メインカテゴリーを選択しなおす
#幼児教育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#幼児教育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
早期教育で差をつける!低学年から始めるそろばんが未来の可能性を広げる
そろばんの先生になって10年、のべ500名超の子どもたちを指導してきました。もともと学習塾や学校での講師経験があるので、単なるそろばんの指導ではなくそろばんで身につけた力を中学受験やその後の勉強でどのように活用できるかを […]
2025/01/05 20:44
幼児教育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
一言で《躾》と言っても意外と難しいものです
お母さんの望むお子さんにしていませんか?お子さんの判断能力をつけることが躾です 躾は良い悪いを自分で判断して良いことをすることだと思います 躾て何だろうと考…
2025/01/05 11:42
図書館で借りてきた本「あたしのすきなもの、なぁんだ?」「リサとガスパールのマジックショ」おすすめ
どうも、のどの調子がすこぶる悪い二児のパパ達也です。 昨年もそうだけど何かしら病気にかかりやすくなってる。人として弱ってるのか?(笑) それでも昨日は子供たち…
2025/01/04 21:08
子育て指導は難しい、お子さんはみんな違います
お母さんが楽な子育て指導は危険ですお子さんに負担がかかっています マニュアルや本での指導は少し怖さを感じます 個別勉強会を開くと結構驚く事があります本で読ん…
2025/01/04 17:21
0歳児からやってあげたい事があります
赤ちゃんと遊んでいますか?見ているだけ・抱っこしているだけになっていませんか? お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている様です 寝かすか、抱っこし…
2025/01/02 08:49
気持ちを分かってあげるつもりがお母さんの気持ち分かってになっている
お子さんが泣くと可哀想と思っていませんか?大事な自己治癒力です お子さんが泣くとかわいそうと思う方多い様ですが大切な自己治癒力の働きです 最近感じるのはお子…
2025/01/01 12:01
無条件の愛情はまず今まま受け入れる所から始まります
お母さんの願望を押し付けていませんか?お母さんのリベンジの子育てになっていませんか? 愛情を伝えるためにはまず今のままを受け入れいる事が大事です意外とできて…
図書館で借りてきた本「科学絵本マツボックリの大変身!」「わごむいえでする」おすすめ絵本
どうも、2024年最後の絵本のご紹介となる二児のパパ達也です。 図書館で借りた本のご紹介は2023年から初めて2024年は367冊目で締め括りです …
2024/12/30 22:58
英語絵本で自己肯定感を育む!「The things I love about me」
自分の好きなところを見つけて、自己肯定感を育む英語絵本「The things I love about me」をご紹介。読み聞かせのポイントや、日常で使える英語表現「I love being 〇〇」「good at」の使い方も解説。お子さんと一緒に、英語を楽しく学びながら、自分をもっと好きになりましょう。絵本を通じた親子の時間を大切にしたい方に最適な一冊です。
2024/12/30 17:17
幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る
認知スキルと非認知スキルを理解していますか?なんか良さそうな言葉に惑わされていませんか? 認知スキルと非認知スキルを混同して都合よく言う人多いです よく聞く…
2024/12/30 12:29
読み聞かせで英語力アップ!「The Things I Love About Playtime」で遊びの単語を覚えよう
英語絵本「The Things I Love About Playtime」は、子供たちが大好きな遊びの時間がいっぱい詰まった一冊。読み聞かせを通して、遊びの楽しさを英語で表現することを学べます。あらすじ、日常で使える英語表現、読み聞かせのポイントをご紹介。お子様の想像力を育むおすすめの英語絵本です。
2024/12/29 17:25
やりたい気持ちを上手く作ると伸びるお子さんになります
