メインカテゴリーを選択しなおす
出典:OPPO公式ホームページ ...我が家にあるスマホは機種も色も同じです。 「…両ブランドは消費者に謝罪し、アプリの削除を進めると発表」とありますが、アプリを削除できない仕様にしているということは "確
私が使っているWifiルーターは 脆弱性があり、欲しいというより買わないといけなく、 スマホはOPPO Reno5 Aという中華安物スマホを使っていて OSのバージョンが少し古いのとバッテリーが劣化してきていて 電池のもちがかなり悪くなってきているので、 これも買わないといけないと思っていていたところ、 愛用のパナのコーヒーメーカーがすごい異音がするようになって これも買わないといけないです。 欲しい物はすで...
私は中華安物アンドロイドスマホを3年位使っているのですが 手帳型ケースがボロボロになってきて 予備に買っておいたケースに取り替えたところ 気分も一新され、快適になりました。 スマホの移り変わりは早いですからね。 こういうことを想定して予備のケースを買っておいていました。 今でも売っているのかと思い、アマゾンを覗いたところ 取り扱いは減っていましたが、まだ売ってました。 しかし、気に入るものを選...
週に2回は近くの川沿いの桜並木を見ていますが、巷の開花予定日を過ぎたというのに此処の桜は咲いてない(≧▽≦) 今年は開花前から散歩しながら開花タイミングを見ていますが、 予報どおりでは無いようですね(≧▽≦) 私的には予報通りでなくても良いのですが問題は天気ですね!!桜花を撮影したい!と思っているのに、この先数日間は雨の予報(T_T) そして 今朝も雨だしカメラ持っての撮影は無理です...
中華スマホはGoogleサービスが使えないという問題の続きです。私としてはGoogleマップさえ使えたら良いので、前回に続いて過去のAPKバージョンに遡って動作確認を行ってみた。 ちなみにGoogleマップの2024年の最新バージョンは 11.119.*** というもの。これを中華スマホにインストールしても正常に動作しない(T_T) 理由は繰り返し説明しているけど~中国で Googleは締め出し...
アンドロイド版 Googleマップの幾つかのバージョンの話。中国ではGoogleが締め出されている(≧▽≦) だから大陸のショップで大陸向けに(香港品や輸出品は除く)販売されているスマホでは Google一連のサービスやアプリが動作しない。それらアプリで一番困るのは地図アプリだ!日本やアメリカなど全世界の地図アプリは Google地図APIを利用し地図を描いたり~位置情報を 得ているから~ことご...
アンドロイド版のファイヤーウォールですが、この手のアプリはアプリ・ストア上で多数存在してます、しかし私が実際使い比べてみて~これがベスト!だと感じた物を紹介します~('ω')ノ 先ず私は~
Meizu21(魅族 21)正式発表!性能や特徴などをまとめました[Snapdragon 8 Gen 3にAicyスマートリング搭載]
こんにちは。中国のスマホメーカーMeizuは2023年11月30日の発表会でMeizu21(魅族 21)を発表
中国のスマホを厳密に分けると香港仕様と大陸仕様に分かれる。何が違うのか?それはGoogleプレイ・サービスが利用出来るのが香港仕様、Googleが利用出来ないのが大陸仕様。 そして両方に共通するのはSIMフリーという事。長年中国生活から帰国した際に持ち帰った中華スマホが余っているから、はたして日本でも使えるのか?ちょっと実験してみた( ´艸`) 試したのは、以下4台 &nb...
[中華スマホ]海外版のカメラ性能がとても高いスマホを紹介-2023年版
今回は国内で買えない海外のスマホのカメラ性能の高いスマホ4選を紹介したいと思います。国内版で買えるスマホよりも綺麗な写真を撮れる機種もありますので興味があれば購入を検討してみましょう。
中国で買った(中華)スマホはgoogleプレイ・サービスをサポートしていないから、そのスマホを日本で使うとなると何かと不自由が多い( ノД`)それはどうゆう事かというと~ ↓これ地図アプリで起こる現象パターンです( ノД`)①インストール出来るがアプリが起動しない。②アプリは起動するが地図が表示されない。③アプリは起動するがGPS位置を取得出来ない。 ちなみに私の場合~地図アプリを使っ...
皆さんもご存じのとおり、日本のキャリア会社は大昔しからスマホ(ケータイ)とSIMカードを必ずセット販売していた。だからSIMカードはショップで買ったスマホ(ケータイ)に必ず使用される事が 前提だ(゚д゚)!更に彼らはスマホにSIMロックまでして他社への乗り換えを出来なくした(゚д゚)!この事だけ見ても日本キャリア会社の行いは本当に酷い話だと思いませんか?(゚д゚)!その半面、 私の記憶では~中華...
先ほどのニュースで報道していた(゚д゚)! 大まかな内容は~各社キャリア(つまりドコモ等の通信会社)と契約してからユーザはその数日後に解約する!そして契約時に格安で手に入れた高級 スマホを転売し現金を得るという問題(゚д゚)!今では契約解約の
中華スマホにはgoogleプレイ(ストア)に関わるアプリが入っていないし、ユーザは後からインストールする事が出来ない(だからgoogleサービスを利用出来ない)(゚д゚)!
ahamoのSIMカードを中華SIMフリー・スマホへ入れて使いたい~これが当面のテーマでしたが、試行錯誤の末ですが~制限付きでとりあえず使える様になりました(゚д゚)! もともと、コノSIMカード をSIMフリー・スマホに差して使える~というのはドコモ・サポートからもお墨付きは貰ったものの、ドコモの各種サービス~例えば ①毎月・日の通話料金明細の確認や、②20ギガ・データ流量の消費 状況の確認す...
ドコモが提供する ahamoというプラン。1カ月3,000円で20ギガ流量に魅力を感じて加入した。それが~ドコモ店員が言うには、先ず ギガプランに加入するとスマホが1円で買えるという誘惑に のってギガプランへ加入。1円スマホを手に入れたら直ぐ ahamoプランに変更ヽ(^。^)ノこの一連の手続きは全てドコモ店員が全てやってくれて約1時間で終了。こうやってOCN mobile ONE→ ...
Pixel6aがメイン機で、iPhoneよりもファイル管理がしやすく、USB経由でのアプリインストールが可能ということが魅力。個人情報を守るため、中華製のスマホは避けたいとのこと。ドンキのUQセールでタダで手に入れたが、水没してしまったそう。
SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入
スマホの乗り換え記事今回は端末について。まずは依頼された義母の端末。ほとんどネット使わないし電話とメールできればいいのだけど安すぎる端末はOSが古くてサポートがすぐ終わっちゃいそう。しかも高齢の義母に端末を頻繁に買い換えることは返って負担なのでOSはできるだ
【中国への留学や赴任が決まったらすべきこと】中国で使うスマホ端末
こんにちは!トヨさんです。 本記事にたどり着かれたということは、中国への留学や赴任がお決まりになった、又はその関係で悩んでいるということでしょうか? 本記事では、中国で使うべきスマホ端末について10分で紹介していきます。 1.日本で使っているスマホをそのまま使う方法 1-1.海外ローミング契約 1-2.中国でSIMカードを購入 1-3.日本で使用しているスマホをそのまま使うことの留意点 2.中国専用のスマホを買うなら何が良い? 2-1.世界で存在感を高める中国スマホメーカー 2-2.世界シェア上位の中国スマホメーカー 3.Xiaomi 4.OPPO 5.vivo 1.日本で使っているスマホをそ…