候補1とは距離的にほぼ同じぐらいで自転車で15分、橿原市運動公園は緑が多く、森林浴気分も味わえる別天地です。川沿いの桜並木から集落への坂を下ると、風情のある抜け道になっています。曽我川の桜並木も緑の葉が茂り、適度な影を作っています。ウィークデイの朝の公園はひっそりしています、なので、この時間帯はウォーキングの専用コースです。木立の中ほどにある東屋が自転車の駐車位置、ウォーキングを終えてから、仲間との...
68歳で日帰り200kmを記憶に残し、 ロードレーサーを大改造、650Bランドナー、700Cスポルティフに。ガード付きをメインのサイクルライフを楽しんでいます。
ランドナーやスポルティーフ、ロードで、 大和路の写真ポタを楽しんでいます。
熱中症回避コース、候補2。緑溢れる、森林浴ウォーキングコースです。
候補1とは距離的にほぼ同じぐらいで自転車で15分、橿原市運動公園は緑が多く、森林浴気分も味わえる別天地です。川沿いの桜並木から集落への坂を下ると、風情のある抜け道になっています。曽我川の桜並木も緑の葉が茂り、適度な影を作っています。ウィークデイの朝の公園はひっそりしています、なので、この時間帯はウォーキングの専用コースです。木立の中ほどにある東屋が自転車の駐車位置、ウォーキングを終えてから、仲間との...
熱中症から逃れてコース変更。緑のあるウォーキングコース、坂のある散歩道から。
真夏でも1時間は歩いて汗をかきたい。10分も歩くと、汗が吹き出る自転車道のコースを変更して、熱中症を避けなければならない、そんな気温になってきた。緑の多い市内の運動公園コースは、自転車で15分ほど走ります。気持ちに余裕をもって、お気に入りの集落の細道を探索しながら、15分はあっという間に公園コースに到着します。自転車道と違って、緑の草地が広がり、噴水、東屋、ベンチ、木陰の遊歩道、これ以上のウォーキングコ...
もう歩けない道、危険な散歩コースになった。いつもは眺めの良い散歩コースも、歩けない危険なコースの変わる、眺めが良いということは、障害物がないということなんですね。7月と聞いただけで、一段と暑さが増したようだ。こんな木陰からは離れたくなくなるが、スタートしたばかり、今から1時間ほどの、木陰の無い散歩コースへ上がって行く。青空にまっすぐ伸びる緑のメタセコイアを見ると、元気にスタートできそうです。市境は川...
緑の癒しスポットは、ロードレーサーに決まり。思い立ったら直ぐに行動できるそんなコース、途中に心霊スポットが。土曜は早朝だったが、今日は近場なのでゆっくりめのスタート、自転車道に上がり、風を切って走る爽快感はロードならでは。自転車道を下りて西の丘陵へ、道路わきは幅広の自転車レーンが設置され、車のストレスなく走れますが、赤信号の停止は守りましょう。前方の突き当りに見える森は古墳なので、道路はアンダーパ...
早朝モーニングライド。影が先導してくれる午前5時30分、風の森へ。
毎年のように来ていたが、田植え時期に来ることが出来なかった、そこで今回は少し遅めの風の森峠へ行ってみようと思います。今朝は朝日と一緒にスタートする、まだ眠っている体を起こしてやります、何はともあれ、まずは空腹を満たすモーニングタイムですね。腹も満たされペダルも軽やか、早々の峠越えだったが意外と楽勝でした。峠を越えると、いよいよ山間部に入って行きます、このコースでは、この辺りの雰囲気が好きですね。左...
猛暑の次は梅雨のような日々?、でも自転車で走りたい、ほんの近くに、短時間で、息抜きのできるコースなんです。雨雲レーダーで晴れ間を狙って、ぶらっと出かけるならミニベロがいい、古い家屋の建ち並ぶ、落ち着く風景の中をさまよいながら。走って、止まって、また走って、路地裏の細い道を、たまに逆に走ってみると、見えなかった新たな発見もある。特に、この辺りは昔から地盤が低く、川の氾濫が多かった、そこで、住宅内に大...
真夏は日中を避けて、早朝の日の出ライドを恒例としていますが、6月の梅雨の時期に、日の出ライドは初めてのことです。本格的な梅雨は無かったので、蒸しっとした気温ではない、乾燥した早朝の空気は気持ちが良い。まずは、自転車道に上がって日の出を確認する、雲が無いのはダメですが、6月なのでこんな感じかな?。コンビニでモーニングセットを購入して、朝日を背に受け走り出します。空腹で走るのは危険でもあるので、途中の公...
今日ものんびりとミキストで、楽ちんコースを走り出す。走り出して、思いつくままに目的地を〝あじさい寺〟にした。まずは自転車道に上がって、桜並木の木陰道、湿気がない分、風が爽やかで気持ちのいい朝です、堤防道から下って、長閑な田園風景の中を走ります。今の時期に、見たことのない大木の白い花が満開、その後ろにある大木、こんな樹形も初めてです。確認のため少し戻ってみると、立派なお屋敷の塀が見えました、重厚な造...
暑ければ、涼しい色を求めて、こんなコースを走ってみた。0000ミキスト涼を求めるなら、近場の水辺のコースへ、猛暑だけど、走り出すと風が気持ち良いので、暑さはさほど感じない。0102アスファルトの照り返しがない、水田の道は良い風が吹いている、03水田の映り込みを狙ってみた、思ったよりイイ感じで撮れた。04田植え直後の水田に、純白の紫陽花なら暑苦しさもないだろう。05お気に入りの道へ上がって行く。06左側は曽我川の曽...
好きな棚田に魅かれて。暗雲が垂れ込め怪しい空、でも山を上がって行く。
稲が伸びる前にみておきたい、そんな棚田の水田風景。雨雲レーダーでは回復傾向にある、待ちきれずに暗雲の中を走り出した。風のせいで雲の流れも早い、徐々に暗雲も移動してくれる、西の空は青空も見え始めてきました。山頂付近には、まだ雲が残っているが大丈夫、こんな天気なので車もほとんど走っていない。暗雲も薄れてゆき、山麓からの水田に映る景色は幻想的です。山麓道をクネクネ、気温は高めだが風のお陰で楽に上がってこ...
気分転換や息抜きには、自然の中で自転車に乗ることで、心地よい風を感じ、気持ちをリフレッシュすることができます。信号も車も気にならない、ストレスのかからないコースを選びたい、我が家は葛城自転車道へは3分という距離にあります。自転車道に伸びた夏草は範囲を広げ、コースのブルーラインを消してしまう、偶然にも、今日から草刈り作業が始まっていました。白いフェンスがスッキリして気持ち良さそうです、月末ごろには白...
玄関から3分で自転車道、午後からの晴れたので田んぼ道を走る。
雨も一休みの晴れ間、午後の4時に自転車道へ、上から見る田んぼ道が気持ち良さそうだ。そんなわけで、自転車道から外れて、田んぼ道へ降りてきた。西の葛城山系は何も見えず、山並みはすっかり雲の中、薄日も射して雨の心配はない。雨に濡れた鮮やかな緑に自転車が映えるね。世間を騒がしている主役も、秋にはどうなるのだろうか、田植えの苗がふらついているのは、それを現しているのかも。田んぼの細い畦道にも、心やすらぐ風景...
キャリアは作ってしまおう、バッグに合わせたオリジナルキャリア。
ロードレーサーの夏用に、白いサドルとサドルバッグです、保管しておいたキャリアが、行方不明になってしまった。元々自作のキャリアなので、再度作ってみます、安価で作ることが出来るので、梅雨の間に作っておこう。サドル下の空間にこのバッグを吊り下げるのです。内容量は4kg位なので、6mmアルミ丸棒で十分です。いきなり太いアルミ棒でキレイに仕上げるのは難しい、用意したのは、試作用に細いアルミ棒と2本を購入。曲げや...
見慣れた風景も、水鏡が美しい風景を生み出してくれる、田園風景が一番美しい時かもしれない。今日は山里の田植え時期を狙って走り出す。山麓へはこのコースを選んで山麓を目指す。梅雨前なので空気は乾燥して、カラッとした暑さです。ちょっと脇道の集落へ入って行く、ここで秋津州の案内板に目が留まった、ネコ塚や蛇穴。集落を抜けると、田園風景が広がっている、田植え後の水鏡、白い雲が映り込んで美しい風景を見せてくれる。...
今週は雨も少なく、爽やかな朝です。朝の散歩もちょうど良い気温です、西側の青空と緑がいいね。散歩コースの自転車道は、夏草が生い茂ってきます、間もなく夏草に占領され、草いきれと虫を避けなければならない。アスファルトから地道へ移動、散歩はこんな道の方が楽に歩ける感じだ。身近な自然、道路わきの花や景色が目を楽しませてくれる。田植えも間近です、吉野川からのきれいな水が、用水路に勢いよく入って来ます。農業用池...
午後からカラッと晴れ渡り、ロードレーサーを走らせた。毎朝の散歩で利用する自転車道は世界遺産周遊コース、ロードなら玄関から3分で上がって来ることができます。堤防の自転車道から、この区間は堤防下に変わります、葛城川から曽我川の堤防道は制限速度は無い、気分転換に突っ走るなら理想的なコースでしょう。20分ぐらい走りますが、信号は1ヶ所あります。集落の道を走って行くと、田園風景の先に三重塔が見えてきます、広陵町...
