皆さん、ギターを練習する時にメトロノームはお使いでしょうか? 恐らく使う方は良く使うし、使わない方は殆ど使わないといった感じだと思います。 楽器の講師、プレイヤーでも恐らく良く使う方と殆ど使わない方に別れると思いますが、 結論を言いますと私自身はあまりメトロノームを使っての練習に これまで重点を置いたことがありません。 勿論レッスンする上で、音符の長さの違いをしっかり確認していただきたい
ギター講師がギターに関する事を色々書いております。KOTA MUSIC
完全オリジナルの教則DVDも販売しておりますので、是非一度サイトを覗いてやって下さい。デモ動画も多数ご覧頂けます。デモ動画だけでもKOTA MUSICのカラーがお分かり頂けると思います。
ギター練習にメトロノームなんて要らない!?解説します!#メトロノーム #リズム感 #ギター上達
皆さん、ギターを練習する時にメトロノームはお使いでしょうか? 恐らく使う方は良く使うし、使わない方は殆ど使わないといった感じだと思います。 楽器の講師、プレイヤーでも恐らく良く使う方と殆ど使わない方に別れると思いますが、 結論を言いますと私自身はあまりメトロノームを使っての練習に これまで重点を置いたことがありません。 勿論レッスンする上で、音符の長さの違いをしっかり確認していただきたい
一番大事にしたい!ギター練習方法!動画!公開! #captainnemo #tab #michaelschenker
今回はマイケルシェンカーの楽曲の中でも人気のあるインストナンバーであります Captain Nemo(キャプテンネモ)のテーマフレーズを題材にして 私が一番大事にしているギターの練習方法を実践している時の動画を公開いたしました。 世界中探しても、エレキギターでピック弾きでこの練習方法を公開しているギタリストは 他に見当たらないと思います。 私自身、この練習方法でギター人生が大きく良い方へ変化いたしましたので
Fender USA Stratocaster 【DIYモディファイ!】その内容を歌でお伝えいたします!#fender #Stratocaster #Modify
先日よりメインで使っております Fender american performer Stratocaster ですが、 より自分好みの仕様にする為に、いつもの通りDIYにて パーツ交換を行いました。 今回このモディファイ内容を歌で伝える動画をアップしましたので、是非最後までご覧ください。 ※ページ下部に動画を貼っております。 今回交換しましたパーツは以下の通りです。 ■ペグ:GOTOH / SD91-HAPM-05M
CanonRock(カノンロック)のあのスウィープフレーズだけを丁寧に解説します!#canonrock #sweep #tab
もはや説明する必要がない程有名なギターインスト曲!であります CanonRock(カノンロック) 最近生徒さんからのリクエストがあり、一緒に少しずつ練習を進めております。 CanonRock(カノンロック)の中で個人的に印象に残っているパートは 1:42辺りで炸裂するスウィープフレーズです。 初めて聴いた時、「おぉ!スウィープや!スゲーー!スウィープや!」と興奮したのを覚えています。 しか
今注目のギタリスト!Mei Semones(メイ・シモネス) – Dumb Feeling TikTok ver.を耳コピして弾いてみた!#MeiSemones #DumbFeeling #TAB
実は私も先日その存在を知ったばかりなのですが、 今後大注目したいギタリスト! それが Mei Semones(メイ・シモネス) です。 ソロでもバンドでも活動されているシンガーソングライターギタリストなんですが、 全体的にはジャンルレスなのです。 しかし、その根幹の部分にしっかりとジャズのバックボーンが感じられるのですよ。 この点に私は大きく惹きつけられました。 YouT
新・メインピックがまさか!まさか!のスペックだった!?#ピック #ギター #musiclife
先日、メインで使用するピックをhistoryブランドの 少し小振りなトライアングル型のものに変更しました! と方向する動画をYouTubeにアップしたのですが(こちらの動画です!) 何と!メインピックをもう別の物に変更してしまいました。。。 今回のピック変更に於いては、かなり大胆なスペックの違いがございまして、 きっと多くの方が驚かれるスペックの違いかと思います。 さて、その新・メ
【TAB】ロック好きが避けては通れない!思わずピックや弾き方を見直したくなる!低音弦高速刻みトレーニングフレーズ!#ピック #速弾き #ギター
ロック好きが避けては通れないのが、 低音弦の高速刻みテクニック! ですよね!? このテクニックに関しては、最初の段階からわりと得意な方と 結構頑張って練習してもなかなか上手くいかない方が居られます。 苦手な方にとってはなかなか上手くならないので、モチベーションが下がってしまいますが、 それでもピックの種類や右手の動かし方・使い方の工夫を続けていけば、 昨日の自分を越えて行くことは可能
ギターサウンドはリバーブだけでこんなにも違う!?検証してみました!#reverb #effects #guitar
Kemperを購入してからもう3.4年が経つと思いますが、 ここ数日 改めてきちんとマニュアルを読み込む作業をしております。 若い頃はこういうマニュアルを読むのは全く苦ではなかったのですが、 さすがに55歳にもなると、老眼も進みますし、なかなか読み進めることが出来ないです。 これが老いか・・・と改めて実感しております。 まぁそれは良いのですが、Kemper本体のアップデートを久しぶりに行ってみたところ
Fender USAの一番安いストラトってどうなんだ!?買ってみました!弾いてみました! #fenderusa #AmericanPerformer #レビュー
今年の5月辺りに1974年製ストラトのリフレットを考えているのですが、 ギターが返ってくるまで、代わりにガッツリ弾けるストラトが欲しくなり、 以前から気になっておりました、Fender USAのAmerican Performer Stratocasterを購入しました! American Performerをサウンドハウスでチェック! 勿論今回もUSED購入です。 &nbs
タイプの全然違うエレキギター3本でジミヘン”Little Wing”を弾き比べてみました!#JimiHendrix #fender #jackson
表題通り タイプの全然違うエレキギター3本でジミヘン
【歌で伝えるギター講座】初心者はどんなピックを選べば良いの?【005】#ピック #ギター #初心者
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第五弾!ではギター初心者さん
ギタリスト向けカメラ?アンプから直結で撮れるZoom Q8n-4KをLINE入力撮影検証!#Q8n-4k #カメラ #ライン入力
もう販売開始になってからかなり経つので、今更感は否めないのですが、 今回、Zoom Q8n-4Kについてのレビュー動画をYouTubeにアップいたしました。 zoom Q8n-4Kをサウンドハウスでチェック! 既に画質に関しての紹介動画はYouTube上でも沢山あがっていますので、 KOTA MUSICとしては音質に的を絞ったレポートをしております。 私がギターデモを撮影する場合、ほぼ100
【歌で伝えるギター講座】コードの左手フォームについて大切なことを伝えます【004】#フォーム #ギター #Fコード
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第四弾!ではコードを押さえる
Squier by Fender スターキャスターのPUをダンカンSH-1に替えてみた!#starcaster #squier #seymourduncan
先日購入しました Squier by Fender スターキャスター ですが、純正のピックアップから ハムバッカーピックアップモディファイの定番! セイモアダンカンのSH-1へ交換いたしました! サウンドハウスでSH-1nをチェック! サウンドハウスでSH-1bをチェック! 早速弾き比べ動画を撮ってみまして、YouTubeにアップいたしました。 今回はあえて私
【歌で伝えるギター講座】初心者さんが苦戦するFコードの簡単な押さえ方を伝えます!【003】#初心者 #ギター #Fコード
