chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
進め!Gucchan号! https://blog.goo.ne.jp/gucchan_55

NEO390を手放して単身奈良県へ。新たな釣りを模索中です。琵琶湖水系と和歌山県の海が本命かな?釣りだけでなく観光報告なども発信します。

34年間勤めた会社を退職し、奈良県で再就職しました。千葉県や茨城県のボート釣り&タナゴ釣りから、関西の釣りにシフトする予定です。どんな釣りが楽しめるのか、手探りで探していくつもりです。ボート釣りに関しては過去記事を参考にしてくださいね。

ぐっちゃん
フォロー
住所
橿原市
出身
刈谷市
ブログ村参加

2012/06/07

arrow_drop_down
  • 釣り堀のはしご! 釣り堀太郎⇒手賀沼フィッシングセンター⇒釣り堀都

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村5月5日は長女も実家に帰省してきて、ぐっちゃん、長女、次女の3人で遊ぶことに。ちなみに奥さんはテニスの大会に参加するため不在。長男は連日のゲーム三昧で昼間は爆睡(´∀`)いろいろ考えたのですが、どこもめちゃ混みそうな子供の日です。マイナースポットで面白いところを考えたのですがよいアイデアが浮かばず、ここは次女の定番スポットである「釣り堀太郎」に出かけることに。土日祝日は10:00オープンです。10:20頃に着いたのですが、すでにかなり満席に近い状態でした。幸いいつもの定番ポイントが開いていたのでそこで釣りスタート。長女と次女に流れの少ない釣りやすいポイントを提供し、ぐっちゃんはやや気難しいポイントで勝負です。ちなみに上の写真で次女が立っている真ん中がぐっちゃんのポイント...釣り堀のはしご!釣り堀太郎⇒手賀沼フィッシングセンター⇒釣り堀都

    地域タグ:千葉県

  • 新鋭タナゴ釣り堀・夢工房東さんでタナゴ釣り

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村ゴールデンウィーク後半戦です。5月2日の深夜、ぐっちゃんはNX-Gucchan号を駆って初の長距離移動。奈良~千葉県の500kmを7時間以上かけて移動しました。I君と事前に打ち合わせしていて、5月4日にタナゴ釣りをしようと約束していました。I君は霞ケ浦の状況を確認するなど準備してくれたようですが、ぐっちゃんの次女が参戦宣言したために、予定変更してタナゴ釣り堀へ行くことにしました。ぐっちゃんが奈良に転居してからI君が通うようになった、「夢工房東」さん。千葉県成田市から少し東に行った、かなり辺鄙な場所にあります。最後の方は道路が狭くて大型車では通行が難しいかもと感じるところもあり、場所を知らないとなかなか辿り着けないかも(´∀`)I君のホームですが、今回はNX-Guccha...新鋭タナゴ釣り堀・夢工房東さんでタナゴ釣り

    地域タグ:千葉県

  • キャストアクティバ納車、2台体制がスタート

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村4月27日、予定通り2台目の軽自動車が納車となりました。26日の土曜日は仕事で、27日~29日が3連休でした。27日10:00に受け取り予定だったのですが、26日は移動できず、当日の朝イチから移動。これは近鉄特急ひのとりのプレミアムシート席。6:29大和八木発で一気に名古屋へ。名古屋で名鉄本線に乗り換えて、知立で再度乗り換えて名鉄三河線土橋駅へ。赤色の電車が名鉄の特徴です。最近は赤とシルバーのツートンで、シルバー比率の多い車両が増えていますけどね。思ったよりも立派な駅でしたが、当然タクシーなどおらず…、20分強歩いて販売店へ。このお店は低価格を実現するために、購入者の自宅までの納車サービスはあえてやっておらず、納車は原則平日に店舗に取りに行く、というシステムでした。ただ...キャストアクティバ納車、2台体制がスタート

    地域タグ:愛知県

  • 今日いち-2025年4月27日

    本日、2週連続で納車式でした。詳細は改めて報告します。今日いち-2025年4月27日

    地域タグ:愛知県

  • 藤原京跡に新緑の季節

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村すっかり桜が散って、ぐっちゃんの大好きな新緑の季節がやってきました。平地の緑地も、山間部も非常に明るくきれいな緑で囲まれる季節です。奈良盆地は狭い中に住宅地と農地と史跡などがたくさんあるのですが、そろそろ水田は田植えに向けて土起こしをする季節でもあります。トラクターで田んぼを起こすのですが、その前に懐かしい景色が広がっています。わかりますか?そう、蓮華(レンゲ)の花です。「レンゲの花を枕に、今、目が醒めた🎵」この歌詞でメロディが浮かぶ人は、相当な年配者です(笑)昔はぐっちゃんの実家周辺でもレンゲ畑になった水田がたくさんあって、当たり前の光景だったのですが、今はほとんど見られません。でも奈良盆地、ぐっちゃんの活動エリアである橿原市や明日香村では、このレンゲ畑がたくさんある...藤原京跡に新緑の季節

    地域タグ:奈良県

  • ついにNext Gucchan号納車、LEXUS NX350h F SPORT

    _←ポチッとお願いしますにほんブログ村2025年4月20日日曜日、待ちに待った新車の納車日です。1ヶ月余にわたり足となってくれたデリカミニを買取店に返却。最終的な走行距離は、1550kmでした。前日に少し山道を走ったので、平均燃費は19.1km/ℓに落ちましたが、それでもカタログ燃費を上回っています。ここから新車ディーラーにどうやって行こうか考えていたのですが、ディーラーの営業が迎えに来てくれることになりました。なんとこの営業マン、最新のBEV(電気自動車)で登場しました。中古車販売、買取店ですからね。他のお客さんが驚いたような目で見ていましたよ(笑)着いたディーラーはこちら。そう、レクサスです。ここで一通りの説明を受け、いよいよわが愛車とのご対面です。そう、レクサス名物の納車式ですね。まあ、写真を撮るだ...ついにNextGucchan号納車、LEXUSNX350hFSPORT

    地域タグ:奈良県

  • デリカミニと間もなくお別れです

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村いよいよNextGucchan号の納車が迫ってきました。それは言い換えれば、1ヶ月余を一緒に過ごした、代車のデリカミニとお別れするということでもあります。せっかくなので最後にデリカミニを写真に残しておきましょう。軽自動車ですが軽らしくないどっしり感があって、内外装の質感もまずまず、乗り心地はやや硬めですが嫌な反動はほとんどなく、腰高感はあるもののコーナーリングもいい感じでした。上り坂や高速道路の追い越しなどはパワー不足を感じますし、山道だとあっという間に5000回転とかになってしまいます。それでも高速の安定性はまずまずだし、奈良~愛知の往復で1日400km近く走っても、疲れたという感じはありませんでした。「軽にしては」という枕詞は付くものの、十分に納得できるいい車でした...デリカミニと間もなくお別れです

    地域タグ:奈良県

  • 愛知県で車の契約&実家の手伝い

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村4月14日、gooブログのサービス終了が発表されました。進め!Gucchan号!はもともとOCNブログ人でスタートして、OCNブログのサービス停止に伴ってgooブログに引っ越した経験があります。足掛け13年続けていると、いろいろありますね。間もなく、2回目の引っ越しをすることになりまそうです。さて、先日の週末は愛知県に行きました。その理由は、少し前に家の中で転んで骨盤を骨折して入院していた母親が、退院したというので様子伺いに。もうひとつは探していた車を豊田市の中古車店で見つけたので、その車を見に行き、良ければそのまま契約、という計画。こう書くと、「おいおい、ぐっちゃんはプラドを売却して新しい車を契約済みでしょ?」と言われそうですね。その通りです。次の車は4月20日に納車...愛知県で車の契約&実家の手伝い

    地域タグ:愛知県

  • 国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地区のヒナゲシ畑

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村世界遺産登録を目指している飛鳥地区。奈良県の明日香村にある国立飛鳥歴史公園は、広範囲にいくつかのエリアがあります。高松塚古墳のある高松塚地区、キトラ古墳のあるキトラ地区もそのひとつなのですが、最も広いのは甘樫丘地区。ここは飛鳥京跡および飛鳥寺などの中心部に近く、蘇我入鹿、蘇我蝦夷の自宅があった場所とされています。地図で見るとこんな感じ。赤矢印の部分がヒナゲシ畑があるエリアです。まあ、こんな感じできれいでかわいらしい花が咲いています。隣には菜の花畑もありますよ。動画も撮ってみました。おまけつきです(笑)ところで代車のデリカミニ、和歌山市往復など高速も走り走行距離880kmに到達した時点で、なんと、カタログ燃費と全く同じ19.0km/ℓまで燃費が向上しました。デリカミニ、や...国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地区のヒナゲシ畑

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 (57)熊野那智大社

    _←ポチッとお願いしますにほんブログ村熊野三山の最後は熊野那智大社です。熊野那智大社はその名の通り、那智の滝のすぐ近くにあり、三社の中では最も標高が高い神社です。想像はしていましたが、かなりの山の中です。那智の滝、そして那智の滝をご神体としている飛瀧神社などの観光地があり、山の中ということもあって駐車場に苦労するかもしれません。「お土産買ってくれたら駐車可」とか「食事してら駐車可」という、「仮有料駐車場」がいくつかありますね。そして駐車できてもすぐに神社というわけではなく、これも想像通りでしたが、かなりの段数を誇る参道(階段)があります。階段の途中にお土産屋さんなどもありますよ。ようやく大鳥居。でも、ここからまだまだ登ります。さらに登ります(笑)途中にはこんな史跡も。ようやくこれが最後の階段です。ここを登...奈良発観光報告(57)熊野那智大社

    地域タグ:和歌山県

  • 藤原京跡 桜と菜の花が満開

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村ぐっちゃんの自宅から徒歩10分の所に、日本最初の本格的な都である藤原京の跡地があることは何度も説明していますよね。夏は蓮の花、秋はコスモスが一面に咲くことで有名ですが、春は桜と菜の花なんです。蓮畑やコスモス畑が広大な原っぱの一部、どちらかというと中心から南側に存在するのに対し、桜は道路を挟んだ北側の池まわり、菜の花はさらにその北側に存在します。Googleearthの写真で見るとこんな感じ。菜の花畑は一番北側、その近くにある四角い池の周辺に桜という配置です。桜側から見ても、菜の花側から見ても、まあ美しいこと。ウエディングドレス(風?)の衣装で写真を撮っているカップル(とカメラマン)もいました。会話を聞くと、中国人のようでした。正直、桜はこの週末がピークで、次の週末までど...藤原京跡桜と菜の花が満開

    地域タグ:奈良県

  • デリカミニ400km走行の感想など

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村3月16日にランドクルーザープラドを手放して、20日近く経ちました。この間、ぐっちゃんの足となっているのはデリカミニ。次の車が納車されるまで、買取店が代車として貸してくれています。全く説明を受けなかったのですが、装備内容からグレードはGというエントリーモデルで、装着されているタイヤのサイズとホイールから4WDであることがわかります。オプションなしで2,048,200円ですね。軽自動車もスーパーハイトワゴンだと200万円オーバーは当たり前、ターボ車の上級グレードであるTPremiumだと2,271,500円ですから、オプション付けて諸経費加えると250万は固いでしょう。この車はオーディオもナビも付いていませんし、オプションはゼロです。できればオートクルーズコントロールくら...デリカミニ400km走行の感想など