里山サイクリング、心安らぐ田園風景の中を走るのは気持ち良いです。梅雨間近の晴れ間、まだ、イヤな蒸し暑さもなく、爽やかな緑を楽しめます。小川沿いのグリーンロード、ついつい自転車を止めて草むらに腰を下ろす。木漏れ日の道は里山への通過コース、四季を通じて色の変化を楽しめる。市街地から伸びる1本道の先に、田園風景と山並みが見えてくる。ホームコースの明日香は、どこを走っても歴史ロマンが漂う、飛鳥寺、水落遺跡...
ヘルメットの耐用年数は意外と短い、材質によって多少の違いも。
ヘルメットは3個持っていますが、捨てるのは・・・そこで、一番古いヘルメットを塗り替えて気分も一新、カラースプレーで塗り替えてみます。このヘルメット、耐用年数をかなり超えているので、転倒しないように、注意しながら使わなければならない(笑)。※耐用年数は3年で交換らしい、これって、知らない人が多いと思いますね。1回目の塗り替えは、まず全体を黒で吹き付け、下部をマスキングして、上部をグレーで仕上げました。し...
生地はトロトロの薄い生地で、夏場のスポルティフ用に、ニッカポッカを手作りした。リタイヤしてからは、履く機会も少なくなったスラックス、手作りしたニッカポッカは、暇つぶしに何本作っただろうか。(前述の写真から)手作りと言っても最初から作るのではなく、履かなくなったスラックスから、リメイクしたニッカポッカの紹介です。裾をカットするスラックスの位置(点線)は、長さがひざ下ぐらいで、履いてみて自分に合った位...
天の香久山の里山をぶらり散ポタ、気分転換にも良いコースです。
決めたコースでなく、気ままに走るぶらり散ポタ、里山の広がる、天の香久山周辺を走ります。あまりにも有名な〝春過ぎて・・・〟の石碑、後ろに霞んでますが、天の香久山の姿が見えます。香久山には南北に縦貫道が走っています。縦貫道の途中から万葉遊歩道も整備され、標高も低い山なので、ハイキングにも歩きやすい道です。香久山から下ってくると、里山の良い風景が広がり、これからは田んぼに水が張られ、心和む風景になってき...
ペダルはトゥークリップ、やっぱり新しいシューズは走りやすかった。
私がロードレーサーに乗り始めて、もう50年近くになる。ビィンディングシューズを改良し、長い間トゥークリップで使っていたが、ダイヤル式のデザインでも、フラットペダルで使える物があったんですね。ロードレーサーのトゥークリップで、夏場の白いシューズを履いてみたかったので、アマ●●で安価なものを見つけ、試しに購入して使ってみることにしました。ビィンディングペダル時代は転倒もした、そして最近は脚力の衰えも感じて...
走りたくなる道って、必ず何か所かあると思いますが、生憎の曇り空で気温も湿度も高く、今日のコースは計算違いだったか。気温が高くなると聞いていたが、曇り空で走りやすい。お気に入りの集落の路地裏から、川沿いの道で南の山を目指すが、湿度が高く、走るにつれ体に熱がこもってくる。山並みが近くなるにつれ空気が変わり、少しづつ走りやすくなる。10人ぐらいのロードのグループが追い抜いていく、ロードの軽快なペダリングが...
毎年、夏野菜の苗を5月に植え付けていますが、去年の秋にエンドウとほうれん草の〝種〟を初めて蒔いてみた。あまり期待していなかったが、エンドウ豆もほうれん草も見事に育って、大収穫だった。ほうれん草の写真は無いが、エンドウ豆は今が収穫時で、初期は〝キヌサヤ〟として、中間で〝スナップエンドウ〟今は〝エンドウ豆〟で、食卓を賑わしてくれる。連作はよくないのだが、狭い庭で育てているので、工夫しながらの野菜作りで...
晴れ間の今日は貴重、梅雨の兆しか、雨模様の日が多くなってきた。夏日が続き、暑さに慣れるためにはこんなコースで暑さを凌ぎ、暑さに対応できる、体力づくりをしておきたい。市内を流れる、川沿いのストレスの無い道を選びました。わが町の高田川は緑にも恵まれて、堤防道は木陰部分も多く、気持ちよく走れます。しばらく北上すると、桜並木の緑のトンネルです、木漏れ日の中を走る心地よさ、今日もこんな緑が多いコースです。堤...
大人の自転車遊び、珈琲を持ってサイクリングへ。こんな良い天気はチェアリングが一番。
週明けの天気予報は傘マークが多い、もう梅雨の気配か。快晴の爽やかな日はもう来ないかもしれない。と言うことで、お気に入りの場所まで自転車を走らせ、自然の中でコーヒーを飲みたい気分になる。少しだけサイクリング気分も味わって、市内から抜け出て行きます。コーヒーを飲みながら〝くつろぎタイム〟をゆっくり過ごすため、サイクリングは30分範囲内で行ける場所にしておきたい。車の来ない、長閑な田んぼ道へ入って行きます...
朝一番に町内会の掃除だ、掃除も終わって体もほぐれたところで、サイクリングに出かけます。昨日の雨で気温も下がり、風がヒンヤリしますが、晴れの申し分のないサイクリング日和です。山と緑、そして川、コースとしては理想的です、山の自然と空気、萌黄色の風景は今だけです。半袖でスタートして少し寒かったが、朝の掃除で、体はウォーミングアップ済みです。好きなコースを好きなように走る、マイペースで走れるソロサイクリン...
クロモリホリゾンタルのロードレーサー、伊製・F.Moserのフレームに1987年に、初のアルテグラSHIMANO 600 が誕生し、この初期モデルで組上げた。当時のペダルは、世界初のビンディングペダルと言われた、固定重視のLOOK PP65だったこのペダルが非常に硬くて外しにくく、これで何度も転倒した記憶がある。シューズはSIDIを使っていた。ロードレーサーは後にDURA -7700に換装し、Wレバーの8速で、ペダルはトゥクリップ&ストラップ式...
サドルバッグはシートポストに取り付けるのが一般的ですが、こんなバッグを取り付けてみたいと思い、キャリアを試作してみました。ホームセンターで売っているアルミ棒、サドルのレールに固定する金具、これだけでサドルバッグを下げることができます。試行錯誤しながら、最終的にこんな形になりました、金具は2個いります。取り付けてみるとこんな感じです。固定部分を角度を変えて、下から見てみます。バッグは裏面にベルト付き...
自転車で走る最高の季節。サイクリングで体感できる、気持ちいい風景の中を。
新緑の季節、五月晴れと言いたくなるような良い天気です。ロードレーサーで気持ち良く走るなら、自転車道が一番。桜並木も、今は緑が鮮やかな道、道が堤防上に変わると、視界が広がりさらに気持ちが良いです。集落の中に下って、葛城川から大和川堤防へ、田んぼの畦道から、大和川の堤防道に上がって行きます。風景は一変し、堤防道の眺めも良いですよ、対岸に見えてきた緑の森、橋を渡った森の中が今日の目的ポイント。緑が美しい...
オールドクロモリロードのダブルレバーで走る、 山間の探索サイクリング。
爽やかすぎる、山間の探索サイクリング日和になった、山間部の朝は寒いぐらいだった。新緑の桜並木を走り抜けるのは新鮮だ、スタート時の風は冷たく、寒いくらいだが、暖かい日差しが有難い。今日は山間部のワインディングコース探索、山また山の新緑のマイナスイオンの中へ、急な坂を苦戦すれば、必ず絶景の下り坂がご褒美です。山間部なので、当然ですが平坦な道はあまりありません、それが山間部の楽しいところです。山間部では...
妻の体の調子が良いので、1年ぶりのサイクリングへ、久しぶりなので、調子を取り戻すにはストレスのない道を、山の上の湖畔の周回路を走ろう、と言うことでピクニックサイクリング。折り畳みのミニベロを車に積んで、まほろば湖へ上がってきました。水辺の道が好きなので、気持ちよく走れると思います、季節の良く、新緑の緑が良いですね。私のホイールは軽量でタイヤもミニッツを履いているので、同じく妻のホイールも軽量の〝Tyr...
風を撮る、そんな爽やかな、心地良いひととき。サイクルチェアリングを楽しむ。
萌黄色を浴びる、そんなサイクリング。新緑サイクルチェアリング。体いっぱいにマイナスイオンを浴びる心地良さ、まさに「大自然の癒し」スポットです。市街地を抜けると、高い建物は消えていく、田園風景の先に、こんもりした緑の丘陵が見えてきます。丘陵の東麓に位置する集落は、豪農・豪商の屋敷が、今なお、姿を残しています。そんなお屋敷の、趣のある細い道を走って丘陵へ向かう、自然豊かな丘陵の標高は70mそこそこだ、緩...
朝は冷っとする、これが例年の4月かもしれない、夏日になるなんて、ちょっと早すぎですよね。今朝は肌寒い、ウインドブレーカー着込んで走り出す。さすがに山麓の坂を上がってくると、ウインドブレーカーはいらない、山里のアップダウンの細い道はけっこう楽しいものだ。集落を外れて、山道から高速道路を潜り抜けると、山の反対側の斜面は、ピンク色の芝桜が見えてきます。芝桜の丘の上まで上がって行きます。山の斜面は、山頂ま...
桜も終わり、新緑の風景が気持ちの良い季節になってきた、ところが、一番いい季節のはずが、夏日になったり気温の変化が激しい。自転車でゆっくり走って約25分、丘陵の公園にやってきました。一年を通して、いろいろな花を楽しませてくれる丘陵公園は、今が一番華やいでいる時期かもしれないです。チェアリングのポイントは、北側の端なのであまり人の来ないエリアですが、花はきれいに植えられ、見頃になっていました。ここは水辺...
