皆さん、ギターを練習する時にメトロノームはお使いでしょうか? 恐らく使う方は良く使うし、使わない方は殆ど使わないといった感じだと思います。 楽器の講師、プレイヤーでも恐らく良く使う方と殆ど使わない方に別れると思いますが、 結論を言いますと私自身はあまりメトロノームを使っての練習に これまで重点を置いたことがありません。 勿論レッスンする上で、音符の長さの違いをしっかり確認していただきたい
ギター講師がギターに関する事を色々書いております。KOTA MUSIC
完全オリジナルの教則DVDも販売しておりますので、是非一度サイトを覗いてやって下さい。デモ動画も多数ご覧頂けます。デモ動画だけでもKOTA MUSICのカラーがお分かり頂けると思います。
ギターサウンドはリバーブだけでこんなにも違う!?検証してみました!#reverb #effects #guitar
Kemperを購入してからもう3.4年が経つと思いますが、 ここ数日 改めてきちんとマニュアルを読み込む作業をしております。 若い頃はこういうマニュアルを読むのは全く苦ではなかったのですが、 さすがに55歳にもなると、老眼も進みますし、なかなか読み進めることが出来ないです。 これが老いか・・・と改めて実感しております。 まぁそれは良いのですが、Kemper本体のアップデートを久しぶりに行ってみたところ
Fender USAの一番安いストラトってどうなんだ!?買ってみました!弾いてみました! #fenderusa #AmericanPerformer #レビュー
今年の5月辺りに1974年製ストラトのリフレットを考えているのですが、 ギターが返ってくるまで、代わりにガッツリ弾けるストラトが欲しくなり、 以前から気になっておりました、Fender USAのAmerican Performer Stratocasterを購入しました! American Performerをサウンドハウスでチェック! 勿論今回もUSED購入です。 &nbs
タイプの全然違うエレキギター3本でジミヘン”Little Wing”を弾き比べてみました!#JimiHendrix #fender #jackson
表題通り タイプの全然違うエレキギター3本でジミヘン
【歌で伝えるギター講座】初心者はどんなピックを選べば良いの?【005】#ピック #ギター #初心者
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第五弾!ではギター初心者さん
ギタリスト向けカメラ?アンプから直結で撮れるZoom Q8n-4KをLINE入力撮影検証!#Q8n-4k #カメラ #ライン入力
もう販売開始になってからかなり経つので、今更感は否めないのですが、 今回、Zoom Q8n-4Kについてのレビュー動画をYouTubeにアップいたしました。 zoom Q8n-4Kをサウンドハウスでチェック! 既に画質に関しての紹介動画はYouTube上でも沢山あがっていますので、 KOTA MUSICとしては音質に的を絞ったレポートをしております。 私がギターデモを撮影する場合、ほぼ100
【歌で伝えるギター講座】コードの左手フォームについて大切なことを伝えます【004】#フォーム #ギター #Fコード
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第四弾!ではコードを押さえる
「ブログリーダー」を活用して、KOTA MUSICさんをフォローしませんか?
皆さん、ギターを練習する時にメトロノームはお使いでしょうか? 恐らく使う方は良く使うし、使わない方は殆ど使わないといった感じだと思います。 楽器の講師、プレイヤーでも恐らく良く使う方と殆ど使わない方に別れると思いますが、 結論を言いますと私自身はあまりメトロノームを使っての練習に これまで重点を置いたことがありません。 勿論レッスンする上で、音符の長さの違いをしっかり確認していただきたい
今回はマイケルシェンカーの楽曲の中でも人気のあるインストナンバーであります Captain Nemo(キャプテンネモ)のテーマフレーズを題材にして 私が一番大事にしているギターの練習方法を実践している時の動画を公開いたしました。 世界中探しても、エレキギターでピック弾きでこの練習方法を公開しているギタリストは 他に見当たらないと思います。 私自身、この練習方法でギター人生が大きく良い方へ変化いたしましたので
先日よりメインで使っております Fender american performer Stratocaster ですが、 より自分好みの仕様にする為に、いつもの通りDIYにて パーツ交換を行いました。 今回このモディファイ内容を歌で伝える動画をアップしましたので、是非最後までご覧ください。 ※ページ下部に動画を貼っております。 今回交換しましたパーツは以下の通りです。 ■ペグ:GOTOH / SD91-HAPM-05M
