chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • じおげっさー日記 第17日〔化学学校編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.714 紀伊長島駅(JR紀勢本線)

    夜行バスで始まった突発的な駅めぐり、帰りは最近新しくなった「HC85系」の特急「南紀」に乗ってみることに。普通列車から特急に乗り換えるために下車した、紀伊国の玄関口となる駅を最後に紹介します。三重県北牟婁郡紀北町。紀北町の中心駅で、全ての特急列車が停まります。北側から来るとここからが紀伊地域ですが、車窓を見てみてもここから北は山、南は海と変化があります。午前中と夕方の2回訪れているので、写真の撮影時間...

    地域タグ:紀北町

  • 各駅探訪No.713 九鬼駅(JR紀勢本線)

    そろそろ夕暮れ、今回の旅では最後の下車駅。三重県尾鷲市、山に囲まれた湾の最奥部にある駅で、海沿いにかけて漁港のある「九鬼町」の集落が広がります。駅名標。ホームは1面2線。すぐそばには山が迫り、訪れたときには日が傾きかけていたので半分くらいは日陰になっていました。ホームの中ほどにはベンチと上屋があります。駅舎との間にはスペースがあり、構内は広々としています。駅舎は隣の三木里のものに似たがっしりとした...

    地域タグ:尾鷲市

  • 各駅探訪No.712 三木里駅(JR紀勢本線)

    だいぶ日も傾いてきましたが、閑散路線では夕方になってから列車の本数が増えるというのが定石というもの。再び新宮行きに乗って、旅を続けます(実は午後の新宮方面は4時間弱列車がありませんでした…)。三重県尾鷲市、山に囲まれた海沿いの集落を高台から眺める駅。駅名標はなぜか今にも消えそうになっています…。が、オレンジ色の部分は色褪せずそのまま。黒い文字だけかすれていったのは海風のせいでしょうか(他の駅ではこん...

    地域タグ:尾鷲市

  • じおげっさー日記 第16日〔三州瓦編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.711 大曽根浦駅(JR紀勢本線)

    「徐福の里」への探訪を終え、紀伊長島行きの列車に乗車。次はトンネルに挟まれた二木島から九鬼までのどこかで下車しようかなと思っていたのですが、夜行バスでの寝不足と急坂を歩き回ったことによるダブル疲労で見事に全て寝過ごし、考える間もなく次の駅で慌てて下りました。そんなわけで、予定を変更して海を眺めながら休憩です。三重県尾鷲市。漁港の近くに町が広がる、海の見える駅。駅舎がないのが残念な感じですが、周辺を...

    地域タグ:尾鷲市

  • 各駅探訪No.710 波田須駅(JR紀勢本線)

    駅めぐりもいよいよ紀勢本線のハイライト(というかずっとハイライトみたいなものですが)、海沿いのエリアへ。海沿いとは言えど山の地形も険しいリアス式海岸なので、鉄路にはトンネルが連続し、その合間合間に海を見下ろす集落が広がります。三重県熊野市、断崖絶壁のような急斜面にへばりつく集落の一番下にある駅。紀勢本線の駅の中でも特に険しい地形を感じられる場所です。駅周辺の地域には、古代中国の時代に秦の始皇帝の命...

    地域タグ:熊野市

  • 各駅探訪No.709 伊勢柏崎駅(JR紀勢本線)

    三重県度会郡大紀町。ここは両隣の駅と比べると、まだ地形が開けている印象を受けます。「伊勢」の文字を見て、そうか、まだ紀伊国には入っていなかったのか…とハッとしました。駅名標。後ろの大きな枠には、かつて何らかの看板があったのでしょうか…?ホームは2面2線。カーブの途中に駅があります。横には保線車両が留置されていました。駅舎と呼べるものはなく、待合スペースの簡素な上屋に駅名が書かれています。このちょうど...

    地域タグ:大紀町

  • じおげっさー日記 第15日〔あるときには旧友に向かって都会かぶれな自慢話をしながら編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.708 梅ケ谷駅(JR紀勢本線)

    大内山からゆっくり国道を歩くこと35分ほど。山の隣には谷、対になるような駅に到着。三重県度会郡大紀町、紀伊国への峠越えを控えた山深い場所にあり、周辺にある建物は少ないです。線路と国道はともに荷坂峠を進みますが、駅周辺にはかつてのルートである「ツヅラト峠」への案内もありました。ツヅラト峠への登り口は、駅から少々西に進んだ「米ヶ谷」という地区にあるようです。このあたりではやや珍しい吊りかけ式の駅名標。大...