ミニベロで走る、山間の渓谷美と谷川のせせらぎに癒やされる、山間サイクリング。
情報では知っていたが、見頃時期にここまで来ることができなかった、今日は山の新緑を兼ねて、名残の桜が見られるかもしれない。国道をサイクリングするのは、危険も伴い、楽しさが半減するが、景観が良いので、まだ我慢できる道です。今日は前方に見えてきた橋を渡って、山間の道に入って行く。ここからの道は、山間の谷川に沿った良い道が続く、新緑は始まったばかりだが、走るには4月、5月頃が一番良いと思う。木漏れ日も差し込...
桜が終わると新緑の季節、何をするにも良い季節になって来た。朝夕の気温はまだ低いが、日中は夏日になったり、気温の変化に悩む時期でもあります。桜の花びらがすっかり落ちてしまうと、独特の樹形のメタセコイアが、緑の葉を付け始めて来た。散歩コースの自転車道も、堤防には菜の花の黄色と土手の緑、遅咲きだった桜の姿も見える。良い天気の日は、コースを外れて地道を歩く、道沿いの花々を見ながら春の道は気持ちが良い。桜に...
スポルティフで走る、山の上のダム湖の桜。未走のエリア探索も兼ねて。
夏日になるというが、山上は爽やかな風が吹き、終盤を迎えた桜が舞い散る、湖畔の周回道。景観が気持ちいい、吉野川沿いの道は交通量も少なく、サイクリストが好む、自然美のリバーサイドコースです。適度なアップダウンを過ぎて、橋の上で一休み、ここからの眺めも絶景です。しばらく田園風景の中を進む、徐々に勾配は上がって行きます、山坂道に入る手前に、桜に覆われた弁天さんがあります。いよいよ坂道の始まり、でも眺めが良...
ランドナーに乗って、午後のコーヒーブレイクはJAZZを流して。
ランドナーに乗って、午後のコーヒーブレイクはJAZZを流して。快晴の天気、でも明日からの雨で桜も今日まででしょう。すでに、道には桜の花びらが多くなってきました。期待したこのポイントも一足遅かった、何とか撮れたのはこの1枚、狙った写真は来年に持ち越しだ。曽我川に回ってきましたが、手前の桜はもう葉桜、道は真っ白なっている、ピークを過ぎると散るのは早いですね。次へ回ってみます、対岸の桜並木は部分的に満開が見...
週末ごろには花散らしの雨がやって来そう、その前に、見届け桜の確認に走ってきます。市街地でもこんなポイントを見つけたので、ちょっと寄り道。甘樫丘を見上げると、山の上まで桜の木が確認できますね。ここは好きなポイントで、明日香を走る時は、四季を通じて良く走るコースです。石舞台に到着、菜の花と桜がちょうど満開で、コラボが狙えます。谷川と坂道、この風景が好きで四季折々に走ります、今日は桜の見届けに上がってみ...
お花見でのんびりコーヒーブレイクって出来るの?と、思われるかもしれません。そんな場所を見つけてあるのです、山の上ですが、山へ向かって緩やかな坂を上がっていきます。ここでも桜並木の景色を見つけました、帰りに寄ってみたいと思います。山の裾まで上がって来ると、坂の勾配はググっときつくなってきます。早くも道は花ロード、桜吹雪で白く染まっています。公園入口までの急坂は押し上げてきました、一帯は満開で真っ白で...
世界遺産、国宝、歴史の宝庫・聖徳太子の郷へ。桜巡りサイクリング。
斑鳩の郷へサイクリング、飛鳥川、曽我川と走るのだが、斑鳩へ着く前に桜は見飽きるほど、桜の満開ロードだった。途中の堤防桜で、溢れんばかりの人混みの中を走って来ると、斑鳩の田園風景の道は長閑で、気分もほぐれます。まずは法起寺、田園風景の中に象徴的な三重塔が建つ、周りには何もないので、遠くからでもその姿を望むことが出来る。桜の間から見える1本の畦道、この道で法輪寺へ向かうことにする。法起寺から法輪寺まで...
桜の時期、山間部を走っていると偶然見つけるのが桜の穴場で、こんな所に桜があった、と、出会ったりするのです。今日も目的地の途中で、山間の道に咲く桜を見つけたのです、あんな所に桜がある、こっちは池に植えられら桜が。遠目に見えてきたのはグランドの桜や、道沿いの1本桜で、山の陰になったりすると、普通に走っていては見つけられない。脇道探索が好きなので、普段から細い道を好んで入って行きます。たまに利用する道で...
曇り空ですが気温が上がって来た、桜はもう満開に近い。雲は多いが薄日が射して、自転車道の川沿いは何処も桜だらけです。都会の桜とは違い、建造物が映り込まない桜を狙って走る。葛城川河川敷広場、葛城山系を背に満開の桜です。露店が無いのも良し、土、日曜日は人が溢れるでしょうね。もう少し先へ走ってみます、ここは、ほとんど人が来ません、のんびりと桜を独り占めできます。少し離れた芝桜ポイントへ回ってきました、桜は...
筋肉痛で階段も上がれない、お花見散歩で歩き過ぎたか。自転車なら大丈夫かもしれないと思い、ミキストに乗ってみた。不思議なもので、自転車は乗れるんですね、薄曇りのいつもの道も、桜が楽しめる季節になって来た。先日の、曽我川対岸から回ってみた。桜並木の細道、人ひとりの道が続いているのですが、今年は護岸工事中とあって、カラーコーンで通行禁止になっていました。ここも曽我川桜並木、満開まであと少し、でも見頃の桜...
市内の名所〝高田千本桜〟朝の内なら人の写り込みも少ないです。能舞台のある池、相変わらずの曇り空が続いています。高田川の橋の上からは、下の川を埋め尽くすほど、今日は水辺の桜を狙ってみたいと思います。河川敷の散策路もあり、下へ降りてみます。同じ見上げる桜でも、目線を変えて水辺近くから眺める桜は風情があります、曇り空が残念ですが、映り込む桜の風景は一味違います。●今朝の散歩は95分=速歩66分、歩数10593歩、...
余命を知ることとなったが、余命宣告されたわけではありません。
82歳の誕生日を迎え、健康で平均寿命を越えました健診の数値も問題なく、足腰も丈夫なのは速歩のお陰でしょうか。膝の骨折後に始めた、リハビリウォーキングも日課となり、10年以上継続している単に歩くだけではなく、ウォーキングは〝速歩〟が基本です。市の健康チェックで最近知ったのですが、〝速歩〟は「健康効果」に絶大な影響があり、心臓の機能、持久力が高め、脚の筋力がアップ、血圧が下がり心臓病、糖尿病を予防する。速...
お花見はやはり青空が良い、明日の天気は下り坂らしい。朝から晴れると嬉しいものだ、自転車道も今は桜が見頃です。堤防を下りて、最短道で田んぼの中を横切ります。葛城川から見える曽我川へ、約15分ぐらいで曲川エリアの桜ポイント。桜はまだ満開ではないが、朝日が、木立の影を草地に落とす朝の風景、ソメイヨシノに交じって1本の枝垂れ桜があった、やはり眺めは優雅そのもの。陽当たりの良い、堤防道に面した桜は見頃ですね。...
昨日と同じく今朝も寒い、それに曇り空、散歩は日課なので歩き出す。気分が乗らない時は無理をせず、定番コースで、でも、橋の向こうがやっぱり気になり、少しだけ足を延ばしてみる。いつもの〝火の鳥〟が通過していく。川の西側は蕾が多いが東側はそうではない、ならば東側を歩いてみよう、菜の花も咲いて桜とコラボだ、歩道が広くて、桜も目線の高さで見ることが出来る。桜を透かして葛城山系が見え、二上山と桜のツーショットも...
降り出しそうな寒い朝だった、午後からの晴れ間にランドナーを走らせた。桜は7分咲きぐらいか、十分楽しめる川沿いの道だ、桜で有名な曽我川、満開前でもこんな見事な桜です。川沿いに桜並木が続き、しばらく南下して、脇道のなだらかな坂を上って行きます。坂の上には、お気に入りの風情あるお屋敷ポイントがあり、ここの桜を狙って、毎年訪れています。坂を上がって石積みの角を曲がると、白い景色がありました。お屋敷の小径に...
久しぶりに今朝は寒い曇り空の散歩コース、いつもの反対側に歩いて行きます。フェンスが見えるのは葛城自転車道の堤防、坂を上がって行きます。堤防道からは橿原神宮の畝傍山まで見渡せます。葛城川の桜、流れる樹形の姿が良い感じです、満開時は視線を変えて、河川敷を歩いてお花見をしてみよう。今日は、もう少し先まで足を延ばしてみます。京奈和自転車道は合流して、1本になって行きます。葛城川の両岸の桜と自転車道の両脇の...
夜半から降り始めた雨がまだ残っている、花桃なのか満開の様子だ、霧雨のような中を歩き始める。坂を上がって来ると、メタセコイアと並んで桜の木が数本ある。坂の上は手の届く高さで桜が見られる、今朝の散歩は雨雲に覆われて、時折りの霧雨が降ったり、止んだりの天気。国道を跨いで、南側の葛城川の支流を歩きます、本流と違って川幅が狭く、かえって風情のある桜並木があります。桜の花は咲き始めですが、間もなく両岸の桜が川...