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第三弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第三弾!ではギターの初心者さ
【歌で伝えるギター講座】ギターショップで落ち着いて試奏する方法を伝えます!【002】#初心者 #ギター #試奏
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第二弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第二弾!ではギターの初心者さ
新シリーズ!【歌で伝えるギター講座】チューニングのコツをお伝えします【001】#チューニング #ギター #やり方
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第一弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 記念すべき第一回はチューニン
メインピック変更を決断!Newメインピック詳細動画!#history #島村楽器 #ピック
これまではダンドレアというメーカーのRADEXシリーズの1.25mmのピックを使ってきましたが、 先日からメインピックを変更いたしました。 新ピックは島村楽器のオリジナルブランド
■フェンダーのセミアコ!??スターキャスター徹底レビュー&解説! #starcaster #fender #squier
ずっと前から気になっておりました Fenderのセミアコ!スターキャスター! やっと手に入れました! と言いましても復刻版のSquierブランドのSTARCASTERです。 オリジナルのフェンダースターキャスターは1976年に登場して 数年で姿を消した不人気モデルだったのですが、 レディオヘッドのジョニーグリーンウッドというギタリストが使いだし 再び脚光を浴びたことがきっかけで復刻版が出る流れになったそうです。
ラテン系ロックなエレキ練習曲完成!タイトルは「兵庫県政」です! #ラテン #ギター #ロック
兵庫県で暮らす者として、今の県の混乱状態の収束を願いつつ、 この度ギター練習曲「兵庫県政」を作りました。 シンプルなモチーフを組み合わせて作ってみましたが、 自分の思いを込めた結果、何故かラテン系ロックな感じに仕上がりました。 今回YouTubeメンバー限定でこの練習曲のTAB譜と弾き方の解説動画を公開しておりますので、 是非多くの方にメンバーになって弾いていただきたいです。 メンバーになっていただけ
Mrs. GREEN APPLE のライラックという楽曲ご存知でしょうか? 勿論知ってるよ!という方多いと思いますが、 この曲のイントロギターフレーズの難易度の高さを ご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? とにかく難しのです。 そう!やってみれば分かります!! という事で今回は Mrs. GREEN APPLE /ライラック のイントロ超絶ギターフレーズをTAB譜表示さ
【速弾き上達】大事なことは何度でも!まずココをチェックしてください。【ギター教室日記# 169】#速弾き #トレーニング #練習法
今回はKOTA MUSICギター教室に通っていただいております生徒さん用の動画になるのですが、 ハンマリング/プリングを主体とした速弾きフレーズを弾く際にチェックしていただきたい チェックポイントを解説した動画をYouTubeにアップいたしました。 これまでも何度も似た様な内容の解説をした動画をアップしたと思いますが チョーキングを使わず左手フィンガリングだけでレガートに速く弾きたい場合などは 特に大事なこ
MR.BIGダディブラ/ギターソロをJackson Soloistで弾いてみました!#mrbig #DaddyBrother #cover
完全にレッスン部屋の飾りになっておりましたJackson Soloistですが、 久しぶりに手に取って速弾きフレーズを弾いてみたところ、 とんでもなく速弾きフレーズが弾き易いことに気付いてしまったのです。 連休は速弾きの練習ばかりしていたのですが、 本日はストックしておりましたSIT の08-38の細いゲージの弦に張り替えまして MR.BIG/Daddy, Brother, Lover, Little Boy
もしかして?自分ってIbanezよりもJacksonの方が速弾きしやすいのかも・・・!?!#YngwieMalmsteen #cover #trilogy
昨日Ibanez RGで弾いたトリロジー3連フレーズをYouTubeにアップしたばかりなのですが、 その後、最近全く使わなくなってしまっていたJackson USA Soloistを引っ張り出して来て イングヴェイ/トリロジーの3連フレーズを弾いてみたんです。 そうしましたら、何と!Ibanez RGよりも何か楽に速く弾けるのですよ!! Ibanez RGは08-38のゲージの弦を張っていて、Jackson Soloistの方は09
イングヴェイ/トリロジー3連フレーズ!55歳になった今もどんどん上手になってます!!#YngwieMalmsteen #cover #trilogy
2025年もイングヴェイ/トリロジー練習しまっせ!! ということで、久しぶりに08-38の細いゲージの弦を張っていたIbanez RGを引っ張り出して来て トリロジー内の例の難しい3連フレーズを弾いて動画を撮ってみました。 まぁいつまで経っても100点満点の演奏は出来ませんが、年々良くなっている実感があります。 今年で55歳になりますが、まだまだ工夫次第で速弾きは楽しめそうです!! 速弾き好きの皆さんも何歳
Fender JapanストラトボディーにSuhrのネックを付けてみたらこうなった! #fender #suhr #conversion
2024年の内にこのモディファイを何とかしておきたかったんです!! そう!今手元にあるFender Made in Japan Heritage 60s Stratocasterのボディーに Suhrのテレキャスネックを移植する!というモディファイです!! 実際にそのサウンドを収録した動画を今回YouTubeにアップいたしましたので、 その音質を色々言葉で説明するよりも、実際に以下の動画で確認していただく方が話が早いと思います!
ラウドネス『CRAZY DOCTOR』のギターソロを生徒さんと一緒に練習しています!!#LOUDNESS #guitarcover #crazydoctor
日本を代表するハードロックバンド 「LOUDNESS」 の有名曲 「CRAZY DOCTOR」を生徒さんのリクエストで一緒に練習しているのですが、 いよいよギターソロ部分に突入することになり、 私も通して弾ける様に練習してみました。 まだまだ修正しないといけない部分が多いですが、 記録として弾いた動画をYouTubeにアップいたしましたので、 気になる方は(笑) 是非チェックしてみてください! こ
’74フェンダーストラトで『星に願いを』弾いてみました!#星に願いを #ソロギター #ストラトキャスター
毎年この時期になると思いだして弾いてみたくなるのが、 『星に願いを』
エレキ弾く時の左手親指はどう動いてるの!?お見せいたします!【ギター教室日記# 0168】#ギター #親指 #左手フォーム
ギター歴がまだ浅い方の中には特に気にしていない方が多いですが、 ギターを弾く際、特にエレキギターを弾く際は左手の親指の使い方が非常に重要です。 エレキの場合はチョーキングやビブラートなど弦を大きく上下させる動作をすることがあったり 左手を大きく広げたストレッチの状態で押弦しないといけないことが多く、 この左手親指の持って行き方が分かっていないと、指が届かなかったり、 各奏法がうまく決まらないことが起こりやすくなります。
ストラトに捨てPUポジション無し!どの組み合わせも全部良い!?#FENDER #stratocaster #1974年製
最近のストラトキャスターは通常5wayのピックアップセレクターとなっていて ・フロント ・フロント+ミドル ・ミドル ・ミドル+ブリッジ ・ブリッジ の組み合わせでピックアップを鳴らせるのですが、 フェンダーのストラトを使い始めて、 本当にこの5種類のサウンドってどれも使えるな!!と 本気でそう思い始めたのです。 やっぱりフェンダーは凄いぞ!!と・・・ ということで、この全ポジション全て使える音なんですよ!