出来る確認をしていませんか?頑張りをほめていますか? 我が子は可愛いから、ついつい出来るを見たくなるものです お母さんたちは我が子が可愛い、だから少しでも優…
2024/12/28 20:11
伸びる子にするために必ずやっておきたい事
お子さんに愛情は伝わっていますか?だんだん《出来るこ》《良い子》の条件が付いて行っていませんか? 幼児期の教育で、後伸びに一番大事なことがあります 長い間幼…
2024/12/28 20:10
先取り学習と能力開発の違いが難しい
先取り学習と能力開発は全く別物です幼児期に出来たを見せて喜ばせる所は多い様ですが将来の能力を奪っています 先取り学習と能力開発を混同していませんか 最近気に…
お子さんの気持ちを分かってあげと素直になります
お子さんの本当の気持ちわかっていますかお子さんの気持ちを勉強して対応すると素直なお子さんになります なぜ《カンシャクやダダコネ》が起きるのでしょう お子さん…
家族っていいね!英語絵本「The Things I Love About Family」で愛情表現を学ぼう
英語絵本「The Things I Love About Family」は、家族への愛情がいっぱい詰まった心温まる一冊。読み聞かせを通して、家族の温かさや安心感を英語で表現することを学べます。あらすじ、日常で使える英語表現、読み聞かせのポイントをご紹介。お子様の情緒を育むおすすめの英語絵本です。
2024/12/28 16:07
図書館で借りてきた本「吸入器ってなんだろう?」「かわねこやま」おすすめ絵本
どうも、クリスマス用の料理は何にしようか考えている二児のパパ達也です。 毎年マンネリ化し始めているかもしれない(笑)下の子も大きくなってきたし、外食してもいい…
2024/12/26 23:13
図書館で借りてきた本「HOME ホーム」「ホッキョクグマ→なんきょくにいく」おすすめ絵本
どうも、今年もこのままいけば2024年の記事は抜けが無く毎日アップする事になります。今年は年中無休を貫けそう( *´艸`) ちなみに2023年は1月と2月に若…
大切な友達について語ろう!英語絵本「The Things I Love About Friends」
英語絵本「The Things I Love About Friends」は、友達との素敵な関係を描いた心温まる一冊。読み聞かせを通して、友情の大切さや良い友達でいるためのヒントを学べます。あらすじ、日常で使える英語表現、読み聞かせのコツをご紹介。お子様の友情を育むおすすめの英語絵本です。
2024/12/26 20:51
無意識に子どもに言ってしまうことに注意(性教育の話)
さて、みんなは自分が発している言葉にどれ位意識を傾けているだろうか。発している言葉を含め、人間の普段の行動は、ほとんど“無意識”のうちに行われている。無意識の概念を確立させたのは、精神科医及び心理学者のフロイトである。そして、人間の行動の97%は無意識によるものだといわれている。つまり自分自身でコントロールできている行動は3%程度ということだ。 そこで今日の記事の内容は、ごく基本的な性教育の話である。簡単なエピソードを用いて、子どもと接する時の性に関わる注意点を解説する。わりとありふれた話ではあるのだが、かなり多くの人が無意識にやってしまっていることが多い話でもある。しかし人間は3%は意識的に…
2024/12/26 09:53
【弟カー君】の寝る前にしている知育
こんにちは😃弟カー君が寝る前にしていることの続きです牛乳飲んだ後は寝る前にトイレと歯磨きしてベッドで図鑑って流れです前までは絵本読んであげてたんですが、あんま…
2024/12/25 21:40
マライアの名曲が絵本に!「All I Want For Christmas Is You」でクリスマス気分♪
マライア・キャリーの名曲が絵本に!「All I Want For Christmas Is You」は、歌とイラストでクリスマスの喜びを伝える英語絵本です。あらすじ、歌詞に出てくる英語表現、読み聞かせのポイントを紹介。クリスマス英語学習やプレゼントにも最適な、心温まる一冊です。
2024/12/25 15:52
クリスマスの英語多読に!「Peppa’s Christmas Post」あらすじと英語学習のポイント
クリスマスにおすすめの英語絵本「Peppa's Christmas Post」をご紹介!ペッパピッグと一緒にクリスマスの準備をする心温まる物語。封筒に入ったカードやレシピも魅力。あらすじ、英語学習のポイント、読み聞かせのコツを解説。クリスマスの英語学習にぴったりの一冊です!