いよいよ桜の開花、桜を眺めながら散歩が楽しめる、毎日違うコースの桜を、角度を変えて撮ってみたいと思います。いつもの散歩コース(葛城川)も花が咲き始め、春は一番いい季節ですね。道路沿いには、今はタンポポや菜の花が、少し離れた曽我川にやって来ました、堤防道の松塚の桜並木、桜ポイントは薄っすらとピンク色になって来ました。今日の気温は25℃まで上昇するので、開花も一気に進むでしょうね。このポイントは、満開時...
お昼になるとグッと暖かくなり、桜の名所へ走ってみました。奈良の名所となっている高田千本桜、お花見の準備でボンボリが立ち始め、露店用の電気工事も進んでいました。大仲公園は散歩コースで、約20分弱で歩いてくることが出来、人で溢れる桜の時期も、朝の散歩では人混みは避けられます。ソメイヨシノは開花が始まり、この暖かさでは一気に咲き出しそうです。まだ露店は出ていないので、しだれ桜の全景を撮ることが出来ます。し...
今年の花の開花は随分遅れて見頃を迎えた。市内の飛鳥川沿いの河津桜、満開を迎えていた。朝が早いのでそれほど混雑は無かったが、ぼつぼつ増え始め、長居は自転車は邪魔になるので、早々に走り出す。香久山の里山には、白梅がまだ花を付けているのが見えるので、少し寄って小休止、記念に1枚撮って先へ進むことにする。。次は、見晴らしの良い山上に咲く、サンシュユの群生地まで山道を上がって行く。山の急斜面の一角にサンシュ...
散歩のあとは、ランドナーで走りたい、そんな季節になって来ました。
そんなに寒くはなかったが山には雪が、桜が咲き始めているのに、ここ数日は春と冬が交互にやって来た。いつものコースへ散歩に出かける、堤防道に上がると山は薄っすらと雪化粧だ、寒さと言うより、朝の冷気が身を引き締めますね。散歩コースでまず目に飛び込んだのは、朝日に照らされた梅の花が眩しい、逆光になった白梅の花びらが、朝の爽やかさを感じさせる。今日も途中から堤防を下りて行きます、雪化粧の山並みと池の景色が和...
黄色の散歩道、お水取りが終わって春らしく。坂道のある散歩道から。
散歩道も、黄色が多くなって、早春の散歩は足取りも軽くなる。一応目星をつけて、いつもの散歩コースを外れて歩く、畦道の先に一面黄色の畑が見えてきた。近鉄線に沿った畑の菜の花、二上山も見えるポイントで、朝のラッシュ時には列車の往来が激しい、撮り鉄にはお勧めのポイントだ。今朝は春霞で前方の山並みが霞んでいるが、坂道と桜と山並み、そこへ電車が映り込んで来ると、良い写真が撮れるだろう。桜並木は曽我川に沿って続...
日曜日なのに、天気予報は雨、でも降ったり、止んだりだった。散歩道はどんよりコース、こんな時はコースを変えて、気分も変えて、少し遠回りして、気になるポイントまで歩いてみます。道路沿いに梅畑が見えますが、昨夜の雨で散り始めています。雨雲を被った葛城山や金剛山系、田んぼの間から、曽我川の堤防へ上がってみます。曽我川の堤防道、二上山も見渡せる気持ちの良い道、堤防の桜が、もう咲き始めています。堤防から見下ろ...
春告草・絶品のしだれ梅。畑の一角に植えられて、背景の茅葺家屋がさらに味わいがある。
本番を前にして、ちょっと里山の下見に走ってみた。今年は寒波が長く続いて、野菜や花の開花にまで異変が、飛鳥川の河津桜も、去年と比べて随分と遅い開花になった。今日の状態では、本番の頃にはちょうど見頃になりそうだ。自然の風景も早春の里山らしくなり、サイクリングの季節到来です、コースは少し外れた、人影の無いポイント狙いです。コースは山道をクネクネ上がって行き、山上のサンシュユの群生地へ。サンシュユと彼岸桜...
早春の散歩道、こんなにも梅の木があった。坂のある散歩道から。
花の撮影は朝が一番、と言われています。快晴の朝は、何時ものコースを外れて歩いてみます。河川敷も歩ける葛城川、桜並木も間もなく開花ですね、散歩が楽しみなコースでもあります。反対側の畑のピンクの梅が見頃です、葛城山系を背景にして、心和む朝の風景です。堤防道を下って、田園風景の中をぶらぶらしてみたいと思います。堤防を下って、見上げる桜の木もどんな景色になるのか、ワクワクします。一足早い梅の花も、今年はや...
ツイードラン、13年ぶりに林道を走ってみた。危険すぎで、走れる道ではなかった。
13年前のチューブラーで走ったのは69歳だった、奥明日香は限界集落になりつつある、林道は大丈夫か?。奥明日香へ坂道を上がって行く。栢森集落に入って行く。昔ながらの佇まいを残し、道沿いには飛鳥川が流れ、谷川のせせらぎが風情を感じます。集落の最後になる細い道を上がると、入谷方面の山間道になる。入谷集落方面と林道の分岐に到着。古代からの神域、林道へのスタート地点、最後に走ったのは夏場だった、今回は冬で道路条...
梅の花が目立つ、華やかな色に気分も和らぐ。坂のある散歩道から。
朝の散歩に傘は持って歩きたくない、近所の庭に咲くしだれ梅がきれいだ、こんな景色も多くなって、歩くのも楽しみだ。空はどんよりした天気、メタセコイアは芽吹いて来たのか、ほんのり色付いて見える、手前の桜の枝にも、まだ固いが、たくさんの蕾を付けていました。堤防道から見下す梅の木が、数日続いた雨で一気に花開いたようです。坂を下って行くと、ミツバチの羽音が聞こえ始めます、紅梅とピンクの梅、満開に近く甘い香りが...
ニッカポッカは手作りで十分や。処分する前にひと工夫、最終作のニッカポッカ。
柄物のニッカポッカを手作りしてみよう。若い頃から〝ジャケパン派〟で、お洒落なツイードのジャケットが多かった、グレーや紺のビジネススーツもあったが、ほとんど着てなかったと思う。着込むほどにに体に馴染んでいく、ツイードのジャケットであるが、吊ってあるだけで、高齢になると出掛ける機会も、着る機会も、なくなってくる。10年ぐらい前に、ツイードランと言う自転車遊びを知ってから、自転車も改造し、お洒落な服装で自...
ツイードラン、早春の長閑な里山は、のんびりサイクリングに良いですね。
里山は春になると〝靄った〟景色が多くなる、寒さも遠ざかって、いよいいよ自転車で走るには良い季節になって来ました。朝靄の山並みには、遠目で山には雲海のような雲が広がっています。集落を抜けると河津桜の咲く飛鳥川ですが、今年はどうも様子が変です、河津桜だけではないのですが・・・。やっと見つけた1輪、開花を待つ蕾はたくさんついています、満開の〝花道〟は間もなくですね。サイクリングはこんな道を走りたいですね...
自転車に長く乗って来たことで、現在の体調は良好に過ごせている、後期高齢者になった今は、定期検診は毎年行くようになった。別に悪いところはないが、自分の体の状態は把握しておきたい、毎朝の散歩も10年ぐらいは欠かさず続けて来たが、自己流で歩いているだけである。市民だよりになんとなく目を通し、〝健康チェック〟と言う項目が気になり、無料なので一度話を聞いてみたいと、会場に行くことにした。参考にしたいのは効率の...
寒い朝ではなかったが、新聞を取りに玄関を出ると、外の景色にちょっとびっくり。散歩道は坂がある、大丈夫か?。雪なのに、陽も射している暖かい朝、何時もの景色は、まるで雪国のようです。堤防道へ上がる坂は凍って、バリバリと嫌な音、ゆっくり上がって行く、陽が射しているので車道は徐々に溶け始めている。車は走ってないので、なるべく道路の真ん中を歩いて自転車道へ。真っ白な自転車道、青空に白い雪のラインが美しい。自...
満開のお花見ツイードラン。雪マークを期待したが晴れてしまった。
寒波が居座って雪を期待し、再び山麓へ行ってみる、だが、雪以外にも、別の楽しみもあった。予報を期待して山麓方面へ、寒さは平気なほうだが、やや強い冷たい向かい風が、行く手を阻む。雪化粧をした山並みが目前に迫り、雲行きも期待できそうな様子だった、が、晴れ間が多くなり、陽が射し始める。雪が無理ならお花見だ、先日の山麓ポタで見つけた梅の開花を見届けに、下見はしているので、間違いないだろう。梅の木は大木なので...
今回の寒波は連休辺りまで長く続きそうだ。強烈な寒波と言われていますが、気温は低いが晴れていると、さほど寒さは感じない。堤防の坂を上がると、目についたのは紅梅である、寒々とした風景の中にホッとする早春の風景ですね。梅の背後に見える葛城山系には、積雪が見えています。黒一色でなだらかに見えた、いつもの山並みは、雪化粧をすると、荒々しく、ダイナミックな迫力ある山肌を見せてくれます。今日の自転車道は青空が広...
