chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.739 土深井駅(JR花輪線)

    大館に戻って、続いては花輪線に寄り道。花輪線はこの年の元日に盛岡から鹿角花輪までを乗り通したのですが、その時は災害によって秋田県側が不通となっていました。5月に運転再開を果たした区間を今度は逆側から乗り、無事に完乗の線が繋がります。今回も冬と同じく、駅をいくつか訪れながら乗っていきます。秋田県鹿角市、国道から距離をおいた静かな集落の中にある駅。周りの集落とホームの間には段差が全くなく、穏やかな風景...

    地域タグ:鹿角市

  • 各駅探訪No.738 下川沿駅(JR奥羽本線)

    峠の「津軽湯の沢」を訪問後、この日は花輪線に入っていく予定を立てていましたが、時刻表を見ていると大館での乗り継ぎ時間にもう1駅訪問できることが判明。即席で旅程を組み替えて、大館の1つ先で下車しました。秋田県大館市。『蟹工船』で知られるプロレタリア文学の小説家、小林多喜二の生誕地・下川沿にある駅。川沿という地名ではありますが、駅は川沿いにあるわけではありません。駅名標。やはりだいぶ剥げてきているのが...

    地域タグ:大館市

  • 各駅探訪No.737 津軽湯の沢駅(JR奥羽本線)

    途中下車の旅は、いったん青森県へ。青森県平川市、矢立峠を目前にした山の中にある静かな駅。ここも普通列車ですら通過してしまうものがありますが、糠沢のように日中は全て停まらないという停車パターンではなく、単純に停車本数が少ないというダイヤになっています(探訪時の時刻表は、上下とも1日8本の停車)。しかしここ数年で、深い雪に閉ざされる冬期間は全列車が通過してしまうことになってしまいました。だいぶくたびれ...

    地域タグ:平川市

  • じおげっさー日記 第24日〔Flawless編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.736 前山駅(JR奥羽本線)

    秋田県北秋田市。山がちな地形の中を線路と国道7号が並走する位置にある駅。駅を出て奥に見える国道は山肌に沿ってカーブしていて、まさに「山の前」にあるような立地です。国道と反対側には米代川が流れているようですが、森に遮られていてその姿はあまり見えません。駅名標。両隣の駅はどちらも特急停車駅です。ホームは2面2線。駅の入口は青森方面のホーム側のみにあり、2つのホームは跨線橋で結ばれています。駅舎というか...

    地域タグ:北秋田市

  • 各駅探訪No.735 糠沢駅(JR奥羽本線)

    秋田から奥羽本線の普通列車に乗り換えて、途中下車をしつつ引き続き北上。実は秋田から青森にかけては五能線経由でしか乗ったことがなかったので、東能代と川部の間は今回が初の乗車となりました。秋田県北秋田市。一面に田園風景が広がる中にある小さな駅で、日中は普通列車であっても通過してしまう便があります。奇抜なデザインの駅舎が特徴的です。駅名標。だいぶ剥がれています…。ホームは2面2線で、2つのホームは跨線橋...

    地域タグ:北秋田市

  • 各駅探訪No.734 羽後亀田駅(JR羽越本線)

    停車本数が極端に少ない折渡ですが、隣の駅までは3kmほどとさほど離れていないため、駅間徒歩を取り入れることで効率的に駅を回ることができます。ということで、風に揺れる稲穂を眺めながら45分ほどの徒歩を決行。真夏の駅間徒歩は熱中症と日焼けに厳重注意ですが、この日は風がけっこうあったので逆に歩きやすかったです。秋田県由利本荘市、開業当初からの木造駅舎が残る無人駅。やはり大きな駅舎があると安心感があります。駅...

    地域タグ:由利本荘市

  • じおげっさー日記 第23日〔大日本除虫菊編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.733 折渡駅(JR羽越本線)

    羽越本線を北上して秋田県へ。秋田県由利本荘市。羽越線内にいくつかある信号場由来の小駅で、普通列車でも多くが通過してしまいます。現在の時刻表では下り秋田方面が6:48、7:53、10:59、13:42、19:06の5本、上り酒田方面は7:31、12:46、17:44の3本しか停車しません。到達難易度は高めですが、今回は10時の列車で訪れることができました。駅名標。ホームは2面2線。細長いホームが向かい合っているだけですが、設備は新しくな...

