chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カラフルな世界、モノクロの日常 https://nokanan-nagareyama.hatenablog.com/

自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。鉄道ネタ中心ですが、城やサッカーもあります。 yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししました。

野花南
フォロー
住所
松戸市
出身
流山市
ブログ村参加

2018/04/05

arrow_drop_down
  • きんてつにっぽんばし 【駅名しりとり367】

    近鉄日本橋 (近畿日本鉄道) 東京の「にほんばし」に対して大阪は「にっぽんばし」。 東京の秋葉原、名古屋の大須とともに三大電気街として知られています。また、「ポップカルチャーの聖地」「オタクの聖地」とよばれることも。 電気屋が立ち並んでいたかつての秋葉原は、一本路地に入るとどことなく薄暗く独特の雰囲気がありましたが、ポップカルチャーが文字通り「大衆化」していく中で、明るいものへと変化してきました。いまや秋葉原=電気街と想像する人は少ないかもしれません。 大阪日本橋はどうでしょうか? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ラン…

  • 【ちょっと昔の流山36】2008年3月16日 江戸川、赤城神社

    2008年3月16日の江戸川土手。 菜の花が咲きそろってきています。 お正月には行列ができる赤城神社。 この日は人の姿もほとんどなく静かな時間が流れていました。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行

  • 茨城県の沿岸を結ぶ鹿島臨海鉄道

    7月14日は天気が安定せず、水戸駅は厚い雲の下でした。 8:56発の鹿島神宮行きに乗車します。 大洗までは利用客が多く、2両編成の列車には100名弱の乗車があったと思います。 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は、国鉄鹿島線の延伸部を引き受け、1985年に開業しました。 日本鉄道建設公団が建設した線路は線形がよく、高架線路を滑るように進みます。 大洗着。後ろの車両を切り離しこの先は単行となります。 利用客数に段差ができる当駅は運転上の拠点でもあります。車庫が併設され、水戸からの列車の約半数は当駅止まりとなります。 雨が強くなる中、新鉾田着。 新鉾田に来たのは17年ぶり。 当時は鹿島鉄道が健在で、鉾田駅から…

  • にったき 【駅名しりとり366】

    日立木 (JR東日本) 「この~木なんの木」で始まるCMソング、曲名は「日立の樹」というそうです。日立のグループ企業が延々とテロップで流れるCMはおなじみですよね。 ちなみに、背景の巨大な樹木も「日立の樹」といいます。同じ樹のようですが、代替わりがあって現在は5代目。初代を務めたオアフ島のモンキーポッドが再登板しています。 都市対抗野球の応援の際に演奏されたり、日立グループの工場の昼休み終わりに流されるなど、日立グループを象徴するような曲になっています。 私もこの曲が意外に好きで、仕事で訪問した際のひそかな楽しみでした。 かつて日立製作所に勤めていた人と話したときに「あの曲は聞きたくない」と吐…

  • 【ちょっと昔の流山35】2008年3月9日 江戸川

    2008年3月9日、江戸川土手です。 菜の花が咲いて、斜面が黄色く色づいています。いつのころからか、土手に菜の花畑ができるようになりました。黄色く染まった斜面が街中からは黄色い壁のように見え、この時期の独特の風景です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行

  • 訪城記 ~多賀城~ 【2024.6.8】

    6月7日、出張が終わった後その足で山形へ。 狙ったわけではありませんが、3月に運用開始したばかりのE8系でした。 翌朝は、始発の左沢線に乗車。 左沢で折り返し。 北山形で乗り換えて新庄へ。陸羽東線に乗り換えます。途中の鳴子温泉駅は濃厚な硫黄のにおいがしました。 小牛田から東北新幹線に乗り換えて国府多賀城で下車しました。 国府多賀城駅は2001年に開業した新しい駅ですが、駅からみえる多賀城は多賀城碑によれば724年創建とされ、今年でちょうど1300年となります。 記念の年に合わせ外郭南門の復元が進んでいます。 政庁へ一直線に続くメインストリートは、意外にアップダウンがあります。 東側の城前地区は…

  • かに【駅名しりとり365】

    可児 (JR東海) 多治見市や土岐市、瑞浪市と並んで美濃焼の産地である可児市は、明智光秀や森成利(蘭丸)の出生地として知られています。 もっとも、明智光秀は前半生にわかっていないことがいっぱいあるため、候補地のひとつくらいの認識が正解かもしれません。 隣接する新可児駅から名鉄に乗れば名古屋まで1時間ほどと近いことから、名古屋のベッドタウンとして栄えており人口は10万人弱を数えます。 ただ、去年のダイヤ改正で、日中の名鉄名古屋直通列車が廃止され犬山止まりになったので利便性は若干低下傾向でしょうか。 太多線も名古屋に直通する列車はなく、1往復運航されていた「ホームライナー太多」も2012年に廃止さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野花南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野花南さん
ブログタイトル
カラフルな世界、モノクロの日常
フォロー
カラフルな世界、モノクロの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用