ツイードラン、日本最古の道へ。ツイード大好き仲間のTweed TeamG3トリオ。
気心の知れたお洒落仲間と、Tweed TeamG3トリオ。唐古・鍵遺跡に寄り道、スタート時は極寒だったが、小春日和になった。ポカポカ陽気で、まるで春です。建造物としても珍しい、正方形の本瓦葺屋根が乗った唐傘のような傘堂です。山の辺の道を走る前に、少し早めのランチを目指して、山裾のカフェまで坂を上がって行きます。店内はこじゃれたオブジェ、落ち着いたお店です。ランチは全員、ハンバーグにしました。午後からは、小春日...
氷点下のサイクリングスタート、あちこちの水溜まりは凍ってる、山おろしの強烈な風。
2月の極寒の寒さの中、山麓の坂道では予想外の梅の花が咲き始めていた。サイクリングに迷ったら、とにかく朝の散歩へ出かけて決める。散歩の自転車道に上がってみると、東側の空は曇り空、西側は青空だ、予定を変更して、西の山麓方面へ走ってみる。市内の畑には昨夜の雪がまだ残っている、気温はまだ氷点下だろう?気を付けなければ、橋の上や、水溜りは凍っている。風が強いので氷は溶けないし、橋の上は特に怖い。陽が射し始め...
愛車のランドナーは700cのクロモリロードレーサーから、650Bランドナーへに大改造した。650Bのタイヤは、当初からミシュラン・ワールドツアー650×35Bを使い続け、今回、初めてのパンクで、タイヤの寿命を遥かに超えていた。サイクリングの帰り道、荒れた路面で小さな段差があった、ひょっとして〝リム打ち〟したかな?ぐらいの感覚だったが翌日、乗る前にタイヤを確認すると、やはりタイヤはぺちゃんこ。やぱっり、前日の段差でス...
寒波到来で急激な寒さ、でも朝の散歩は中止にしない、風はあるけど、薄日の青空である。 川面は青空を映し、コバルトブルーに輝いている朝の風景です。堤防道は、やや強い風が吹いていますが、通常の冬の散歩道です。川は、何時ものせせらぎの音が聞こえてくる良い道です。片側のススキ越しから見える水面は、波立っています、日向ぼっこの鴨たちの姿が見えます。以前から比べると、鴨たちの種類や数も多くなっています、毎朝出会...
ランドナーでコース探索、新たなお気に入りポイントを見つける。
早春の暖かい朝、近場の里山へ探索ポタに出掛ける。連休の天気は思わしくない、今朝は盆地特有の朝もやが立ち込める、周りの風景は白っぽくぼんやり、こんな時は堤防道が気持ちいい。気ままに走る探索ポタ、いつもの道から未走の脇道へ入って行く。きれいに舗装されて眺めも良いので、楽しんで上がれる。勾配は緩めなので、九十九折れをどんどん上がって行く、峠越えの道ではなく、工場や、山寺への道と判明しました。浄国寺、ここ...
今日は、里山から少し上がって、探索には好条件の中を走ってみます、スッキリ晴れ渡って、早春の風が心地よい。飛鳥川沿いは、川の水が朝日に輝いています、山並みにモヤが掛かって、早春の風景って感じです。左手の畑には、良い香りのロウバイが誇らしげに、朝の田園風景も、何とも清々しいですね。農村集落の間を行くと、道路沿いの壁に掛けられた大きな風車、ちょうど通りかかったおばあちゃんに聞いてみると、分水用の水車だそ...
大寒なのに暖かい、今週は3月の陽気とか。昨夜の雨で空気もしっとりして、薄っすらと霧が立ち込めている。眺望の良いウォーキングコースの堤防道は、霧に包まれて周囲は何も見えません。散歩道のシンボル、メタセコイアの樹形がぼんやりと、自転車道も霧に包まれ、幻想的な朝の風景です。動きが止まったような穏やかな風景の中、静かな水面を優雅に泳ぐカモたち。雨上がりには水溜りが出来る、地道の散歩道、池を1周して、ふと道路...
冷え込んだ朝だった、青い空と山を背景に黄色の蝋梅、里山に甘い香りが漂い、気持ちの良い朝だ。風が無いので、少し走れば体も温もって来る。冬の朝は動き出すのがゆっくりなのか、早朝の風景を見ているようです。9時を過ぎる頃には、高取川の長い桜並木も柔らかい陽射しが、風情のある風景の中、いつもの飛鳥駅の裏から、小さな峠越えて行きます。冬枯れの里山の風景も良いものです、遠くまで見通せて、思わぬ発見もあります。明...
コースの最後になる橿原神宮、深田池には桜が咲いていました。今朝は少し遅めの9時半スタート、明日香の里山に向かった。スタートを1時間遅らすと、陽ざしが暖かいね、川沿いの道が気持ち良いですよ。川沿いは桜並木、趣があってポタには最適なコースです。やがて今井町の町屋へ、ツイードを着てランドナーに乗れば、違和感なくお店にも入れますね、なかなか機会が無いので、一度は経験してみたいです。カーブになった飛鳥川のこの...
こんな時期は、この花でほっこりしたいです。御所町から入って行きます。前方は葛城山系、日曜日の午後は車も少ない。国道を跨ぐと、山麓の里山風景が広がってきます。お目当ての山麓へ上がって行く、若者は駅伝の練習、若いって良いですね。本命の蝋梅はまだ葉がたくさん残っています、見頃は少し先のようですね。長閑な山麓の里山を流して、蝋梅を探してみます。冬枯れの風景の中を走っていると、それらしい木立が、里山の畑の中...
雪道のサイクリングはロードで何度も経験していたが、見誤った。今朝の散歩コース、西風が強く、自転車道から見える葛城山系は雪化粧、今年初の雪化粧、麓の方まで雪が積もって白くなっている。散歩を早めに切り上げ、山麓へのサイクリングに切り替えてスタートした。市街地付近は、全く問題なく走ることが出来る。風は相変わらず山からの西風が強く、山並みが近くなって来ると、車の数や人影も少なって来ます。大丈夫そうな、濡れ...
先日、ツイードランで丘陵に来たばかりです、冬枯れの風景が気に入り、早々のサイクルチェアリングに来ました。正月の天気も、今日まではまだ暖かいが、天気は下り坂になって来るようで、雲も多くなっている。丘陵へ上がる坂道へは、路地裏のような集落の細い道、狭くて分かりにくい、Google mapにも表示されていない丘陵の道、集落の間をクネクネ道が続きます。人家が少なくなって、坂の先に丘陵の木立が見えてきます。人家が無...
本格的な走り始めは、世界遺産の法隆寺へ行ってきました。お正月の3が日は良い天気続き、今日も暖かく風のない自転車道、この自転車道で約15㎞、川沿いの自転車道1本で法隆寺です。葛城川から高田川沿いに走って、法隆寺の参道入り口到着しました。約300mの長い参道を走ると、法隆寺・南大門前です。自転車を止めて、南大門の中へ入ると正面に中門、その奥に五重塔を見ることが出来ます。ここまでは無料で入れますが、中門の中へは...
ランドナーのハーフクリップが思ったより良い結果になったので、スポルティフのハーフクリップも、続けて交換してみようと思います。ランドナーは赤系で巻き替えましたが、スポルティフもフレーム色のグリーン系で、カラー紐の色は濃淡の、ダークグリーンを選択しました。赤い紐と同じメーカーを使っても良かったのですが、ここは試しに、メーカーを変えて、紐の種類も変えて使ってみます。1個目に使った紅い紐は、少し柔らか目で...
ツイードラン・ジャケットに革靴で林道へ。最後のサイクリング。
葛城川に沿って走り始めます。眺めも天気も良いですね。途中から曽我川に沿って走っていきます。こちらも桜並木の良い道です。山に向かう前の足慣らしに、あえて山道を選んで、竹藪の山道を、最近になって切り開いた竹藪の峠越えを下る。山の中のため池は神秘的でもあるのだが・・・里山に下りてくると、何とも言えない良い風景で、桜が咲く春にかけては、最高の道です。山道に入ってきました、初冬の落ち葉は枯葉状態、紅葉のシー...
師走の風景、空気が奇麗なのでしょう、清々しい散歩道です。お正月前の穏やかな朝の風景、スッキリした青空に1本の白い煙、これはごみ焼却炉の煙ですが、水蒸気が白く見えるんですね。眺望の良い堤防に上がって、その日の気分でコースを変えたりします、今日はこの道を歩いてみよう、と、これが結構楽しい。天気が良いと、特にそんな気分になりますね。自転車道から下って、池を横目にして田んぼ道です。050607田んぼ道から見上げ...
赤いランドナー用のハーフクリップ、元の皮付きから、カラー紐に替えてみた。・・。トラッドファッション系のツイードジャケットにニッカポッカ、ツイードスタイルに合わすなら、シューズもコーディネートしたいところです。前の記事では、間に合わせで手元にあった太さ3㎜の〝タコ糸〟で巻いてみましたが、思ったよりいい感じになった。紐を使うならもう少し太目にして、4㎜のカラー紐を使ってみることにし、紐の色は無難なところ...
今朝は少し寒い朝、外へ出ると体がキュッと縮こまる、それも最初だけ、歩き出せばどうと言うこともない。まだ陽ざしは無い、小高い堤防の自転車道に上がると、視界が広がって気持ちが良いのですが、障害物がない代わりに風があります。ところが今朝の風は風速10mぐらいはあるだろう。まっ、この風も散歩には気持ちが良いのですがね、毎日歩いていても飽きない風景、この360度の視界に見惚れます。やがて雲間から陽光が射しはじめ...