ロック系速弾きには不可欠!?スケールを縦横無尽に弾けるテクニック!#速弾き #ギター #アドリブ
何か速弾きのフレーズを作ったりアドリブでソロを弾ける様にと スケールをブロックごとに覚えて行く方が殆どだと思いますが、 実践ということを考えると、このブロックごとに覚えただけのスケールは なかなか役に立ってくれません。 実践ではハンマリング/プリング/スライド/などの奏法を使って、 ブロックを越えて広範囲に縦横無尽に指板上を移動して行く必要があります。 そこで今回はYouTubeメンバーの方限定で、
74年製ストラトってもうヴィンテージって言っても良いですか!?#ヴィンテージストラト #fenderstratocaster #vintage
1974年製のストラトキャスターって 2024年時点で、ヴィンテージストラト!と言っても良いのでしょうか!? 5年くらい前にセミヴィンテージという感じで動画をアップしたところ 74年はヴィンテージには入らないし、価値も上がらないでしょう・・・ といった厳しいコメントをいただきましたが、その後コロナ禍の影響もあって あれよあれよという間にどんどん販売価格が高騰してしまいました。。。 一昔前なら25万円く
【TAB】アニメ ぼっちざろっく第8話/カッティング弾き方徹底解説!有料級です!#ぼっちざろっく #カッティング #TAB
YouTubeのコメント欄からリクエストを頂きまして 今回、アニメ ぼっちざろっく第8話の7:15辺りでぼっちちゃんが弾いている カッティングフレーズをコピーしまして、徹底解説!した動画を公開いたしました。 どなたでもご覧いただけますが、完全有料級の丁寧解説となっております! 非常に歯切れの良いカッコ良いバッキングフレーズですが、 カッティングの中でも特に難しい単音カッティングの基本テクニックが しっかりと身に付いていな
【検証】同じペンタトニック主体でも弾き方でこれだけ違うの!?#ギター #ブルース #アドリブ
ポピュラーなスケールなのに、めちゃ使うのが難しい・・・ ペンタトニックスケールってそういうスケールだと思います。 今回は同じマイナーペンタトニックスケールを主体として Cマイナーキーのブルース進行に合わせて、 弾き方を極端に変えて弾いた検証動画をYouTubeにアップいたしました。 弾き方でこんなに聴こえ方が変わるのか!? きっとそう思っていただけると思います。
速弾きに不向きなの?ヴィンテージスペックのストラトは!?#fender #strat #madeinjapan
Fender Made in Japan Heritage 60s Stratocasterをメインで使い始めてから 5カ月ほどが経ちました。 これまでにヴィンテージスペックのストラトキャスターを弾いたことはありましたが これ程長期間メインとして弾いたことが無かったので、 自分自身色々な発見がありました。 ヴィンテージスペックとはストラトの場合主に以下のスペックを備えたものになります。 7.25イン
レッチリ(Red Hot Chili Peppers)/Can’t Stop -バッキング練習してみた。 #cantstop #redhotchilipeppers #guitar
ギター教室に通っていただいております生徒さんからのリクエストで レッチリ(Red Hot Chili Peppers)/のCan't Stopという曲のバッキングを練習してみました。 私自身、練習を進めて行くと、様々な注意点や進め方に関する 重要なポイントを見つけることができましたので、 今回KOTA MUSICプレミアムにて解説動画を公開いたしました。 以下のページにてご視聴いただけます ※メンバー
83歳が作詞し歌った替え歌をお聴きください。”こんにちは赤ちゃん”の替え歌「人生100歳時代」です。#替え歌 #こんにちは赤ちゃん #83歳が作った
このブログ記事にしか書きませんが、 この替え歌を作詞して歌唱しているのは何を隠そう! 83歳になる私の母親なのです・・・ 最初は父親に作詞作曲してもらって私が形にしようかな?と思い付きまして、 そしたら頭の体操にもなるし、楽しんでもらえるんじゃないかな?と考えたのです。 しかし、父親に話を持って行っても全く乗り気にはなってくれませんでした。 ただその代わりに母親が「私が作るわ!」と言い出したことがきっ
【検証】狂い知らず!?シンクロ用ロックサドルGOTOH LS108 #GOTOH #LS105 #LS108
先日、こちらのページでシンクロナイズドトレモロユニット用の ロック式サドルGOTOH LS108 を紹介いたしましたが、 今回そのLS108を搭載したシンクロトレモロのチューニング安定度が ・どのくらい向上したのか? ・実際にどのくらい狂いにくいのか? を検証した動画をアップいたしました。 検証に使用しましたギターは Fender Made in Japan Heritage 60s Strat
シンクロトレモロがロック式に変身!?夢のパーツ!GOTOH LS105/LS108/LS113 #GOTOH #LS105 #LS108
現在のメインギターであります、 Fender Made in Japan Heritage 60s Stratocaster ですが、これまで自分好みに様々なモディファイを行ってきました。 しかし、遂に最終!?と思われるモディファイを今回行いました。 目的はシンクロナイズドトレモロ使用時のチューニングの狂いを軽減させることなのですが、 使いましたパーツはGotoh(ゴトー)のLS108-C というサドルになります。
セイモアダンカンの異色万能ピックアップをサウンドチェック!#SHPR-1 #SEYMOURDUNCA #セイモアダンカン
現在お借りしております、あるギターに搭載されております セイモアダンカンSHPR-1 というピックアップなのですが、 ハムバッカーサイズの中にP90とレイルタイプのシングルコイルを おさめた異色のマイクなんです。 もう見た目からしてヤバさが伝わってくると思いますが、 実際に音を出してみますと、P90っぽさをメインの軸としまして シングルコイル風、ハムバッカー風サウンドが出せる為、 かなり
クランチサウンドで弾く!スタンドバイミー/ソロギター! #standbyme #guitar #ソロギター
ソロギターというと、右手指弾きで弾く!というイメージがありますが、 アレンジ次第でピック弾きで演奏することも出来ます。 指弾きが好きじゃない、指弾きが苦手、エレキでピックで弾きたい! そういった方に向けまして、今回は名曲 スタンドバイミー をピックで弾ける様にアレンジしまして、弾き方を解説した動画を YouTubeメンバー限定でアップいたしました。 デモ演奏はどなたでもご覧いただけますので、まずはそのデ
【TAB】ドラえもん テーマソングでギター速弾き練習!再び!#ドラえもん #ギター #テーマ曲
ドラえもんの声を担当されてました大山のぶ代さん旅立たれましたね。 特に私の様な年代の人間にとって
ストラトで弾いてやる!ソロギターの名曲 ~顕微鏡で覗く世界~ #顕微鏡で覗く世界 #eテレ #2355
6,7年前になると思うのですが、Eテレの5分番組[2355]で知った曲 ~顕微鏡で覗く世界~ 作詞: うちのますみ /佐藤匡 /佐藤雅彦 作曲:近藤研二 その曲の雰囲気から、毎年秋になると弾きたくなります。 元々歌が入っている曲なのですが、ソロギターとしてギター1本で弾いても心地良い曲で、 1音1音を丁寧にしっかり弾くことを意識できる曲として、私の中では特別です。 まだまだ納得の行く感じで演奏できておりませんので、 今後
フェンダーストラトにワーモス社製ネックを取り付けてみた結果・・・#fender #warmoth #stratcaster
先日より使っている Fender Made in Japan Heritage stratocaster サウンドなど文句のつけようが無い程気に入っておりますが、 今まで使って来たストラトモデルが全て22f仕様だったこともあり、 見た目など気にしない私は「このギターも22fだったら更に良いのに・・・」 と思うわけです。。。 で、部屋を見渡すと、Warmoth社製のネックをフェンダーメキシコのボディーに装着した ストラトが1
ダダリオでもアーニーでもない!ストラトに今おすすめの弦は今更ですが これです!#fender #strings #purenickel
これまで様々な弦を試してきましたが、 やはり日頃良く使う弦は出来るだけリーズナブルで 品質が安定したものという基準になります。 そういった基準で弦選びをすると、エレキギター弦ですと ダダリオとかアーニーボールになるのですが、 先日よりフェンダーのストラトを使いだしたことから、 ふとフェンダー社の弦をサウンドハウスで検索してみたのです。 そうしたところ、何と!ダダリオやアーニーボールよりも安価なの
■やり切った! Fender ストラト モディファイ最終形の全容を紹介します。#fender #heritage #stratcaster #Modify
先日からメインで使っております fender made in japan heritage 60s stratocaster ですが、 遂に!自分好みにするモディファイが完了いたしました! ということで、そのモディファイの全容を解説した動画をYouTubeにアップいたしましたので、 是非その詳細を動画にて目撃!wwwしてください。 以下に主に使ったパーツのリンクを貼っておきます。 ■ピックガード:こちらのショップで購入しま
ストラトで!#1090 ~Million Dreams~/松本孝弘 弾いてみた!#ThousandDreams #MillionDreams #cover
先日よりメインで使っております Fender Made In Japan Heritage Stratocaster 60s でMステのテーマソング #1090 ~Million Dreams~/松本孝弘 を弾いてみました!! ご本人は恐らくシングルコイルのギターでこの曲を演奏されることはないと思いますので、 そのサウンドの違いを結構面白く観ていただけるのではないかな?と思います。 今回動画で弾いているのは#1
俺のストラトにトーンコントロールなんて要らねぇぜぇ~!#stratocaster #madeinjapan #heritage
メインのギターとして fender made in japan heritage 60s stratocaster を使い始めてもう2ヶ月以上が経ちましたが、 これまでメインで使っていたSuhrやTom Andersonには絶対に出せない ピュアなストラトサウンドに完全にハマっております。 しばらくはこのストラトサウンドをこのギターで満喫したいと思っております。 さて、これまでナットやブリッジは純正以外の物に交換したりし
BAD FEELINGのカッティングをガットギターで指弾きで弾いてみた!#BADFEELING #カッティング #イントロ
BOØWY/BAD FEELINGのカッティングをガットギターで しかも右手指弾きで弾いたらどうなるのか!? ガットギターに合う様に少しアレンジして弾いてみました!! なかなか斬新で面白いと思いますので、是非ご覧ください! 今週末にこのバージョンのBAD FEELINGの弾き方を解説した動画を プレミアムチャンネル及びYouTubeメンバー限定で公開する予定です。 乞うご期待!! 以下クリックしていただきますと、Y
単音カッティングが上手く行く”裏ワザ”を紹介いたします!【ギター教室日記 #0166】#カッティング #ミュート #ギター