2024/12/24 17:42
1歳・2歳入室のお子さんは 子育て指導を理解しやすいので伸びがすごい
幼児教室は子育て指導が一番大切です子育て指導で脳に受け入れ体制が出来るのです効率のいいレッスンになります 脳の活性化を一番に考えているお教室です(心と能力の…
2024/12/23 15:43
幼児期にはあまりIQを意識しない方がいい
出来るを求めすぎていませんか幼児はIQより非認知スキルが大切です 幼児期のIQは先取り学習の証拠で後伸びしなくなります よくIQを気にしてる方やIQを高くす…
2024/12/22 22:57
モンテッソーリ教育勉強会感想
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。モンテッソーリ教育を知りたい方、ご入会をご検討の方には、モンテッソーリ教育勉強会を受講していただいていますが、数年前と比べて、ご夫婦での参加率が増えています。【よくあるご質問】Q.勉強会は、どれくらいの年齢のお子さんが参加していますか?A.ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きのお子さん。平均より少し遅い気がすると心配な方、なかなか寝返りしない、ハイハイしないなど発達が気になる方、ご出産前の方もいらっしゃるし、生後2か月のお子さんのこともあります。Q.入会される年齢はどれくらいからですか?A.多くは6か月以降、歩き始める前にご入会される方が多いです。Q.「おうちモンテ」の本を見て教材を作ったのですが集中しません。A.教材だけそろえてもうまく行...モンテッソーリ教育勉強会感想
2024/12/22 16:57
2025年1月2月モンテッソーリ教育勉強会開催のお知らせ
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。モンテッソーリ教育勉強会では、モンテッソーリ教育の基本的なこととお子様の成長に必要なお話をさせていただいています。赤ちゃんは「自ら育つ力」を持って生まれてきます。その力を最大限伸ばしてあげるために0歳のときにできることがたくさんあります。一緒に学びましょう。ご入会希望の方にはご受講いただいていますが、お話だけ聞きたいモンテッソーリ教育に興味があるどんな遊びがいいのか知りたいお悩み相談したいというだけの方もOKです。1月2月の予定です。ご都合よい日にお申込ください。【日程】2025年1月20日(月)13:30~15:302025年2月10日(月)13:30~15:302025年2月11日(火祝)10:00~12:002025年2月17日(月)13:...2025年1月2月モンテッソーリ教育勉強会開催のお知らせ
2024/12/22 08:50
感情を学ぶ英語絵本『When I’m Feeling Loved』愛される幸せを学ぶ
英語絵本「When I'm Feeling Loved」は、「愛されている」と感じる温かい気持ちを描いた一冊。読み聞かせを通して、子どもたちの自己肯定感や心の成長を育みます。この記事では、絵本のあらすじ、日常で使える英語フレーズ、前作との違いなどを解説。愛情をテーマにしたおすすめの英語絵本です。
2024/12/21 18:52
図書館で借りてきた本「ダム・キーパー」「スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし」おすすめ絵本
どうも、2024年も残りわずか。今年もこの「2児パパの子育てブログ」を乗り切ってしまう?! 何気に2020年6月からスタートしてるんですこのブログ。え~加減マ…
2024/12/21 16:15
1歳半位の 《ダダコネ期》前までに来て頂くと後伸びしやすいお子さんに
《ダダコネ》で苦労していませんか?《ダダコネ期》を上手く乗り切ると伸びるお子さんになります 0歳1歳から始める方が上手くいきやすいですね 最近は非常に0才児…
2024/12/21 10:23
幼児教育を効果的にするために生後0か月〜5か月の時やっておきたい事
胎教・生後0ヶ月から5ヶ月は大切な時期です脳の成長を促すために意外と大切な時期です 生後0ヶ月〜5ヶ月も脳の成長には大事です 生後0か月から5か月の間にやっ…