恒例の大和路の四季のカレンダー。趣味人倶楽部でブログを開設して25年、ブログの友達からのアイデアで、カレンダー制作が始めました。今年も〝四季の里山カレンダー〟と〝サイクリングカレンダー〟が完成ですおわり●今日の血圧値=124/73ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村シニア向けスポーツランキングポタリングランキング...
ちょっと、奥さん、で始まる会議(井戸端会議)は、仲良しには話が尽きませんね、ついつい長話に。長くなると、足腰が辛くなって来ます、そこで考えました、ベンチを作ってみたらどうかと。図面は頭の中に描いて、とりあえず材料をホームセンターで、安価なSPF木材を、2000円弱で購入してきました。釘は使わないように、ノミで溝を掘り、組み上げていく、接着はボンド、しっかりクランプで固定し、乾燥を待ちます。骨組みになる部分...
小雨ぐらいならと、予定していたコースを走って来た。向かうは南の山手ですが、雨雲で真っ白、山並みは全く見えません。時折、パラッと落ちてきますが、予報では午前中は〝雲マーク〟。小雨が降った後でしょうね、路地の濡れた路面には落ち葉が、風情のある路地裏通りです。このコースは、好きなこの道を選びます。今日の予定コースは前方の山、西の金剛・葛城山は山並みが薄っすらと見えてました。大した雨ではなかったので、地道...
土、日の天気が悪いようなので、仕事は翌日回しにして、ランドナーを走らせます。薄日ながら、まずまずの天気、冬紅葉が楽しめそうです。自転車に乗って走れないので、ここに施錠してウォーキングに切り替え、初冬の丘陵の中へ歩き始めます。水面越しに見える風景は風情があります、特に冬紅葉の時期は良いですね~。適度なアップダウンがあって、平坦な風景とは趣が違います。木立の色の変化、山道を歩いているような気分も味わえ...
ランドナーに乗る時、特に冬場はほとんどツイードランです、ツイードで走るなら、シューズはやっぱり革靴でしょう。革靴の先が痛まないように、ミカシマの皮付きハーフクリップを使っていますが、経年の劣化で、皮製の茶色は白くなって褪せてしまった。汚れを隠すためと皮の雰囲気を出すために皮の塗料を塗ってみると、なんと、見た目は一変して、皮のように綺麗になりました。道具を持っている方は、同じ〝皮製〟で作っているよう...
気持ちの良い朝は、ミキストに乗って冬枯れの風を。坂のある散歩道から。
早朝の空気は冷たくなってきたが、今朝はミキストに乗って、ポタ&ウォーキングへ、初冬の風景ウォッチング。すっかり落葉した冬枯れの桜並木の風景、穏やかな朝です。金剛・葛城の山並みを眺めながら走る堤防道、散り残る桜の紅葉、曽我川の水面が風情を感じさせます。堤防沿いのイチョウの黄色にも足が止まり、里山の素晴らしい風景を見過ごせません。ミキストと畑に下りてみます、朝日の陽だまりは暖かく、知らぬ間に時間が過ぎ...
まだ晩秋の面影も残っていた、セピア色に染まる、初冬の里山の風景。
風が強く、冬らしい天気でした、冬枯れの風景もあったが、まだ秋も残っていました。今朝は風も強く、冬らしい天気で快晴のポタ日和です。丘陵の風景も初冬らしく、木々もセピア色に変わり、朝のウォーキングを楽しんでいる方が多かった。昨夜の雨と風で、落ち葉が敷き詰めら、丘陵の中に設けられている、自転車道が良い頃だと思います。游歩道と自転車道が並行して設けられていますが、自転車道を歩く方が多いのです。自転車道を奥...
古墳の周辺に、鮮やかな紅葉が広がり、朝日を浴びた美しさに感動。
毎年紅葉の終盤に、ここは見頃を迎えます。名所でもなく、山の中にポツンとある小さな古墳、道路から山を見上げると、木立の間に赤い部分に古墳が見えています。人がひとり通れるぐらいの、山道を上がって行くと、木立の間に、石畳の道が古墳の前まで続きます。最近になって、周辺の木は枝が綺麗に伐採され、太陽光が下りてくるように整備せれています。以前までは枝が伸びて太陽光を遮り、紅葉は他より遅かった、今年は古墳の周り...
先日の室生路ツイードランの帰りに、明日香の里山の風景に魅せられて、風雨で風景の変わらぬうちに、晴れ間を狙ってランドナーを走らせました。ランドナーでは初の、チェアリングを楽しんでみたいと思います。いつもは通らない道に入ってみます、この時期になると落ち葉の道が多くなり、木々は葉を落とし、初冬の風景になりつつあります。ふと、上の小径を眺めると、朝日の逆光で目を見張る景色です。紅葉した落ち葉が地面にいっぱ...
散歩道の象徴、赤く染まったメタセコイア、坂のある散歩道から。
朝の散歩道を楽しませてくれる紅葉も、落ち葉の季節になって来た、朝日に眩しいメタセコイアも、そろそろ樹形がさみしくなってきます。朝日の当たる側の坂道は、まだ真っ赤に染まったメタセコイアが美しい。散歩道の自転車道から、久しぶりに目線を変えて河川敷に下りてみる、朝の風景を眺めてみると、朝日に映えたメタセコイアは一段と存在感がありますね。。冷気が漂い、靄った里山の風景も初冬の朝の風景らしくなってきた。池の...
風の強い1日になりそうだが、予定通り山間の〝ゆく秋〟を楽しみたいと思います紅葉の名所でもある室生寺は外して、渓谷をのんびり楽しみます。室生路のスタートは、室生川が流れ、室生川に沿って、山間の道は室生寺まで続いています。以前から気になっていた道に入っていくと、枯れ枝は散乱し放題で綺麗な道もあまり利用されていないようでした。ここを抜けると、渓谷道のはじまりで、渓谷美を楽しみながら、室生寺まで緩い坂道を...
コスモスが咲く、暖かい午後の昼下がり、サイクルチェアリングを楽しむ。
今の時期は走っている方が楽しいです。暖かいのでコーヒーセットを持って、アウトドアコーヒーブレイクとします。こんな道の方が楽しいので、なるべく裏道を走ります。川沿いの堤防道も、ポタリングには良いですね。約20分も走れば、奈良公園に次ぐ大きさの馬見丘陵へ到着です。ちょうど雲か切れて、日差しが注ぎます。前回訪れた時、目星をつけておいたポイントが、陽だまりになって良い感じです。さっそく、カフェの開店準備です...
地面いっぱいのギンナンの実、こんな紅葉の中をウォーキング。坂のある散歩道。
日課の散歩コースはあまり変化が無いので、今朝はミキストを走らせて、夏場にお世話になった森林コースにやってきました。〝これぞ紅葉〟の言葉がぴったり、イチョウの木はギンナンの実を地面に落として、少し態勢を低くすると独特の臭いが辺り一面に漂い、すごい数のギンナンです。朝日を浴びたメタセコイアも、素晴らしい紅葉です。公園内に入ります、モミジの葉も真っ赤に紅葉しています。初冬の森林公園は紅葉もピーク、名所の...
山麓の燃えるようなメタセコイアが、見頃になって素晴らしかった。
先だって下見で訪れた、山麓のメタセコイア、そろそろ見頃になっているだろうと、山麓を目指して走り出す。風もなく、好天に恵まれ、快適なサイクリング日和です。山麓へのコース途中、ちょうど道路沿いのメタセコイアが見頃だった、目指す山麓のメタセコイアも期待が持てそうだ。天気が良いので山麓で少し遊んで、プチヒルクライム、やはり汗びっしょりになる、ジャケットもベストも脱いで涼風にあたる。林道気分をちょっとだけ味...
所用で出かけた明日香で、紅葉ポイントの下見に寄ってみた。斜面の上を見ると、そこだけが色付いているのが見えます、少し坂を上がって行きます。山の上に小さな古墳があります、その古墳の周りに植えられたモミジが、この時期になると一変しますが、今日の段階では、1本だけが見頃になっています。曇りがちの空から日が射し込むと、素晴らしい紅葉が見られます。まだ1本ですが、すべてが紅葉する12月の初旬頃に、午前中の、朝日の...
「ブログリーダー」を活用して、モゼールさんをフォローしませんか?
候補1とは距離的にほぼ同じぐらいで自転車で15分、橿原市運動公園は緑が多く、森林浴気分も味わえる別天地です。川沿いの桜並木から集落への坂を下ると、風情のある抜け道になっています。曽我川の桜並木も緑の葉が茂り、適度な影を作っています。ウィークデイの朝の公園はひっそりしています、なので、この時間帯はウォーキングの専用コースです。木立の中ほどにある東屋が自転車の駐車位置、ウォーキングを終えてから、仲間との...
真夏でも1時間は歩いて汗をかきたい。10分も歩くと、汗が吹き出る自転車道のコースを変更して、熱中症を避けなければならない、そんな気温になってきた。緑の多い市内の運動公園コースは、自転車で15分ほど走ります。気持ちに余裕をもって、お気に入りの集落の細道を探索しながら、15分はあっという間に公園コースに到着します。自転車道と違って、緑の草地が広がり、噴水、東屋、ベンチ、木陰の遊歩道、これ以上のウォーキングコ...
もう歩けない道、危険な散歩コースになった。いつもは眺めの良い散歩コースも、歩けない危険なコースの変わる、眺めが良いということは、障害物がないということなんですね。7月と聞いただけで、一段と暑さが増したようだ。こんな木陰からは離れたくなくなるが、スタートしたばかり、今から1時間ほどの、木陰の無い散歩コースへ上がって行く。青空にまっすぐ伸びる緑のメタセコイアを見ると、元気にスタートできそうです。市境は川...