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 (56)熊野速玉大社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回も前回に引き続いて熊野三山の紹介です。和歌山県新宮市にある、熊野速玉大社です。前回の熊野本宮大社はかなり市街地から離れたところにあり、スケール感が大きかったのですが、この熊野速玉大社は新宮市の市街地の中にあり、三社の中では最も交通アクセスが良い反面、境内はそれほど広くありません。観光客、参拝者は熊野本宮大社と同程度かむしろ少なめだと思うのですが、敷地の狭さもあって人口密度はなかなかのものでした(´∀`)最初にホームページから借用した境内の地図を載せておきます。後の写真を見て、この地図で位置関係を確認してみてください。駐車場から行くとショートカットして横から入ってしまえるのですが、一応、大鳥居まで戻って参道の入り口からスタートします。ちなみにこの神社のイメージは「紅」...奈良発観光報告(56)熊野速玉大社

    地域タグ:和歌山県

  • 2025年 桜便り続き 1日で開花がかなり進みました

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回も前回(昨日)に引き続き桜情報です。なぜ連投するかというと、1日でずいぶん開花が進んだから(´∀`)場所は同じ、飛鳥川沿いの遊歩道です。わかりますかね?写真では伝わりにくいかなー。昨日つぼみだったところも、今日はかなり開花しています。昨日は3分咲き、今日は5分咲きといったところでしょうか。今日も動画を撮りました。ちょっと頑張って編集してみましたのでご覧ください。今回は以上です。それではまたおやすみなさいにほんブログ村2025年桜便り続き1日で開花がかなり進みました

    地域タグ:奈良県

  • 2025年は奈良から桜便り

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今年も桜のシーズンになりました。ただし、今年は今までと違って奈良の桜です。奈良県は吉野などの有名な桜どころがありますが、今回はごく身近な桜を紹介します。ぐっちゃんの住んでいるアパートから徒歩2分くらいのところに、飛鳥川という水路と河川の中間のような川があります。その川沿いが遊歩道になっているのですが、広範囲にわたり桜が植えられています。昨年住居を決めるために3月に来たときは、まだ桜の木はつぼみの状態でした。引っ越してきたのは4月末だったので、その時にはすでに桜の花は完全に散っていました。花見は来年のお楽しみだね、と思っていたのですが、もうあれから1年経つんですね。週末になったので花見がてらに散歩。3月29日の桜の様子です。まだ咲いていない木もありますが、全体としては3分...2025年は奈良から桜便り

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 (55)熊野本宮大社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村さて、今回の奈良発観光報告は、いよいよ熊野三山です。そう、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産です。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称です。それぞれ、くまのほんぐうたいしゃ、くまのはやたまたいしゃ、くまのなちたいしゃと読みます。そして今回紹介するのは熊野本宮大社、参詣道の終点とも言われる神社です。熊野三山の中心であるばかりか、全国に4700社以上ある熊野神社の総本山です。この熊野本宮神社ですが、もともとは熊野川の中州に大量の社殿、拝殿が立ち並んでいたそうですが、1889年の十津川大水害によって熊野川が氾濫、大洪水となって、ほとんどの建物が流されてしまい、1891年に主要社殿三社を500mほど離れた高台の現在地に移築した、とい...奈良発観光報告(55)熊野本宮大社

    地域タグ:和歌山県

  • 今日いち-2025年3月23日

    20日から今日まで船橋に帰省。一番熱烈歓迎してくれたのは、やっぱりこいつ。こゆきはいつだって裏切らないねwww今日いち-2025年3月23日

    地域タグ:千葉県

  • さよならランドクルーザープラド、その売却額は!?

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村少し前に愛車ランドクルーザープラドについて記事を書きました。その際に、「そろそろ次の車を考える」と書きました。有言実行ではありませんが、着々と準備を進めてきました。前回記事で「驚きの査定額」と書きましたが、その際に利用したのはMoTAという一括査定サイト。普通の一括査定サイトは、情報が公開された直後から大量の電話がかかってきて、とても大変な思いをしますが、MoTAはそんなことはありません。MoTAで販売店に対しオークションをしてくれて、買取希望価格上位3社だけに電話をする権利が与えられるシステムです。ぐっちゃんがこのMoTAを利用して査定をしてもらったのは、まだ売却時期が決まっていなかった1月中旬でした。ここで覚えたことは、ぎりぎりの売却額は1か月前くらいにならないと確...さよならランドクルーザープラド、その売却額は!?

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 (54)信貴山朝護孫子寺

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の奈良発観光報告は、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)です。住所が生駒郡平群町信貴山、つまり山そのものです。そして、ここは奈良県でも北西部にあり、大阪との県境に近い場所です。それなりに坂や階段が多いだろうと想像していましたが、なかなかのものでした(´∀`)ここのシンボルマークはなんといっても、寅です。境内はとても広く、たくさんの建物があります。最初に、ホームページからいただいた境内図を載せておきましょう。これから大量の写真を載せますが、位置関係がわからなくなったらこの図に戻ってきてください。ここが入り口です。駐車場からこの鳥居をくぐって進めば境内ですが、鳥居の手前に分かれ道があって、右が境内、左は、橋です。しかもバンジージャンプやってます。ここで嬉しそうに...奈良発観光報告(54)信貴山朝護孫子寺

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 (53)丹生川上神社下社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村中社、上社ときましたので、今回は丹生川上神社下社です。上の行のリンクですが、この下社は公式ホームページがないので、かなり詳細に紹介しているブログをリンクしました。ちなみに、なら旅ネットの紹介ページはこちら、でも、このサイトには詳しい紹介はありません。ここののぼりは鮮やかな青色ですね。こののぼりと柵の向こう側には。ここも素晴らしい清流が流れています。この丹生川上神社下社は吉野郡下市町にあって、3社の中で最も西側になります。中社、上社が金峯山寺のある吉野よりも東側にあるのに対し、この下社だけが西側にあります。期待が膨らむ真っ赤な鳥居。そしてその内側には、神馬がいます。丹生川上神社の象徴でもある白と黒の馬ですが、実物がいるのはこの下社だけですね。そしてその脇には、この岩です。...奈良発観光報告(53)丹生川上神社下社

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光案内 (52)丹生川上神社上社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回記事の丹生川上神社中社に続き、今回は丹生川上神社上社です。上社は中社より少し西側の、川上村にあります。ここには大滝ダム、という大きなダム湖があります。ちょっと水位が下がっていますが、なるほど立派なダムです。国道沿いなので簡単にダムに行くことができます。ダムの中を歩くこともできて、ちょっとした観光地ですね。ただ、ダムは立派ですがその周りの観光施設はほぼ廃墟化しているような…。丹生川上神社上社の紹介の前に大滝ダムを紹介したのは、この大滝ダムの下に、本来の丹生川上神社上社が沈んでいるからです。そう、ダムの建設によって丹生川上神社上社は湖の底に沈んだのです。そして丹生川上神社上社は山の上、高台に移築されました。つまり、丹生川上神社三社の中で、建築物は圧倒的に新しいのが上社な...奈良発観光案内(52)丹生川上神社上社

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光案内 (51)丹生川上神社中社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)です。丹生川上神社はとても複雑な歴史があって、一時はどこにあるのかわからなくなっていた時代がありました。そして再び丹生川上神社に脚光が当たった時、我こそは本家、と名乗りを上げた神社が3ヶ所もあったんです。日本の神道ならではの考え方で、どこか1つに決めるのではなく、3ヶ所とも本物と認定して、それぞれが協力して丹生川上神社の名を高めようと努力しています。上社、中社、下社の3社をすべてめぐる三社めぐりが設定されていて、1枚の色紙に三社の御朱印を並べて押してもらうことが可能です。純粋に丹生川上神社とだけ書くと中社を指しますので、今回は中社を紹介します。着きました。奈良県吉野郡東吉野村。中という名に反し、三社の中で最も東側にあっ...奈良発観光案内(51)丹生川上神社中社

    地域タグ:奈良県

  • 次女と奈良和歌山グルメ旅

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村2月21日(金)~24日(日)まで、次女が奈良にやってきました。今回は温泉宿泊&グルメがメインです。この週はこの冬最大の寒波が長く停滞し、北や山間部は雪の可能性大、やはり足は自然に南に向く、ということで、釣りガールの次女は海が好きなのもあって、またしても和歌山方面という結論です。21日は夕方に落ち合って夕食を食べて就寝。22日(土)は奈良市内ドライブと車から奈良公園の鹿を観察、そのまま和歌山県白浜方面へ移動し、旅館に宿泊。23日(日)は南紀串本へ行って釣りもして帰る、というプラン。24日(月)は大阪へ移動して、後から来る奥さん、長男に次女をパスして終了というプランです。22日に泊ったのは、白浜から少し南に下った、「椿温泉しらさぎ」さん。お気軽な洋室をチョイスして、夕日と...次女と奈良和歌山グルメ旅

    地域タグ:和歌山県

  • 奈良発観光報告 ㊿畝傍山登山&神武天皇陵

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村せっかく耳成山、天香久山と記事にしたので、残りの畝傍山も登って大和三山制覇しよう、と考えました。畝傍山に登ったのは2月16日、つい最近です。今回もがっつり動画撮ってきました。趣向を変えて最初に動画を載せようかな(笑)なんと約20分のぐっちゃん史上最長動画です。覚悟してくださいね。そんな暇はないという方は、ブログを斜め読みしてください(笑)逆にどうがをみれば、今回の記事は読まなくてもいいかもです。ほぼ同じ内容です。まず、畝傍山登山の前にすぐ近くにある神武天皇陵を参拝しましょう。初代天皇である神武天皇のお墓という位置づけだけに、その規模はなかなかのもの。今まで見てきたいくつかの天皇陵の中では、ダントツででかいです。さて、神武天皇に登山の許可をもらった(?)ので、さっそく畝傍...奈良発観光報告㊿畝傍山登山&神武天皇陵

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊾天香久山_登山と参拝

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回耳成山登山を紹介しましたので、順番をかなり変更して、大和三山から先に紹介しようと思いました。今回は天香久山(あまのかぐやま)です。この山に登ったのは2025年1月13日。かなり最近ですね。いくつか行った初詣のひとつだと思ってください。なお、今回はダイジェストを動画にまとめています。面倒な方はこの記事の最後に貼っておきますので、それを見ればほぼ理解できると思います。毎朝この光景を見ながら出勤しています(笑)県道沿いの公衆トイレに駐車場があり、そこに車を停めていざ山登り!こんな道を少し進んで、ここからは階段を登ります。こんな感じなのは最初だけ。少し進むとそれなりの登山道になります。まずは頂上を目指しましょう。標高は152.4m。耳成山よりも高く、畝傍山よりは低いです。耳...奈良発観光報告㊾天香久山_登山と参拝

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊽大和三山・耳成山

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、大和三山のひとつである耳成山(みみなしやま)です。三山の位置関係をGoogleEarthで見ると、こんな感じです。藤原京跡を囲むように三山が存在しています。実際には藤原京はもっと広く、三山は藤原京の中にあったと考えられています。ちなみに、ぐっちゃんの自宅が藤原京跡徒歩圏であることは何度か報告していますよね。その気になれば、三山すべて歩いて行ける立地です。耳成山はもともと火山で、もっと標高差が高いい山だったようです。すでに死火山で、長い年月をかけて盆地が陥没し山も沈んで、頂上付近だけが現在の山として残っているということです。この耳成山の標高は139.7mと三山で最も低く、麓の標高も60m以上あることから、実際に山登りといっても80mほど登るだけということ...奈良発観光報告㊽大和三山・耳成山

