メインカテゴリーを選択しなおす
#蓄熱暖房
INポイントが発生します。あなたのブログに「#蓄熱暖房」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ヒミエルストーブ訪問からも、蓄熱型の薪ストーブの時代だと感じた
先日、ヨツールのショールームを見に行った際に、鋳物製の薪ストーブのメーカーもソープストーンの蓄熱型の薪ストーブを販売しはじめたことを紹介した。そして、今回の記事の写真からも判るように、鋼板製の薪ストーブメーカーのヒミエルストーブでも、これま
2023/09/04 07:00
蓄熱暖房
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
メタルとレンガの違いを伝えるのは難しい
メタルとレンガの違い、温まり方とその後の熱の出し方など、それを知らない人に言葉で伝えるのは難しい。
2023/09/02 05:06
ひと冬に必要な薪の量は?
薪の量を捕らぬ狸の皮算用で算出してみる。メイスンリヒーターと薪ストーブの併用の我が家の薪事情がどうなるのか?
2023/08/25 04:42
住宅性能の重要性
住宅性能が良ければ薪の消費が抑えられる。
2023/08/23 05:20
半年が三ヶ月になった火入れ式
火入れ式は10月10日に予定していて、メイソンリーヒーターが完成した時は半年も先かと思ったけど、半分が過ぎて3か月後になった。
2023/07/12 04:55
メイソンリーヒーターの燃費を考える
メイソンリーヒーターの燃費と言うか、薪の消費量についてなんだが、蓄熱型の薪ストーブの方が薪を食わなくても条件次第で違う。
2023/07/07 04:37
クリーンバーンなメイソンリーヒーター
クリーンバーン機能を持った背面とバッフルに、熱の反射と保温に長けたバーミキュライトが取り付けてある。
2023/07/05 05:10
メイソンリーヒーターの炉内寸法
メイソンリーヒーターの炉内寸法については予備知識が全くなくて、完成して初めて知ることだったんだが、予想していたよりも小さかった。
2023/07/01 05:10
メイスンリーヒーターの位置決め
あれこれ思考した結果、メイスンリーヒーターが見える位置ということで、前よりも暖かく過ごせるようにと左端に置くことに決めたのだ。
2023/06/16 04:29
メイソンリーヒーターの排気経路
メイソンリーヒーターの排気経路は、左右合わせると10メートル近くあると思う。蓄熱させて熱損失の少ない薪ストーブと言える。
2023/06/03 05:02
メイソンリーヒーターまでの繋ぎ?
アンコールとメイソンリヒーター、薪ストーブはメイソンリーヒーターまでの繋ぎ?家の中で焚火するならアンコールがいい。
2023/05/16 05:01
メイソンリーヒーターのドアからの給気
メイソンリーヒーターのドアからの給気、スライド式のシャッターが上下についていて、ここからも燃焼空気が入る仕組みになってる。
2023/05/10 05:01
ハイスペックなメイソンリーヒーター
閑居のメイソンリーヒーターは本国フィンランドのものとは別物で、改良と新機能をもたせたハイスペックなメイソンリーヒーターなのだ。
2023/05/02 05:03
太陽とメイソンリーヒーター
太陽で温められた地面から遠赤外線を放射している。太陽とメイソンリーヒーター、温める空間は自室の4倍程度、十分快適に過ごせると思う。
2023/05/01 05:10
温度計の自己満足
自己満足だけどカッコ良くね?温度計の直径がレンガひとつ分の高さより大きいから存在感が大きいような、文字盤は視認性もいい。
2023/04/26 04:55
ノーマルのメイソンリーヒーターには無い仕掛け
メイソンリーヒーターを組み始めて六日目の朝だ。昨日はまたもや殆どが見学者の立場で、彼の100分の1程しか作業をしていない。
2023/04/22 05:58
アブノーマルなメイソンリーヒーター
この写真の説明はシークレットなのでしない。見て解る人だけ解ってくださいな(笑)ノーマルなメイスンリーヒーターにはない機能だ。
2023/04/21 05:35
おしゃべりな見学者の合間にタケノコを掘って煮てみたり
毎年楽しみにしている美味しいもの、タケノコも例外ではなくて、ニョキニョキと顔を出し始め、昨日は6本採って来た。
2023/04/20 06:14
ゴールドバー(金の延べ棒)の隠し場所
デッドスペースに、昨日の日付を書いたレンガを隠して封印した。本当はゴールドバー(金の延べ棒)でも隠したいところだが(笑)
2023/04/19 05:35
メイソンリーヒーターの工事は楽し!