緑の癒しスポットは、ロードレーサーに決まり。思い立ったら直ぐに行動できるそんなコース、途中に心霊スポットが。土曜は早朝だったが、今日は近場なのでゆっくりめのスタート、自転車道に上がり、風を切って走る爽快感はロードならでは。自転車道を下りて西の丘陵へ、道路わきは幅広の自転車レーンが設置され、車のストレスなく走れますが、赤信号の停止は守りましょう。前方の突き当りに見える森は古墳なので、道路はアンダーパ...
毎年のように来ていたが、田植え時期に来ることが出来なかった、そこで今回は少し遅めの風の森峠へ行ってみようと思います。今朝は朝日と一緒にスタートする、まだ眠っている体を起こしてやります、何はともあれ、まずは空腹を満たすモーニングタイムですね。腹も満たされペダルも軽やか、早々の峠越えだったが意外と楽勝でした。峠を越えると、いよいよ山間部に入って行きます、このコースでは、この辺りの雰囲気が好きですね。左...
猛暑の次は梅雨のような日々?、でも自転車で走りたい、ほんの近くに、短時間で、息抜きのできるコースなんです。雨雲レーダーで晴れ間を狙って、ぶらっと出かけるならミニベロがいい、古い家屋の建ち並ぶ、落ち着く風景の中をさまよいながら。走って、止まって、また走って、路地裏の細い道を、たまに逆に走ってみると、見えなかった新たな発見もある。特に、この辺りは昔から地盤が低く、川の氾濫が多かった、そこで、住宅内に大...
真夏は日中を避けて、早朝の日の出ライドを恒例としていますが、6月の梅雨の時期に、日の出ライドは初めてのことです。本格的な梅雨は無かったので、蒸しっとした気温ではない、乾燥した早朝の空気は気持ちが良い。まずは、自転車道に上がって日の出を確認する、雲が無いのはダメですが、6月なのでこんな感じかな?。コンビニでモーニングセットを購入して、朝日を背に受け走り出します。空腹で走るのは危険でもあるので、途中の公...
今日ものんびりとミキストで、楽ちんコースを走り出す。走り出して、思いつくままに目的地を〝あじさい寺〟にした。まずは自転車道に上がって、桜並木の木陰道、湿気がない分、風が爽やかで気持ちのいい朝です、堤防道から下って、長閑な田園風景の中を走ります。今の時期に、見たことのない大木の白い花が満開、その後ろにある大木、こんな樹形も初めてです。確認のため少し戻ってみると、立派なお屋敷の塀が見えました、重厚な造...
暑ければ、涼しい色を求めて、こんなコースを走ってみた。0000ミキスト涼を求めるなら、近場の水辺のコースへ、猛暑だけど、走り出すと風が気持ち良いので、暑さはさほど感じない。0102アスファルトの照り返しがない、水田の道は良い風が吹いている、03水田の映り込みを狙ってみた、思ったよりイイ感じで撮れた。04田植え直後の水田に、純白の紫陽花なら暑苦しさもないだろう。05お気に入りの道へ上がって行く。06左側は曽我川の曽...
稲が伸びる前にみておきたい、そんな棚田の水田風景。雨雲レーダーでは回復傾向にある、待ちきれずに暗雲の中を走り出した。風のせいで雲の流れも早い、徐々に暗雲も移動してくれる、西の空は青空も見え始めてきました。山頂付近には、まだ雲が残っているが大丈夫、こんな天気なので車もほとんど走っていない。暗雲も薄れてゆき、山麓からの水田に映る景色は幻想的です。山麓道をクネクネ、気温は高めだが風のお陰で楽に上がってこ...
気分転換や息抜きには、自然の中で自転車に乗ることで、心地よい風を感じ、気持ちをリフレッシュすることができます。信号も車も気にならない、ストレスのかからないコースを選びたい、我が家は葛城自転車道へは3分という距離にあります。自転車道に伸びた夏草は範囲を広げ、コースのブルーラインを消してしまう、偶然にも、今日から草刈り作業が始まっていました。白いフェンスがスッキリして気持ち良さそうです、月末ごろには白...
雨も一休みの晴れ間、午後の4時に自転車道へ、上から見る田んぼ道が気持ち良さそうだ。そんなわけで、自転車道から外れて、田んぼ道へ降りてきた。西の葛城山系は何も見えず、山並みはすっかり雲の中、薄日も射して雨の心配はない。雨に濡れた鮮やかな緑に自転車が映えるね。世間を騒がしている主役も、秋にはどうなるのだろうか、田植えの苗がふらついているのは、それを現しているのかも。田んぼの細い畦道にも、心やすらぐ風景...
ロードレーサーの夏用に、白いサドルとサドルバッグです、保管しておいたキャリアが、行方不明になってしまった。元々自作のキャリアなので、再度作ってみます、安価で作ることが出来るので、梅雨の間に作っておこう。サドル下の空間にこのバッグを吊り下げるのです。内容量は4kg位なので、6mmアルミ丸棒で十分です。いきなり太いアルミ棒でキレイに仕上げるのは難しい、用意したのは、試作用に細いアルミ棒と2本を購入。曲げや...
見慣れた風景も、水鏡が美しい風景を生み出してくれる、田園風景が一番美しい時かもしれない。今日は山里の田植え時期を狙って走り出す。山麓へはこのコースを選んで山麓を目指す。梅雨前なので空気は乾燥して、カラッとした暑さです。ちょっと脇道の集落へ入って行く、ここで秋津州の案内板に目が留まった、ネコ塚や蛇穴。集落を抜けると、田園風景が広がっている、田植え後の水鏡、白い雲が映り込んで美しい風景を見せてくれる。...
今週は雨も少なく、爽やかな朝です。朝の散歩もちょうど良い気温です、西側の青空と緑がいいね。散歩コースの自転車道は、夏草が生い茂ってきます、間もなく夏草に占領され、草いきれと虫を避けなければならない。アスファルトから地道へ移動、散歩はこんな道の方が楽に歩ける感じだ。身近な自然、道路わきの花や景色が目を楽しませてくれる。田植えも間近です、吉野川からのきれいな水が、用水路に勢いよく入って来ます。農業用池...
午後からカラッと晴れ渡り、ロードレーサーを走らせた。毎朝の散歩で利用する自転車道は世界遺産周遊コース、ロードなら玄関から3分で上がって来ることができます。堤防の自転車道から、この区間は堤防下に変わります、葛城川から曽我川の堤防道は制限速度は無い、気分転換に突っ走るなら理想的なコースでしょう。20分ぐらい走りますが、信号は1ヶ所あります。集落の道を走って行くと、田園風景の先に三重塔が見えてきます、広陵町...
里山サイクリング、心安らぐ田園風景の中を走るのは気持ち良いです。梅雨間近の晴れ間、まだ、イヤな蒸し暑さもなく、爽やかな緑を楽しめます。小川沿いのグリーンロード、ついつい自転車を止めて草むらに腰を下ろす。木漏れ日の道は里山への通過コース、四季を通じて色の変化を楽しめる。市街地から伸びる1本道の先に、田園風景と山並みが見えてくる。ホームコースの明日香は、どこを走っても歴史ロマンが漂う、飛鳥寺、水落遺跡...
ヘルメットは3個持っていますが、捨てるのは・・・そこで、一番古いヘルメットを塗り替えて気分も一新、カラースプレーで塗り替えてみます。このヘルメット、耐用年数をかなり超えているので、転倒しないように、注意しながら使わなければならない(笑)。※耐用年数は3年で交換らしい、これって、知らない人が多いと思いますね。1回目の塗り替えは、まず全体を黒で吹き付け、下部をマスキングして、上部をグレーで仕上げました。し...
生地はトロトロの薄い生地で、夏場のスポルティフ用に、ニッカポッカを手作りした。リタイヤしてからは、履く機会も少なくなったスラックス、手作りしたニッカポッカは、暇つぶしに何本作っただろうか。(前述の写真から)手作りと言っても最初から作るのではなく、履かなくなったスラックスから、リメイクしたニッカポッカの紹介です。裾をカットするスラックスの位置(点線)は、長さがひざ下ぐらいで、履いてみて自分に合った位...
決めたコースでなく、気ままに走るぶらり散ポタ、里山の広がる、天の香久山周辺を走ります。あまりにも有名な〝春過ぎて・・・〟の石碑、後ろに霞んでますが、天の香久山の姿が見えます。香久山には南北に縦貫道が走っています。縦貫道の途中から万葉遊歩道も整備され、標高も低い山なので、ハイキングにも歩きやすい道です。香久山から下ってくると、里山の良い風景が広がり、これからは田んぼに水が張られ、心和む風景になってき...
久しぶりに晴れ渡った、心が落ち着く集落散歩へ。白壁の大きな建物、中が気になる豪邸が多い。この建物、窓の外側には目隠し?のような、ちょっとした出窓になっているのかな。昔は一般家庭の窓にもあったような記憶があります。集落の中は極細の道が、今は舗装されていますが、昔からの道幅なんでしょうか、軽自動車も入れませんね。ちょっと面白いこんな取っ手、こんな豪邸の門前も道幅は2mぐらいなので、正面の写真は斜めから...