もはや説明する必要がない程有名なギターインスト曲!であります CanonRock(カノンロック) 最近生徒さんからのリクエストがあり、一緒に少しずつ練習を進めております。 CanonRock(カノンロック)の中で個人的に印象に残っているパートは 1:42辺りで炸裂するスウィープフレーズです。 初めて聴いた時、「おぉ!スウィープや!スゲーー!スウィープや!」と興奮したのを覚えています。 しか
実は私も先日その存在を知ったばかりなのですが、 今後大注目したいギタリスト! それが Mei Semones(メイ・シモネス) です。 ソロでもバンドでも活動されているシンガーソングライターギタリストなんですが、 全体的にはジャンルレスなのです。 しかし、その根幹の部分にしっかりとジャズのバックボーンが感じられるのですよ。 この点に私は大きく惹きつけられました。 YouT
先日、メインで使用するピックをhistoryブランドの 少し小振りなトライアングル型のものに変更しました! と方向する動画をYouTubeにアップしたのですが(こちらの動画です!) 何と!メインピックをもう別の物に変更してしまいました。。。 今回のピック変更に於いては、かなり大胆なスペックの違いがございまして、 きっと多くの方が驚かれるスペックの違いかと思います。 さて、その新・メ
ロック好きが避けては通れないのが、 低音弦の高速刻みテクニック! ですよね!? このテクニックに関しては、最初の段階からわりと得意な方と 結構頑張って練習してもなかなか上手くいかない方が居られます。 苦手な方にとってはなかなか上手くならないので、モチベーションが下がってしまいますが、 それでもピックの種類や右手の動かし方・使い方の工夫を続けていけば、 昨日の自分を越えて行くことは可能
Kemperを購入してからもう3.4年が経つと思いますが、 ここ数日 改めてきちんとマニュアルを読み込む作業をしております。 若い頃はこういうマニュアルを読むのは全く苦ではなかったのですが、 さすがに55歳にもなると、老眼も進みますし、なかなか読み進めることが出来ないです。 これが老いか・・・と改めて実感しております。 まぁそれは良いのですが、Kemper本体のアップデートを久しぶりに行ってみたところ
今年の5月辺りに1974年製ストラトのリフレットを考えているのですが、 ギターが返ってくるまで、代わりにガッツリ弾けるストラトが欲しくなり、 以前から気になっておりました、Fender USAのAmerican Performer Stratocasterを購入しました! American Performerをサウンドハウスでチェック! 勿論今回もUSED購入です。 &nbs
表題通り タイプの全然違うエレキギター3本でジミヘン
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第五弾!ではギター初心者さん
もう販売開始になってからかなり経つので、今更感は否めないのですが、 今回、Zoom Q8n-4Kについてのレビュー動画をYouTubeにアップいたしました。 zoom Q8n-4Kをサウンドハウスでチェック! 既に画質に関しての紹介動画はYouTube上でも沢山あがっていますので、 KOTA MUSICとしては音質に的を絞ったレポートをしております。 私がギターデモを撮影する場合、ほぼ100
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第四弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第四弾!ではコードを押さえる
先日購入しました Squier by Fender スターキャスター ですが、純正のピックアップから ハムバッカーピックアップモディファイの定番! セイモアダンカンのSH-1へ交換いたしました! サウンドハウスでSH-1nをチェック! サウンドハウスでSH-1bをチェック! 早速弾き比べ動画を撮ってみまして、YouTubeにアップいたしました。 今回はあえて私
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第三弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第三弾!ではギターの初心者さ
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第二弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 第二弾!ではギターの初心者さ
KOTA MUSICの新シリーズ! 【歌で伝えるギター講座】 第一弾の動画をYouTubeにアップいたしました。 「歌で伝えるギター講座」というタイトル通り 歌でギターに関する解説をするのです。 何それ!?となる方が多いと思いますが、 動画をご覧いただけますと、これは納得!となると思います。 百聞は一見に如かず! とにかく動画をご覧ください。 記念すべき第一回はチューニン
これまではダンドレアというメーカーのRADEXシリーズの1.25mmのピックを使ってきましたが、 先日からメインピックを変更いたしました。 新ピックは島村楽器のオリジナルブランド