    地域タグ:大紀町

  • 各駅探訪No.707 大内山駅(JR紀勢本線)

    列車で行ったり来たりを繰り返します。三重県度会郡大紀町。旧・大内山村の中心駅で、深い山の中にありますが構内は意外なほど広く、ホームもしっかりしています。駅名標。ホームは2面3線で、カーブしていてかなり長いです。それぞれのホームは跨線橋で連絡しています。下車した途端、目前に迫る高い山の緑に圧倒されましたが、同時に駅の規模の大きさにも驚きました。駅舎はなく、ホーム上の待合室に駅名が書かれています。周辺...

    地域タグ:大紀町

  • 各駅探訪No.706 川添駅(JR紀勢本線)

    三重県多気郡大台町、山と川に挟まれた集落の中にある駅。近くを国道が走っていますが駅の入口は反対の集落側を向いているため、開けた場所の割に静かな印象です。国道の青看板や道沿いの建物は駅からも見えますが、そちらに出るには少し遠回りをせねばなりません。駅名標。ホームは2面2線で、跨線橋があります。左奥に見えるのは「大台町立川添小学校」の校舎です。歩いて行ってみましたが、さすがに休日なので誰も居ませんでし...

    地域タグ:大台町

  • じおげっさー日記 第14日〔ひゃこる編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.705 阿曽駅(JR紀勢本線)

    下り一番列車に乗って川沿いの景色を眺めつつ、4駅目で下車。三重県度会郡大紀町、大内山川沿いに広がる集落の対岸にある静かな駅。日差しの強い朝でしたが、駅に降り立つとまだ日陰。ホームの向かいには高い木々がそびえ、ここに光が差すのはもう少し後になってからのようです。駅名標。まだ薄暗かったので、加工で何とか読めるようにしました…。ホームは1面1線。ちょっとした待合スペースがあります。このあたりの区間は跨線...

    地域タグ:大紀町

  • 各駅探訪No.704 栃原駅(JR紀勢本線)

    都会の慌ただしさに揉まれて生きていると、いつの間にか季節は夏。喧噪からしばし離れて人の少ない場所で安息を得ようと、三重交通の夜行バスに飛び乗りました。早朝4時半に安濃という聞き慣れないSAで休憩のため外に出ると空は既に明るくなり始めていて、さらに南下し2番目の停留所「栃原」で下車。朝の気配が近づく中、十数分歩いて紀勢本線の駅までやって来ました。山の自然の匂いに囲まれていると、いくらか心が落ち着くので...

    地域タグ:大台町

  • 未踏の空 目次

    空名の背景色は到達難易度を示します★3 ★4 ★5*第1回(2022/6)* 埼玉県(秩父)…秩父市、秩父郡小鹿野町西武秩父線・西武秩父駅→1 秩父吉田(★3)→2 秩父カタクリの里(★5) その1・その2→3 小鹿野(★3)→4 両神(★3)→秩父鉄道・三峰口駅→5 大滝(★4)→西武秩父線・西武秩父駅 主な探訪地点・利用交通機関1 秩父吉田(★★★埼玉県秩父市) ◆西武観光バス秩父吉田線 ◆「吉田元気村」バス停 ◇合角ダム2 秩父カタクリの里(★★★...

  • じおげっさー日記 第13日〔コースカベイサイドストアーズ編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.703 小舞子駅(JR北陸本線)

    石川県白山市。「小舞子」は海岸の風景が兵庫の舞子に似ていたことに由来する名前で、車窓に海は見えないものの駅から徒歩数分で砂浜に出ることができます。周辺には住宅地が広がりますが、駅の西口には工場も立地しています。駅名標。かつては隣の美川とともに美川町にある駅でした。ホームは直線上にあり2面2線です。跨線橋で結ばれています。駅舎は1番線(福井・敦賀方面ホーム)側にありますが、2番線(金沢方面ホーム)側...

    地域タグ:白山市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用