    地域タグ:奈良県

  • 内房・金谷で家族サービス

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村2月8日~11日、4連休だったので千葉の自宅に帰省しました。8日は以前の会社の仲間と昼食会で近況報告、9日は長女が合流できるというので、長女、次女と3人で海のグルメを満喫する旅に出かけました。ちなみに奥さんはあいにく仕事が入っていてNG、長男は肉以外はいらない、ということでパスとなりました。出かけたのは房総半島・内房金谷の、「ザ・フィッシュ」です。ここの、「海鮮浜焼き小屋・まるはま」という、浜焼き食べ放題のお店が目的です。昼頃に着くよう逆算して出発。最近は次女が運転してくれるので楽チン。あ、プラドは奈良に置いてきたので、今回はワゴンRですよ。着きました。でも大混雑。かろうじて駐車できたものの、浜焼きはおよそ1時間半待ちでした。むむー、ここまで人気とは。。。仕方ないので、...内房・金谷で家族サービス

    地域タグ:千葉県

  • 愛車ランドクルーザープラドについて語る

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村現在のGucchan号は、3代目、Prado-Gucchan号ということになっています。1代目はゴムボートのジョイクラフトJEX325、2代目はトレーラブルボートのNEO390、そして現在のプラドですね。ぐっちゃんがプラドを買ったのは2018年6月、まもなく7年になります。あの納車の時のわくわく感は忘れられません。今は車の値段が馬鹿みたいに上がってしまったので感覚がマヒしていますが、このころは「ずいぶん思い切って」買った記憶があります。この車を選んだのは、いくつか理由がありますが、最大の理由は「トレーラブルボートを牽引する」ことでした。このプラドにディーゼルエンジンが復活した時に、次はこれにしよう、と決めました。トレーラブルボートの牽引車としてはベストのチョイスだと思い...愛車ランドクルーザープラドについて語る

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊼春日大社 ついに行ってきました(笑)

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回はいよいよ春日大社です。東大寺、興福寺と並んで、奈良公園の一大観光スポットです。東大寺と興福寺を参拝した際、めちゃくちゃ疲れてしまって、春日大社だけ行けなかったんです。数か月たってやっと再挑戦しました。奈良駅から近鉄奈良駅を経て興福寺へ。五重塔は御覧の通り修繕のため姿も見られなくなっていました。春日大社参道入り口の一の鳥居ですが、なんとこれも修繕中。ちなみにこの日は2024年9月29日。歩きやすい参道ですね。しれっと鹿がいます。さすが奈良公園。一応自撮り(´∀`)春日大社国宝殿がありました。撮影できるのはこれだけ。仕方ないので、ここでも自撮り。さあ、行きましょう。ここまでだいぶ歩きました。三の鳥居です。最後の階段を登ると、真っ赤な門が…。立派な門をくぐりました。その...奈良発観光報告㊼春日大社ついに行ってきました(笑)

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊻廣瀬大社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回、石上神宮の記事を書きました。その際に、社格について少し触れましたが、まあ、ざっくり言うと、神宮:天皇家ゆかりの神を祀る、最高位の神社大社:地域の中核をなす、大型で重要度の高い神社宮とか大神宮はほぼ目にしませんので、神社が一般的でさらにその下に社、ということになるのでしょうが、○○神社>◇◇大社>△△神社、という順番で、左に行くほど社格が高いと覚えておけばいいでしょう。今は神社本庁が格を決めているわけですが、そこに属さない神社もあったりするわけで、自称「神宮」とか、自称「大社」もあるので厄介ですが…。前置きが長くなりましたが、石上神宮はそれほど格が高い神社なわけです。そして、ぐっちゃんの身近なエリアに、大社もあることがわかりました。その名も「廣瀬大社」。それならば、...奈良発観光報告㊻廣瀬大社

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊺石神神宮

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村なかなか消化していかない奈良発の観光報告、まだ2024年9月の記事を書いています(;^_^A今回は、奈良県天理市にある石神神宮(いそのかみじんぐう)です。この石上神宮、実はすごい神社なんです。もともと、神社には社格というランクのようなものがあります。神社の最後につく「神社」「大社」などの称号を社号といい、「神宮・宮・大社・大神宮・神社・社」の6種類があります。その中でも神宮は最も格式が高く、皇室の祖先神を祀っているという条件があります。正確に神宮というと、伊勢神宮の正式名称なのですが、もっとも古い書物である「日本書紀」には、伊勢神宮、石上神宮、出雲大神宮(後の出雲大社)の3社のみが記載されていて、その後鹿島神宮や香取神宮などが追加されました。明治以降になって「神宮」の名...奈良発観光報告㊺石神神宮

    地域タグ:奈良県

  • 世界文化遺産・法隆寺の動画アップ

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村久しぶりに法隆寺に行ってきました。奈良発観光報告②法隆寺で報告した、昨年の5月以来なので8か月ぶりです。今回はちゃんと参拝料を払って中にも入りましたよ。写真も撮りましたが、今回は動画メインで。世界文化遺産・法隆寺このように過去に訪問したことがある神社仏閣は、再訪の際には動画メインでいこうかな、と思っています。それではまたおやすみなさいにほんブログ村世界文化遺産・法隆寺の動画アップ

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊹橘寺&川原寺跡

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の神社仏閣紹介は聖徳太子生誕の地・橘寺です。明日香村にある歴史あるお寺ですが、飛鳥寺や岡寺の陰に隠れる存在かな。飛鳥寺のような大きな大仏もないし、岡寺のように境内が広いわけでもありません。それでも聖徳太子が生まれたところとなれば、興味わきますよね。県道から見た橘寺。橘寺が聖徳太子ゆかりのお寺であることは間違いありませんが、生まれた場所は正確には、県道側のこの場所だそうです。まずはこんな説明書きを読んで、駐車場のある西門から入ります。本当は東門が正門なんだそうですが…。いろいろなサイトで紹介されている聖徳太子の愛馬・黒駒の銅像です。これが本堂。なかなか立派です。そしてこれも有名な、二面石。飛鳥時代からこの姿だそうです。そして、往生院。ここは天井画が有名です。さすがに歴...奈良発観光報告㊹橘寺&川原寺跡

    地域タグ:奈良県

  • 近鉄特急ひのとりに乗ってみた

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村ぐっちゃんは現在奈良県橿原市に単身で住んでいます。家族は千葉県船橋市に住んでいます。時々東京出張があるので、その時に船橋の自宅に帰ります。通常は最寄り駅である「近鉄大和八木駅」から近鉄特急で「近鉄京都駅」へ行き、京都駅で新幹線に乗り換えて東京へ、というルートを使います。大和八木駅は近鉄電車の要衝であり、大阪、京都、名古屋のいずれにも乗り換えなしで行けます。それゆえここに住むことにしたというのはあるのですが、時間が許せば、「近鉄大和八木」→「近鉄名古屋」で名古屋まで行って、名古屋から新幹線というルートも気になっていました。時間は少し余分にかかりますが、料金は逆に少し安くなります。なぜこのルートが気になるかといえば、新幹線以上に快適だという噂の、『近鉄特急ひのとり』に乗って...近鉄特急ひのとりに乗ってみた

    地域タグ:奈良県

  • 2025年初釣りは撃沈

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村長引いたかぜもようやく治まったのと、思ったよりも穏やかそうな天気だったので、1月12日日曜日にやっと初釣りに出かけました。目的はアジングなので狙いは夕まづめ。その前に寒さ対策に日帰り温泉へ行こうと思いました。そう、この日は天気はまずまずでしたが気温はかなり冷えていました。向かったのは有田郡有田川町にある、『かなや明恵峡温泉』です。なんとなく期待させる外観ですね。町立なのかな?料金は700円とリーズナブルだし、民営スーパー銭湯のような過剰なサービスもありません。なんとなく、公共の入浴施設というイメージです。営業時間も21:00までと、民営時間ではありません。昼食をここで食べたのですが、待ちが出るほどの人気でしたよ。入浴料を払わなくても食事ができる点もいいですね。御覧のよう...2025年初釣りは撃沈

    地域タグ:和歌山県

  • 奈良発観光情報 ㊸安土城跡

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、奈良ではなく滋賀県です。そう、琵琶湖水系のタナゴ釣りに行くようになって、いつか行こうと思っていた「安土城跡」。真夏に何度かふもとまで行ったのですが、あまりの暑さ+登山を余儀なくされる状況に、「秋になってから」と延ばし延ばしになっていました。ようやく行ったのは9月21日。まだ暑かったのですが、真夏に比べれば少しマシになっていました。城=山登りです。覚悟を持って入山しました。ここで受付を済ませ、入山料700円を支払います。受付を過ぎるといきなりこんな感じ。1段1段がかなり大きめの階段が続きます。最初に見えるのは前田利家邸跡。なんだか、高台にある分譲地みたいですね(笑)羽柴秀吉邸跡はかなり面積が広いです。織田信忠邸跡。そしてついに、安土城天主跡と本丸跡に到着...奈良発観光情報㊸安土城跡

  • 2025年初詣つづきのつづき ㊷笠山荒神社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村1月9日の金曜日、奈良県は少し雪が降り、道路が凍結、道路状況は悲惨な状態になりました。普段20分で行ける通勤路は裏道を駆使しても1時間以上かかり、幹線道路は完全に停止していましたね。翌日の1月10日、ほとんどの道路はほぼ完全に雪が解け、いつも通りになっていました。もちろん、今季1番の寒気で気温は低いままでしたけどね。さて、どこに行こう。混んでいない神社はないかな?と考えたときに、思いついたのは「山の上」でした。山の上なら雪が残っているかもしれないし、参拝者も少ないのでは??でも、奈良県南部の深い山まで行く気にはなれません。身近な山の上にある神社という条件で選んだのは、『笠山荒神社(かさやまこうじんじゃ)』でした。もちろん、プラドの走破力をあてにしています。笠山荒神社は参...2025年初詣つづきのつづき㊷笠山荒神社

    地域タグ:奈良県

  • 2025年初詣つづき… ㊶出雲大社大阪分祠

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村長かった年末年始休暇の最終日、もう一度初詣に出かけました。この日もまだかぜ気味で、遠方や山道は避けたいところ。いままで未開の地であった大阪に向かうことにしました。正確には堺市にある、「出雲大社大阪分祠」です。以前からずっと出雲大社に行きたいと思っているのですが、いかんせん島根は遠い。で、大阪の神社を調べていたら、出雲大社の名がつく神社が2つも。一つは出雲大社大阪分院、もう一つが出雲大社大阪分祠です。大阪分院はこじんまりとした大阪市内にある小さな神社。車で行くには向いていないし、規模もいまいち。一方の大阪分祠はまずまずの規模感で、いかにも出雲大社の様相を呈しています。調べてみるとぐっちゃんの家から車で40分弱という近さ。ここにしましょう。問題は1月5日日曜日という日にちで...2025年初詣つづき…㊶出雲大社大阪分祠