湿度の高い朝、曇り空ですが晴れてくるようなので、それなら涼しい場所を見つけて、夏場のサイクリングを楽しもう。夏場は水辺の道へ、涼を感じる谷川沿いの道を走ってみたいと思います。自転車道から神宮の森経由で、神宮の木漏れ日の気持ちの良い道、明日香に入ると、飛鳥川の水量も増えていますね、この水量を見ると、この先の谷川沿いの道に期待が持てそうだ。田園風景の中を流れる飛鳥川に沿って、川上へ走ります。やがて、石...
ミニベロの軽量化で、長距離を視野にタイヤは超軽量の190gに交換し、フロントホイールは800g(タイヤ込み)、総重量は10.8㎏。パンクに強い、軽量のタイヤが魅力の「ミニッツ」でしたが、色褪せたサイド部分に、塗料を塗ってみた。購入当時は仕事で毎日の足になり、たまに輪行でも使いたいので、重量がなるべく軽い、折り畳みのミニベロを選びました。最初に変更した軽量のホイールにはミニッツを履かせ、ミニッツタイヤの交換...
新聞を取りに出ると、外は蒸しっとした空気に包まれ、おまけに気温が高いので、纏わりつくような湿度の高い朝。緑の葉が揺れるのを目にすると、新鮮な空気を感じ救われるようだ。坂を上がってくると、川面から流れてくる風が頬をなでてくれる。自転車道の散歩コースは、梅雨時に特有の、どんよりしたグレーの空、今朝の散歩は歩き方を変えて坂を下りていきます。自転車道から水田の畦道へ、今日のカメラアングルはローアングルで、...
1台目は初めてだったが、作業は比較的スムースに出来た、そこで2台目、3台目とフレーム塗装を仕上げていった過去記事を、集約して紹介したいと思います。2台目の塗装は、中古で購入したロードレーサーも最近は出番が無くなり、スポルティフに改造しました。フレームデザインは、やはりオンリーワンを目指してメッキの2トンカラーに、カラーサンプルは、簡単なのでPCで数パターンを作ってみます。ロードレーサーも使命を終え、デザ...
明日香の里山・田園風景の中を走る、梅雨は空けたようで空けてないし、晴れ間は貴重になってきます。雨の心配がない午前中を有効に、スポルティフでスタートします。雨が続いて、曽我川も水量は増えきています。02体の方も暑さに徐々に慣れてきて、曇り基調の今日はペダルも軽く回ります。0304集落を通過中、白壁の部分に不思議な穴がたくさんあけてある、通気口のようにも見えるが、白壁に直接穴が空けられていた。05明日香の途中...
梅雨直前、青空が見られるのは今日が最後になるでしょう。昨日の豪雨からすっかり晴れ渡り、気持ちの良い爽やかな朝です。気分を変え、コースも変えて、こんな道から小川の小径を入って行くと、目前の踏切を「火の鳥」が通過していきます、小径の両脇は田植えの終わった水田が、市街地でもこの辺りは住宅が立ち並んで、間近な田んぼに映り込んだ景色が、何時も違ってとても綺麗です。青空に残った何本もの飛行機雲に、新たな飛行機...
先月のサイクリングで、2人のロード選手時代の話題で盛り上がり、彼の6速・ヴィンテージロードレーサーを、何台も拝見した。そこで、私の初ロードレーサー購入を振り返って見ました。大阪のアメリカ村・舶来ショップ(今では死語?)のウインドウに飾られた、細身の自転屋に目を奪われたのは1986年頃。サラリーマンで自転車に乗る機会などは、ほとんどない時代でしたし、ロードレーサーに乗っているのは、大学の部活の生徒ぐらいで...
10年以上、この時期は恒例のように、このコースを走っています、特に梅雨間近の6月は、水田の景色に癒されます。今日は天気予報が直前まで定まらず、前日に雨マークが消えて、サイクリング日和となりました。スタート時は薄曇り、夏日が続いて熱中症の報道も多い、雲り空のままだとありがたいのだが、さてさて。やがて市街地を抜けて、自然が多くなり走りやすくなっていきます。このコースを走ると、定番のように休憩ポイントは吉...
散歩道の東側は田んぼが広がり、西側は住宅街地になっていて、自転車道から見える田んぼも、ぼつぼつ田植えが始まったようです。自転車道から始めて目にした、田植えの済んだ田んぼです。これほど綺麗に植えられた、一直線な苗の列にはびっくりです、機械植えにしても、これほど綺麗なのは几帳面な性格か、ベテランの方なのでしょうね。他の田んぼも見たくなり、田んぼ道へ降りて歩いてみます。まっ、この田んぼは綺麗な方ですね。...
先日、林道探索に、重量の軽い7速時代のクロモリロードレーサーで輪行した。少しでも荷物は軽い方が良いと思ったのですが、ロードレーサーは平地仕様だったのを、後で気が付きました。林道探索には、どんな坂が待っているかわかりません、山に対応したスプロケにしておけば良かった、確認を忘れてました。無駄かなと思いながら、物置をゴソゴソしていたら、7速ではなく、11-32の8速スプロケが出てきました。でも、これは8速のスプ...
あと数日でイヤな梅雨に入りそうです、湿度が低いので、暑さも比較的楽です。20分ぐらいで、藤原宮跡、天の香具山へ来ることができるので、香久山近辺を楽しんでみたいと思います。八釣集落の間を抜けて田んぼ道へ、田んぼの向こうに、天の香具山集落が見えてきます。香久山の集落を左折すると、木漏れ日のエエ道があります。香久山の麓には万葉の森が、緑の遊歩道が山上へ伸びています。自転車は香久山の反対側へ、竹林の道から入...
月曜日が晴れると気分が良いですね。蒸し暑さのない、カラッとした暑さもあと数日で梅雨に、体調に気を付けたいものですね。。雨上がりの月曜日、素敵な景色に出会いました。梅雨前なのに青い空は夏の景色、さわやかです。橋の上まで来ると、川伝いに吹く風が違います、良い風です、散歩道の景色が楽しみです。昨日の風雨で、自転車道に落ちた花たち、花を見ても、萎れて落ちたのではないでしょうね。青い空と白い雲、自転車道から...
日中は30℃で、7月並みの気温になるらしい、無理をしないで、涼しげな道を選んで走るとしますか。里山の道、川沿いの道、田んぼの畦道、暑いときには、こんな道が涼しげでしょう。02久しぶりに今井町の町屋を抜けて行くことにします。いつも素通りで抜けていましたが、今日「床屋」を発見、ねじねじのサインポールも、こんな小さいのもあるんですね。大きなサインポールは町屋には相応しくない、と言うことなんでしょうね。今井町を...
好きですね、この景色が。今日はこの道から山麓へ。梅雨前の田んぼに水が入りだすと、田んぼの風景の中を走りたくなります。子供の頃に自転車で走り回ったのも田舎道でしたし、身近に自然があって、四季の変化を楽しめる様々なコースがある。山麓の棚田には、ぼつぼつ水が張られてきました、田んぼの水に映り込む自然の情景、これは今だけしか見られない風景です。下界と違い、山麓道のサイクリングは良いですね。櫛羅の滝から流れ...
土日の人混みを避けて、丘陵公園に菖蒲を見に行ってきた。公園内の菖蒲園は手入れが行き届き、多種にわたって綺麗に咲かせています。我が家は近くなので、車なら10分もかからない、夫婦でミニベロを走らせても良いのだが、妻にはぼつぼつ危険になってきた。週末は花菖蒲祭りなので、少し早めに来てみました。一見して、昨年とは花の咲き方が違いますね、今日は人出もまだ少ないし、花は綺麗に咲き誇っています。梅雨前で空気もカラ...
田んぼに水が張られる時期になってきました。梅雨も間近ですが、平年ですと今週いっぱいは大丈夫そう、今朝も気持ちの良い朝を迎え、散歩に出かけます。※基本的に朝食後は毎日歩いています。西側の山には雲がかかっていますが、晴れて爽やかな風です。メタセコイアの坂を上がって、特徴あるアスコンの工場を横目に、散歩コースの自転車道へ、晴れですが東の空も雲が多いですね。池を回り込んで行くと、水路からはせせらぎの音、そ...
お昼までは仕事、暑くなるらしいが午後から気晴らしに、外の風を、景色を、ポタポタと走ってみます。いつもの道ですが、でも気晴らしには最適、アジサイ道なのですが、少し早いようです、河川敷にも下りていくことができます。旧い町屋の道は風情があって良いですね、気分も落ち着きます。大正七年に創設された「モリソン万年筆」、今はカフェバーとして人気を集めています。町屋の中にはこんな水路も残されて、情緒のある風景です...
ロードレーサーには必須のヘルメット、初めてロードレーサーを購入した自転車屋の親父さんの言葉は、今でも覚えています。自分を守るためには相手から(車)分かりやすい服装、ウエアも少し派手ぐらいを着ておいた方がいいと、当時(50年ぐらい前)に言ってくれた。前置きはさておき、今回はヘルメットの色が気になっていたので、少しだけ手を加え、スッキリさせてみました。ウエアと合わせたジロ・デ・イタリアのヘルメット、カラ...
小さな輪行旅で、林道探索を終えて、午後からは国道から脇道に入り、景色の良い湖畔の道を走ってみます。距離は短い川沿いのエエ道だけど、ストレスを感じながら、車の多い国道を走らなければなりません。しばらくの間は我慢の走り、やっと国道を外れるとこの景色、感動ものですね、この景色には。急ぎません、ボッチなので気の向くままに長い休憩ですね。ダム湖までの坂を上がってきました。ロイヤルブルーの湖面が美しい湖畔道、...