2024/12/20 10:35
感情を学ぶ英語絵本『When I’m Feeling Lonely』で自分らしさを大切にする
「When I'm Feeling Lonely」は、子どもが感じる「孤独」に寄り添い、その対処法を教えてくれる英語絵本。読み聞かせを通して、感情のコントロール方法や英語表現を学べます。この記事では、絵本のあらすじや、日常で使える英語フレーズ、読み聞かせのポイントを解説。英語で感情を学ぶおすすめの一冊です。
2024/12/19 23:39
幼児教育は(0歳1歳)自我が出る前から始めた方が後がスムーズ
幼児教育の基本はインプットですインプットを効率的にするのは心の子育てですそのために《ダダコネ》の付き合い方が大切です お子さんは0歳から脳・心は成長していま…
2024/12/19 14:05
図書館で借りてきた本「ともだち」「14ひきのぴくにっく」おすすめ絵本
どうも、年末の大掃除をしておきたいのに、「遊んで」リクエストにより大幅に遅れを取っている二児のパパ達也です。 早く捨てたいものがある(笑) ともだ…
2024/12/18 21:25
図書館で借りてきた本「大ピンチずかん」「おもちのおふろ」おすすめ絵本
どうも、今年も大晦日まで絵本を読み続けてご紹介する二児のパパ達也です。 絵本は年中無休ですよ。絵本は素晴らしいんです。絵本を読んで絵本の世界を存分に味わうべき…
感情を学ぶ英語絵本『When I’m Feeling Nervous』で緊張と上手く付き合う
『When I’m Feeling Nervous』は、子どもたちが「緊張」という感情を理解し、乗り越えるための優しいガイドとなる英語絵本です。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に英 […]
2024/12/18 15:40
お子さんを自由にしようと 放任になっている
お子さんと遊んでいますかボール1個でも積み木1個でも遊べますお子さんは誰かのマネからやっている事が多い様です 自由にするには、まずやり方や情報があるから自由…
2024/12/18 11:00
子育ては《親育て》親子が一緒に成長するお教室を目指しています
お子さんはお母さんが育てた様にしか育ちませんお母さんがお手本になっていますか?お子さんだけに良い子を求めていませんか? お子さんはお母さんが育てた通りに育ち…
2024/12/17 10:35
感情を学ぶ英語絵本『When I’m Feeling Angry』もしも怒りを感じたら
「When I'm Feeling Angry」は、子どもが感じる「怒り」に寄り添い、その対処法を教えてくれる英語絵本。読み聞かせを通して、感情のコントロール方法や英語表現を学べます。この記事では、絵本のあらすじ、日常で使える英語フレーズ、読み聞かせのコツを解説。英語で感情を学ぶおすすめの一冊です。
2024/12/16 22:56
お母さんの笑顔と元気がお子さんにリラックスと元気を与えます
お子さんはお母さんの笑顔で安心しますお母さんの元気で元気になるものです お母さんが笑顔て対応するだけで、お子さんは元気になります お母さんの笑顔を見ると、お…
2024/12/16 10:06
脳の成長に合わせた子育てが大事です
非認知スキル(感覚)で動いている幼児期認知スキル(考えて)で行動しているお子さんでは躾は変わってきますお子さんの成長に合わせる事が大切です 子育ては脳の成長…
2024/12/15 12:27
お子さんの行動の意味を考えて対応すると素直な子になります
お子さんの行動には必ず意味があります良い子を基準に対応をしていませんか?かえって大変になる事が多いです お子さんの行動には必ず意味があります お子さんの行動…
インファント・コミュニティ(2024年11月)