    地域タグ:大阪府

  • 2025年初詣記録

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今年の正月休みは9連休という人が多かったのではないでしょうか。ぐっちゃんもそうでした。まあ、昨年までは『外資あるある』で、海外のパートナーたちがクリスマス休暇で12月後半ずっと休み、という背景もあって、年末年始は10連休とか15連休とか当たり前だったので、9連休はたいして長いと思いませんが、世間一般としてはかなりの大型連休のようです。ぐっちゃんは27日の深夜に奈良から千葉へ移動、28~30日を船橋で過ごし、31日の朝に愛知県刈谷市の実家に移動、1月2日の午後に奈良に戻るという日程でした。まずは1月1日、愛知県刈谷市小垣江町の神明神社。刈谷市で最も歴史のある神社です。12月31日の夕方にここでお祓いをしていただいたので、2日連続の参拝となりました。秋祭りもここの境内で行わ...2025年初詣記録

    地域タグ:奈良県

  • 2025年新年のご挨拶

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村2025年になりました。あけましておめでとうございます。この記事がアップされる頃には、ぐっちゃんは愛知県の実家にいると思います。奈良県橿原市→千葉県船橋市→愛知県刈谷市、とプラドで移動して、結構ぐったりしている予定(笑)ひょっとしたら、もう奈良に向かって移動しているかもしれませんけど。これはイオンモール津田沼のオブジェ。船橋の家の水槽では、タイリクバラタナゴとヤリタナゴが泳いでいるんですが、季節外れの婚姻色を発色して新年をお祝いしているようです。タイリクバラタナゴだけでなく、ヤリタナゴもきれいに発色しています。室内だから水温が高く、季節感がないのかな?何はともあれ、2025年スタートです。本年もブログ「進め!Gucchan号!」をよろしくお願いします。それではまたおやす...2025年新年のご挨拶

    地域タグ:千葉県

  • 2024年の振り返り~激動の1年

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村2024年ももうすぐおしまい。2025年巳年がそこまで迫っています。ぐっちゃんにとって、2024年は激動の1年でした。ちょっと振り返ってみようと思います。まずは2月末。34年余り務めた会社を退職しました。コロナ禍で在宅勤務が中心ではあったものの、超高層ビルの44階オフィスで働いていたぐっちゃんは、明らかに都会の人間でした。3月と4月は充電期間。関東のタナゴ場に別れを告げ、外房の海に別れを告げに行き、8年以上を共にした愛艇NEO-Gucchan号にもお別れしました。さらに、8年間一緒に過ごした愛犬こゆきにも、しばしの別れを伝えました。充電期間の最後に愛媛県松山市の道後温泉に行ってきました。そしていよいよ、日本国創世の地、奈良県へ。そう、転職先に奈良県の会社を選んだんです。...2024年の振り返り~激動の1年

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊵十津川温泉&清納の滝

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村玉置神社でパワーを充填して、せっかくなので十津川村周辺の観光をしようと考えました。十津川村といえば「元祖源泉かけ流し」の十津川温泉でしょ、ということで、日帰り温泉体験をすることに。村営駐車場に駐車し、「十津川温泉庵の湯」へ。いくつかある十津川温泉の日帰り温泉施設のひとつで、多分ここが一番有名なんじゃないかと思います。奈良県観光公式サイトはこちらから。雰囲気のある階段を降りると、お湯を持ち帰れるお湯汲み場や足湯があって、券売機で入浴券を買います。こんな感じの入り口。中の写真はないので、こちらのサイトを参考にしてください。温泉を堪能した後は、滝を見に行きました。向かったのは清納の滝です。何気にこの看板を見て行くことを決めたのですが、車ですぐ近くまで行けて、アップダウンもない...奈良発観光報告㊵十津川温泉&清納の滝

    地域タグ:奈良県

  • アジング爆釣再び🎵 紀北某漁港

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村12月21日土曜日、何とか天気が持ちそうだったので、前回いい思いをした漁港にアジングに出かけました。夕まづめ狙いで15:00過ぎに着いたので、あっという間に日が沈みかけています。前回もそうだったのですが、激熱タイムは日が沈んでからです。この日もフローティングリグを使って遠投狙いです。いよいよ日没。テンション爆上がりです。ガツン!と明確なアタリ。やたら暴れます。これはアジじゃないか??なんと、サバでした。このサバはかわいいサイズですが、この後サイズアップも。また、重すぎて引き寄せた後にリーダーが切れる重量級も。暗くて姿が確認できなかったのですが、大きなサバかボラだったのではと思います。その後ようやく、アジゲット!その後は徐々にアタリの間隔が短くなり、入れ食いモードへ。サバ...アジング爆釣再び🎵紀北某漁港

    地域タグ:和歌山県

  • 奈良発観光報告 ㊴玉置神社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村谷瀬のつり橋を観光し、いよいよ本命に向かいます。「呼ばれないと辿り着けない神社」である玉置神社(たまきじんじゃ)。前にも書きましたが、当日まで全然行く気はありませんでした。朝起きた後に、なんとなく行かなきゃって思ったんです。まさに呼ばれたわけですね。十津川村の中心部から山道に入り、ガンガン登ります。なかなかの勾配です。どんどん景色が変わり、とんでもない山奥です。十津川村の中心部は標高数十メートルなのですが、約1000mの高地です。なかなかたどり着けないのは、道が険しくて狭いところもあるというのと、駐車場のキャパがそれほど大きくないということもあると思います。運良くぐっちゃんは駐車できました。玉置神社は世界遺産熊野大社の奥の院という扱いです。行くのはとても大変なので熊野大...奈良発観光報告㊴玉置神社

    地域タグ:奈良県

  • 今日いち-2024年12月18日

    近鉄大和八木駅前のイルミネーション。規模的にはそれなりなんだけど、クリスマスにむけて大和八木駅なりに頑張っています。東京の銀座や恵比寿のイルミネーションを見てきた直後なんだけどなんとなくホッとします。今日いち-2024年12月18日

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊳谷瀬の吊橋

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村2024年9月7日(もう3ヶ月近く前ですね(;^_^A))、神に呼ばれて目が醒めました。「行かなければ!!」そう、神に呼ばれないと辿り着けない神社(の最高峰)、『玉置神社』から呼ばれたのです。「またー、いい加減なこと言ってぇ」と思ったでしょ?でも違うんです。前日まで玉置神社に行こうなんて考えてなかったんですよ。いつか行きたいとは思っていましたが、山登り大変そうだし、もう少し涼しくなってからかな、とか。でも、目が醒めたら「行かなくちゃ!」って思ってたんです。いや、ホントですよ。とにかく南に向けて車を走らせます。京奈和道路、国道168号線をどんどん南下。向かうは吉野郡十津川村、知る人ぞ知る奈良県最強のパワースポット、玉置神社です。とまあ、そんな感じでスタートした十津川村への...奈良発観光報告㊳谷瀬の吊橋

    地域タグ:奈良県

  • 次女と紅葉狩り… 長谷寺&大神神社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回に続き、次女の接待です。12月8日日曜日、午後には関東に次女を関東に帰さなければいけないので、比較的近い神社仏閣を選択します。さすがにここにきて、平地でもしっかり紅葉していますから、どこに行っても紅葉狩りはできそうです。建物も宝物も紅葉もすべて満足できそうなのは長谷寺かな、と。ただし、長谷寺はかなり混むだろうから、朝一で。その後、近くにある大神神社という流れで(´∀`)朝の9:00から参拝可能なので、その時間に合わせて長谷寺へ。これは仁王門。さすがにまだ参拝者は少なくて、お寺の横の駐車場に悠々停められました。想像通り、紅葉の期は真っ赤に染まっています。この日は本坊が特別公開されていました。別料金500円を支払って中へ。おー、ここだけ写真撮影可でした。このほかの仏像類...次女と紅葉狩り…長谷寺&大神神社

    地域タグ:奈良県

  • 次女と和歌山県の海上釣り堀へ

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村12月6日の夜、次女が奈良に来てくれました。夜に京都駅に迎えに行き、奈良の自宅に着いたのは23:00過ぎだったので、8日までの事実上1泊2日程度の訪問です。前回白浜のアドベンチャーワールドに行った際、海上釣り堀を見つけましたが、時間が遅くて遊べず。それが心残りだったようで、今回のメインは海上釣り堀です。低料金の小物釣りができる和歌山県唯一?の海上釣り堀、「カタタの釣り堀」です。この日は最高気温が12℃程と低く、しかもかなりの強風でした。真冬仕様の防寒仕様でチャレンジです。放流されているのは30㎝程の小鯛とイサキで、はじめてみると結構難しいことが判明。放流された魚は結構同じ場所にとどまるようで、釣れる場所は釣れるけど、他は全然釣れないという感じです。こまめに移動して釣れる...次女と和歌山県の海上釣り堀へ

    地域タグ:和歌山県

  • パソコンが壊れました

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村突然ですが…、このブログを書いてきた、自作パソコンが突然落ちました。そして電源が全く入らなくなりました。ゆうに10年以上頑張ってきた、ある意味一番の相棒。当時最新だったCorei7を無理して買って組み上げたパソコンです。256GBのSSD、16MBのメインメモリ、グラフィックボードは過去に2度壊れて買い換えました。異音も焦げ臭さもなく突然電源が落ちたので、おそらく電源だと思い、Amazonでパソコン用電源を注文しました。電源交換で再起動してくれれば儲けものです。ただ、少し前からブルーアウトして再起動を頻繁に起こしていましたので、電源以外にも問題がある(特にWindow10が怪しい)のは明白で、そろそろ寿命かな、と思っていました。とりあえず、このミドルタワーの中には最新の...パソコンが壊れました

    地域タグ:奈良県

  • 和歌山の海でアジング入れ食い体験!

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回記事「今日の一枚」で紹介したアジング釣行記になります。その前に、11月30日土曜日は、日帰りで愛知県の実家に行ってきました。目的はもちろん、だれも手入れする人がいなくて草が生え放題の畑を耕すこと。そのまま食べれそうな葉野菜が自生していましたが、2時間ほどで一気に耕して、きれいな状態にして終了。その後母親をスーパー銭湯に連れて行き、美味しい夕食をごちそうして親孝行終了。夜道を奈良に戻りました。翌12月1日は、朝からタイヤ交換。前日の名阪国道の最高高度地点の気温が3℃でした。いつ雪が降ってもおかしくありません。と言いながらこの日はけっこうポカポカ陽気で、汗だくになりながら交換作業。スタッドレスタイヤに履き替えです。実はこの後の週末は予定が入っているので、この日を逃すと年...和歌山の海でアジング入れ食い体験!