メイソンリーヒーターの手伝いは、レンガにシーラー材を塗ることだけ、あとは何も手が出せないから、ただ作業を見てるしかない。
2023/04/18 06:05
薪はどれだけあれば足りるか?
灰にした薪はどのくらいだったのか?6立米で足りる予想を立てていたが、大寒から急に寒さが増して、終わってみれば7立米ほど焚いていた。
2023/04/09 05:31
メイソンリヒーターの表面温度計
メイソンリヒーターにはレンガの表面温度計と一番熱くなると思われる焚口ドアの直ぐ上にも温度計を仕込みたい。
2023/04/03 05:27
メイソンリヒーターの工事日が決まった
火噴き棒を何に使うのかと言うとアンコールがヒントなんだが、メイソンリヒーターのミトンラックに使うんだよね。
2023/03/31 05:06
シンプルに考えたらメイスンリヒーター
移動の手段として車は走れば何でもいいが、暖房の手段は薪が燃料でなくてはならない。それで薪ストーブを20年焚いてきたんだが、
2023/03/27 05:26
メイソンリヒーターは豆腐色
メイソンリヒーターのレンガはクリーム色に近い白、見る角度によっては肌色がかった白、パッと見は豆腐色だった。
2023/03/24 05:19
蓄暖、切る!
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 リビングに設置している蓄暖があまりにも熱く、このところ暖かい日が続いていることもあって、今シーズンの打ち切りと判断し、電源を切りました。 ややもすると、ゴールデンウイークあたりまでつけていることが多いのですが、3月中にオフにするのは初めてではないかと思います。 寒さにめっぽう弱い私、耐えられるでしょうか? (^^) 現在のファイル利用量 29%。
2023/03/23 10:25
メイスンリヒーターのレンガと目地
メイソンリヒーターのレンガの選択肢は限りなく無限に近いが、組立キットになると少し選択肢が狭くなる。
2023/03/20 06:21
メイソンリヒーターはもう直ぐだ
メイソンリヒーターに期待していることは薪くべからの解放と対流ではなく低温輻射なので温度むらが小さいこと、部屋の温度変化が少ないこと。
2023/03/14 05:00
メイソンリヒーターも選択肢に加えていいと思う
イニシャルコストは薪ストーブより高いが、ライフスタイルが当て嵌まるなら、特に新築時の設置であればメイソンリヒーターはおススメだ。
2023/03/09 06:04
アルテックのソープストーン製の薪ストーブの焚きつけ前の必須メンテ
ソープストーン製の薪ストーブは蓄熱量が、鋼板や鋳物などの鉄の薪ストーブとは比較にならないほど圧倒的に大きい。そのため、一晩焚いた後の翌朝で、「鉄の薪ストーブだと冷たくなってしまっているな」と思われる時間の経過後の、薪が燃え尽きてしまった状態
2023/03/02 09:42
これからはソープストーン、蓄熱の時代
一般的な鋼板製や鋳物の薪ストーブを使っている人は、ソープストーンの薪ストーブの柔らかい暖かさ、心地良さを体感、実感していないので、なかなかその本当の良さが解らないと思う。鋼板製や鋳物製の鉄の薪ストーブは表面温度が高くなるので、部屋の空気を暖
2023/02/05 12:54
電気料金の高騰とその対策
2023/01/21 19:26
蓄暖、あったかいです!
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 朝起きたら、部屋の暖かさを感じて、蓄暖がついていることが分かりました。 この暖かさが、いい感じです。 しかし、冬が来ましたね。 この冬は、どれぐらい除雪をしなければならないでしょう。 あんまり、したくないですねえ (^^) 現在のファイル利用量 34%。 aoringo723.hatenablog.com
2022/12/16 08:30
ついに、蓄暖の電源を入れました!
