メインカテゴリーを選択しなおす
【送料無料】黄色帽子メッシュ素材 メトロ型/ムレにくい メッシュ素材 通園 通学 交通安全 小学生 学生 小学校 幼稚園 保育園 園児 子供 宇高 ラビットアース RE#185 新学期の始まり。 この時期は
2学期後半から付き添い登校をしています。娘は今も登校しぶりはなく、大体毎日「あ~明日の学校も楽しみ~♪」とウキウキ眠りにつくタイプ。じゃあなんで同伴登校しているのかというと、登校班を抜けたのがきっかけです。ハラミが入学した5年前は、朝の集団登校が決まりでした。在校生は住所で地区分け、地区の中でさらに班分けされます。各班の班長(6年生)が先頭に立ち、副班長(6年生かいなければ5年生)がしんがりを務め...
「いずれにしろ、始めるもやめるも学校の身勝手みたいな話にはしないでくれ」~集団登校が揺れているらしい
「キース・アウト」を更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp
(写真:フォトAC) 記事 小学校の「登校班」廃止か継続か 保護者を悩ませる、かつて好まれた「全員一律の扱い」(2024.04.13 AELA.) dot.asahi.com 新年度がスタートし、新たに学校や勤務先に通う人が増える季節。1年生の保護者にとっては登校班があると安心だが、その運営はPTAや教員の負担になっていることから廃止する動きも。保護者と子どもにとってベストな登校手段とは。AERA 2024年4月15日号より。* * * コロナの感染対策を機に集団登校から個別登校に切り替え、そのまま個人登校を継続する学校も増えている。西日本のある小学校では20年度から個別登校を実施したが、事故…
#85 付き添い登校しない我が家の登校サポート。自閉症新1年生。知的支援級。
#85 付き添い登校をしない我が家の登校サポート。自閉症新一年生。 いつも当ブログにお越しくださりありがとうございます。Voicyで第85回目の放送が配…
わが家は最近『自治会』をやめました。自治会は自治体と違って、法的権限のない任意の団体です。それなのに、流れのまま加入していませんか?自治会は強制ではありませんが、退会するのは勇気がいりますよね。自治会のルールは地域によって異なります。よく調べた上でご検討くださいね。
泣いてる理由を聞いてみると初めてだから怖いと小学校って場所もですが、登校の仕方が田舎なものでバスで行くんです。スクールバスとかでもなく普通の市バス。入学前にバス乗って学校一緒に行ったりはしてみたものの普段バス乗らないのでほぼ初めて。学校とか家の近くのバス
今年の4月から一年生になったづっちゃん!入学式後登校が始まって二日目で学校から電話がかかってきたお話です。無事入学式が終わった次の日。登校1日目一緒に登校班まで行って登校班の皆んなに挨拶。私がドキドキしました笑出発時間になったのでづっちゃんに「いってらっし
先日、小2の息子の個人面談がありました。息子の学校では2年生への進級時にはクラス替えがないので、クラスは1年生の時と同じメンバーなのですが、進級に伴い担任の先生が変わりました。授業参観や保護者会で先生のお顔を見てはいましたが、対面で話すのは今回が初めてです。
ご来訪ありがとうございます( ˊᵕˋ )♡.°⑅ あずきと申します。 こちらのブログでは、高機能自閉症の息子(現在小6)白玉のことを書いています。 長い間、更新していないうちに気づけば何年も経っておりまして、小2だった白玉はこの春からなんと小6になっております💦 もう誰もお読みになっておられないかもしれませんが、書きたいことは山ほどあるので(大変だったこともうれしかったことも)、また少しずつ時間をつくって書いていきたいと思っています。 登校班の班長になった白玉 白玉は前年度、登校班の副班長をしていましたが、今年度から班長になりました。前年度の5年生の頃から、次は白玉が班長になることはわかってい…
上の子6歳(一年生)・下の子3歳(年少)の姉妹・夫CML2年・こぱんだ専業主婦の4人家族こぱんだです入学式も終わりホッとしたのも束の間。義父母たちが泊まり(前から知っていたけど近づくにつれ頭痛あり←)、初登校でバタバタでしたかなり前に思える
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日は小学校生活の話です。 kabuchan225.com 就学相談ではっきりした事がわからなかった我が家です。 正直何のための仕事休んで、就学相談をしたのか。。。。 ただ、これは自治体の差がすごくあります。 当たりの地域は、支援の方法まで詰められるようですが。。。 ハズレの地域だと、どういった支援を受けられるのかという話すらできず、その状態で支援学級か普通級かを選択しないとなりません。 kabuchan225.com そして今回は小学校生活がスタートすると同時に始まるのが、登下校。 今までは幼稚園バスや親が送迎したりしてまし…
通学班トラブル・クレームをなくしたい:頑張れ通学班の班長さん
通学班でのトラブルは、あたたかく見守り応援することで成長できるものもあれば、報告が必要な場合もあります。地域や学校で対策しなければストレスから解放されない事例も・・・。地域の役員を2年間務めた元教師が、ドラブル毎の対応策を記事にしました。 通学班(登校班)のトラブル・ムレームをなくしたい 通学班(登校班)のトラブル・ムレームをなくしたい 1.通学班のトラブル ①通学班の集合時間に遅れる子をいつまで待つか?先に行くか? ②歩くのが遅い・歩くのが速い ③欠席の連絡が通学班に伝えられない ④雰囲気が悪い いじめがある ⑤挨拶ができない ⑥急な雷雨の時 2.地区役員(校外役員)の仕事 ①通学班は誰がど…
2020年に離婚してシングルマザーになりましたドタバタではあるけれど娘2人と平穏な3人暮らしです二度と関わりたくないクズ夫のいない遠く離れた街での生活を…
*スマホでも読みやすいように、3月から【PCでの8行分】を改行してます♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よく小学生や中学生などが【登校 or 下校】をしている時に、 それを見守ったり、信号が多い交差点などの場合は、 安全な進路を確保してくれたりと、 そういった行動をして下さる年配の方や、 高齢者の方っていらっしゃいますよね🤗 ほぼ〝ボランティア〟でやっている皆様だとは思うのですが、 僕がいつも見かけるボランティアの男性は、 子供達を見かけるや否や「おはよー!」とか、 「今日も頑張ってねー!」と話し掛けてますが、基本スルーさ