    地域タグ:和歌山県

  • 今日いち-2024年12月1日

    和歌山の海でようやく満足できるアジングができました。釣行記は後ほど書きますね。今日いち-2024年12月1日

    地域タグ:和歌山県

  • ちょっと一息… ちいかわをゲット

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村奈良県に引越して半年余り、いわゆる「遊び場」には行ったことが無かったのですが、自宅から比較的近いところに、ゲームセンターがあることを知りました。ちょっと寄ってみるか、と入ってみました。平日なのでかなりガランとして空いていたのですが、たくさんのクレーンゲームとメダルゲームがあり、クレーンゲームで遊んでみることに。我が家は奥さん、長女、次女の3人とも「ちいかわ」がお気に入り。船橋の家にはちいかわグッズが溢れています。「ちいかわ狙ってみるか…」みるみる吸い込まれていく100円玉(;^_^Aなんとか2000円の投資でこの2体をゲット。かわいげのないおっさんの一人暮らしの部屋に、ちょっとアクセントができるかな、と。最終的に枕元に鎮座してもらう事にしました。コスパは良くないので、し...ちょっと一息…ちいかわをゲット

    地域タグ:奈良県

  • 友人ヨッシーが奈良に…、2人で紅葉狩りへ高野山へ

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村11月22日(金)の夜から24日まで、以前勤めていた会社の後輩であるヨッシーが訪ねてきてくれました。彼もぐっちゃんと同時期に退職した仲間で、今は新しい会社でバリバリやっています。京都へ出張だったようで、その足で奈良に来たというわけ。奈良は中南部へ行った経験がないようだったので、22日の夜に橿原市今井町へ、23日土曜日は高野山と大神神社へ、24日は明日香村と橿原神宮を案内しました。高野山を選択したのは、紅葉が期待できると思ったからです。奈良盆地はまだ紅葉全開とはいきませんので…。予想通り高野山はかなり紅葉が見ごろになっていました。さすが標高800m以上の高地です。ちなみに到着した時の気温は5℃でした。まずは霊宝館から見て回ったのですが、屋内ながらフリースでは寒すぎて、念の...友人ヨッシーが奈良に…、2人で紅葉狩りへ高野山へ

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㊱聖林寺 ㊲等彌神社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、ぐっちゃんの家のある橿原市の隣、桜井市にある聖林寺と等彌神社です。本当に桜井市は見ごたえのある神社や寺院がたくさんありますね。まずは聖林寺。実は全然知らない寺院でした。阿部文殊院を参拝した後、近くに目ぼしい神社仏閣はないかとスマホで探したところ、国宝がある寺院があることを発見。それが聖林寺の十一面観音菩薩だったというわけです。阿部文殊院から車なら10分未満、距離にして3km弱です。でも、阿部文殊院が住宅街の中にあるのに対して、この聖林寺はかなり山を登ったところにあります。こんな坂道にこっそりと入り口があります。先ほどの大看板がなかったら気付かなかったかも。ここから桜井市街を見下ろすと、こんな景色。山の登り口にあることがわかりますよね。真横まで坂道を登る...奈良発観光報告㊱聖林寺㊲等彌神社

    地域タグ:奈良県

  • 紀中の漁港でエギング&アジング

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村16日の土曜日は琵琶湖にタナゴ釣りに行ったので、17日の日曜日は和歌山県にアジングに行くことにしました。なぜこの順番にしたかというと、単純に天気が良さそうな方を選んだ、という事です。16日は北に行くほど雨の可能性が低く、17日は逆だったんです。結果的には両日とも少しだけ降られましたがおおむね釣りには影響なし。17日の最後だけ、かなり降ってきて上りが少しだけ早くなった程度でした。和歌山に向かう道中、左右の山はかなり紅葉が始まっていると感じましたね。ゆっくり出発したので、紀中に着いたのは正午を回っていました。まず最初に行ったのは、初場所であるこの港。なかなかの規模感で駐車スペースも問題なし。アジンガーがいたので様子を聞いてみると、「フグにワームをかじられてばっかり」とのこと...紀中の漁港でエギング&アジング

    地域タグ:和歌山県

  • 琵琶湖水系タナゴ釣り まだシーズンは終わらない

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村ずいぶんタナゴ釣りに行っていませんでした。前回琵琶湖に行ったのが10月6日、この日は11月16日ですから、実に40日ぶりです。前回までに仕入れた情報では、①カネヒラのシーズンはほぼ10月いっぱいまで。②いつものポイントは冬には水量が激減してタイリクバラタナゴはいなくなる。という事なので、11月中旬はどうなの?という感じでした。前日までの疲労で早起きできなかったのもありますが、天気があまり良くなかったので、保険をかけてゆっくり出かけました。保険というのは「多賀大社参拝」です。ちょうど七五三のお参りの盛期という事で大賑わいだった多賀大社参拝ですが、こちらは別の機会に報告します。相当後になると思うので、季節感がメチャクチャになるかもしれませんが、そのあたりはご容赦を。何分、観...琵琶湖水系タナゴ釣りまだシーズンは終わらない

  • 奈良発観光報告 ㉟阿部文殊院

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回紹介するのは阿部文殊院(あべもんじゅいん)です。奈良県のお寺を検索すると、必ず上位に出てくる有名なお寺で、桜井市にあります。桜井市は有名な神社仏閣が目白押しの、歴史好きにはたまらない地域ですね。その阿部文殊院ですが、日本三文殊のひとつで、さらに奈良大和四寺巡礼に「長谷寺」「室生寺」「岡寺」と並んで選ばれています。表山門です。バス停からすぐですが、境内駐車場からはかなり離れています。阿部文殊院で一番有名なのはこの金閣浮御堂・霊宝館でしょう。これは後でもう一度紹介します。これは白山堂です。説明は前の写真を見てください(笑)これは十一面観音。十一面観音って今後紹介する予定の聖林寺に国宝があるのですが、ここにも…、というか、けっこういろんな寺院にありますよね。外で雨ざらし、...奈良発観光報告㉟阿部文殊院

    地域タグ:奈良県

  • 本州最南端、串本漁港でアジングしてみた

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村11月9日の土曜日、意を決して?本州最南端に向かいました。実は熊野大社3社を参拝するのが目的だったのですが、那智まで行ったらついでに串本でしょ、という事で、参拝終了後に串本漁港でアジングという無謀な計画を立てたのです。熊野大社の参拝記は相当な未来に記事にすることになると思いますが、なにしろ奈良の自宅からでも熊野那智大社まで行くと200kmあります。熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の順で参拝したので、行きは国道168号線でゴリゴリと下道を約200km走りました。熊野那智大社から串本までは国道42号線で20分ほどです。道中、本州最南端の道の駅、「くしもと橋杭岩」に寄りました。ここは凄い景観ですね。どうやったらこんな岩の列ができるんだろう?一見の価値があります。しかし...本州最南端、串本漁港でアジングしてみた

    地域タグ:和歌山県

  • 家電購入記録 セラミックファンヒーターを買いました

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村少し前まで猛暑日だ、真夏日だ、史上最も暑い年だ、などど言っていましたが、あっという間に、「さ、寒い~」なんて言う季節になりました。秋はどこに行ったの?と言いたいところですが、気が付けばもう11月。少し山に入った場所にある神社などでは、紅葉を楽しむことができる季節になりました。奈良の秋冬は初体験のぐっちゃん。「盆地は寒いよ、寒いよ~」と脅されまくっているんですが、先週の木曜・金曜あたりは暖房がないと仕事ができないほどでした。もう2回もおでんを作ってしまいました(笑)ぐっちゃんの住んでいるアパートにはもちろんエアコンはあるのですが、エアコンだけだといわゆる、「かゆいところに手が届く」という状態にはならないですよね。ピンポイントで暖がとれる暖房器具が欲しいと思いました。でも、...家電購入記録セラミックファンヒーターを買いました

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉞龍鎮神社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村㉜室生寺、㉝室生龍穴神社と紹介してきましたので、㉞は龍鎮神社を紹介します。室生寺と龍穴神社は8月31日に参拝したのに対し、龍鎮神社は10月14日と1ヶ月半も後になりました。この間にもいくつかの神社仏閣に行ったのですが、流れ的にもここで龍鎮神社を紹介しておいた方がいいかな、という事で、順番を変更しました。室生寺と龍穴神社はとても近いのですが、龍鎮神社は少し離れた室生ダムの近くにあります。室生ダムができたために周辺の道路が整備され、現在は車ですぐ近くまで行くことができますが、ダム建設以前は本当に山奥の渓流沿いにある、まさに秘境中の秘境だったと思われます。そして、秘境の多い奈良県においても、最強のパワースポットの一つと言われているんです。龍鎮神社は、宇陀市の室生口大野駅付近に...奈良発観光報告㉞龍鎮神社

    地域タグ:奈良県

  • 今日いち-2024年11月7日

    夜の橿原市今井町。昼間とは違う表情を見せる歴史的街並み。ほとんど誰も歩いていないので、まさに独占状態で楽しめます。今日いち-2024年11月7日

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉝室生龍穴神社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回は台風直撃の日に行った室生寺の報告をしました。でも、この日の本当の目的は室生寺ではなく、すぐ近くにある室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)でした。ちなみに、室生寺は龍穴神社の神宮寺だったとも言われています2024年は言わずと知れた辰年です。龍を祀る神社へ行くなら今年でしょ、と言う事ですね。龍神はほぼ間違いなく「水の神様」として祀られています。台風で土砂降りのこの日に行くのにふさわしい神社なのでは、と勝手に考えた次第。順番が逆になりましたが、本当はこちらを先に参拝して、その後に行ったのが室生寺でした。着きました。写真ではわかり辛いですが土砂降りです。専用の駐車場はありませんが、前の道路は路肩が広いので、路上駐車で大丈夫だと思います。この2本の杉の木に入り口が挟まれ...奈良発観光報告㉝室生龍穴神社

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉜女人高野 室生寺

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光案内は宇陀市室生にある、超有名寺院、室生寺です。女人高野室生寺の名称通り、高野山境内が女人禁制だったころ、女性が参拝できる高野山の代替寺院という役割を持ちました。このように、日本遺産に認定されています。室生寺を訪問したのは2024年8月31日。実は迷走台風10号が直撃してとんでもないことになるのでは、と言われた日でした。結果的には台風は来ましたが、奈良に到達する頃には完全に勢力を失っていて、普通の雨降りの日くらいになっていましたね。そんな日だけに観光予定をリスケした人が多かったと思うのですが、ぐっちゃんには、逆に混雑しないだろうという読みもありました。事実、土曜日にもかかわらず全ての土産物店は閉店、有料駐車場にも人一人いなくて、お金の払いようもない状態でした。...奈良発観光報告㉜女人高野室生寺

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉛高野山金剛峯寺他

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前々回に引き続き、高野山の報告になります。前々回は金剛峯寺壇上伽藍を紹介しましたので、今回は金剛峯寺本主殿など金剛峯寺本体と、周辺施設を紹介します。まずは、金剛峯寺(こんごうぶじ)。広大な境内面積と重要文化財の建築物が立ち並ぶ「さすが本殿」という寺院です。正門です。もちろんこの門も重要文化財。これが大主殿&奥書院。ちなみに入場料1000円。。。鐘楼です。しれっと建っていますが重要文化財です。こうやくんが鎮座していたので記念撮影。彦根城のひこにゃんと似ているような…。主殿内は見所満載なのですが写真撮影は不可。代わりにパンフレットでお楽しみください。襖や屏風に書かれた絵画が圧巻です。中庭は写真OKそうなので、蟠龍庭(ばんりゅうてい)です。日本最大級の石庭だそうです。主殿内の...奈良発観光報告㉛高野山金剛峯寺他

    地域タグ:和歌山県

  • ようやくアジングで釣果あり!