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊
2022/12/15 15:14
蓄暖はつけられるようになりましたが…。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 蓄暖前にものがありますが、まあ、離れたところに追いやればいいので、スイッチはいつ入れてもよいぐらいにはなりました。 が、どうせなら、もう少し部屋の雑然としてあるものがなくなればいいなあと思っています。 本棚に入っている、仕事上で必要だったものをブックオフなどに持っていき、空いたところにたくさんあるプリント用紙なぞを詰め込めれば、かなりスッキリするだろうなあとは思うのです。 そこまできれいにしたいですけれど… (^^) 現在のファイル…
2022/12/15 10:06
エアコンのフィルターを掃除!
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 エアコンのフィルター掃除といっても、単に外して掃除機で吸い取るだけなんですけどね。 洗えばいいのでしょうけど、すぐにエアコンを稼働させたいので、これで終わりにしました。 いく分、力が強まったような…。 今日は、蓄暖のスイッチを入れられるよう、私の部屋の片付けを終わらせないといけないので、また、今からがんばります (^^) 現在のファイル利用量 30%。
2022/12/14 11:38
片付け、少し進む!
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 蓄暖前、Power Mac横似合った、雑多なもの、とりあえず整理しました。 優先順位をつけるとすれば、次は、Power Mac上に載せている雑多ブツ、そして、蓄暖横と蓄暖上の荷物を片付けて、そのあとは、Power Mac横にある印刷用紙各種を片付ければ、なんとか蓄暖がつけられるかと。 それにしても、印刷用紙ですが、EPSONのクリスピアはもとより、ハーネミューレにイルフォード、ピクトリコ、その他各種揃っています。 暇になったのですか…
2022/12/13 17:12
忘れていた、部屋の片付け。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 お天気がいいのも今日までで、明日から天候が崩れ、水曜日あたりから雪も降ってくるようです。 家の暖房、蓄暖のことですが、例年12月11日、12日にスイッチを入れていますので、今日入れてもおかしくはないのですが、そろそろ時期が来ています。 親類の葬儀で、先週後半は部屋の片付けができませんでした。というか、蓄暖をつけられるように片付けなければいけないことを忘れていました。 で、もう、いくら何でも片付けをしないと、間に合わないぞという感じに…
2022/12/12 16:14
片付け、なかなか進まず…。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 蓄暖を稼働させるため、いや、そればかりでなく、一度部屋をスッキリさせたいと思っていることから、私の部屋の片付けをやらなければと思っているのですが、なかなか気が乗りません。 捨てるべきものが多分たくさんあると思うのですが、その選別が難しく、何をどうしたらよいか、ずっと戸惑ったままという感じ。 写真のように、自室の天井には、ものを追いやるスペースもあるのですが、そのスペースからも断捨離するものを下ろしたりと、なかなか一気に片付いていくと…
2022/12/06 19:16
蓄暖稼働に向けて、片付け…。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 いくらなんでも、あと1週間もすれば、蓄暖のスイッチを入れなければならないということで、重い腰を上げて蓄暖周り及び部屋の片付け作業に入りました。 1時間前よりは、大分マシになりましたが、蓄暖の上の段ボール箱のいき場所を見つけないと。 それに、写真には写っていませんが、蓄暖前の1m先には、書類等があふれています。 ふう~ (^^) 現在のファイル利用量 8%。 aoringo723.hatenablog.com
2022/12/04 15:32
部屋の片付けをしなければ…。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 昨日、今日と、なかなか冷え込んでいるわけですが、そうなると、いよいよ家の中も蓄暖を入れられるようにしなければならないわけでして。 写真は、現在の私の部屋の蓄暖。 というか、ものがありすぎて、蓄暖とは見分けが付きにくいですよね。 蓄暖なんて、夏場は物置にしかなりませんて。 さらに、蓄暖を入れる際には、その周りもきれいにしとかないと。 ちなみに、昨年は、12月11日、一昨年は12月12日に電源を入れています。 あと10日あまりですね。 …
2022/12/02 17:18
次のページへ
ブログ村 101件~150件