先日こちらの動画で単音カッティングのミュートのやり易さに ギターの弦高は大きく影響する!ということを解説しましたが、 今回は単音カッティング時のミュートが上手く出来ないという方におススメの ある裏ワザを紹介した動画をアップいたしました。 この弾き方は当ギター教室の生徒さんにも良く試していただく方法なのですが、 勿論、この弾き方だけで全ての単音カッティングを弾くべき!ということではありません。 フレーズや音運びによっては、
単音カッティングに向いたギターのセッティングとは!? #カッティング #ミュート #ギター
あなたは単音カッティングが得意ですか? なかなか得意です!と自信を持って言える方は少ないと思います。 その理由の一つに単音カッティングの場合、余計な弦が鳴らない様に しっかりと安定してミュートをするのが難しい、ということがあります。 押さえる弦や場所が1カ所ならそれほど大きな問題は起こりませんが、 押さえる弦や場所の移動が多い場合は、押弦する指も色々と変化しますので、 その都度、ミュートする為の指を変
「空奏列車」Orangestar ギターソロ!タッピングパートを私はこう練習しています!#orangestar #空奏列車 #ギターソロ
先日、かずきのギターちゃんねるでお馴染みのかずきさんが、 Orangestar さんの「空奏列車」という曲のギターソロを実演&弾き方解説をされた動画を YouTubeにアップされてまして、それを見た当ギター教室の生徒さんから、 「このギターソロを弾ける様になりたいので、教えて欲しい!」 とリクエストをいただいたんです。 早速チェックしてみましたが、これがもう弾かなくても分かるくらい 難易度高めのギターソロでした。
その手があったか!9V電池の意外な収納場所はココだ!!ストラト編 #9V電池 #アクティブピックアップ #ストラト
エレキギターにEMGなどのアクティブピックアップやブースターをインストールする場合、 必ずと言っても良い程必要になってくるのが9v電池です。 しかしこの9V電池、ギターの仕様によっては格納する場所がなくて困る場合がありますよね。 特にストラトキャスターの場合はもうピックガード下くらいしかスペースがありません。 アクティブピックアップやブースターの搭載が確定の場合は、ボディーを加工して電池ボックスを増設すれば済みますが、まだ確定ではなくまずは
【ネックの反り】設定についてのこだわりについて語ります!!#ネックの反り #ギター #ストラト
私がいつも使っているギターはどのギターも 大体同じ様なネックの反り状態にしております。 音質的なことを考えると少し順反りさせるセッティングが良いと おっしゃる方が多いですが、 私はいつも真っすぐに近い状態にセッティングしています。 どうして順反りにしないのか? 順反りにした際に気になる点とは? 今回はその辺のことについて語った動画をYouTubeにアップいたしました。 是非最後までご覧ください。 htt
まさか!ピックアップの高さでここまで変わるとは!?【検証動画】 #ピックアップ #高さ #セッティング
Made in japan Fender Heritage 60s ストラトキャスターを使って ピックアップの高さ調整がどれくらいサウンドに影響するか?を検証した動画をアップいたしました。 今回はブリッジポジションのマイクを使ってディストーションサウンドでの検証です。 設定は以下の3種類です。 ・通常のセッティング ・弦にマイクを極端に近づけたセッティング ・弦からマイクを極端に離したセッティング
GOTOHさんに商品化のお願い!満足度高し!ストラトお手軽見た目モディファイ!#GOTOH510 #ストラト #アーム
ここ最近はFender Made in japan Heritage 60s ストラトばかり弾いておりますが、 やはりアームを良く使う者として気になるのはアームのガタつきです。 ホールにスプリングを入れたり、アームバーに何かを巻いたりと色々な対策はあるのですが GOTOH510シリーズのアームソケットの快適さを知っている身としては やはり510シリーズのアームが恋しくなります。 ということで、結局GOTOH 510TS-SF1
【忖度無し!】アーム使用時のチューニングの狂いにヘッドスペックがどう影響するのか!?喋ります!#アーム #チューニングの狂い#ナットの摩擦
現在数本のストラトタイプのギターを所有しておりますが、 全てアームを使ってもチューニングが狂いにくい様に自分で調整しております。 チューニングを安定させるには色々な点をチェックする必要があります。 そのギターの元々の仕様がチューニングが狂いやすい要素を多く持っている場合もあり、 そういったギターの場合は、どれだけ調整を追い込んでも、 なかなか納得の行く状態まで持って行くことが出来ないのです。 今回はギ
ストラトのアームをフローティングさせている数々の理由とは!?#fender #madeinjapan #vibrato
先日よりメインギターとして使用しております Fender Made in Japan Heritage 60s Stratocaster®についてはこちらの投稿でお知らせしましたが 弾き始めてすぐの頃はトレモロアームはもう使わずにユニットを完全に ボディーに密着させてセッティングにしておりました。 しかし弾いて行くうちに、やはりこれまでのSuhrやTom Andersonでもそうしていた様に フローティングのセッティングにして
優等生Suhrをやめて次は何をメインギターに!?記念デモ動画!#fender #madeinjapan #heritage
先日から同モデルでの個体差チェックなど行って 一人で盛り上がっております Fender Made in Japan Heritage 60s Stratocaster® ですが、 色々好みのパーツに交換したりしてセッティングを見直しながら弾き込んでいるうちに 何だかSuhrやTom Andersonと弾き比べてみても、一番楽しいの Fender Made in Japan Heritage 60s Stratocaster®やん!!となって
フェンダー同モデル個体差チェック!Fender Made in Japan Heritage Stratocaster #fender #madeinjapan #heritage
先日、YouTubeにて、お借りしていました Fender Made in Japan Heritage Stratocaster 60s はUSA製に負けないくらい良いですよ!という紹介動画を公開したのですが、 その後、やはり私も欲しくなり、年式違いの同じモデルを入手いたしました 笑 なかなか同じ仕様の同じモデルが揃う事はないので、弾き比べがしたくなり、 アンプを全く同じセッティングにして弾き比べした動画を今回アップいたしました。 &nb
■あの伝説の!? オリジナルカッティングデモ演奏を解説した教則DVDが完成いたしました!#ギター #カッティング #教材
もう10年以上前になると思いますが、カッティングの基本を習得できる教則DVDの販売を開始した際、 宣伝用の動画として以下のオリジナルのカッティングデモ演奏を公開したのですが、 そのデモ演奏自体の解説をしていないままでしたので、 この度この伝説の!?カッティングデモ演奏のTAB譜と解説動画をおさめたDVDをセットにして販売を開始いたしました。 カッティングの基本テクニック盛り込まれたデモ演奏ですので、あなたもこの教則DVDでカッティン
USA製と正直迷うレベル!Fender Japan Heritage 60s Stratocasterをメンテして試し弾きしました!#fender #Heritage #Stratocaster
ギター教室の生徒さんがお持ちの Fender Japan Heritage 60s Stratocaster の調整をさせていただきました。 Heritageシリーズはフェンダージャパンのフラッグシップと言っても良いシリーズで、 特徴は以下の通りです。 USA製品のプロファイリングデータを使用した設計 ヴィンテージ楽器に造詣が深いマーク・ケンドリック監修 アルダーボディ 21本のヴィンテージスタイルフレット 7.25インチラジアス指板、
100均で買える!フレットラップの代替品!紹介します!#フレットラップ #100均 #代替
ナット部分に装着して開放弦をミュートしたりして使う フレットラップ 聞いたことはあるし、見たこともあるという方多いと思いますが、 実際買おうと思って調べてみると、しっかりした物だと2,000円程します。 はて? 自分に本当に必要なのか分からないアイテムなのに、いきなり買うのは冒険だなぁ~~~ と思われている方、少なくないと思います。 そこで、今回は100均で買える、フレットラップと似た効果を得られる商品
ペンタで速弾きフレーズを作るにはまず♭5thを追加してみましょう!#ペンタトニック #フレーズ #速弾き【ギター教室日記# 164】
ペンタトニックスケールってスケール内の音だけを使ってみても なかなか良い感じのフレーズって作れないですよね。 特に速く弾くフレーズなんて、スケールをなぞっただけでは ただただ とりとめのない感じになってしまいます。 そこで今回はマイナーペンタトニックスケールに♭5thの音をプラスした 速弾きフレーズを紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 動画内ではこの♭5thの音をプラスするとどんなフレーズが弾けるのかの
アボイドノート(避けるべき音)を強調して弾いたらどうなる!?検証してみました!【ギター教室日記# 163】 #アボイドノート #ギター #avoid
アボイドノートはご存知でしょうか? 場面によっては避けた方が良いスケール内の音のことなのですが、 案外気にせずにフレーズを作ったりしている人が多いのです。 特に旋律のロングトーンの部分でその時に鳴っているコードのアボイドノートを使ってしまうと ミストーンを出した感じに聴こえてしまうんです。 ということで、今回はこの避けた方が良い音/アボイドノートをあえて強調させてフレーズを弾いたらどうな
【実演動画】ペンタ1発脱却への第一歩!?コードごとに違うスケールを考えてただなぞるとこんな感じになります。【ギター教室日記# 162】#sunny #スケール #アドリブ
メジャースケールやペンタトニックは何となく覚えたけれども 実際に何かのコード進行に合わせてフレーズを弾いてみても、 とりとめのない感じの演奏しか出来ないという方、多いと思います。 これ、生まれながらにして天才的な感性や音感を持っておれば、 恐らく、ひたすらコードバッキングに合わせてギターを弾き続けるだけで 少しずつ良い感じのフレーズが作れる様になって行くと思います。 ある程度の感性、音感を持っている人
脳トレを兼ねたギター上達!左手フィンガリングトレーニング!【ギター教室日記# 161】#ギター #トレーニング #奏法
今回は皆さん案外やったことがないであろう 左手フィンガリングのトレーニング方法を紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 ギター教室の生徒さんの中にも、と言いますか、殆どの生徒さんが 左手フィンガリングがなかなか上達せずに苦労されます。 上手く弾けないフレーズを続けて練習するということも勿論大事なのですが、 自分がどの指の組み合わせの時に上手く指を操作できていないのか?