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月26日の土曜日、天気が怪しかったのですが、和歌山県紀中の漁港にエギング&アジングに出かけました。この日は大谷翔平出場のワールドシリーズ初戦。フリーマンのサヨナラホームランを見てからゆっくり出発したので、現地に着いたのは16:00頃でした。この日の予定は、夕まづめまでエギングをして、日が落ちたらアジングにチェンジ。この漁港で終始しようと思っていたので、移動は漁港内のみの計画でした。実績ポイントに入れたのですが、アオリイカからの反応はありません。夕まづめが近づいて数名のエギンガーがそれぞれのポイントに入りロッドを振りますが、見た限りイカをゲットしている人はいなかったようです。後から地元の釣り師に聞いたのですが、この大型漁港よりも周辺の小漁港の方がイカの実績は高いそうで...ようやくアジングで釣果あり!

    地域タグ:和歌山県

  • 藤原京跡続報…夜のコスモス畑

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は2つ前に記事で紹介した、藤原京跡の続報です。以前から、藤原京跡はぐっちゃんの住むアパートから徒歩圏にある、と書いていますが、今回、ついに夜のウォーキングで藤原京跡のコスモス畑まで行ってきました。大袈裟に書いていますが、片道15分くらいでしたね(笑)なにしろ藤原京跡は明かりひとつない原っぱです。頼れるのは月明かりだけ、では心もとないので、釣りに使うヘッドライトを持参しました。こんな看板がある、朝堂院正門跡。このすぐ横には、一面のコスモス畑。ヘッドライトが単焦点で中心に光が集まってしまい、写真が見にくくてすみません。場所によって色が違ったりして、夜の藤原京跡も見ごたえありますね。欠点は駐車場がすべて閉鎖になるので(昼間は膨大な数の駐車が可能な臨時駐車場がありますが)、...藤原京跡続報…夜のコスモス畑

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉚高野山金剛峯寺壇上伽藍

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村少し前に次女が奈良に来た時に、高野山へ行ったと報告しました。実はそれ以前に、ぐっちゃんは一人でがっつり高野山を観光しています。身内に不幸があって慶弔休暇をもらい、通夜や葬式を済ませて奈良に戻ったのですが、1日休みが残りました。8月27日(火)のことです。そこで故人をよろしくと、仏教の総本山のような高野山にお願いに行った次第です。高野山は見所がたくさんあって写真の量も膨大なため、今回は金剛峯寺壇上伽藍(こんごうぶじだんじょうがらん)に絞って紹介します。壇上伽藍は高野山2大聖地のひとつ。もうひとつは奥之院ですね。奥之院は以前詳しく紹介しています。まずは高野山の入り口にある、大門です。これを見ると、「高野山に来たなー」という気になれますね。写真で見る以上に実物は迫力があります...奈良発観光報告㉚高野山金剛峯寺壇上伽藍

    地域タグ:和歌山県

  • 藤原京跡のコスモス満開見頃です!

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村突然ですが、ぐっちゃんの住居からすぐのところにある、日本の歴史上最初の本格的な都である藤原京、その跡地にある藤原京跡(ふじわらきゅうせき)のコスモスが見ごろになっています(10月20日現在)。藤原京跡は四季ごとに変わる花園が特徴で、春は菜の花と桜、夏は蓮、そして秋はコスモスが咲きます。以前紹介しましたが、蓮はあまり広くない蓮畑だけなのでインパクトは少なめ。ぐっちゃんは霞ヶ浦で蓮を見慣れていたのもありますが…。それに対し、菜の花やコスモスは広範囲に咲くので、見ごたえがあります。コスモス畑は広い藤原京跡の東側と西側に大きく分けて2ヶ所あります。いつもは数組しか人がいなくて、それも犬の散歩とかなのですが、この日は超大勢の人が来ていました。常設の駐車場はたいして台数が停められな...藤原京跡のコスモス満開見頃です!

    地域タグ:奈良県

  • 愛知県の実家で農作業&豊浜漁港の様子

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月12~14日の3連休、愛知県刈谷市の実家に行きました。目的は母親が農作業できなくなって放置している畑を耕すこと、そして母親の趣味の果樹園の草刈りです。かなり草が伸び始めた畑をトラクターで耕します。機械がほとんどの作業をしてくれるので、人間は楽ちん。ぐっちゃん、トラクターを操作するのは結構好きなんです。しかも今の畑は何も作っていないので、ただひたすら全てを耕せばいいだけ。気を遣うポイントもほぼありません。2時間余りでご覧の通り。とってもきれいになりました(笑)ついでにこの柿の木から、お土産の柿を収穫。果樹園の方は草刈機でガリガリ伸び放題の草を刈っていくのですが、こっちは余裕がなくて写真はありません。トラクターに比べると重労働です。さて、畑仕事とは別に気になる場所へ行...愛知県の実家で農作業&豊浜漁港の様子

    地域タグ:愛知県

  • 奈良発観光報告 ㉙檜隈寺跡(ひのくまでらあと)

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村ちょっと久しぶりの観光報告です。今回は有名どころではありません。わざわざ行く価値は???なところです。ぐっちゃんの通勤路には国営飛鳥歴史公園があります。その国営飛鳥歴史公園は大きく3ヶ所に分かれていて、一番北が甘樫丘(あまがしのおか)地区、真ん中が高松塚古墳周辺地区、一番南側がキトラ古墳周辺地区です。地図で見るとこんな感じ。赤丸で囲んだところが既に紹介済みの観光スポット。そして今回行ったのは赤い矢印の先、国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区にある、檜隈寺(ひのくまでら)跡です。国の史跡だそうですよ。ぐっちゃんはこの地で生活を始めるまで、その存在すら全く知りませんでした。檜隈寺の前には、檜隈寺跡前休憩案内所があって、ここに駐車場もあるのですが、会社帰りに寄ったので既に17:...奈良発観光報告㉙檜隈寺跡(ひのくまでらあと)

    地域タグ:奈良県

  • 琵琶湖水系タナゴ釣り …豆タナゴの季節到来?

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月6日(日曜日)は琵琶湖水系にタナゴを釣りに出かけました。例によってタイリクバラタナゴ狙いでいつものポイントへ。できればもう数ヶ所同レベルのポイントを見つけたいところですが、琵琶湖水系では難しいかもですね。この日は朝の5:00ちょっと過ぎに出発。真っ暗かと思ったら東の空は少し明るくなってきていました。7:00ちょっと過ぎにポイントに到着、もうすっかり日が昇った後でした。この日は曇り空時々日差しを浴びる、という感じの天気。気温は最高で29℃と、ひところの酷暑からはずいぶん釣りやすくなりました。実績ナンバーワンのポイントに入れました。ただ、この日は水位が低い!今までよりも10cmは浅くなっています。よく見ると底が見えてしまうくらいで、水深は30cmくらいか。稲刈りの季節...琵琶湖水系タナゴ釣り…豆タナゴの季節到来?

    地域タグ:滋賀県

  • 紀中の漁港でアジング…タックルの選択ミス?

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前の週に次女と田辺漁港にアジングに行って、1尾だけですが次女がアジを釣りました。そろそろアジングの季節到来か?と思い、もう少し近い紀中の漁港でもそろそろ釣れるかな?と確認に行くことに。ゆっくり昼過ぎに家を出て、夕まづめをターゲットに目的地に向かいます。何度か通った漁港です。人気の堤防の先端付近には、真新しいイカスミが大量にありました。これは作戦をミスったか?この日はアジングロッドしか持ってきていません。エギは車に乗っていますが、エギングロッドは置いてきてしまいました。周りを見ると、ほとんどがエギンガー。一部メタルジグを投げている人はいましたが、ライトタックルでやっている人は皆無でした。護岸にサビキ釣りの方が多数、堤防にはエギンガーとはっきり住み分けられていましたね。ぐっ...紀中の漁港でアジング…タックルの選択ミス?

    地域タグ:和歌山県

  • 彼岸花の季節・・・今更ながらの青山高原

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村現在、ぐっちゃんの住む奈良県、特に奈良盆地の南端近くにある明日香村周辺では、彼岸花が満開です。9月に千葉県に帰った時、既に彼岸花はピークを過ぎていました。そう考えると奈良の彼岸花のピークは、関東に比べ1ヶ月近く遅いという事になります。聞いたところでは今年は彼岸花が咲くのが例年に比べ少し遅いとか。驚いたのは、この地方は水田や畑のあぜ道に、所狭しと大量の彼岸花が咲いていること。特に飛鳥史跡が多く存在する明日香村の水田でその傾向が大きいように思います。例えば、橘寺周辺や雷丘周辺は本当にすごいです。愛知県にも千葉県にも茨城県にも、こんな蜜度で彼岸花が咲いている光景は見たことがありません。これらの彼岸花は明日香村ではなく、ぐっちゃんの勤める会社の周辺で撮ったものですが、それでもこ...彼岸花の季節・・・今更ながらの青山高原

    地域タグ:三重県

  • 田辺漁港でアジング (次女のリクエスト)

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回の記事に書いたアドベンチャーワールドの帰り道、次女のリクエストで釣りに行きました。最初に海の釣り堀に向かったのですが、さすがに16:00は閉店の時間でした。仕方ないので、自然の海で釣りをしましょう。実はロッドは邪魔かなと思って車から降ろしていたのですが、次女のリクエストで再び積み込んできたんです。向かったのはアドベンチャーワールドの近くで最も大きな港である、田辺漁港です。タックルはアジングロッド2本、共に道糸はPE0.3号、リーダーはフロロカーボンの1号です。実はエギング用に買ったタモ網が車に乗っていたのですが、釣れるのはせいぜいアジくらいだろうと、ロッドだけを持って釣りを開始しました。というか、タモ網を車に乗せていることを忘れていました。時刻はすでに17:00近く...田辺漁港でアジング(次女のリクエスト)

    地域タグ:和歌山県

  • 次女が奈良に来た! 高野山&アドベンチャーワールド

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村9月21日~22日は3連休、ぐっちゃんは24日まで4連休でした。21日は琵琶湖にタナゴ釣りに行ったのは前回記事で書きました。そして22日からは、なんと次女が奈良に遊びに来ました!珍しく長い休みがもらえたようです。22日の昼頃に彼女が到着したので、まずは昼ごはん。ぐっちゃんのアパートの近くにある、とても美味しい居酒屋さんのランチ。これ、超人気でおすすめなんです。次女は感動して、今度は夜に来たいと言っていました。夜はけっこういい値段になっちゃうんですけどね…(;^_^Aこの日は天候が怪しくて、雨が降ったり止んだり。どこに行くか考えたのですが、修学旅行で行くようなところじゃ面白くないし、ましてや雨の奈良公園なんて、鹿の糞で靴を汚しに行くようなものです。考えた結果、高野山に行く...次女が奈良に来た!高野山&アドベンチャーワールド

    地域タグ:和歌山県

  • 琵琶湖水系タナゴ釣り 安定のタイリクバラタナゴ

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は久しぶりの釣行記です。行先は相変わらずの琵琶湖水系。タイリクバラタナゴポイントです。少し時間的に出遅れたので、入りたいポイントには先客がいました。この実績ポイントが空いていたのでここに決定。もうひとつの実績ポイントである用水路の方は、かなり水量が減っていて、底が丸見えの状態でした。最初は全然アタリが無くて、けっこう苦労しました。ポツポツとアタリが出だして、最初の数匹はクチボソが連続で釣れました。このポイントは過去の実績では数よりもサイズ、カネヒラもけっこう釣れたところです。最初の1尾を釣り上げるまでに、20分くらいかかったでしょうか?いくら数が出ないポイントでも、これは厳しいか。発色したオスも釣れますが、サイズはそれほどではありません。突然「フナ?」というような強...琵琶湖水系タナゴ釣り安定のタイリクバラタナゴ