ずっと前から気になっておりました Fenderのセミアコ!スターキャスター! やっと手に入れました! と言いましても復刻版のSquierブランドのSTARCASTERです。 オリジナルのフェンダースターキャスターは1976年に登場して 数年で姿を消した不人気モデルだったのですが、 レディオヘッドのジョニーグリーンウッドというギタリストが使いだし 再び脚光を浴びたことがきっかけで復刻版が出る流れになったそうです。
兵庫県で暮らす者として、今の県の混乱状態の収束を願いつつ、 この度ギター練習曲「兵庫県政」を作りました。 シンプルなモチーフを組み合わせて作ってみましたが、 自分の思いを込めた結果、何故かラテン系ロックな感じに仕上がりました。 今回YouTubeメンバー限定でこの練習曲のTAB譜と弾き方の解説動画を公開しておりますので、 是非多くの方にメンバーになって弾いていただきたいです。 メンバーになっていただけ
ペンタトニックスケールってスケール内の音だけを使ってみても なかなか良い感じのフレーズって作れないですよね。 特に速く弾くフレーズなんて、スケールをなぞっただけでは ただただ とりとめのない感じになってしまいます。 そこで今回はマイナーペンタトニックスケールに♭5thの音をプラスした 速弾きフレーズを紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 動画内ではこの♭5thの音をプラスするとどんなフレーズが弾けるのかの
アボイドノートはご存知でしょうか? 場面によっては避けた方が良いスケール内の音のことなのですが、 案外気にせずにフレーズを作ったりしている人が多いのです。 特に旋律のロングトーンの部分でその時に鳴っているコードのアボイドノートを使ってしまうと ミストーンを出した感じに聴こえてしまうんです。 ということで、今回はこの避けた方が良い音/アボイドノートをあえて強調させてフレーズを弾いたらどうな
メジャースケールやペンタトニックは何となく覚えたけれども 実際に何かのコード進行に合わせてフレーズを弾いてみても、 とりとめのない感じの演奏しか出来ないという方、多いと思います。 これ、生まれながらにして天才的な感性や音感を持っておれば、 恐らく、ひたすらコードバッキングに合わせてギターを弾き続けるだけで 少しずつ良い感じのフレーズが作れる様になって行くと思います。 ある程度の感性、音感を持っている人
今回は皆さん案外やったことがないであろう 左手フィンガリングのトレーニング方法を紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 ギター教室の生徒さんの中にも、と言いますか、殆どの生徒さんが 左手フィンガリングがなかなか上達せずに苦労されます。 上手く弾けないフレーズを続けて練習するということも勿論大事なのですが、 自分がどの指の組み合わせの時に上手く指を操作できていないのか?
今回はピック弾きでのカッティングとはまた違ったニュアンスが出せる 指弾きカッティングの基本を解説した動画をYouTubeにアップいたしました! カッティングのフレーズと言えばピックを使って弾くのが普通だと思っている方が 多いと思いますが、これ右手指弾きで弾くとピック弾きとは違った雰囲気が出せるのです。 また上手く右手が使える様になると、非常に弾いていても心地よい感触が得られますので、 是非この機会に指弾きで
レッスンさせてもらっております生徒さんのリクエストで ビートルズの名曲「Black Bird」のギター伴奏をコピーしてみましたので、 基本的な弾き方を丁寧に解説した動画をアップいたしました!! この曲のギター伴奏の最大の特徴は3フィンガーならぬ 2フィンガー!奏法! にあります。 そうなんです!!何と!右手は親指と人差し指しか使っていないのです。。。 それなのにこの極上の雰囲気。 もう全部2フィンガーで十分!と思ってしまいそうです。 実際にオリジ
ギター歴が長くなればなる程、 コードに関しての知識やテクニックを身につけないとなぁ~~~と思います。 ギター教室に通っていただいている生徒さんの中には コードのことなど全然興味がない!という方が案外多いのです。 かく言う私もそうでした。 コードのことなど無視でギターリフやギターソロばかり練習してきました。 しかし、徐々に気付かされるのです。 「コードには全てのヒントが詰まっている!」 とい
テレビ東京で「ハコビヤ」というTVドラマをやっていたのですが、 その第一話で主人公の「田辺誠一」さんが、聞き込みの為に入ったギターショップで 弾いていたカッティングフレーズが、これぞ!カッティングの基本!といったフレーズでしたので、 早速コピーしてTAB譜を書いてみました。 TAB譜を表示させながら弾いている動画はYouTube上でどなたでもご覧いただけますので、 是非皆さんカッティングフレーズのストックとして練習して弾ける様になってください。 カッティン