    地域タグ:由利本荘市

  • 各駅探訪No.732 五十川駅(JR羽越本線)

    山形県鶴岡市。海岸線に近く、ホームから海を眺めることができます。しかし駅北側は山に入っていく雰囲気で、地形の複雑さを感じます。駅名標。地味に難読かもしれません。ホームは1面2線。駅舎(右側の小屋)から地下道を通ってくると左側の小屋の中に出てきます。海が近いですが山も近く、ホームには山肌が迫っていて、線路はどちらの方向に出てもすぐにトンネルへと入っていきます。駅舎、というか地下道の入口。すぐに階段が...

    地域タグ:鶴岡市

  • 各駅探訪No.731 小波渡駅(JR羽越本線)

    ここからは真夏の大遠征編。今回は放浪というよりは、目的地を決めた旅。とうとう廃止が決まってしまった根室本線(富良野~新得間)の鉄道営業区間の中で、唯一訪れることができていなかった「下金山」を目指して北上していきます。とはいえ、その道中はいつも通りの行き当たりばったり、新潟まで夜行バスで向かい、山形・秋田・青森の日本海側で気になった駅を訪れていきます。山形県鶴岡市。日本海の海岸線ギリギリを通る区間に...

    地域タグ:鶴岡市

  • じおげっさー日記 第22日〔鮎返しと寝屋子編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.730 木津川駅(南海電気鉄道高野線)

    汐見橋から2駅。汐見橋線では最も閑散としている駅で下車します。大阪府大阪市西成区。工場や住宅、阪神高速の高架に囲まれた場所ですが、駅だけは忘れ去られたかのように静まりかえっています。「都会の秘境駅」と紹介されることもありますが、周りに広がるのは大自然ではなく無機質な工場や荒れた風景で、あまり空気が良いとは言えません。駅名標。枝番号は「3」。ホームは1面2線。駅舎からは構内踏切で繋がっています。ホー...

    地域タグ:西成区

  • 各駅探訪No.729 汐見橋駅(南海電気鉄道高野線)

    関西を気ままに駆け回る旅。最後は近鉄で大阪市中心部に入り、そのまま阪神なんば線の桜川まで乗車。そこから地上に出て、初の南海電鉄に乗ってみることにしました。手始めに訪れたのが都会のエアポケット、南海汐見橋線。都心にありながら2両のワンマン列車が30分おきにトコトコと行き来するローカルな光景には驚きました。ちなみに汐見橋線は通称で、実際には高野線の一部です。大阪府大阪市浪速区、南海高野線の起点。付近には...

    地域タグ:浪速区

  • 各駅探訪No.728 宝山寺駅(近畿日本鉄道生駒鋼索線)

    奈良県生駒市。その名の通り宝山寺(寳山寺)の最寄駅で、宝山寺線と山上線の2つのケーブルカーの乗換駅でもあります。駅名標。これは宝山寺線のホームにあるものですが、ちょっとオシャレなフォントになっています。宝山寺線のホーム。2つの線路を3つのホームで挟む形ですが主に使われているのは1番線だけで、2番線に停まっていた「白樺」号は常に扉が開いていて専ら待合室として開放されていました。このとき運転されていた...

    地域タグ:生駒市

  • じおげっさー日記 第21日〔奉寄進編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.727 梅屋敷駅(近畿日本鉄道生駒鋼索線)

    奈良県生駒市、宝山寺の本堂に近い途中駅。こちらも山の中ですが付近には少しだけ民家があり、隣の霞ヶ丘とは似て非なる雰囲気です。駅名標。霞ヶ丘のものと比べるとシンプルですが、運賃の案内は待合室内にあります。ホームは1面1線で、やはり階段状になっています。ちょうど駅の付近は高い木々が途切れており、ホームからは生駒市街を見渡すことができます。線路はこの先、宝山寺に向かって左にカーブしトンネルを潜っていきま...

    地域タグ:生駒市

  • 各駅探訪No.726 霞ヶ丘駅(近畿日本鉄道生駒鋼索線)

    徒歩で生駒山を下りつつ、山上線の駅を見てまわります。奈良県生駒市。山上線に2つある途中駅の1つですが、あたりは見渡す限りの山で、ホームと線路の他には本当に何もありません。駅名標。運賃表も付いていますが、なぜか隣の梅屋敷だけ書かれていません。注意書きの通り、「直行」便は2つの途中駅には停まりません。訪れたのはちょうど観光客の多い夏休みの土日でしたが、時刻表にはない臨時の直行便も運転されていて、弾力的...

    地域タグ:生駒市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用