します。 ADHDやASDといった発達障害の人は、定型(非発達障害の人)に比べて疲れやすいと言われています。 発達障害(ADHD・ASD)が疲れやすいのはなぜ?理由を解説 ブレインクリニック (tokyo-brain.clinic) なぜ発達障害の人は疲れやすいのか
こんにちは。 先週は仕事・趣味・資格のやることが3つ重なって毎日気絶寸前でした。 こういうことは年に数回あるんですが、そのたびに思う事があったので書いてみます。 今見たら7日更新してませんでしたね。すいません。 マルチタスクと予定の入れすぎは避ける。入れすぎたら消す。 結論から言います。仕事でも、プライベートでも、マルチタスクや予定をいくつも抱え込むのは避けた方がいいです。
こんにちは。 2024年に入ってから、腰痛・咳ときて、一昨日から発熱の症状が出始めました。真剣にお祓い行こうか考えてます。 この2日はずっとベッドで安静にしてて暇だったので、もし昔の自分に会ったら何か言う事あるかな?と考えてました。 そのことについて文字にしてみたいと思います。
こんにちは。 昨日は眠すぎて何書いたかほとんど覚えてません。 記事を見返したら、やる気スイッチについて書いてありました。 私は自分流のマイナス式やる気スイッチの入れ方を書いたんですが、本当に言いたかったことは多分、「危機感を持とう」ということだと思います。 早めに人生に危機意識を持とう じゃあ何に対する危機感なのかというと、人生に対する危機感です。
こんにちは。 今週、というか今月の残りが色々あってスケジュールが重なってしまい、ブログを更新できてません。すいません。 前回1年ブログのブランクを空けてしまった時に感じたのは、「質より量」「短くても更新する」です。 別に誰かにお金もらって更新してるわけじゃないので、更新しなくても誰も困らないんですよね。
こんにちは。気づいたら5日も何も書いてなかったです。 実は数日前突如38℃後半の熱が出たのと、喘息が悪化しまして、咳が止まりません。 あまりにも咳をしすぎて喉と肋骨(肺)、腹筋が痛いです。 2年前にコロナに罹ってから喘息を発症しまして、それ以降地獄の咳ループが続いております。
こんにちは。今日は今まで経験した残業エピソードをお話します。 残業エピソード紹介 皆さんは、残業をしたことがありますか? っていうか、社会人になって1時間も残業(サービス残業含む)をしたことない人って、いるんでしょうか? 私も正確に計った事はことはありませんが、サビ残(サービス残業)込みだと最高で100時間残業したことがあります。
こんにちは。 ふと思うことがあったので、私が人見知り(コミュ障)を治した方法について書きます。 まずやること:自分のコミュ障のタイプを知ろう 人見知り・コミュ障(コミュニケーション障害)といっても、人それぞれ苦手な事は異なります。 そもそも言葉が全く出てこないのか、1対1なら会話できるレベルなのか、異性とだけ話せないのか。症状を分析する必要があります。
こんにちは。 今日はADHDがやってはいけない・向いてない仕事について話します。 ADHDに向いてない仕事とは ADHDの人がやってはいけない、最も向いてない仕事、それは減点法の仕事です。 「減点法の仕事ってなんだよ?」と思うかもしれませんので説明します。
こんにちは。 今日は障害特性について話してみようと思います。 ADHDの障害特性:多動性 ADHDの障害特性は、大きく分けて3つあります。それが、多動性・衝動性・不注意です。 多動性を一言で説明すると、じっとしているのが苦手、ということです。 代表的な症状は、「椅子にじっと座っていられない」「そわそわと落ち着きがない」「じっとしている必要がある場面でも手足を動かしてしまう」です。
こんにちは。今日は時間管理・スケジュール管理についてお話します。 スケジュール管理の道具 まずはじめに、私はスケジュール管理が苦手です。 今は約束をすっぽかすことは無くなりましたが、忙しくなってくると頭が回らなくなります。 そもそも10代の頃はスケジュール帳も持っておらず、携帯もガラケーでカレンダーやスケジュール調整機能なんてありませんでした。
こんにちは。 今日はスポーツについてお話します。 運動はしておいたほうがいい みなさんは、スポーツは好きですか? 私の場合、今は何もやっていませんが、小学生~高校生までは運動部でした。 20代は運動をしなくなってからもある程度体重、身体機能を維持できていました。 ですが、30代になってから突然体重が激増し、あちこち病気だらけになりました。
こんにちは。 今日は私が実践している人生のピンチの切り抜け方を書いていこうと思います。 失敗しないつもりで生きるのは止めよう まず最初はこちら。ADHDの人は、ふつうの人に比べて失敗する回数・頻度共に多いです。 頻度が多いなんてもんじゃなく、しょっちゅうやらかします。
こんにちは。 人生の選択などと大仰な書き方をしてしまいましたが、要は人生プランについての話です。 「ふつうの人」の人生選択 私は20代後半~30歳ごろ自分の障害(ADHD)に気が付きました。気が付いたというか、確定診断ですね。 それまでは他の大多数の人と同じく、「ふつうの人」として生きてきたのです。
こんにちは。 今日は私がこれまで何とかやってこれた(これてないかも)、生きる上でのサバイバル術をお話します。 人生サバイバル術【擬態(ぎたい)】 私が30年弱生きてきて獲得した人生サバイバル術、それは擬態(ぎたい)です。 擬態とは、他の物に様子を似せること。狭義では、動物が他の動物や周囲の物に似た色・形などをもつこと。を指します。
こんにちは。 今日は検査についてお話します。 私が検査好きな理由 皆さんは、健康診断や各種検査は好きですか?私は大好きです(笑) 昔からアレルギー検査、健康診断、身体検査、心電図とかすごい好きだったんですよね。 私はゴリゴリの文系で数学や理科はほとんど分かりません。しかし、ゲームが好きだったので、ステータスを数字で表すのが楽しかったのです。