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。インファント・コミュニティ(1-2歳)2024年11月の活動です。※インファント・コミュニティの意味は、「小さな子の共同体」大人は、できるだけサポート役に徹します。子どもの家では、だいたいのお弁当の時間は決まっていますが、帰る時間まで子どもたちが自分で考えて行動します。マツボックリ、ドイツトウヒ、どんぐりのかご。どんぐりだけを取り出したい子。(ソーティング)大きさ比べをしている子。(グレーディング)手や指を使う活動は、子どもたちが自分で選んでやっています。自分で選んだことに集中することで、子どもは「正常化」していきます。【参考記事】モンテッソーリ教育を初めて知る方へ花を生けるやりたくても順番を待ちます。外での活動もあります。砂遊びは、感覚を使った...インファント・コミュニティ(2024年11月)
2024/12/15 11:02
頭が良い子どもを育てる方法(将来大人になった時に賢く幸せに生きられる道筋)
さて、みんなは子どもの頃にどんな教育を受けてきただろうか。今日の記事は、学校(義務教育)で教わる勉強以外に、どんなことを経験し、学んだら、社会で役立つスキルを身に付けて賢い大人に成長するかという観点で記述していく。 現代は社会が複雑化・多様化しており、求められる能力が非常に高い。身に付いている知識、知恵などで格差も生まれやすいので、決して生きやすい社会とはいえない。そして何より、子育てをしている親の立場にしてみれば、子ども、家族のために家庭運営を行っていくだけでも大変な世の中だ。 しかしそれでも、子どもがたくましく賢く成長していく指針を知っているのと知らないのとは大違いだ。読者の中で親の立場の…
2024/12/15 09:26
【インターママ】英語の早期教育に思うこと
ご訪問いただき、ありがとうございますm(_ _)m 見た目は童顔、中身はおやじ2歳差育児に奮闘しているミドサーです👍👍 便利なショルダーストラップ 【長さ…
2024/12/15 07:33
感情を学ぶ英語絵本『When I’m Feeling Disappointed』でがっかりの気持ちと向き合う
『When I'm Feeling Disappointed』は、子どもが感じる「がっかり」に寄り添う英語絵本。親子で読み聞かせを楽しみながら、感情のコントロール方法や英語表現を学べます。この記事では、絵本のあらすじや、日常で使える英語フレーズ、読み聞かせのポイントを解説。英語で感情を学ぶおすすめの一冊です!
2024/12/14 19:16
畑の活動 玉ねぎの植え付け(2024年11月)
0~6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。インファント・コミュニティ(1-2歳)では、外に出るのが好きな時期でもあるので、お庭に出て遊ぶこともあります。手先が器用になってほしかったら、土台である体幹を育ててほしい。体幹や感覚を育てるためにも、整備された道路や公園だけでなく、凸凹した道や畑などを歩いたり、砂や土、草にも触れてほしい。子どもたちには、自然体験をたくさんしてほしいので、子どもの家では、畑の活動もしています。外に出れば、いろんな生き物にも出会えます。センス・オブ・ワンダーを大切にしたいです。11月は玉ねぎの植え付けをしました。「玉ねぎってこんなに小さいんですね!」とママたちも初めての経験。植え付け後は、交代で水やり。「あ、虹が出てるよ。こっちこっち」と、虹が見える場所を移動して見学。...畑の活動玉ねぎの植え付け(2024年11月)
2024/12/14 11:37
お子さんの《ダダコネ》は心の成長に大事な行動です
《ダダコネ》をわがままだと思っていませんか?大切な心を守る行動です 《ダダコネ》はお子さんにとって大事な自己治癒力です 多分無意識にやっていると思いますがお…
2024/12/14 10:52
子育てに基本はあっても絶対はないと思います
この年齢ならこれくらい出来てと基準を持っていませんか?お子さんの成長には個人差があります伸びる順番も違うものです 子育てに絶対はないと思います、お子さんの心…
2024/12/14 10:51
無条件の愛情がなかなか難しい
良い子なら褒める出来ると褒めるそんな条件付きの愛情になっていませんか? 8歳まではじっくりインプット中心で、出来るを求めない事が大事です お子さんがだんだん…
次のページへ
ブログ村 451件~500件