指弾きカッティングは2つの動きを組み合わせて弾きます!【ギター教室日記# 160】#カッティング #フィンガーピッキング #指弾き
今回はピック弾きでのカッティングとはまた違ったニュアンスが出せる 指弾きカッティングの基本を解説した動画をYouTubeにアップいたしました! カッティングのフレーズと言えばピックを使って弾くのが普通だと思っている方が 多いと思いますが、これ右手指弾きで弾くとピック弾きとは違った雰囲気が出せるのです。 また上手く右手が使える様になると、非常に弾いていても心地よい感触が得られますので、 是非この機会に指弾きで
癒され曲/ビートルズ/Black Birdのギター伴奏で2フィンガーを習得しましょう! #Beatles #blackbird #guitar
レッスンさせてもらっております生徒さんのリクエストで ビートルズの名曲「Black Bird」のギター伴奏をコピーしてみましたので、 基本的な弾き方を丁寧に解説した動画をアップいたしました!! この曲のギター伴奏の最大の特徴は3フィンガーならぬ 2フィンガー!奏法! にあります。 そうなんです!!何と!右手は親指と人差し指しか使っていないのです。。。 それなのにこの極上の雰囲気。 もう全部2フィンガーで十分!と思ってしまいそうです。 実際にオリジ
ギター中級以上を目指すなら!まずコード中級を目指せ!! 【ギター教室日記# 159】#コード #転回 #ギター
ギター歴が長くなればなる程、 コードに関しての知識やテクニックを身につけないとなぁ~~~と思います。 ギター教室に通っていただいている生徒さんの中には コードのことなど全然興味がない!という方が案外多いのです。 かく言う私もそうでした。 コードのことなど無視でギターリフやギターソロばかり練習してきました。 しかし、徐々に気付かされるのです。 「コードには全てのヒントが詰まっている!」 とい
何か弾いて!の時に効く!?カッティングフレーズ!#ハコビヤ #カッティング #ギター
テレビ東京で「ハコビヤ」というTVドラマをやっていたのですが、 その第一話で主人公の「田辺誠一」さんが、聞き込みの為に入ったギターショップで 弾いていたカッティングフレーズが、これぞ!カッティングの基本!といったフレーズでしたので、 早速コピーしてTAB譜を書いてみました。 TAB譜を表示させながら弾いている動画はYouTube上でどなたでもご覧いただけますので、 是非皆さんカッティングフレーズのストックとして練習して弾ける様になってください。 カッティン
100高評価でTAB譜一般公開!オリジナル曲「AI-愛」を7年振りに弾いてみました!#KOTAMUSIC #AI #愛
7年程前にギター教材用の課題曲として 私が作りましたオリジナル曲「AI-愛」という曲があるのですが、 教材用の曲ということで、その後殆ど弾くことがありませんでした。 ※この曲を解説したDVDはこちらのページで販売しております。 先日、ふと思い出して改めて練習し、演奏動画を撮影してみたんです。 速弾きではなく「遅弾き!」という新しいジャンルを作ろうとしたのですが、 ギターの場合、遅く弾けば何でも簡単に弾けるか?と言うとそうでもなくてですね、
もうペンタトニックだけで良くない!?ペンタだけで作ったSunnyに合うフレーズがシブいのです!#sunny #アドリブ #ペンタトニック
良くフレーズ作りやアドリブに関する解説動画を観ているとありますよね? 「ペンタで弾き通してもOK!です」 というセリフ・・・ でもそのペンタトニックスケールだけで作ったフレーズの実演をあまりしてくれない。。。 すぐにコード進行やスケールの話に移って結局話が難しくて嫌になる・・・ こういったパターンに陥ってしまっている方、案外多いのではないでしょうか? そこで今回はセッション定番曲「Sunny」の合うペンタトニックスケールだけを使ったフレーズを作って弾い
マリオカート8”クッパキャッスル”のBGMをギター講師が弾いてみた!#マリオカート8 #クッパキャッスル #ギター #cover
身内からののリクエストを受けまして(^^♪ マリオカート8
■ギターアンプをポータブル電源で使う時のノイズの落とし穴!とその驚きの解決策とは!?
いつもYouTubeなどの解説動画を撮影する時はギターとマイクを BOSS JS-10というアンプにつないで使っているのですが、 このアンプ、屋外など外に持ち出して電源がないところでも使えたら便利だろうな・・・と思いまして、 今回初めてエントリークラスの物ではありますが、 ポータブル電源 を購入してみました。 早速試してみたのですが、アンプ自体の動作などは全く問題ないものの、 エレキギターで歪んだサウン
ウクレレで!?イングヴェイ “トリロジー”を弾いてみた!#Trilogy #Yngwie #ukulele
ウクレレ持参で教室にお越しいただいた生徒さんが居られまして それきっかけで、私も久しぶりに自分のウクレレを触ってみたのですが、 やはりいつもギターで弾いているフレーズが弾きたくなるのですよ・・・ という事で、今回は何と!ウクレレで イングヴェイ の
■同じ場所で■スウィープフレーズは勿体ない!コード進行を追っかけてみましょう!?【ギター教室日記# 158】 #速弾き #トレーニング #スウィープ
スウィープ奏法を使ったパターンを覚えても、いつも同じ場所でしか弾かない生徒さんが非常に多いです。 フレーズやパターンを覚えたら、それを色々なコード進行に当てはめて使える様に その時、その時のコードを意識しながらの練習が必要なのですが、 なかなかそういうトレーニングを始めるきっかけって無いのですよ。 そこで、今回は非常にベーシックなスウィープピッキングを使ったフレーズパターンを使って、 そのパターンをシンプル
バカバカしいけど役に立つかも!?エレキで簡単トレーニング法!【ギター教室日記# 157】#ギター #トレーニング #ピッキング
弱いソフトなピッキングでギターを弾く! 多くの生徒さんが苦手とする弾き方です。 いつも力一杯で弾いたり、いつも同じ力で単調にしか弾けなかったりという方が多いですが、 それでは勿体ないと言わざるを得ません。 弱のソフトなタッチでも、ハードなタッチでもピッキング出来る様になると、 それにしっかり反応してくれるギターとそうでないギターの違いがハッキリと分かる様になり ギター選びにも変化が表れてきます。 &nb
多くの生徒さんが苦手な開放弦を多用した速弾きフレーズ練習時の注意点はこれだ!【ギター教室日記# 156】#速弾き #トレモロピッキング #ギター
ギター教室に通っていただいている生徒さんの中にも苦手な方が多い 開放弦を多用した速弾きフレーズを練習する時の注意点を一つ 紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 なかなか右手と左手のタイミングが合わずに苦労しているという方は是非ご覧ください。 無料動画としては注意点を1つだけ紹介しているのですが、実はもっともっと沢山の注意点やコツがあります。 そこでYouTubeメンバー限定で、それらの注意点やコツを丁寧に解説した動画をアップしましたので、
■24フレットギターはここにこだわって欲しいのです!【役に立つ雑談】#tomanderson #suhr #24フレット
本日、背中を痛めてしまいました。 ギターを持っての解説は少々辛いので、 今回はギター本体についての雑談動画をYouTubeにアップいたしました。 勿論ただの雑談ではなくてギタリストにとって役に立つ雑談となっております。 雑談テーマは「24フレットのギターのフロントピックアップの搭載位置」についてです。 これまでピックアップの搭載位置なんて気にしたことがない! という方は是非最後まで
■ロックで使えるハーモニックマイナーパターンはこれだ!【ギター教室日記# 155】
ロック系速弾きに欠かせないスケールと言えば!? ハーモニックマイナースケール! ですよね? ハーモニックマイナーもそうですし、ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(Hmp5↓)もそうです。 特にハーモニックマイナースケールをマイナーキーのコードバッキング上で弾くと まさにロック系速弾き!という感じになります。 このハーモニックマイナースケールですが、勿論ブロックごとに覚えて行くのも一つの方法なのですが、 やはり実
