chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 2023年の踏破状況統計

    どうもこんばんは。今年の振り返りに引き続き、グラフにて1年の踏破状況を振り返ってまいりたいと思います。毎年恒例で、JR線の乗破状況・鷹狩りの空の回収状況・各駅探訪の記事数について、統計にしております。。というわけで、まずはJR線の完乗率から。昨年のグラフと比べると、振り返り記事で紹介した羽沢横浜国大編・北東北編からの乗車キロが加算されています。会社名…乗車キロ/営業キロ/乗車率JR北海道…2207.3km/2248.8...

  • じおげっさー日記 Summary Round1-100

    GeoGuessrプレイ日記、第1日から第20日(1ゲーム目~100ゲーム目)までの統計です。5000pts.獲得回数:35(+25)(2-1 / 2-5 / 3-1 / 4-5 / 5-3 / 5-4 / 7-2 / 9-1 / 9-4 / 10-5 / 11-2 / 11-3 / 11-4 / 12-1 / 12-3 / 13-1 / 13-5 / 14-1 / 14-4 / 14-5 / 15-1 / 15-2 / 15-5 / 16-1 / 16-3 / 17-1 / 17-2 / 18-1 / 18-5 / 19-4 / 19-5 / 20-1 / 20-2 / 20-3 / 20-4)平均特定距離・スコア:16.1km / 4777.2pts.◇近距離特定達成...

  • 2023年の振り返り

    どうもこんばんは、相変わらず寒いですね。いかがお過ごしでしょうか。いかがも何もないかもしれないですがね。さて、今年もやってまいりました、2023年振り返り記事の投稿でございます。本年はブログのSSL化に始まり、2月には「各駅探訪」の記事が沖縄を除く全ての都道府県に進出、10月にはブログ内の記事総数が1,000に到達するなど、さまざまな節目を迎えました。小旅行も含めて遠征の機会は多く、探訪駅数もかなり増加。そのお...

  • 各駅探訪No.725 生駒山上駅(近畿日本鉄道生駒鋼索線)

    生駒に戻って、もうひとつ寄り道。駅に隣接する「鳥居前駅」から生駒山を駆け上る生駒ケーブルに乗車しました。生駒ケーブルは生駒山中腹にある宝山寺へのアクセス路線である宝山寺線と宝山寺から生駒山頂までの山上線に分かれていますが、今回はケーブルカーの路線としては珍しく途中駅のある「山上線」の各駅を取り上げます。まずは宝山寺線と山上線を乗り通して生駒山の頂上へ。奈良県生駒市、その名の通り生駒山の山頂近くにあ...

    地域タグ:生駒市

  • 各駅探訪No.724 学研奈良登美ヶ丘駅(近畿日本鉄道けいはんな線)

    近鉄生駒線を乗り通して生駒に到着。大阪のベッドタウンでもある生駒は3路線が乗り入れる大きなターミナル駅ですが、急坂を上る線路とトンネルに囲まれていて地形の複雑さも感じました。生駒からは市北部の京阪奈地域に広がる「関西文化学術研究都市」へのアクセス路線・近鉄けいはんな線に乗車、終点まで乗り通します。けいはんな線はほとんどが高規格のトンネルを走る比較的新しい路線で、Osaka Metro中央線と直通運転を行い大...

    地域タグ:奈良市

  • じおげっさー日記 第20日〔モンマート編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.723 元山上口駅(近畿日本鉄道生駒線)

    王寺に戻り、続いては未乗路線の乗りつぶしへ。まずは王寺と生駒を結ぶ近鉄生駒線で北上しますが、気になった駅で一度だけ途中下車しました。生駒線は北に向けて徐々に標高を上げていく路線で、列車に乗っているだけでも勾配を上っていることが分かり、起伏に富んだ地形の中を進んでいることが実感できます。奈良県生駒郡平群町。生駒にかけての坂の途中、田園風景もちらほら見える落ち着いた雰囲気の駅。近鉄の「駅別乗降人員」の...

    地域タグ:平群町

  • 各駅探訪No.722 三郷駅(JR関西本線)

    県境を跨いで一駅戻ります。奈良県生駒郡三郷町。三郷町唯一のJRの駅で、やはり川沿いにありますが駅周辺には住宅地が広がり、隣の河内堅上に比べるとはるかに人の流れがあります。駅名標。後ろに見えるのは大和川。ホームは2面2線、幅は広くて直線的です。お互いのホームは跨線橋で繋がっています。駅舎はどっしりとした大きな建物で、駅前にはロータリーが整備されています。「三郷駅」の文字は昔ながらの国鉄スタイルです。駅...