    地域タグ:滋賀県

  • 2024年沖縄旅行④ 海&レジャー&グルメ

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村沖縄旅行記4本目、完結編です。写真が多いので文章少なめで(´∀`)まずは観光で、定番の万座毛。個人的には沖縄の海岸で一番きれいで安心して見られるのはここだと思っています。施設も新しくなりましたし、食事の選択肢もかなりあります。14日は午後から結婚式だったので、お土産を買って万座毛を見学しただけでおしまいでした。そのお土産を買ったのは、お菓子の城。ド定番です。お菓子の城も万座毛も宿泊施設であるホテルみゆきビーチから近いので…(笑)最終15日に行ったのが、「釣って見つける冒険の国」ぐっちゃん、ここは知りませんでした。新しい施設だと思います。必ずしも沖縄でなければいけないという施設ではありませんが、いろいろ遊べて食事もできるので、なかなかいいと思います。基本屋内施設なので、雨...2024年沖縄旅行④海&レジャー&グルメ

    地域タグ:沖縄県

  • 2024沖縄旅行記③ 動物園&水族館

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村沖縄旅行記第3回目です。何度も書いているように、今回の沖縄旅行の目的は甥の結婚式。観光には時間も不十分でしたし、天候も予報では最悪でした。それゆえ、あまり細かい予定を立てずに、行けるところに行こうという作戦でスタート。夕方に沖縄に着いたので、初日はホテルに行くだけ。2日目の13日がなんとか天気が持ちそうで、14、15日は大荒れ予報でしたから、13日に全集中です(笑)ただ、長男は13日の夜に遅れてくるので、こいつにはステーキでも食わせてごまかす作戦。雨の可能性も考え、美ら海水族館を計画しましたが、予想以上に天気が良さそうだったので、まずは屋外の施設と言う事で、奥さんイチオシの「ネオパークオキナワ」へ。ここはふれあい中心の小物を集めた動物園なのですが、奥さん曰く、「動物との...2024沖縄旅行記③動物園&水族館

    地域タグ:沖縄県

  • 2024沖縄旅行記② ホテルなど

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村沖縄旅行に行ったのは甥っ子の結婚式のためだと前回書きました。3泊4日で、それ以外にも観光をしているので、せっかくなのでいくつか旅行記を書きます。まずはホテルなどの紹介。9月12日15:30羽田発のスカイマークで行きました。これは羽田空港。人がいっぱいですね。夕方に那覇着です。長男がこの日テストで翌日合流という事で、行きは4人でした。ツアーなのでキャンセルはきかず、長男だけ余分に33000円ほど払って別便をとりました。結婚式用の荷物などがあり、最終的に5人になるので、そこそこ広さがあって荷物も積めるルーミーをレンタルしました。搭載能力は高いのですが、走行性能は???フル乗車で高速走行となると、けっこうモタモタです。ゆっくり平地を走っているならいいんですけど、坂道などはダメ...2024沖縄旅行記②ホテルなど

    地域タグ:沖縄県

  • 沖縄に行った理由 … そして台風とにらめっこ

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前の前の記事で、沖縄にいると書きました。9月12日(木)~9月15日(日)の3泊4日で、家族で沖縄に行ったんです。なぜかと言うと、そう、甥っ子の結婚式に出席するためでした。新郎新婦共に24歳の若々しいカップル。新婦が沖縄の出身という事で、当地での結婚式となったわけです。14日土曜日の夕方が結婚式でした。しかし、無情にも台風が直撃する予報だったんです。もともと台風シーズンなので少しは覚悟があったのですが、ド直撃予報にビビりまくり。半年以上前に予約した変更不可のツアーだったので、一か八かの渡航となりました。一方で我が家の次女は自他ともに認める晴れ女(´∀`)「台風は私の息で吹き飛ばす!」と息巻いていました。とは言え、結婚式の時間から翌15日の朝が雨風のピーク予報、14日と1...沖縄に行った理由…そして台風とにらめっこ

    地域タグ:沖縄県

  • 奈良発観光報告 ㉘長谷寺

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、奈良県でも有数の有名寺院、長谷寺です。真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所第8番札所です。奈良時代の建設当社は東大寺の末寺で、後に興福寺の末寺になったという歴史があります。本堂が国宝、その他多くの建築物が重要文化財に指定され、周辺は長谷寺門前町が広がり、近鉄長谷寺駅まであるという、地域の中心的寺院です。境内には季節毎に多くの花が咲くのですが、最初にチャレンジした時は紫陽花の全盛期で、門前町の中に車で進むこともできないくらい混んでいて、諦めた経験があります。今回の記事の訪問は、紫陽花がほぼ終わりかけら7月15日。以前アプローチもできなかったのが嘘のように、スイスイと近くの駐車場まで行けました。なんとなく門前町のイメージがあるでしょ?実際に行ったら、少...奈良発観光報告㉘長谷寺

    地域タグ:奈良県

  • 今日いち-2024年9月15日

    沖縄に来ています。と言うか、今から帰ります(笑)12〜15日の旅程でした。台風が心配でしたが、うまく逸れてくれてラッキーでした。沖縄の報告は、もう少し後に記事にします。お楽しみに。今日いち-2024年9月15日

    地域タグ:沖縄県

  • 琵琶湖水系タナゴ釣り 秋シーズン開幕か!?

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村みなさんごきげんよう。ずいぶん久しぶりの釣行記です。実は1ヶ月ほど前に夏期休暇で船橋の家に帰ったのですが、その後いろいろハプニングがありまして、奈良⇔愛知⇔千葉を短期間に2往復するなどハードな日々だったため、釣行ができませんでした。まあ、台風もありましたしね。貯まっていた観光報告を連続でアップすることでブログはコンスタントに更新していましたが、実際にはこの時期は観光もしていません。久し振りにちゃんとした休日だったので、7日はかねてより行きたかった某神社へ。これはいつか観光記でアップします。そして8日の日曜日は琵琶湖水系へタナゴ釣りに出かけました。まずはタイリクバラタナゴの実績ポイントへ。過去に何度か竿を出したポイントではなく、普段はヘラブナ師が陣取っていてなかなか入れな...琵琶湖水系タナゴ釣り秋シーズン開幕か!?

    地域タグ:滋賀県

  • 奈良発観光報告 ㉗三輪明神 大神神社

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告はいよいよ?三輪明神大神神社(みわみょうじんおおみやじんじゃ)です。諸説ありますが、日本で最も古い神社の本命中の本命です。本殿は無く、拝殿の奥にある三輪山がご神体という神社です。ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、そしてこの神様は蛇だそうで(この話は公式HPで探してください)、蛇の好物を供え物として持参して参拝する人が多く、卵が境内のあちこちにお供えされているのが印象的です。参道のスタートにはこの大鳥居があります。道路をまたぐ鳥居としては全国2番目の大きさだそうで、この鳥居は車を運転していても非常に目立ちます。ここはさすがに観光地化されていて、鳥居と参道の間に立派な駐車場がいくつかあります。お土産屋や飲食店もありますし、参道までの道も整備されて歩...奈良発観光報告㉗三輪明神大神神社

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉖行く価値があるのか?

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村これまで様々な奈良発の観光地記事を書きました。それぞれに特徴や驚きがあり、それぞれの良さを感じることができましたし、期待をはるかに上回るところが多かったように思います。数多くの名所史跡を抱える奈良県ではありますが、中には「あれ?」と思うようなところもあります。特にぐっちゃんの自宅の近くにある飛鳥時代の史跡に関しては、奈良時代以降に建築された神社仏閣と比較すると、エビデンスが薄く、建築物がほぼ残っていない史跡が多いのです。歴史的な価値だとか、希少性などはともかくとして、実際に足を運んで目の当たりにしたときに、感動があるかで判断しています。「無知な奴め!」とか思われるかもしれませんが、あくまで素人の感想だと思ってください。そんな、「期待外れ」だった観光地を紹介します。まずは...奈良発観光報告㉖行く価値があるのか?

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉕天河大弁財天社と天川村

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村「神々に呼ばれないとたどり着けない」と言われる神社が、日本にはいくつか存在します。その中のひとつが奈良県吉野郡天川村の、天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)です。略して天河神社とも呼ばれます。厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつと言われていて、芸能の神とも言われ、芸能関係の参拝者が多いことでも有名です。ぐっちゃんは洞川温泉、大峯山龍泉寺の帰りに、なんとなく県道53号線経由で国道168号線に抜けるルートを走ってみようと思い、スタートして少し走ったところで「天の川温泉」の看板を発見。洞川温泉に入ってきたばかりだったので温泉に入る気はなかったのですが、どんな施設か見たくて方向変換。走っていると、少し立派そうな神社とその駐車場の存在に気づきました。それが偶然にも、...奈良発観光報告㉕天河大弁財天社と天川村

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉔大峯山龍泉寺

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村世間は台風に踊らされています。予測不能な動きと遅い速度で日本列島を混乱に陥れる台風10号。釣りの予定なんて立てようがありません。こんな時には溜まっている観光記をアップしましょう。前回記事で紹介した洞川温泉、温泉街以外にもごろごろ水や鍾乳洞などの見どころがあります。そして神社仏閣という面でも、非常に重要なお寺がありますよ。そもそも洞川温泉は世界文化遺産である大峰山(山上ヶ岳)と大峯山寺の入り口として栄えた温泉です。それが大峯山龍泉寺。そして洞川から大峰山へ登る修験者は、宗派を問わず龍泉寺で水行の後、八大龍王尊に道中の安全を祈願するのが慣例となっているんだそうです。というわけで龍泉寺へ行ってきました。これは2ヶ所ある修験門のひとつです。鐘楼です。龍泉寺庫裡便殿。それぞれの役...奈良発観光報告㉔大峯山龍泉寺

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉒洞川温泉とごろごろ水

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は神社仏閣ではなく、温泉街です。奈良県の温泉地と言えば思い浮かぶのは、十津川温泉(とつがわおんせん)と洞川温泉(どろがわおんせん)ではないでしょうか。十津川温泉はかなり和歌山・三重寄りでかなり遠いのですが、洞川温泉は比較的近いです。とは言え標高800mの高地にあって、道中はけっこうな山道ですが。洞川温泉は最新のコンクリート作りの立派な温泉宿ではなく、古き良き旅館や商店が残る、歩いて楽しい温泉街です。風情のある街と橋、そしてその下を流れる、山上川のとてもきれいな水。橋の上で自撮り(笑)メインストリートはこんな感じで、このような雰囲気のある旅館が何件もあります。この洞川温泉、泊まろうと思うと結構いい値段します。洞川温泉を通過してさらに山奥に向かうと、女人禁制の大峰山&大...奈良発観光報告㉒洞川温泉とごろごろ水

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉒飛鳥寺

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村岡寺を紹介した時に、飛鳥寺に行ったにもかかわらず、観光記録を書いていないことに気づきました。というわけで、ずいぶん遅くなりましたが(行ったのは6月2日!です)、日本最古のお寺、飛鳥寺の紹介です。飛鳥の名所を持つお寺ですから、おのずとその価値も想像できます。もともとは非常に大きなお寺だったそうで、現在の境内の20倍もの規模を誇ったそうですよ。車でアプローチすると、ここまでの道は狭いところが多く、少し苦労するかも。お寺の前に無料の駐車場があり、辿り着ければちゃんと駐車できると思います。それほど激混みにはならないので…。今の境内のサイズは、まあ、普通のお寺だよね、というくらいでしょうか。飛鳥大仏が置かれている本堂の位置は、1400年間同じ場所にあるそうです。本堂は焼失して再建...奈良発観光報告㉒飛鳥寺

    地域タグ:奈良県

  • 夏期休暇で帰省してきました

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村奈良県に単身で引越してはや3ヶ月半。8月は転職後初の本格的な長期休暇です。今回は千葉県船橋市の自宅でゆったり過ごす計画です。愛犬こゆきや水槽のタナゴも気になりますしね。前回帰省した時は足のトラブルで満足に動けなかったので、今回は奥さん&こゆき孝行しようと思います。さて、何をしましょうか。2日ほどまったり過ごして、13日に行ったのは、行ったことが無かった大江戸温泉物語・君津の森。おそらく以前は別の宿泊施設だったところを、大江戸温泉物語が買収したのだと思います。その根拠は、大江戸温泉物語としては相当にリーズナブルだから。今回も日帰り入浴&ランチのコースです。入浴付きランチバイキングが休日で2140円という安さです。入浴だけなら620~820円、ランチバイキングだけなら154...夏期休暇で帰省してきました

    地域タグ:千葉県

  • ランドクルーザープラドGucchan号、100000km達成!