Matteo Mancusoのフレーズをブルース進行上で使えるか検証しました!#MatteoMancuso #guitar #blues
ギター好きの方ならもう知らない方は居ないでしょう! 新進気鋭のイタリア出身の新世代ギタリスト Matteo Mancuso(マッテオ・マンクーソ) 基本全て右手指弾きでどんなフレーズでも弾いてしまうんですよね。 彼の登場によって、ピックを捨ててしまった方が大勢いらっしゃると思います。 先日、Matteo Mancusoのインタビュー動画がYouTubeにアップされてたのですが、 その中でも魅力的なフレーズを幾つか弾かれておりまし
ミニサイズのギターを調整したので、試し弾きしてみました!#ミニギター #Tryit #ソロギター
ギター教室の生徒さんがお持ちのS・Yairi のミニサイズのアコギを調整しました。 スケール長(ナットからサドルまでの長さ)は約580mmです。 ショートスケールと呼ばれているギターでスケール長が約610mmですので、 それよりもスケールが短く、かなりコンパクトです。 スケール長が短くなり過ぎると、左手が窮屈な感じになり 曲、フレーズによっては弾き難く感じることもありますので、 小さい程指が届き易くて弾き易いと考えるのは少々無理があ
■プリングオフの大切さが分かる動画です!#プリングオフ #速弾き #テクニック
YouTubeショート動画で「プリングオフの大切さが分かる!」動画をアップいたしましたので、 是非ご覧ください。 ギター教室に通っていただいている生徒さんの中でも このプリングオフがきちんと出来ていないまま その重要性に気付かずに練習を続けている方、少なくないのです。 プリングオフで使える音が出せる様にならないと、 フレーズに流れを作ることは出来ませんし、良い音も出せません。 あなたも今一度、プ
【TAB】エコノミーピッキング練習フレーズのご紹介です!#エコノミーピッキング #トレーニング #フレーズ
本日練習したエコノミーピッキングを多用したフレーズをご紹介いたします。 前半部分はエコノミーピッキングは出てきませんが、締めくくりのフレーズ部分で エコノミーピッキングが何度も出てきます。 ハンマリングを上手く挟み込んでスムーズに速く弾ける様に工夫しております。 なかなか最初はタイム感がつかめないと思いますが、 このタイプのエコノミーピッキングを習得すると、ピッキングパターンの選択肢が一気に増えますので、 出来ない方はじ
これを日々練習すればあなたのギターコードバッキングレベルは飛躍的にアップします!【ギター教室日記# 154】
ギター教室に通っていただいている生徒さんの殆どの方が 苦手とすることのひとつに、コードの高速トレモロピッキングがあります。 単音のトレモロピッキングは得意という方が比較的多いのですが、 複数の弦を高速で弾くとなった途端にスムーズに出来ない方の方が多いのです。 出来ない原因は色々あるのですが、一番の原因が 「ピックをリラックスして持てていない!」ということが挙げられます。 ピックをリラックスして持てる様
■プレミアムチャンネルの全動画がYouTubeサイト上でご覧いただける様になりました!
KOTA MUSICプレミアムチャンネルを開設しまして丸2年が経ちました。 これまでmediableサイトにてメンバー登録をし、応援してくださった方。 現在も応援してくださっている方。誠にありがとうございます。 実はこの度、このプレミアムチャンネルにアップしております全解説動画を YouTubeサイト上でもご覧いただける様になりました。 現時点で220本超の解説動画がございますが、mediable同様、お申
パワーコードを乗っけるだけで気持ち良い!Glazeのボーカル音源を使って簡単に作ったパターンが超クールだった!#VOCALINSTRUMENT #GLAZE #ROCKGUITAR
いるもレコーディングする際はCubaseのソフトを使っておりますが、 先日NATIVE INSTRUMENTSから Cubaseで使えるGlazeというボーカル音源を 無償でダウンロードできますとの案内メールが届いたんです。 これは試さない手はないぞ!と思い早速DLして どんなことが出来るのか試してみました。 男性・女性どちらの声も収められておりまして、それぞれの声を使って シーケンスパターンを作れるのです。
Vaundy “逆光”のイントロをバンドで弾くならこんな感じ!?
最早説明不明のトップアーティストであります「Vaundy」ですが、 最近
3弦スウィープはダウンピッキングだけでスピードアップ可能!?【ギター教室日記# 152】
ギター教室に通っていただいている生徒さんの中にも そんなに速く弾ける様にはなりたくないけれど、 スウィープピッキング、スウィープ奏法には惹かれるという方少なくありません。 そういった生徒さんには最初2本か3本の弦だけを使ったフレーズを紹介して 練習をしていただく場合が殆どです。 そこで今回は3弦スウィープ、1,2,3弦の3本の弦のみを使うスウィープフレーズを題材に 右手のピッキングパターン3種類を紹介した動画をアップいた
ロック”高速低音弦刻み”リフのワンポイントレッスン!【ギター教室日記# 151】
ギターの低音弦をパームミュートした状態で高速で刻みながら弾くギターリフは ロックには欠かせないものですが、なかなか良い雰囲気が出ないとおっしゃる生徒さんは多いです。 そこで今回はX-JAPANのDAHLIAという曲の中で出てくる様なリフパターンを題材に どういった点に注意しながら練習すれば良いのかを解説した ワンポイントレッスン動画をYouTubeにアップいたしました。 ロックギター好きの方は是非動画内で紹介している基本テクを
■普通のストラトでショートスケールの疑似体験をする方法を紹介します!!
普段レギュラースケールのギターをお使いの方で、 ショートスケールの少しネックが短いギターってやっぱり指が届き易くて弾き易いんだろうか? と思われている方、少なくないと思います。 しかしそうは言っても試してみたいだけで、購入してまではまぁ良いかなぁ~~~ と多くの方がそう思われているでしょう。 そこで、今回はお使いの普通のレギュラースケールのギターで 超簡単にショートスケールギターの疑似体験をする方法を紹介した動画を YouT
あなたはこの演奏を聴いて3/4拍子と6/8拍子、何が違うか分かりますか!?
4/4拍子や3/4拍子、12/8拍子などなど、曲の拍子って色々ありますが、 きちんと違いを知らないまま、譜面やTAB譜を読み進めている方、少なくないと思います。 特に知らなくても演奏できるし、まあ問題ない。と思われるかもしれませんが、 拍子が違うと大きくリズムの取り方が変わる場合があるのです。 これ間違ったリズムの取り方をしていると、正しいノリを出すことが出来ないばかりか、 いつまで経ってもリズムが曖昧だったり、覚えられなかっ
■Moon Riverをソロギター初級アレンジで弾いてみた。#moonriver #ソロギター #guitar
現在Moon Riverのソロギター演奏に挑戦されている生徒さんが居られるんです。 今回初めてのソロギターとなりますので、普段良く使うコードフォームをメインにしたアレンジをしてみました。 こう書くと難易度は低そうに感じるかもしれませんが、ソロギター自体、まずきちんと各コードが綺麗に鳴らないと全体の雰囲気が大きく崩れたしまう為、どんなにシンプルなアレンジにしてもそこそこ難しいのです。 今回私も少し練習してデモ演奏を撮ってみました。 Y
エアロスミスWalk This Wayの超指ストレッチバッキングを指を開かずに弾くには!?#Aerosmith #walkthisway #サビ
もう説明不要のロックの名曲!エアロスミスWalk This Wayですが、 途中に出てくるサビ部分のバッキングがもう半端なく指を開かないといけないのです。 それで生徒さんに何とか指を開かなくても弾けるポジションを教えて欲しいとリクエストされまして、 少し楽に弾けるポジションのTAB譜を書きましたので、それを紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 困っていたという方は少ないかもしれませんが、もし指が届かなくて困っていた!