    地域タグ:三郷町

  • 各駅探訪No.721 河内堅上駅(JR関西本線)

    関西本線をさらに西に進み、加茂からは大和路線と呼ばれる区間に入ります。途中の王寺で一泊して、早朝の駅めぐりを開始です。大阪府柏原市。奈良県との境に近い、山と川に囲まれた穏やかな雰囲気の駅。大都市を結び快速も数多く走る大和路線の中にあっては、異質な存在の駅です。県境にある自然に囲まれた駅という点では、阪和線の山中渓に境遇が似ています。駅名標。周りの自然に順応して自身も色を変えてきたかのような風貌をし...

    地域タグ:柏原市

  • じおげっさー日記 第19日〔下鴨アカデミー編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.720 月ケ瀬口駅(JR関西本線)

    夕立が去ったので、もう1駅訪問。京都府相楽郡南山城村、集落を跨ぐ高い場所にホームがあり、非常に見晴らしの良い駅です。駅名標。京都府の駅ですが、駅名になっている月ヶ瀬は奈良市(旧・添上郡月ヶ瀬村)にあります。「月ヶ瀬梅渓」で有名な場所でホーム上にも案内があるものの、ここからはかなり距離が離れています。ホームは2面2線。周りよりもかなり高い位置にありますが、線路がずっと高架を進んでいくというわけではな...

    地域タグ:南山城村

  • 各駅探訪No.719 大河原駅(JR関西本線)

    貴生川から草津線に戻り、そのまま関西本線の非電化区間から何駅か訪れてみようと思ったのですが、車窓を見ていると急に空が暗くなって夕立がやってきました。雷も鳴っていて土砂降りの中、降りるかどうか迷いましたが、たまにはこういうのも良いかと思い切って下車。案の定しばらく動けませんでしたが、やがて雨が弱くなってくると晴れ間が見えてきました。京都府相楽郡南山城村。山と川に囲まれた自然豊かな駅ですが、村役場への...

    地域タグ:南山城村

  • 各駅探訪No.718 紫香楽宮跡駅(信楽高原鐵道信楽線)

    JR東海の滋賀県3駅を訪れた後は琵琶湖線と草津線を乗り継ぎ、信楽高原鐵道に乗るために貴生川へ。信楽高原鐵道は駅めぐり初心者の頃に(今でも初心者ですが)乗りにいったことがあるのですが、そのときには1駅だけ探訪できずに帰ってしまったのでした。何となくそのことが気になっていて、実に7年ぶりの乗車で全駅の訪問を達成しました(過去の記事を見ると書き直したくなりますが…)。滋賀県甲賀市、その名の通り紫香楽宮跡の...

    地域タグ:甲賀市

  • じおげっさー日記 第18日〔溶融スラグ編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.717 柏原駅(JR東海道本線)

    滋賀県米原市、ここもかつては中山道の宿場町・柏原宿として栄えた場所です。しかし駅は国道から離れた位置にあり、今回訪れた滋賀県3駅の中では最も静かな雰囲気で、自分好みでした。駅名標。ここも合併前は坂田郡山東町。JRには「柏原」という駅が他に2つありどちらも関西圏にあります(大和路線・福知山線)が、読み方は全て異なります。ホームは2面4線、本線にあるだけあって長く立派です。駅舎(右側)とは跨線橋で結ばれ...

    地域タグ:米原市

  • 各駅探訪No.716 醒ヶ井駅(JR東海道本線)

    滋賀県米原市、米原の1つ隣の駅。中山道の宿場町である醒井宿があった場所で、現在は国道の目の前に駅があるということもあって思ったよりも栄えている場所という印象です。訪れたときには草津へのツアーバスが休憩のため駅前に乗り入れてきていて、多くの人で賑わっていました。やはり煤けている駅名標。ここは平成の合併前には「坂田郡米原町」(読みはまいはらちょう)でした。ホームは1面2線ですが、この島式ホームは2・3...

    地域タグ:米原市

  • 各駅探訪No.715 近江長岡駅(JR東海道本線)

    ここからは2023年8月、夏の旅。手薄になっていた関西地方で気になっていた駅をめぐる、「関西アラカルト編」です。まずは大幹線の東海道本線ではやや本数が少なくなる関ケ原越えの区間(大垣~米原)から、滋賀県側にある3駅をめぐります。新幹線を除くと、滋賀県の駅ではこの3駅だけがJR東海の管轄になります。ということでまずは米原から東に2駅。滋賀県米原市、山に囲まれた地形の中に街が広がる場所で、かつては旧山東町の...

    地域タグ:米原市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用