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村突然ですが、我が愛車ランドクルーザープラド、愛艇NEOーGucchan号なき今、このプラドこそが唯一残ったGucchan号なのですが、(折り畳み自転車Gucchan号もありますがw)8月6日の火曜日に、このプラドGucchan号の走行距離が、6年2ヶ月にして100000kmを超えました。カウントダウン写真をどうぞ。・・・達成!ワカサギ釣りを始めてから急に距離が伸び始め、タナゴ釣りでもさらに伸ばし、そして奈良県へ引っ越して、もっと速度アップして、想定よりもかなり早く達成しました。コロナ禍もあって2021年の3年目の車検の時は30000km程度でしたから、この3年で70000kmも走ったことになります。それにしても、さすがにランドクルーザーの系列だけあって、この車、どこも悪...ランドクルーザープラドGucchan号、100000km達成!

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ㉑岡寺

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村ぐっちゃんの自宅から車で10分ほどの位置にある、飛鳥時代の中心地・明日香村。数多くの史跡や観光名所がある明日香村ですが、その中で最も集客力が高い=観光名所化しているのは、飛鳥寺や高松塚古墳ではなく、「岡寺」だと思います。少し前になりますが、足のトラブルで大騒ぎした6月、ようやく職場復帰して初めての週末は、無理をしないで近場の観光地に、という事で、岡寺をチョイスした次第です。これはちょっと岡寺を舐めていましたね。近場だし、楽に行けると思ったのですが、意外に「山」でした。けっこう上り坂や階段があって、痛めた足がまた悪化するのではと心配するほどでした。ともかく、6月29日はカラ梅雨で高気温の非常に厳しい日だったのですが、頑張って行ってきましたよ。入り口ですが、もうこの時点でひ...奈良発観光報告㉑岡寺

    地域タグ:奈良県

  • 琵琶湖水系1泊2日タナゴチャレンジ2日目!

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村8月4日日曜日、1泊2日タナゴチャレンジの2日目です。よせばいいのにホテルの朝食を食べることを選択したぐっちゃん、前日と同じタイリクバラタナゴポイントに着いたのは8:00過ぎでした。これじゃ、朝早く出かけてくるのと変わらないですね。しかもすっかり日が昇って、猛暑日に向かい気温が上昇。釣り始めの時刻には外気温は33℃ありました。これも、朝イチチャレンジしなかったゆえのミスですね。幸いにしてというより、こんなクソ暑い日の日中に釣りするバカはそうそういないわけで、どのポイントも人がおらず選びたい放題でした。前日束超えをしたポイントが数釣りなら堅いのですが、サイズがイマイチでした。この日はサイズ狙いもあって、前日夕方少し釣ったポイントで頑張ってみましょう。水路ではなく池側のポイ...琵琶湖水系1泊2日タナゴチャレンジ2日目!

    地域タグ:滋賀県

  • 琵琶湖水系1泊2日タナゴチャレンジ1日目!

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回告知した通り、8月3日、4日の週末は、1泊2日で琵琶湖水系へタナゴ釣りに行きました。両日ともに最高気温36度予報の酷暑日。多めの水分と着替えを積み込んで出発です。前日の和歌山夜釣りの影響で、起きたのは9:00頃。朝マックで朝食を摂って、出発したのは10:00を大きく過ぎていました。今回は国道24号線をできるだけ長く走り、高速代を減らす作戦。目的地である前回発見したタイリクバラタナゴポイントに着いたのは、13:00過ぎでした。釣り座はほぼ前回と同じ。わかり辛いですが、池ではなく水路です。若干水位が下がっていて、底が見えてしまうほどでしたが、同時にヒラを打つ魚の姿も確認できました。早速釣れました。やっぱりここはタイリクバラタナゴパラダイスなのか!?小さいけど色づいたオス...琵琶湖水系1泊2日タナゴチャレンジ1日目!

    地域タグ:滋賀県

  • 金曜日の夜に和歌山県の海まで行ってみた

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村8月2日金曜日、仕事が終わって夕食を摂って、ふと海に行きたくなりました。もうすっかり日も落ちているし、今から行っても現地に着くのは21:00過ぎだとわかってはいたのですが、ドライブだけになってもいいかな、という感じ。できるだけ近くて行きやすいところという事で、超人気釣り場、田ノ浦漁港へ行ってみました。いい感じで常夜灯が光っています。ルアーマンもいましたが、アタリはわずかに、ワームを食いちぎられた2回だけ。どう考えてもアジじゃないですね(笑)ちなみに、大きなエイが何匹も泳いでいました。雑賀崎港へ移動してみましたが、こちらはノーバイト。あっという間に時刻は23:00。このまま深夜釣り続けても、アジや群れが来たり、メバルの活性が上がるとは思えませんでした。考えた末、3日、4日...金曜日の夜に和歌山県の海まで行ってみた

    地域タグ:和歌山県

  • 琵琶湖タナゴチャレンジ6回目! タイリクバラタナゴ探し

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村7月28日日曜日、猛暑の中琵琶湖水系へ行ってきました。前回カネヒラ当歳魚を大量に釣ったので、今回のチャレンジは「タイリクバラタナゴ」を探したいと思います。とは言え、前回までの実績ポイントをチェックしながら、新規ポイントを探す作戦。そのため朝早くから動きたい。本当は27日に琵琶湖まで行ってタナゴ釣りをして、そのまま車中泊して連チャンもと思ったのですが、例によって金曜日にへとへとになって、土曜日は起きれませんでした。というわけで、今回は日曜日の暗いうちから車を走らせようという作戦。朝4:30に自宅を出発。とは言えこの季節ですから、車を走らせ始めてすぐに空は明るくなり始めます。しかも前回味をしめた、名阪国道でコストを少なく行く作戦。結局、一番遠い湖北部のポイントに着いたのは、...琵琶湖タナゴチャレンジ6回目!タイリクバラタナゴ探し

    地域タグ:滋賀県

  • 帰宅途中に野池で小物釣り

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村奈良県には池が無数にあります。と言っても純粋な野池ではなく、人工的に作った溜池ですね。奈良盆地は無数の川が流れているのですが、それでも水田用の水を確保するためには、雨水をストックしておける溜池が必要という事なのだと思います。また、盆地と言っても標高差がけっこうあるため、川は総じて流れが早く、普段は釣りにならないほど浅いところがほとんどです。ところでこの池たちですが、ほとんどは防護柵があって、釣りをすることができません。特に金魚の産地である大和郡山周辺の溜池は、現在すべて釣り禁止なんだそうです。表向きは子供を危険から守るため。本音はマナーの悪いバサーを追い出すためという事でしょうね。ちなみにぐっちゃんの自宅から100mほどのところにも良さげな池がありますが、隣が小学校とい...帰宅途中に野池で小物釣り

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ⑳曽爾高原ほか

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は神社仏閣や史跡ではなく、自然です。実は梅雨入り前に行ったのですが、30℃を超える真夏日でした。自然美を求め曽爾村(そにむら)へ行ってきました。曽爾村の有名どころの観光地である、曽爾高原、お亀の湯、済浄坊の滝の3点セットです。自然のパワーとマイナスイオンを求めたというわけ。ぐっちゃん、山登りは苦手なんですけどね。曽爾村(曽爾高原)はかなり三重県寄りの奈良県の端にあって、ぐっちゃんの奈良の自宅からだとほぼ真東、三重県の松阪市とぐっちゃんの自宅のちょうど中間くらいにあります。距離にして約45km、山道を1時間ほど走ると着きます。曽爾高原は秋のススキが有名で、その時期には激混みになるそうですが、ぐっちゃんとしては、この新緑の季節が大好きなんです。実際に行ってみて...奈良発観光報告⑳曽爾高原ほか

    地域タグ:奈良県

  • 奈良発観光報告 ⑱石舞台古墳 ⑲天武・持統天皇陵

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は観光報告です。以前報告した談山神社やキトラ古墳と同じ日に行っているので、もう1ヶ月半以上経っています。記憶が少しあいまいですが…。今回も自宅から車で10分程度の距離にある史跡で、このあたりの史跡としては一番有名じゃないかと思われる『石舞台古墳』と、『天武・持統天皇陵』です。このあたりは本当に歴史上の重要な史跡の集まりで、その気になれば全て歩いて廻れるくらいの範囲にあります。これが石舞台古墳。きれいな四角形の大きな古墳で、中央部の石室を構成する巨大な石が露出して見ることができる珍しい古墳です。もちろん、できた当初は土で覆われていたのでしょうが、長い年月にわたる雨風等の影響で、石室が露出したものと考えられています。古墳と天井石の大きさからかなりの大物の墓であることは確...奈良発観光報告⑱石舞台古墳⑲天武・持統天皇陵

    地域タグ:奈良県

  • 琵琶湖タナゴチャレンジ5回目!カネヒラ爆釣!

    ←ポチッとお願いしますにほんブログ村7月14日日曜日、天候は曇りで、時々雨が降る予報。前日の土曜日が仕事だったこともあって、すっかり寝坊してしまいました。アジングにもタナゴ釣りにもやや出遅れ感、しかも天気も怪しい。ここは手軽な釣り掘りかな、という事で、関西地区唯一(だと思う)のタナゴ釣り堀がある、「つりぼりトムソーヤ」さんへ行ってみることにしました。場所は滋賀県東近江市。でも、琵琶湖からはかなり離れた山側にあります。琵琶湖湖北まで行くよりはずいぶん近いのと、高速代がかからない名阪国道経由でのアプローチが可能なのがここを選んだ理由です。前週お会いした新米タナゴ師は、ここで修業したとのこと。彼曰く、入れ食いも当たり前の釣り堀です、と。基本は選ぶな釣り堀ですが、室内には金魚釣り堀もあり、タナゴは敷地の端っこにポ...琵琶湖タナゴチャレンジ5回目!カネヒラ爆釣!

    地域タグ:滋賀県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐっちゃんさん
ブログタイトル
進め!Gucchan号!
フォロー
進め!Gucchan号!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用