同じギター 同じセッティング!弾き方を変えるだけで プロみたいにもビギナーみたいにもなるんです。その違いが分かる!驚愕動画です
同じギター、同じセッティング、全く同じサウンドで 弾き方を変えるとどれくらい聴こえ方が変化するのかを検証した動画をアップいたしました。 前半は通常の私の弾き方で弾いておりまして、 その後わざと、たどたどしい感じでほぼ同じフレーズを弾いています。 実際の違いは以下の動画でご確認いただきたいのですが、一体どういった点が違うのか? 思い付くものを書き出してみますと、 チョーキングでどこまで音を上げれば良いのかイメージ出来てい
ショートスケールのエレキギターは弾き易いのか!?検証してみました。
当ギター教室にはショートスケールのエレキギターを常備しています。 まだ身体が小さいお子さんや、手が小さい方にサイズが小さいギターの方が弾き易いか試していただく為です。 実際に試していただくと、殆どの方が普通サイズの方を選ばれます。 まあショートスケールという条件でギター探しをすると、かなり選択肢が限定されますので、 それが一番の理由ではありますが、中には本当にショートスケールのギターを気に入る方もおられます。
ギターの音が”強くなる!””チューニング安定度抜群!”そんな上級弦のご紹介!
エレキギター弦の中で一番人気と言っても良い弦に ダダリオのEXL-120 とEXL-110 があります。 私もこの09-42のセットか10-46のセットをメインで使っております。 元々非常にリーズナブルなことに加えて、品質が安定しているのも魅力です。 しかし最近、ジワジワと弦の価格が上がっていることから、 この機会に何か別の弦を探してみようと思い、探してみたところ、 非常にお買い得なセットを見つけたの
「ブログリーダー」を活用して、KOTA MUSICさんをフォローしませんか?
皆さん、ギターを練習する時にメトロノームはお使いでしょうか? 恐らく使う方は良く使うし、使わない方は殆ど使わないといった感じだと思います。 楽器の講師、プレイヤーでも恐らく良く使う方と殆ど使わない方に別れると思いますが、 結論を言いますと私自身はあまりメトロノームを使っての練習に これまで重点を置いたことがありません。 勿論レッスンする上で、音符の長さの違いをしっかり確認していただきたい
今回はマイケルシェンカーの楽曲の中でも人気のあるインストナンバーであります Captain Nemo(キャプテンネモ)のテーマフレーズを題材にして 私が一番大事にしているギターの練習方法を実践している時の動画を公開いたしました。 世界中探しても、エレキギターでピック弾きでこの練習方法を公開しているギタリストは 他に見当たらないと思います。 私自身、この練習方法でギター人生が大きく良い方へ変化いたしましたので
先日よりメインで使っております Fender american performer Stratocaster ですが、 より自分好みの仕様にする為に、いつもの通りDIYにて パーツ交換を行いました。 今回このモディファイ内容を歌で伝える動画をアップしましたので、是非最後までご覧ください。 ※ページ下部に動画を貼っております。 今回交換しましたパーツは以下の通りです。 ■ペグ:GOTOH / SD91-HAPM-05M
もはや説明する必要がない程有名なギターインスト曲!であります CanonRock(カノンロック) 最近生徒さんからのリクエストがあり、一緒に少しずつ練習を進めております。 CanonRock(カノンロック)の中で個人的に印象に残っているパートは 1:42辺りで炸裂するスウィープフレーズです。 初めて聴いた時、「おぉ!スウィープや!スゲーー!スウィープや!」と興奮したのを覚えています。 しか
実は私も先日その存在を知ったばかりなのですが、 今後大注目したいギタリスト! それが Mei Semones(メイ・シモネス) です。 ソロでもバンドでも活動されているシンガーソングライターギタリストなんですが、 全体的にはジャンルレスなのです。 しかし、その根幹の部分にしっかりとジャズのバックボーンが感じられるのですよ。 この点に私は大きく惹きつけられました。 YouT
先日、メインで使用するピックをhistoryブランドの 少し小振りなトライアングル型のものに変更しました! と方向する動画をYouTubeにアップしたのですが(こちらの動画です!) 何と!メインピックをもう別の物に変更してしまいました。。。 今回のピック変更に於いては、かなり大胆なスペックの違いがございまして、 きっと多くの方が驚かれるスペックの違いかと思います。 さて、その新・メ
ロック好きが避けては通れないのが、 低音弦の高速刻みテクニック! ですよね!? このテクニックに関しては、最初の段階からわりと得意な方と 結構頑張って練習してもなかなか上手くいかない方が居られます。 苦手な方にとってはなかなか上手くならないので、モチベーションが下がってしまいますが、 それでもピックの種類や右手の動かし方・使い方の工夫を続けていけば、 昨日の自分を越えて行くことは可能
Kemperを購入してからもう3.4年が経つと思いますが、 ここ数日 改めてきちんとマニュアルを読み込む作業をしております。 若い頃はこういうマニュアルを読むのは全く苦ではなかったのですが、 さすがに55歳にもなると、老眼も進みますし、なかなか読み進めることが出来ないです。 これが老いか・・・と改めて実感しております。 まぁそれは良いのですが、Kemper本体のアップデートを久しぶりに行ってみたところ
今年の5月辺りに1974年製ストラトのリフレットを考えているのですが、 ギターが返ってくるまで、代わりにガッツリ弾けるストラトが欲しくなり、 以前から気になっておりました、Fender USAのAmerican Performer Stratocasterを購入しました! American Performerをサウンドハウスでチェック! 勿論今回もUSED購入です。 &nbs
表題通り タイプの全然違うエレキギター3本でジミヘン
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第五弾!ではギター初心者さん
もう販売開始になってからかなり経つので、今更感は否めないのですが、 今回、Zoom Q8n-4Kについてのレビュー動画をYouTubeにアップいたしました。 zoom Q8n-4Kをサウンドハウスでチェック! 既に画質に関しての紹介動画はYouTube上でも沢山あがっていますので、 KOTA MUSICとしては音質に的を絞ったレポートをしております。 私がギターデモを撮影する場合、ほぼ100
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第四弾!ではコードを押さえる
先日購入しました Squier by Fender スターキャスター ですが、純正のピックアップから ハムバッカーピックアップモディファイの定番! セイモアダンカンのSH-1へ交換いたしました! サウンドハウスでSH-1nをチェック! サウンドハウスでSH-1bをチェック! 早速弾き比べ動画を撮ってみまして、YouTubeにアップいたしました。 今回はあえて私
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第三弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第三弾!ではギターの初心者さ
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第二弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第二弾!ではギターの初心者さ
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第一弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 記念すべき第一回はチューニン
これまではダンドレアというメーカーのRADEXシリーズの1.25mmのピックを使ってきましたが、 先日からメインピックを変更いたしました。 新ピックは島村楽器のオリジナルブランド
ずっと前から気になっておりました Fenderのセミアコ!スターキャスター! やっと手に入れました! と言いましても復刻版のSquierブランドのSTARCASTERです。 オリジナルのフェンダースターキャスターは1976年に登場して 数年で姿を消した不人気モデルだったのですが、 レディオヘッドのジョニーグリーンウッドというギタリストが使いだし 再び脚光を浴びたことがきっかけで復刻版が出る流れになったそうです。
兵庫県で暮らす者として、今の県の混乱状態の収束を願いつつ、 この度ギター練習曲「兵庫県政」を作りました。 シンプルなモチーフを組み合わせて作ってみましたが、 自分の思いを込めた結果、何故かラテン系ロックな感じに仕上がりました。 今回YouTubeメンバー限定でこの練習曲のTAB譜と弾き方の解説動画を公開しておりますので、 是非多くの方にメンバーになって弾いていただきたいです。 メンバーになっていただけ
ペンタトニックスケールってスケール内の音だけを使ってみても なかなか良い感じのフレーズって作れないですよね。 特に速く弾くフレーズなんて、スケールをなぞっただけでは ただただ とりとめのない感じになってしまいます。 そこで今回はマイナーペンタトニックスケールに♭5thの音をプラスした 速弾きフレーズを紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 動画内ではこの♭5thの音をプラスするとどんなフレーズが弾けるのかの
アボイドノートはご存知でしょうか? 場面によっては避けた方が良いスケール内の音のことなのですが、 案外気にせずにフレーズを作ったりしている人が多いのです。 特に旋律のロングトーンの部分でその時に鳴っているコードのアボイドノートを使ってしまうと ミストーンを出した感じに聴こえてしまうんです。 ということで、今回はこの避けた方が良い音/アボイドノートをあえて強調させてフレーズを弾いたらどうな
メジャースケールやペンタトニックは何となく覚えたけれども 実際に何かのコード進行に合わせてフレーズを弾いてみても、 とりとめのない感じの演奏しか出来ないという方、多いと思います。 これ、生まれながらにして天才的な感性や音感を持っておれば、 恐らく、ひたすらコードバッキングに合わせてギターを弾き続けるだけで 少しずつ良い感じのフレーズが作れる様になって行くと思います。 ある程度の感性、音感を持っている人
今回は皆さん案外やったことがないであろう 左手フィンガリングのトレーニング方法を紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 ギター教室の生徒さんの中にも、と言いますか、殆どの生徒さんが 左手フィンガリングがなかなか上達せずに苦労されます。 上手く弾けないフレーズを続けて練習するということも勿論大事なのですが、 自分がどの指の組み合わせの時に上手く指を操作できていないのか?