7年程前にギター教材用の課題曲として 私が作りましたオリジナル曲「AI-愛」という曲があるのですが、 教材用の曲ということで、その後殆ど弾くことがありませんでした。 ※この曲を解説したDVDはこちらのページで販売しております。 先日、ふと思い出して改めて練習し、演奏動画を撮影してみたんです。 速弾きではなく「遅弾き!」という新しいジャンルを作ろうとしたのですが、 ギターの場合、遅く弾けば何でも簡単に弾けるか?と言うとそうでもなくてですね、
良くフレーズ作りやアドリブに関する解説動画を観ているとありますよね? 「ペンタで弾き通してもOK!です」 というセリフ・・・ でもそのペンタトニックスケールだけで作ったフレーズの実演をあまりしてくれない。。。 すぐにコード進行やスケールの話に移って結局話が難しくて嫌になる・・・ こういったパターンに陥ってしまっている方、案外多いのではないでしょうか? そこで今回はセッション定番曲「Sunny」の合うペンタトニックスケールだけを使ったフレーズを作って弾い
身内からののリクエストを受けまして(^^♪ マリオカート8
いつもYouTubeなどの解説動画を撮影する時はギターとマイクを BOSS JS-10というアンプにつないで使っているのですが、 このアンプ、屋外など外に持ち出して電源がないところでも使えたら便利だろうな・・・と思いまして、 今回初めてエントリークラスの物ではありますが、 ポータブル電源 を購入してみました。 早速試してみたのですが、アンプ自体の動作などは全く問題ないものの、 エレキギターで歪んだサウン
ウクレレ持参で教室にお越しいただいた生徒さんが居られまして それきっかけで、私も久しぶりに自分のウクレレを触ってみたのですが、 やはりいつもギターで弾いているフレーズが弾きたくなるのですよ・・・ という事で、今回は何と!ウクレレで イングヴェイ の
スウィープ奏法を使ったパターンを覚えても、いつも同じ場所でしか弾かない生徒さんが非常に多いです。 フレーズやパターンを覚えたら、それを色々なコード進行に当てはめて使える様に その時、その時のコードを意識しながらの練習が必要なのですが、 なかなかそういうトレーニングを始めるきっかけって無いのですよ。 そこで、今回は非常にベーシックなスウィープピッキングを使ったフレーズパターンを使って、 そのパターンをシンプル
弱いソフトなピッキングでギターを弾く! 多くの生徒さんが苦手とする弾き方です。 いつも力一杯で弾いたり、いつも同じ力で単調にしか弾けなかったりという方が多いですが、 それでは勿体ないと言わざるを得ません。 弱のソフトなタッチでも、ハードなタッチでもピッキング出来る様になると、 それにしっかり反応してくれるギターとそうでないギターの違いがハッキリと分かる様になり ギター選びにも変化が表れてきます。 &nb
ギター教室に通っていただいている生徒さんの中にも苦手な方が多い 開放弦を多用した速弾きフレーズを練習する時の注意点を一つ 紹介した動画をYouTubeにアップいたしました。 なかなか右手と左手のタイミングが合わずに苦労しているという方は是非ご覧ください。 無料動画としては注意点を1つだけ紹介しているのですが、実はもっともっと沢山の注意点やコツがあります。 そこでYouTubeメンバー限定で、それらの注意点やコツを丁寧に解説した動画をアップしましたので、
本日、背中を痛めてしまいました。 ギターを持っての解説は少々辛いので、 今回はギター本体についての雑談動画をYouTubeにアップいたしました。 勿論ただの雑談ではなくてギタリストにとって役に立つ雑談となっております。 雑談テーマは「24フレットのギターのフロントピックアップの搭載位置」についてです。 これまでピックアップの搭載位置なんて気にしたことがない! という方は是非最後まで
ロック系速弾きに欠かせないスケールと言えば!? ハーモニックマイナースケール! ですよね? ハーモニックマイナーもそうですし、ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(Hmp5↓)もそうです。 特にハーモニックマイナースケールをマイナーキーのコードバッキング上で弾くと まさにロック系速弾き!という感じになります。 このハーモニックマイナースケールですが、勿論ブロックごとに覚えて行くのも一つの方法なのですが、 やはり実
ギター好きの方ならもう知らない方は居ないでしょう! 新進気鋭のイタリア出身の新世代ギタリスト Matteo Mancuso(マッテオ・マンクーソ) 基本全て右手指弾きでどんなフレーズでも弾いてしまうんですよね。 彼の登場によって、ピックを捨ててしまった方が大勢いらっしゃると思います。 先日、Matteo Mancusoのインタビュー動画がYouTubeにアップされてたのですが、 その中でも魅力的なフレーズを幾つか弾かれておりまし
ギター教室の生徒さんがお持ちのS・Yairi のミニサイズのアコギを調整しました。 スケール長(ナットからサドルまでの長さ)は約580mmです。 ショートスケールと呼ばれているギターでスケール長が約610mmですので、 それよりもスケールが短く、かなりコンパクトです。 スケール長が短くなり過ぎると、左手が窮屈な感じになり 曲、フレーズによっては弾き難く感じることもありますので、 小さい程指が届き易くて弾き易いと考えるのは少々無理があ