今回はピック弾きでのカッティングとはまた違ったニュアンスが出せる 指弾きカッティングの基本を解説した動画をYouTubeにアップいたしました! カッティングのフレーズと言えばピックを使って弾くのが普通だと思っている方が 多いと思いますが、これ右手指弾きで弾くとピック弾きとは違った雰囲気が出せるのです。 また上手く右手が使える様になると、非常に弾いていても心地よい感触が得られますので、 是非この機会に指弾きで
レッスンさせてもらっております生徒さんのリクエストで ビートルズの名曲「Black Bird」のギター伴奏をコピーしてみましたので、 基本的な弾き方を丁寧に解説した動画をアップいたしました!! この曲のギター伴奏の最大の特徴は3フィンガーならぬ 2フィンガー!奏法! にあります。 そうなんです!!何と!右手は親指と人差し指しか使っていないのです。。。 それなのにこの極上の雰囲気。 もう全部2フィンガーで十分!と思ってしまいそうです。 実際にオリジ
ギター歴が長くなればなる程、 コードに関しての知識やテクニックを身につけないとなぁ~~~と思います。 ギター教室に通っていただいている生徒さんの中には コードのことなど全然興味がない!という方が案外多いのです。 かく言う私もそうでした。 コードのことなど無視でギターリフやギターソロばかり練習してきました。 しかし、徐々に気付かされるのです。 「コードには全てのヒントが詰まっている!」 とい
テレビ東京で「ハコビヤ」というTVドラマをやっていたのですが、 その第一話で主人公の「田辺誠一」さんが、聞き込みの為に入ったギターショップで 弾いていたカッティングフレーズが、これぞ!カッティングの基本!といったフレーズでしたので、 早速コピーしてTAB譜を書いてみました。 TAB譜を表示させながら弾いている動画はYouTube上でどなたでもご覧いただけますので、 是非皆さんカッティングフレーズのストックとして練習して弾ける様になってください。 カッティン
7年程前にギター教材用の課題曲として 私が作りましたオリジナル曲「AI-愛」という曲があるのですが、 教材用の曲ということで、その後殆ど弾くことがありませんでした。 ※この曲を解説したDVDはこちらのページで販売しております。 先日、ふと思い出して改めて練習し、演奏動画を撮影してみたんです。 速弾きではなく「遅弾き!」という新しいジャンルを作ろうとしたのですが、 ギターの場合、遅く弾けば何でも簡単に弾けるか?と言うとそうでもなくてですね、
良くフレーズ作りやアドリブに関する解説動画を観ているとありますよね? 「ペンタで弾き通してもOK!です」 というセリフ・・・ でもそのペンタトニックスケールだけで作ったフレーズの実演をあまりしてくれない。。。 すぐにコード進行やスケールの話に移って結局話が難しくて嫌になる・・・ こういったパターンに陥ってしまっている方、案外多いのではないでしょうか? そこで今回はセッション定番曲「Sunny」の合うペンタトニックスケールだけを使ったフレーズを作って弾い
身内からののリクエストを受けまして(^^♪ マリオカート8
いつもYouTubeなどの解説動画を撮影する時はギターとマイクを BOSS JS-10というアンプにつないで使っているのですが、 このアンプ、屋外など外に持ち出して電源がないところでも使えたら便利だろうな・・・と思いまして、 今回初めてエントリークラスの物ではありますが、 ポータブル電源 を購入してみました。 早速試してみたのですが、アンプ自体の動作などは全く問題ないものの、 エレキギターで歪んだサウン
ウクレレ持参で教室にお越しいただいた生徒さんが居られまして それきっかけで、私も久しぶりに自分のウクレレを触ってみたのですが、 やはりいつもギターで弾いているフレーズが弾きたくなるのですよ・・・ という事で、今回は何と!ウクレレで イングヴェイ の
スウィープ奏法を使ったパターンを覚えても、いつも同じ場所でしか弾かない生徒さんが非常に多いです。 フレーズやパターンを覚えたら、それを色々なコード進行に当てはめて使える様に その時、その時のコードを意識しながらの練習が必要なのですが、 なかなかそういうトレーニングを始めるきっかけって無いのですよ。 そこで、今回は非常にベーシックなスウィープピッキングを使ったフレーズパターンを使って、 そのパターンをシンプル
弱いソフトなピッキングでギターを弾く! 多くの生徒さんが苦手とする弾き方です。 いつも力一杯で弾いたり、いつも同じ力で単調にしか弾けなかったりという方が多いですが、 それでは勿体ないと言わざるを得ません。 弱のソフトなタッチでも、ハードなタッチでもピッキング出来る様になると、 それにしっかり反応してくれるギターとそうでないギターの違いがハッキリと分かる様になり ギター選びにも変化が表れてきます。 &nb
ギター教室に通っていただいている生徒さんの中にも苦手な方が多い 開放弦を多用した速弾きフレーズを練習する時の注意点を一つ 紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 なかなか右手と左手のタイミングが合わずに苦労しているという方は是非ご覧ください。 無料動画としては注意点を1つだけ紹介しているのですが、実はもっともっと沢山の注意点やコツがあります。 そこでYouTubeメンバー限定で、それらの注意点やコツを丁寧に解説した動画をアップしましたので、
本日、背中を痛めてしまいました。 ギターを持っての解説は少々辛いので、 今回はギター本体についての雑談動画をYouTubeにアップいたしました。 勿論ただの雑談ではなくてギタリストにとって役に立つ雑談となっております。 雑談テーマは「24フレットのギターのフロントピックアップの搭載位置」についてです。 これまでピックアップの搭載位置なんて気にしたことがない! という方は是非最後まで
ロック系速弾きに欠かせないスケールと言えば!? ハーモニックマイナースケール! ですよね? ハーモニックマイナーもそうですし、ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(Hmp5↓)もそうです。 特にハーモニックマイナースケールをマイナーキーのコードバッキング上で弾くと まさにロック系速弾き!という感じになります。 このハーモニックマイナースケールですが、勿論ブロックごとに覚えて行くのも一つの方法なのですが、 やはり実
ギター好きの方ならもう知らない方は居ないでしょう! 新進気鋭のイタリア出身の新世代ギタリスト Matteo Mancuso(マッテオ・マンクーソ) 基本全て右手指弾きでどんなフレーズでも弾いてしまうんですよね。 彼の登場によって、ピックを捨ててしまった方が大勢いらっしゃると思います。 先日、Matteo Mancusoのインタビュー動画がYouTubeにアップされてたのですが、 その中でも魅力的なフレーズを幾つか弾かれておりまし
ギター教室の生徒さんがお持ちのS・Yairi のミニサイズのアコギを調整しました。 スケール長(ナットからサドルまでの長さ)は約580mmです。 ショートスケールと呼ばれているギターでスケール長が約610mmですので、 それよりもスケールが短く、かなりコンパクトです。 スケール長が短くなり過ぎると、左手が窮屈な感じになり 曲、フレーズによっては弾き難く感じることもありますので、 小さい程指が届き易くて弾き易いと考えるのは少々無理があ